迷途雑報

アナログの音のデジタル変換は
機械内部でやると必ずノイズが入るんだって。
似非NSがいってた。

迷途雑報目次へ戻る


1997.11.16 Mac絶不調、ふたたび。

絶好調があるなら絶不調があってもよかろ、と思う私。ことばってのは必要に応じて創られたりするわけで。それはさておきわが家のMac、洒落にならないくらい調子悪い。

起動不能、日付の設定がなくなる、等の原因は「電池切れ」(!)でとりあえず決着。本日電気屋へ電池の購入に。リチウム電池\700。「普通の電池とリチウム電池を貼り併せて3.6Vにしちゃえばいい」と言う意見も一部にはあったが。ちょっとまて、電池貼り併せるってどーゆーことだよ。とにかく電池はまっとうなモノを購入。入れ替えも終了。しかし、このマックの上面蓋はどーしてこんなにお気軽に開くのかね?MSX2を開けるときでも+ドライバーの1本くらいは要ったと思うが。そんなことを思いつつ起動。あ、うごくうごく。

が、しかし。問題は解決しきってはいない。ネットスケープが立ち上がらない。起動するたびにかってにデスクトップファイル作りなおし。何が最悪ってノートンディスクドクターをかけると必ずフリーズする。システム付属のDisk Fast Aidでは問題なし。で、不良ブロックチェックをやらなければ、「障害はありません」ってことでフリーズもせず無事に終わる。メディアチェックをかけた場合かならず16進表示で同じ数字のところでフリーズ。これは......。以前にも同じようなことはあったが、ほとんど「おまじない」で直した。ある意味で障害が発見されるよりももっと嫌。こわい。

どーしようもないので実家に無心。嫌なんだけど。「外付ハードディスクを買うお金をめぐんでください。5まんえんくらい」。バックアップ用のHD。おもいきって本体を買い換えられないあたりが小市民。卒論がなけりゃこんなことはしませんが。

動かなくなったもじら301(ja)号。インストーラは残してあるものの、良い機会かもしれない。てなことで、もじら301号をもじら403号に。あらま、メール機能がない。しょーがないのでゆーどら導入。過去メールが軒並みみれなくなったり設定をいろいろやり直したり。うううっ。でもメール機能が無くなったら急に安定性が良くなった気が?気のせいか。

ちなみにここのページと卒論関連ファイルはすべてZipの中に保存してあります。あとインストーラやなんかのバックアップ用メディアも有り。つまりハードディスクは最初から信用してない、と。

1997.11.17 いーからちょっとは勉強しろよ

最近テレビで「しゃずな」をよく見かける。こう言っちゃなんだが...........かわいいよなぁ。
始めてみたときはアテレコだと思ったが。すごいギャップだ。あそこまで似合ってると文句の付けようがない。お肌もきれいだし。歌はよく分からない(ぶつぎりでしか聞いてない)けど、聞き心地のいい声だし。あ、でもこれから年をとっていくわけだよな。うっ........。(<結構いろいろな人の姿が脳裏をよぎった)

先日のおおばか飲み会(泣)の模様はここの日記にも。ばかだ。つくづく。

1997.11.19 お茶の水でハンバーガー(プラスチック入り)を食う

お茶の水へ歯を治しに。お昼を食べてからにしようと、バーガーキングで昼食(兼朝食)。
「わっぱーこんぼください」いただきます、と。(はむはむ。がり。)あれ?(ごくん。)おや?仮詰めの歯が1本、あるべきところが空洞に。口の中には何もない。

.............レジンたべちゃった。
(<プラスチック。食べても無害だが消化できないしおいしくもない)

気を取り直して医科歯科大に。金属をかぶせて2本は治療完了、のはずだったのだが。

えらいひと「5番はアンダーだな、こりゃ」

1本やりなおし。「やりなおすんなら前よりも良く」という(えらいひとの)信念のもとに、再び型どり。おもいっきり丹念に除去作業。丁寧にちゃんとやってもらえるのは歓迎なのだが、せんせぇ、思いっきりしみるんですけど。

担当医(学生)「痛いって............」<不安げ
えらいひと「ヴァイタルだと痛いんだよ。ごめんね(>私)」
私「@〜@〜@〜##〜」<口を開けられたまま「痛い」と主張している。

騒いだり暴れたりはしてません。おとなしく。でも痛いものは痛いんだってば。
こうして1本(6番)は治療完了。奥歯が金属に。

こうして私の体(の一部)は金物に置換されました。でもまだ複数の齲歯が。つづく。

1997.11.19 お茶の水から外堀通り沿いにあるく

治療も終わって湯島聖堂の方角へ。てくてく。道の向かい側にいいかんじの料理屋を発見。晩御飯に。及第点。店をでてまた歩く。てくてく。

目的地到着。秋葉原。うろうろうろ(略)「これください」HDD2G。ろじてっく。11ms(とろい)。4万円弱。縦置き専用だし、SCSI2だし。色々あるが。とりあえずあまり気にしないことに。(略)

三鷹。食品大量購入。魚介類たくさんたくさん。ばかばかばか。(略)

自宅。調理中。甘エビの頭をちぎってちぎって、小アジの頭をむしってむしって.......(中略).........たべるたべるたべるたべる。まだある。うっ。

つづいて自宅。配線作業中。コードをつないでつないで..........結果的に部屋の中がかなり嫌な感じの配線に。つづいて作業中。外付HDD初期化、パーティション切り、データコピー、内蔵HDD初期化、検証、パーティション切り直し、復旧。結論としてもう1本SCSIケーブルが必要。電源コードも必要。スキャナとZipと外付HDDがなんだかにょろにょろしてます。

余ったお金はノートン先生のアップグレード費、フォント管理ソフト購入費等に充てること予定。「だったらもうちょっとマシなOCR買えよ」との意見も有り。ごもっとも。さらに「のんぢゃおか?」案も。それはだめだって。

1997.11.23 にょろにょろにょろにょろ

金曜日にコード,ケーブル他を購入してきた私。先日からこっち金運には見放されてるらしく,ケーブル購入の後で変換アダプタの方が安かったことに気づいたり。いいけど。

でもって,Mac周りの配線し直し。
結果>
 全SCSI機器の接続を完了。電源付近も煙がでてきそうな感じはなくなった。
 が,さらに配線にょろにょろ。にょろ。

電話線延長コードも購入,接続。
結果>
 モデムの接続のせいで今まで制限されていたMacの配置。これで部屋のどこにでも置ける。
 が,さらに配線にょろにょろ。にょろにょろにょろ。

誰もけつまづかないことを祈るのみ。特に自分。

1997.11.23 なんか今月は

通帳の残高が多いなー嬉しいなーと思って調子に乗っていたら,いつもより仕送りが10日ほどはやかったこと発覚。母は(先の5万円と別に送金するのが)めんどくさかったらしい。
それとも「金がない」と騒いでいた我が子への思いやりか?金銭感覚が狂うからあまりありがたくないのだが........。月末こわい。

あ,あと,ここのdti.or.jpも遂にdti.ne.jpに変更だ。来年1年が移行期間だって。

1997.11.26 けけけけけ

お茶の水へ歯医者に。前歯は思っていたよりひどかったらしく,鎮痛剤を処方された。はじめて。奥歯の時ももらえなかったのに。あわわわ。

新宿へ。伊勢丹新館で「ビアズリーと世紀末展」を見る。天野善孝(現在版)の起源を発見。そーか。

つづけて新宿。前々からの約束で,中国映画祭「離婚の後で」を観賞。よかった。みんなで夕食を食べて帰途につく。

帰りがけ。中国人(教師)からかなりすてきな質問をぶつけられる。
「なんで始めてみた単語でもカタカナ語のアクセントが分かるの?」
......K,みてるか?君の専攻だ。なんで私が潜在アクセント......おーいだれかー....
(<結局一応答えた)

そして明日はゼミ。あああああっ。

1997.11/29 風呂に入って布団で寝る。

星のでているときに眠り,太陽の出ているときに起きている。
健康で文化的な生活。嬉しいなぁ。

先日(上記)の中国語講師との会話つづき。

「んー,学生ねー,日本語の漢字よくしらないから説明できない。」
<意訳>
中国語クラスを受講する大学生の,日本語(になっている漢字熟語)の学習水準が低い(疎い。無知。)。ゆえに日本語(になっている漢字熟語)での中国語の説明ができない。説明しても理解しない。
 
「私,昔の発音のがきれい思いますけど。」
(頭高型アクセントにかわって)最近の単語の発音は平板化の傾向にあるらしいという話に対しての,彼女の意見。

まったく反論できませんでした。しくしくしく...........。


迷途雑報目次へ戻る

黒の部屋へ戻る