迷途雑報

おひさしぶりね。
合併号。

迷途雑報目次へ戻る


1998.4.5 月日のたつのははやいもので

ここは東京。

エイプリルフールも知らないうちにおわってました。節目のない歳月がただ過ぎ去っていきます。曜日の感覚ないし。年号で何年か忘れるし。社会的感覚が麻痺していっているんでしょか。社会から隔絶されて。社会的通念の鈍化?社会性の欠如?大学生ですね。

4月8日は入学式。すねかじり。はやく自分で稼げる人になりたいものです。親に何も言わせない稼ぎが欲しい。嗚呼。お金どっかにおちてないかな。

あいかわらずMacから異音がします。電源部、ファンのあたりから、高めのいやーな音が。半年ほど?前からなんですけどね。「きるるるるるるる」ってなかんじで。卒論書いている間中、ずーっと耐えてた訳ですよ。下手に修理して動かなくなると困るから。原因は多分埃の付着。本体のちょうどファンの下あたりが埃で黒くなってました。

で、卒論も終わったことだし、ってことで、つい先ほどまでこのMac6100は蓋を開けられて代替フロンをぶっかけられていたわけですが。なおりませんね。多少は緩和されたかな?何処にこんなに溜まってたんだ、と思うよーな量の埃が出てきました。まだ中に付着しているみたいですが、電源部の外し方が分からないのでおあずけです。電源部交換?自分で?それはちょっと嫌。でも取り外し方誰か教えて。

買い換え時なのかなー。でもなんだか6100は10万円で8倍に早くなるって噂なんで、ちょっと様子見。

そして同軸フィーダプラグを同軸ケーブルにつなぐ私。しくしく。文系なのに。テレビを繋ごうと思ったらね、アンテナコンセントがなくってね、代わりににょろっとコードが一本部屋の中にのびててね、、、。

「同軸ケーブルカッター」同軸ケーブルの加工がどなたでも簡単に行えます。

はい。私でもやれました。これでテレビが見られます。
どんどん充実していく我が家の工具箱。「そんなことは大家に言え」と言われながら水漏れも直してしまい、工具箱にはパテやらシーリング剤やらが。趣味DIY。ああっこんな事に金と暇をつぎ込んでいてはいけないはず、、、。

次はパッキン。まず売ってるところを探すところから。意外に売ってないんだよ、パッキン。

1998.4.10 「パッキンありませんか?」

売ってねーぞ、パッキン。

「パッキンありませんか?」
店員、怪訝な顔。
「ぱっきん;ぽっきん、ぺっきん、等の類、オノマトペの一種
と解釈したらしい。なんだよ、それ。

他の店で。
「パッキンありませんか?」
店員、「パッキング用品(梱包材)」のところを指さす。

結論として、「種類(口径)が色々あって品揃えが難しい上にあんまり売れないものは置かない」ということらしい。

最終的に東急百貨店で発見。こんなくだらないものに何日も、、、。

1998.4.11 それは秘密です。

杉並。

工事は要らないと思っていたら、「立ち会え」といわれ、東京まででてくる羽目に。うー。

しかしこれで東京でもインターネットにつねげる環境に。よしよし。

1998.4.19 お金がないのは首がないのと一緒。

ついにFAX導入。ただし茨城のみ。いたずらFAXとかはやめるよーに。

しかしお金がない。使いすぎてる。

暇もない。

1998.4.28 えるみたーじゅ杉並

ゴールデンウィークだーだーだー。

やすむ。寝る。自分のために時間をつかうっ。
金はないけど東京に帰るっ!

(「行く」ではなく、「帰る」を使用しているあたりが話者の意識を反映しています。)

さがさないでください。 家に帰らせていただきます。(杉並)


迷途雑報目次へ戻る

黒の部屋へ戻る