夏の物欲・馬鹿企画




なぎ

"A snack for nights"

物置へ戻る


うなぎパイとは

浜名湖名産。
静岡のお土産。
そして..............「夜のお菓子」

何故?何故、「うなぎパイ」「夜のお菓子」なんだ?

ここに一枚のリーフレットがある。うなぎパイの箱に入っている小さなリーフレット。
今夜は「浜名湖名産・夜のお菓子」の謎に迫ってみよう。


「夜のお菓子」ってどういう意味

...........答えになっているような、なっていないような。なにか釈然としない物が残る。
「一家団欒」で、「精力が付く」と、「夜のお菓子」になるのか?
「お子さまからご年輩の方」まで「家族団欒」の夜に「精力をつけ」て一体どーしよーというのだろうか。ものすごく腑に落ちない。


さらにリーフレットに記載されている「春華堂の代表的銘菓」、つまりうなぎパイの姉妹品たちにも触れてみよう。

原材料がいささか分からないものの、いかにもお菓子らしいお菓子だ。

このあたりは 理解の範疇内。
しかし!

????

しかし 、

伝説?すっぽんは確かに高級料理だ。
しかし段落の前文は後文に掛かるのか?
つまり「この菓子には、すっぽんの風味が豊かである」のか?
何故スッポンが「朝のお菓子」なのか?
そもそもスッポンを菓子にせねばならない理由は?

そしてリーフレットはこれら3種、朝昼夜のお菓子の詰め合わせをも嬉々として紹介する。

フルタイム.......!
朝はすっぽんの郷、昼はエビ汐パイ、夜はうなぎパイ、で、フルタイム
ああ.............。


貴方ち足りた

しかしリーフレットは最後の一品を後ろに隠し持っている。それはまさしく「夜のお菓子ってどういう意味?」の上段、リーフレットの片隅に。

リーフレットの写真には、の布地の上にうなぎパイVSOP の箱....。
黄金色の包装に一つ一つ包まれたうなぎパイ
横にはブランデーとおぼしきグラスが添えられている。

ここにおいてうなぎパイは家族団欒の仮面をかなぐり捨てたのだ。
わたしは貴方の満ち足りた夢の世界のお伴をするためにある........と。

真偽のほどはご自分の目でご確認いただきたい。
静岡近辺のキヨスク、百貨店などで「うなぎパイ」を一箱購入するだけである。


上へ戻る
物置へ戻る
工房へ戻る


尚、この文章の掲載に当たって許可などはとっておらず、全ての記事は私個人の責任によって書かれている。この文章に引用された文章は通常の範囲での引用である(と考える)。また春華堂へのいかなる不利益も筆者は望んでいない。この文章に関する質問、抗議、訂正、削除希望などの一切は春華堂ではなく私に送るように