1999年10月

10月31日

今日はF1日本グランプリが開催され、この鈴鹿最終戦ではハッキネンが見事な勝利を手にし、2年連続のワールドチャンピオンに輝きました。
さて、私の地元で行われた湘南台祭りもかなり盛り上がり、ミニ四駆レースもF1に負けないくらい(?)盛況のうちに無事終了しました。
今回は私もお手伝いをいろいろさせて頂き、スタッフの大変さを身をもって感じました。

レースの模様や結果は湘南ミニ4駆クラブのホームページなかじまさんのホームぺージで報告されると思いますので、私のほうは今回のレース映像を30秒ほどの超ダイジェストムービーファイルに編集したものを湘南ミニ四駆クラブからのお知らせページにて公開します。

10月30日

また更新をさぼっていました。
ここ一週間ほどPCにはめられてしまい、マザーボードの交換やら何やらいろいろ試してみて、とりあえずPV-450@612MHzで安定して動作するようになりました。
そうしたら今度は2号機(息子のPC)が調子悪いというので見てみたところビデオカードが故障していたことが判明し、近所のショップに物色しに行ったところ、TNT2カードがかなり安く(TNT-Ultraが出たからか?)なっていたので、こちらも買い換えました。子供にはあまりやらせたくないのですが、3Dゲームもかなり快適に遊べます。

今日は午後から湘南台文化センター子供館にて、明日の湘南台祭りミニ四レースのコースセッティングを行いました。コース規模はクラブの過去最大規模になったようです。こんな大がかりな設営は初めてなのでちょっと疲れましたが、見に来ていた子供達はとても楽しみにしているようです。

10月22日

昨日のオーバークロック結果が納得いかなかったので、一晩ぐっすり寝たあと今日改めてチェックしてみたら、BIOS設定でSDRAMのCLが2-2-2で最速のままになっていたことを発見。ベースクロック設定を外部コントローラに頼っていたせいですっかり忘れていました。あほじゃぁ<わし
遅くなるけどCL=3に設定して試したところFSB126MHz(CPU=567MHz)まで通すことができました。これ以上はベンチマーク中にシステムがハングアップしてしまうため確認できませんでしたが、原因がメモリかPCIかL2か???まだ不明です。
こうなるとFSB133正式対応のマザーやメモリが欲しくなってしまい、ますます泥沼から抜け出せなくなりそうです(^^;

・・まずい。こんなことやってたおかげで私も息子もミニ四駆を触っていない。来週は久々のレースなんだけど・・・激遅だったらカッコ悪いから、これ言い訳にしておこうっと(笑)

10月21日

今日はPCネタです。
今頃になって、PentiumV-450を入手しました。今使っているCeleron300A@500MHzが気に入っていたので当分このままのつもりでいたところ、ある友人から譲ってもらったので・・・またかよ(笑)、早速装着してみることにしました。
定格で使うつもりは全くないので、αのSECC2対応大型ヒートシンクを入手しました。今まで使っていたのはCPUとシンク、ファンが一直線になるタイプなので問題なかった(でもDIMMスロットが1つ使えなくなるので問題といえば問題かも)のですが、これはファンがシンクに対して90°に付くタイプでウチのケースでは電源と干渉して取り付けられないので途方に暮れることに。普通だったらケースを買い換える所ですが、私は筋金入り(?)の貧乏性なので、ケースを改造して電源を横向きに付け変え、ごく一般のケースの電源位置に移動させることにしました。鉄ノコやドリルで結構苦労しただけあって、まあ見られる形で無事に改造完了し、新しいCPU&ヒートシンクに交換できました。

仕入れた情報ではどれだけクロックを上げられるかはL2キャッシュの種類によるところが大きいようで、入手したCPUのL2はSEC(三星)製であまり耐性は高くないようです。
とりあえず500MHzから10MHzきざみに順次テストを行ったところ、どうしても540MHz以上ではベンチマークでエラーとなってしまいました。Vcoreを上げてみてもダメなので多分L2が追従できていないようです。まあ定格でちゃんと動作するので文句を言うのは筋違いってモンですが、せめて550MHzくらいはと期待していたのに残念・・・αが泣いてるなあ(^^;
今度は3.3V電圧を上げるように改造してL2とSDRAMの動作限界を引き上げ何とか550はクリアしたいと考えています。・・・でも先に新しいマザーに替えたほうがいいか、、耐性の高いロット品を探すか、いや別のCPUを待ったらいいか、、う〜、久しぶりに泥沼に足を突っ込んでしまった気がします。

10月12日

またまた更新をさぼってしまいました(^^; その間に2,000アクセスを突破していました。ありがとうございます。
仕事や家庭の事情でいろいろ忙しく、10月に入ってから趣味は手つかず状態です。
それでも暇があるとPC(Win)のフリーソフトでBM98という某ビー○マ○ア系の音ゲー(?)でよく遊んでいるのですが、ウチのPC2号機でプレイすると、何故か画像と音楽がズレてしまうという状態で悩んでいました。CPUやグラフィックパワーは十分なはずなので、マザーかサウンドカードの問題かと思い、近所で\2980で売っていたPCIサウンドカード(VIBRA128)に取り替えたところ、見事に問題は解決しました。
某社に勤めている友人からはCD-RWドライブが沢山余っている(なんで??)そうで、一つ貰えることになり、我が家のPCはマル貧拡張路線を進んでいます(昔からそうか・・・)。

ミニ四駆もしばらくほったらかしていると何故か遅くなる(経験的にはモーターの不調が顕著だな〜と感じています)ので、そろそろいじらないとイカンなと思っています。それでも下の子はしょっちゅうコースを出してきては走らせて遊んでいるので、彼のマシンは調子が良さそうです。
月末に湘南台祭りジョイントレースがあるので、私のほうもこれに向けての調整を始めて行こうかと思っています。
ところが最近は模型屋さんに行っても、目当てのグレードアップパーツが無いことが多くて困っちゃいます。ミニ四駆人気が低迷しているせいでしょうか、ちょっと寂しいですね。

10月1日

仕事用のクルマにDVDカーナビを取り付けました。地図上に個人宅も含む建物の形まで表示されるのでなかなか便利だなあと感じました。音声認識機能が付いていて、最初はお遊び程度のモンだろうと思っていたのですが、認識率も非常に良く、住所を番地・号まで喋るとちゃんと家までのルート検索を行ってくれたり、走行中にリモコンを操作する必要がないので、ついついいろんなコマンドを喋りまくって遊んでしまいました。外から見たら怪しい人に思われちゃったかも。

かなり昔に某社のナビを使った事があるのですが、GPS情報のみで位置表示するタイプだったので、いつの間にか自車位置が道路を外れて海の中を走っていることになっていたり目標地を探すのが面倒だったりと、使い勝手がいいとは言えなかったのですが、最近のは良くできているんだなと感心。久々に運転が楽しく感じました。

ただ、地点登録を漢字やカナで行うための操作が、1字づつリモコンのジョイスティックやボタンでポチポチやらないといけないのが非常に疲れました。ケータイでメッセージを送るのに慣れている若者なら苦にならないのか?(笑)
タッチパネルとかキーボードだったら少しは楽かな。
一言。音声対話してくれるエージェントくん、いきなり「〜してちょんまげ。」って言われても。オヂさん笑って運転を誤りそうになったぞ。


戻る