CUSHCRAFT R8 建設記
ベランダにひょいと上げました。簡単に紹介します。 (今回は、シミュレーションとは関係ありません)
![]() |
天気のいい日にすぐに上げられるようにと 普段から部屋の中で少しずつ部分的にアッセンブリ していきました。 写真の一番右のポールはホームセンターで 仕入れた工事用の足場を組むやつです。 2mもので480円、Φ48。十分しっかりしています。 |
![]() |
メインのエレメントは総て2重構造になっていて かなり丈夫にできています。これにはちょっと 驚き!! |
![]() |
給電部とラジアルです。この辺はR7とほとんど 同じですが、ラジアルの組み付け方が少し変わっ ていました。こっちの方が組みやすいです。 |
![]() |
エレメントの一部、横についた細いエレメントの 長さを調整して各バンドに同調させます。 マニュアルどおりの寸法で、6m以外はバッチリ SWRが落ちました。 |
![]() |
先のほうのローディングコイルです。 7MHz、10MHz用ですかね。 R7はいっぱいコイルがあって、あんまり飛ぶ感じ がしなかったですが、こちらはコイルはこの2個 だけです。(中に2個づつ入っているかも?) |
![]() |
うちは海に近く、台風が来るとかなりきつい風が 吹くので2段ステーを取りました。細いエレメント を支える絶縁版にドリルで穴を開けてロープを 固定しています。これが丁度いい高さにあるので 余分な部品は必要ありませんでした。 下手にステーを取ると風にエレメントが共振して 返って良くないという話を聞きますが、この取り方 はどうでしょう?? 風に聞いてみないと分かりま せん。hi 写真、右に見えるのがお役ご免になったR7 (移動用にでも使おうかと考えてます) |
![]() |
無事に上がった状態です。 ほとんどしなる事なくまっすぐに立っています。 (ステーは仮止め状態) |
![]() |
意外と帯域広いです。 |
![]() |
まぁ、こんなもんか! 調整すればもう少し良くなりそう。 |
![]() |
文句ありません。 |
![]() |
良すぎる。 ほんまかいなーって感じ! |
![]() |
同上 |
![]() |
同上 |
![]() |
そんなもんかな。 |
![]() |
これは、調整の余地ありです。 面倒になってこのままにしてますが 横のエレメントの長さ調整で最良点を 移動できます。 |