ヨコハマ買い出し紀行 写真で見る三浦半島の旅 98/03/16(月)
作成: 98/04/05(SUN)
更新: 98/09/25(FRI)
ヨコハマの舞台は地名や登場人物の名前から三浦半島と推測できる.
今回はその舞台を訪れてみた.
とりあえず,銀塩写真(といってもKonica製レンズ付きフィルム)撮影分で作成した.98/04/05
整理中となっていたデジカメ分を(CASIO QV-10A)1998/09/21に更新,追加した.
画像を,そのまま全部貼り付けていますのでかなり重いと思います.
Webブラウザに設定があるなら画像の自動ロードを切って興味ある部分だけ,
転送した方が環境によっては良いかもしれません.
用意して行ったものは,
アフタヌーン(1996/5月号ふろく)についていた
ヨコハマのカレンダー地図,
単行本1-5巻,ポストカード・ブック,
三浦市 1:20,000地図,関東ロードマップです.
それでは,はじまり.
横浜トラック
三浦半島に向かう途中に前を走っていたトラック.
いやそれだけですけど.

朝比奈峠
峠付近の高速道路の様子.

横須賀PA
ここで昼食にしました.

定食(トコロテン付)
いや,アルファが豆の買い出し途中で食ってたなと思って.
ところで関東のトコロテンって酢醤油かけるんですね.それとも関西以外は全国なのかな.
いや私の出身地関西では黒蜜なんかかけて,甘いのが普通なんで. > トコロテン
知らずに食ってカルチャーショックを受けた覚えがあります.
関東の方想像してださい "酢醤油の味がするあんみつ" を,それが私の受けたショックです.
あのアルファが食ってるのは酢醤油なのかなぁ,とどうでもいいこと考えたり.

高速から峠方向の景色
逆に地上からこっちの高架を描写したシーンもありましたね.

道路公団高速料金領収書 "朝比奈"
そのまんまの地名の高速出口がありました.その領収書.

朝比奈峠からの見晴らし風景
明確に峠のてっぺんという表示は見つけられなかった.

朝比奈交差点
信号機の下に小さく交差点名の看板が
あるのだがこの写真ではよく見えない.

朝比奈交差点 別の角度から

ガソリンスタンド
あのGSです,現在のところは立派な三菱石油です.
残念ながら,おっさんはいません.

ガソリンスタンド アップ
いないですねぇ.

通称NTT通研
オーナーにもらったカメラで撮影に出た場面で登場していた.
この通りは通研通りと呼ばれているが,
看板によると建物は "NTT横須賀研究開発センタ" が現在の正確な名称のようだ.

通研前の道路その1
通研を逆方向からみてみるとこんなの,最初はこっちから接近しました.

通研前の道路 その2
これが作品内に出てきた角度に近いかな.
ここをバイクで走っていった.

通研前の道路その3

通研通り看板

通称NTT通研 門
現在の名称がかかれた門のプレート.

久里浜 砂浜
ここで泳いだのかな.

久里浜 砂浜
こんな場所で着替えてましたね.
場所はあとに出てくる病院の敷地内です.

久里浜 砂浜ぞいの道路

国立特殊教育総合研究所,久里浜養護学校
将来,女先生の病院が作られると思われる場所
いまのところこんな看板が出てます.

久里浜病院案内板

女先生の病院
久里浜病院の敷地内にあります.
工事用の塀で囲まれていました.
老朽化しているようなんで,入ると危険なんでしょうね.

女先生の病院 新
今はこちらが使われているようです.

初声町電柱の標識
アルファの名字に近いですけど,ちょっと違いますね.

和風レストラン 小網代の森 案内看板
さて,だんだん最終目的地cafeAlphaが近づいてきました.
別荘地帯へ入る農道の入り口付近にありました.
こんな名前のレストランがあるらしい.

別荘
これはこの場所にcafeAlphaがあればちょうど良いかなと思われる場所に立っている建物.
この付近は夏の別荘地のようでこの時期無人の家が多数ある.
行った時期には改装しているか無人の家がほとんどでした.
カモメなど多数の鳥が小網代の空を舞っており鳴き声が非常に騒がしかった.

別荘2
ヤシの木があって夏別荘っぽい.

畑と農道
のんびりしていていいですね.
緑が多いと落ち着くというのは本当.

小網代の入江
cafeAlha建設予定地から小網代の入江の対岸を望む.

相模湾
cafe Alphaが将来建てられる(と思われる)場所から相模湾(西)方向を望む.
写真では伝えきれませんが非常にきれいです.
コーヒー付き展望台という言い方もうなずけます.
上:Konicaレンズ付きフィルム,下:CASIO QV-10A


なんてわけで終わりですけど,
cafeAlpha建設予定地からの夕焼けいいですね.
まあ,旅の最後に見れて,よかった.
こうして,見てまわってみると作者はこの付近に住んだり,
あの病院に通ったことがあるのだろうか.
特に病院は思い付きで使うにはマイナー過ぎる場所な気がします.
行く機会がまたあれば,小網代の森と北の大崩れに行ってみたい.
参考に今回の旅のルートです.
我が家 > 高速道路「横浜横須賀道路」新保土ヶ谷IC > 横須賀方向
> 朝比奈IC 横浜横須賀道路 降りる > 朝比奈峠 > 朝比奈IC 横浜横須賀道路に乗り
> 横須賀方向 > 衣笠IC 降りる > 県道26号線三浦市方向 > 信号 "通研入口" を左折
> NTT通研 > 信号 "野比" > 海沿いの道を東へ > 「国立久里浜病院」
> Uターンし海沿いの道を南西へ > "野比" 信号
> 国道134号線と合流三浦市方向(南西へ) > 信号「引橋」> 「ガソリンスタンド」
> "引橋" 信号 から路地に入る > 西方向
> 小網代湾の北側の西の突き当たりがcafe Alpha建設予定地
戻る