翻訳
「逮捕+終り」―『訴訟』より
F・カフカ
訳 頭木弘樹
逮捕
だれかがヨーゼフ・Kを中傷したにちがいなかった。というのも、悪いことはなにもしていないのに、ある朝、逮捕されたからだ。
Verhaftung
彼に部屋を貸しているグルーバッハ夫人のところの賄い婦が、毎日、朝8時ごろに朝食を持ってくるのだが、このときは来なかった。こんなことはこれまで一度もなかった。
Kはもう少しだけ待って、むかいに住む老婆が異常なほどの好奇心でこちらを観察しているのを、枕から見ていたが、ようすがおかしいし腹も空いたので、人を呼ぶためにベルを鳴らした。
すぐにノックの音がして、まだこの家で一度も見かけたことのない男が入ってきた。細身だが、がっしりしていて、体にぴったり合った黒い服を着ている。その服は旅行服に似ていて、いろいろなひだやポケット、とめ金、ボタン、そしてベルトもついていて、何の役に立つのかはわからなかったが、とても実用的に見えた。
「どなたですか?」
とKはたずね、すぐにベッドにからだをおこした。
男はしかし、自分が現れたことは、やむをえぬこととして受け入れなければならない、とでもいうように質問を聞き流し、ただ彼のほうから言った。
「ベルを鳴らしたな?」
「アンナに朝食を持ってきてもらいたいのです」
Kはそう言って、とりあえず黙ったまま、相手のようすに注意し、よく考えをめぐらせて、この男が何者なのか見定めようとした。
しかし男は、そういつまでもKの視線にさらされてはいないで、ドアのほうを向き、わずかに開けて、どうやらドアのすぐ後ろに立っているらしい誰かに言った。
「アンナに朝食を持ってきてもらいたいんだそうだ」
小さな笑い声がとなりの部屋でおきたが、それが一人だけのものかどうか、はっきりしなかった。
見知らぬ男は、こんなことでこれまで以上に何かわかったはずもないのだが、それでも今度はKにむかって、報告するような口調で言った。
「だめだ」
「そんな」
とKは言って、ベッドからとび出し、すばやくズボンをはいた。
「とにかく、たしかめますよ、どんな人たちがとなりの部屋にいるのか、こんな妨害の責任をグルーバッハさんがどうとってくれるのか」
こんなことを聞こえるように言う必要はなかったし、そのせいで見知らぬ男の監督権をある程度認めてしまったことに、彼はすぐに気がついたが、しかし、いまはそんなことは重要ではないと思われた。それでも、見知らぬ男はそういうふうに受けとったらしく、言った。
「ここにいたほうがいいんじゃないか?」
「ここにいたくもないし、話しかけられたくもありませんね、あなたが身分を明かさないうちは」
「好意で言ったんだがな」
と見知らぬ男は言って、今度は自分からドアを開けた。
Kは自分の本意よりもゆっくりと、となりの部屋に入った。部屋の中は、一見したところ昨夜とほとんど変わりがなかった。そこはグルーバッハ夫人の居間で、家具や覆いや磁器や写真がぎっしり詰まった部屋に、今日はいつもより少しゆとりがあったかもしれないが、それもすぐには気がつかなかった。まして、もっとも大きな変化は、一人の男がそこにいることだったので、なおさらだった。男は開いた窓のそばにすわって本を読んでいたが、そのとき本から目を上げた。
「あんたは自分の部屋にいなければならないんだ! フランツがそう言わなかったか?」
「聞きましたよ。あなたたちはいったいどういうつもりなんですか?」
Kはこの新しくかかわり合いになった男から、戸口に立ったままのフランツと呼ばれた男のほうに視線を移し、それからまたもとにもどした。開いた窓ごしに、またあの老婆が見えた。いかにも老人らしい好奇心で、一部始終を見とどけるために、いままた真むかいにあたる窓辺に移ってきていた。
「やはりグルーバッハさんに――」
とKは言って、二人の男は彼から離れたところにいるのだけれども、彼らから自分の体をもぎ離すようなしぐさをして、そのまま行こうとした。
「よせ」
と窓のそばの男が言い、本を小机のうえに放り投げて立ち上がった。
「勝手に出て行ってはいけない、あんたは捕らえられたんだ」
「そのようですね」
とKは言い、それから、
「でも、いったいどうして?」
とたずねた。
「あんたにそれを言うために、おれたちは寄こされたんじゃない。部屋にもどって待ってることだ。訴訟手続きはもう開始されたんだ、時がくればなにもかもわかるさ。こんなに親しげに話して聞かせるのは、権限を越えてるんだ。だが、フランツ以外はだれも聞いてなさそうだし、あいつ自身が規定に違反してあんたに親切にしているんだからな。これから先も、あんたの見張りが決まったときみたいな幸運に恵まれるようなら、あんたも安心していられるというわけだ」
Kは腰をおろそうとしたが、見まわしてみると、窓のそばの椅子のほか、部屋のどこにもすわるところがない。
「ぜんぶ本当のことだと、いずれわかるさ」
とフランツは言って、もう一人の男といっしょにKのほうに歩み寄ってきた。とくに後者はKよりもずっと背が高く、彼の肩を何度もたたいた。
二人はKの寝巻をねん入りに調べて言った、あんたはこれからもっとずっと粗末なシャツを着なければならないことになるだろう、しかしこの寝巻もほかの下着類といっしょに、おれたちが保管しといてやろう、そしてあんたの一件が首尾よく解決したら、また返してやろう。
「持ち物は保管庫よりおれたちに預けたほうがいい」と彼らは言った。「保管庫じゃあ猫ばばされることがよくあるし、それに一定の期間が過ぎると、訴訟が終わっていようがいまいがおかまいなしにみんな売り払ってしまうんだ。そして、こういった訴訟はなんとも長くかかるからね、とくに最近は! もちろん最後には保管庫から売上金をもらうだろう。だがこの売上金は、第一に、もともとごくわずかだ。それというのも、買い手のつける値段の額じゃなく、賄賂の額で売却が決まるからなんだが。そして第二に、こういった売上金は、手から手へ渡っていくうちに、年が変わるごとに、減っていくのが普通なんだ」
Kはこんな話にはほとんど注意を払っていなかった。自分の持ち物の裁量権はまだ自分の手中にあるのかもしれなかったが、彼はそんなことに重きをおいていなかったし、それよりも自分の置かれている状況をはっきりと知ることのほうがはるかに重要だった。しかし、こんな連中のいるところでは、よく考えてみることさえできない。二番目の見張り――まったく二人とも見張りでしかありえなかった――の腹が、まさに親密に、何度も何度も彼にぶつかってくる。しかし彼が見上げると、目に入るのは、太った身体には不つり合いな干からびて骨ばった顔で、そこに横にねじれたたくましい鼻がついている。それが彼の頭ごしにもう一人の見張りと意を通じ合っているのだ。こいつらはいったいどういう人間なのだろう? 何について話し合っているのだろう? どういう役所に所属しているのだろう? Kはたしかに法治国家に住んでいる、どこもかしこも平和だ、すべての法は厳然として存在している、何者だろう、自分の家にいる者を襲うようなことをあえてしたのは?
Kはたいていの場合、なにごとも深刻には考えず、最悪の事態はそれが現実のものとなってから初めて信じ、たとえどんなことが起きようとしていても、先の事にあらかじめ備えたりはせずに、ぶっつけ本番ですませていた。しかし今度の場合、それは適切でないようだった。たしかに、すべてを冗談とみなすこともできる。理由はわからないが、もしかすると今日が彼の30歳の誕生日だからというので、銀行の同僚たちが仕組んだ、たちの悪い冗談。むろん、それはありうることだ。もしかすると、見張りたちと目が合ったときに、どんなふうにでもいいから笑ってみせさえすればいいことで、それで彼らもいっしょに笑い出すのかもしれない。もしかすると彼らは街角の使い走りなのではないだろうか。そういえば、そんな風にも見えなくもない――にもかかわらず彼は今回、見張りのフランツをまさに最初に一目見たときからもう、自分が彼らに対して持っているかもしれない有利な点は、どんなわずかなものであっても、絶対に手放さないようにしようと決心していた。あとになって、冗談のわからないやつだと人から言われるかもしれなかったが、そんなリスクはささやかなものだとKは思った。それよりも彼が思い出したのは――経験から学ぶなど、彼のいつものやり方ではなかったが――二、三の、それ自体はとるにたらない出来事で、どんな結果になるかわかってやっていた友人たちとちがい、そんなことには少しも気づかずに軽率な行動をとり、そのむくいとして、結果に罰せられたことがあるのだ。あんなことを二度とくり返してはならない。少なくとも今回は。これがコメディーなのであれば、自分もいっしょにそれを演じよう。
彼はまだ自由だった。
「失礼」
と言って、彼は急いで見張りたちの間を通り抜け、自分の部屋に入った。
「ものわかりのいいやつのようだな」
と、後ろで言っているのが聞こえた。
部屋に入るとすぐに彼は、机の引出しを開けた。引出しの中は整理がいきとどいていたが、興奮しているせいか、さがしている身分証明書だけがすぐには見つからない。ようやく自転車登録票が出てきて、それを持って見張りのところに行こうとしたが、この書類ではあまりに貧弱すぎるように思えたので、さらにさがしてやっと出生証明書を見つけ出した。
彼がまたとなりの部屋にもどったとき、むかい側のドアがちょうど開いて、グルーバッハ夫人がこちらに入ってこようとした。彼女が姿を見せたのはほんの一瞬で、というのもKに気がついたとたん明らかにうろたえて、許しを請い、姿を消すと、おそろしく慎重にドアを閉めてしまったのだ。
「どうぞ、入ってください」
Kはそれだけ言うのがやっとだった。書類を手に部屋の真ん中に立ちつくし、なおもドアを見つめていたが、それが再び開くことはなく、見張りたちに呼びかけられてはっと驚き、はじめてわれに返った。見張りたちは、開いた窓のそばの小机について、Kがいま気づいてみると、彼の朝食をぱくついているのだった。
「どうしてあの人は入ってこなかったんです?」
と彼はたずねた。
「入ってはいけないからだ」と、背の高いほうの見張りが言った。「なにしろあんたは逮捕されたんだからな」
「なんだってわたしが逮捕されるなんてことが? しかもこんなやり方で、どうして?」
「ああ、またはじまった」とその見張りは言うと、バターのついたパンを蜂蜜の瓶にひたした。「そんな質問には答えないよ」
「答えることになりますよ」とKは言った。「ここにわたしの身分証明書があります。さあ、今度はあなたがたのを見せてもらいましょう。なによりもまず逮捕状を」
「なんてこった!」と見張りは言った。「どうして自分の置かれた立場に順応できないんだ。いまおそらく誰よりもあんたの身近にいるおれたちを、無益に怒らせようとしているらしいな」
「そう、そうなんだよ、あんた」
とフランツは言って、手にしたコーヒーカップをすぐには口に持ってゆかず、いかにも意味ありげな、しかしわけのわからない眼差しでKをじっと見つめた。
Kは思わずフランツと視線のやりとりをすることになったが、それからしかし書類をたたいて言った。
「ここにわたしの身分証明書があります」
「で、おれたちに何の関係がある?」背の高い見張りはいまや大声をはりあげた。
「子供より始末が悪いぞ。いったいどうしたいんだ? 見張りのおれたち相手に身分証明書だ逮捕状だと議論して、それでこの大きなやっかいな訴訟を、たちまち終わらせようっていうのか? おれたちは下っぱの雇われ人なんだ、身分証明書なんか見たってわからないし、毎日10時間あんたを監視して、そのぶんの給料をもらう以外、あんたの事件とはなんのかかわりもないんだ。それでぜんぶだ、おれたちに関してはな。だがそれでもおれたちにだって、おれたちの雇われている高等な役所が、こんなふうに逮捕を命じる前に、逮捕の根拠や、逮捕する相手の人物を、きわめて綿密に調べあげていることくらいわかっている。その点に間違いなどありやしない。おれたちの役所は、おれの知るかぎりでは、そしておれの知ってるのは一番下の階級だけだが、とにかく人々のうちに罪をさがすのでは決してなく、法律にもあるとおり、ようするに罪に引き寄せられて、おれたち見張りをよこさないわけにはいかなくなるということなんだ。これが法律というものだ。どこに間違いがあるっていうんだ?」
「そんな法律、わたしは知りませんね」
とKは言った。
「なおさらマズイな、あんたにとって」
と見張りは言った。
「それはきっとあなたたちの頭の中にしかないんですよ」
とKは言った。彼はなんとかして見張りたちの考えていることの中にしのび込んで、それを自分に有利なほうに向けるか、あるいはそれに同化しようとした。
しかし見張りは、ただ突き放すように言った。
「いまに思い知らされることになるさ」
フランツも口をはさんで、
「見ろよ、ヴィレム、こいつは法律を知らないと認めておきながら、同時に、無罪だと言い張ってるよ」
「まったくおまえの言うとおりだ。だが、こいつにわからせることなんてできやしない」
と、もう一人が言った。
Kはもう返事をしなかった。彼は思った、こんな下っぱの連中――彼ら自身がそう認めているのだ――のおしゃべりで、これ以上頭を混乱させる必要があるだろうか? こいつらは、自分でもわけがわからずにしゃべっているのだ。確信的な態度も、バカなればこそだ。こんなやつらといつまでも話をするより、自分と対等な人間と二言三言話せば、なにもかも比べものにならないくらいはっきりするだろう。
彼は部屋の中の空いたところを二度三度、行ったり来たりした。むこう側に例の老婆が見えたが、彼女はもっとずっと年をとった老人を窓のそばまでひっぱってきて、抱きかかえてやっていた。Kは、こんな見世物を終わりにせずにはいられなかった。
「あなたがたの上司のところに連れていってください」
と彼は言った。
「むこうからそう言われたときにはな。それまではだめだ」
と、ヴィレムと呼ばれた男が言った。
「ところであんたに忠告しとくが」と彼は言い足して、「部屋にもどっておとなしく指示を待ったほうがいい。忠告するが、つまらないことを考えて気を散らしていないで、心を落ちつけておいたほうがいい。たいへんな要求をされることになるだろうからな。おれたちの好意にふさわしい扱いを、あんたはおれたちにしなかった。あんたは忘れてるんだ、おれたちが何者であるにせよ、少なくとも、いまあんたにくらべて自由な人間なんだってことを。これはちょっとやそっとの優位じゃない。それでもだ、もしあんたが金を持ってるんなら、むかいの喫茶店からちょっとした朝食を持ってきてやってもいいんだよ」
この申し出には答えず、Kはちょっとの間じっと立っていた。もしかすると、彼が次の部屋のドア、あるいはそれどころか玄関のドアを開けても、二人はまったく阻止しようとしないかもしれない。もしかすると、そういうきわどいことをやってのけるのが、すべてを解決するいちばん簡単な方法なのかもしれない。しかし、もしかすると彼らはやはりつかみかかってくるかもしれない。一度たたきふせられてしまえば、いま彼らに対してそれでもある点で保持している優位も、すっかり失ってしまうのだ。
そういうわけで彼は、事の自然な成り行きがもたらすにちがいない解決の安全さをとり、自分の部屋にもどったが、彼のほうからも見張りのほうからも、それ以上ひと言も発せられなかった。
彼はベッドに身を投げ、ナイトテーブルからきれいなリンゴをとった。昨日の夜、朝食のために用意しておいたものだ。いまはこれが彼の唯一の朝食だったが、がぶりと一口かじってたしかめてみたところ、見張りたちのお情けで手に入れられるかもしれない、薄汚い深夜喫茶の朝食なんかよりは、少なくともずっとましだった。気分がよくなり、自信もわいてくる。銀行のほうは、今日の午前中は欠勤することになるものの、彼の比較的高い地位からすれば、なんとでも言い訳できる。本当のことを話すべきだろうか? 彼はそうすることにした。こんな事件では無理もないが、自分の言うことを信じてもらえないときには、グルーバッハ夫人を証人にすることもできる。あるいは、きっといまごろまた真むかいの窓を目指して行進中の、むこうのあの二人の老人でもいい。
Kが不思議に思ったのは、少なくとも見張りたちの考え方からすると不思議なのは、彼を部屋に追いもどしたまま、一人きりにしておくことだった。自殺が十倍もしやすいというのに。
もっとも同時に彼は自問した、今度は自分の考え方からすると、自殺するどんな理由があるのか。となりにあの二人がいすわって、彼の朝食をすっかり食べてしまったからとでもいうのか?
自殺するのはどうにもバカげていて、たとえそうしようと思ったところで、そのバカばかしさのために実行できないだろう。見張りたちの頭の足りなさがあんなに目立っていなかったら、彼らも同じ確信から彼を一人にしておくことになんの危険も認めなかったのだとも考えられるところだ。
彼らにいまその気があれば見られてしまうが、いい火酒がしまってある小さな戸棚のところに行き、まず一杯、最初は朝食がわりに飲み、二杯目は勇気をふるいたたせるためと決めたが、それはただ、そういうことが必要になる、ありそうにもない場合に備えてのことだった。
そのとき、となりの部屋からの呼び声がして、彼は驚いて歯をグラスにぶつけた。
「監督官がお呼びだ」
とのことだった。短い、断ち切られたような、軍隊式の叫び声で、見張りのフランツのものとはとても思えない。彼はその叫び声に驚いただけだった。命令そのものは大歓迎だ。
「やっとですか」
叫び返して、戸棚を閉め、すぐにとなりの部屋へ急いだ。
そこには二人の見張りが立っていて、まるで当然のことのように、彼をまた部屋に追いかえした。
「どういうつもりだ?」彼らは叫んだ。「シャツのままで監督官の前に出ようっていうのか? あの人はおまえをさんざんに打ちのめさせるぞ、しかもおれたちまでまきぞえだ!」
「はなせ、ちくしょう」とKは叫んだが、すでに洋服だんすのところまで押しもどされていた。「ひとが寝てるところに踏み込んでおいて、礼装してろってほうがむちゃだ」
「なにを言ってもだめだ」
と見張りたちは言ったが、Kが叫ぶたびに、彼らはひどく静かに、いや、ほとんど悲しげにさえなり、そのことが彼の気持ちを混乱させたり、あるいはいくらか正気に返らせたりするのだった。
「ばかげた儀式だ!」
彼はまだぶつぶつ言いながら、しかしすでに椅子から上着をとって、見張りたちの判断を求めるように、ちょっとの間、両手に持っていた。彼らは首を横にふった。
「黒い上着でなければだめだ」
と彼らは言った。
そう言われてKは、上着を床に放り出して言った――どういうつもりで言ったのか、彼自身にもわからなかったが――
「でもまだ公判じゃあないんだし」
見張りたちは微笑んだが、しかし意見は変えなかった。
「黒い上着でなければだめだ」
「それですみやかに事が進むのなら、わたしはかまわないけどね」
とKは言って、自分で洋服だんすを開けると、長い時間かけてたくさんの服をひっかきまわし、いちばんいい黒の服である、一着のジャケットを選び出した。そのウエストのところが、知り合いのあいだで、ほとんどセンセーションをまきおこしたものだ。それからシャツも別のを引き出して、ねん入りに身なりを整えはじめた。
内心密かに、身じたくにあまり時間をかけずにすむのも、見張りたちが風呂に入れと強要するのを忘れてくれたおかげだと思った。それでもいまになって彼らがそのことを思い出すのではないかと、ようすをうかがっていたが、むろんまったく思い出しはしなかった。そのかわりヴィレムは、Kはいま服装を整えていますという報告を持たせて、フランツを監督官のところへやるのを忘れなかった。
すっかり服を着終えると彼は、ヴィレムのすぐ前を歩かされ、誰もいないとなりの部屋を通り抜けて、その次の、両開きのドアがすでに両方とも開け放たれている部屋に入らなければならなかった。
この部屋は、Kもよく知っているように、少し前からブュルストナーさんが住んでいる。彼女はタイピストで、いつも朝とても早く仕事に出かけ、夜おそく帰宅するので、Kとは挨拶くらいしか言葉をかわしたことがなかった。
いま彼女のベッドのわきの小さなナイトテーブルが、話し合いの席として部屋の中央に引き出され、その向こうに監督官がすわっていた。あしを組んで、片方の腕を椅子の背にかけている。
部屋のすみに三人の若い男が立っていて、壁にかかった観賞用の絨毯のひとつにとめてあるブュルストナーの写真を見つめている。開いた窓の把手に、白いブラウスがかかっている。真むかいの窓に、またしても例の二人の老人がいたが、今度も仲間がふえている。後ろに、彼らよりずっと背の高い男が、シャツの胸をはだけたまま立っていて、赤みがかった、とがったヒゲを、指でつまんだり、ひねったりしていた。
「ヨーゼフ・Kだな?」
と監督官は質したが、おそらくはただ、あらぬほうをむいている彼の視線を自分に向けさせるためだった。
Kはうなずいた。
「今朝はいろんなことがおきて、非常に驚いただろうね?」
と監督官はたずねながら、ナイトテーブルの上の、マッチ、ロウソク、本、針刺しといったわずかばかりのものを、両手でわきに押しのけた。それらは、まるで話し合いに必要なものであるかのように、テーブルの上にのっていたのだ。
「それはもう」とKは言った。ようやくもののわかる人間を相手に自分の事件について話し合えるのだという、快い感情が彼をとらえた。「それはもう驚きましたが、でも決して、非常に、というわけではありません」
「非常に驚いたわけではない?」
と監督官はたずね、小さなテーブルの真ん中にロウソクを立てて、そのまわりに他のものをならべていった。
「誤解なさったのかもしれませんが」Kは急いで言い添えた。「わたしが言ったのは――」とここまで言いかけてKはいったん言葉を切り、椅子はないかとあたりを見まわし、「すわってもかまわないでしょうね?」
「そういうことは慣例にないな」
と監督官は答えた。
「わたしが言ったのは」こんどは間をおかずにKは言った。「なるほど非常に驚きはしましたが、しかし人間、この世の中で三十年も生きてきて、しかもわたしがそうだったように、自分一人だけの力でこれまで切り抜けてこなければならなかったとなれば、不意打ちに対しても、もう十分に鍛えあげられていて、そうそう苦にもしなくなる、ということです。とくに今日のようなことは」
「なんでまたとくに今日のがそうなんだ?」
「今度のことはなにもかも冗談としか思えない、などと言うつもりじゃないんです。そのために仕組まれた催しにしては、なにしろ大がかりすぎますからね。この下宿の住民がみんな参加しているようですし、それにあなた方も全員そうだとなると、これはもう冗談の域をこえてます。ですから、冗談だと言うつもりはありません」
「まったくそのとおりだ」
と監督官は言って、マッチ箱にマッチが何本あるか調べている。
「一方でしかし」とKはつづけ、ここでみんなのほうを向いた。写真のそばの三人にさえもこちらを向かせたかった。「一方ではしかし、この件はそう重要なものであるはずがないのです。そう推論するのは、わたしは告発されていますが、告発されるような罪はこれっぽっちも見つからないからです。しかもそれは副次的なことで、もっとも重要な問題は、わたしはだれから告発されているのか? どういう役所が訴訟手続きを行っているのか? あなたがたは役人なのか? 誰ひとり制服を着ていないし、あなた方の服は」――ここで彼はフランツのほうを向いた――「制服とはいえませんし、どちらかというと旅行服ですからね。こうした疑問に、はっきり答えていただきたい。それさえはっきりさせられれば、おたがいに心から握手してお別れできるにちがいありません」
監督官はマッチ箱をテーブルにたたきつけた。
「あなたはたいへんな間違いをしている」と彼は言った。「ここにいる彼らやわたしは、あなたの事件にとって、完全に副次的な存在なんだ。いやそれどころか、この件に関して、ほとんどなにも知らないんだ。なるほど規則どおりの服を着ることもできるだろうが、そうしたところで、あなたの事件がどうなるものでもない。わたしには、あなたは告発されている、と言うことさえまったくできないし、あるいはもっと正確にいうと、あなたが告発されているのかどうかも知らないんだ。あなたが逮捕されている、これはたしかだが、それ以上のことはわからない。見張りたちが、なにかほかのことをしゃべったかもしれないが、だとしたら、それはただのおしゃべりにすぎなかったんだ。さて、ようするにあなたの質問に答えることはできないが、しかし忠告ならわたしにもできる。われわれのことや、これから身にふりかかることについては、あまり考えないようにして、それよりも、もっと自分自身のことを考えなさい。そして、無罪だという思いから、こんな騒ぎをおこさないように。それ以外の点ではそう悪くない印象を与えているのに、だいなしになってしまうからね。それから、そもそもしゃべるときには、もっと控えめにすることだ。さっきあなたが言ったことは、仮に二言三言にとどめておいたとしても、あなたの態度から推測できたことばかりだ。そのうえ、あなたにとって、ひどく有利なことでもなかったんだよ」
Kは監督官をじっと見つめた。自分より年下かもしれない男から、ここで決まりきったお説教をくらうのか? こっちの率直さに対するお返しが、叱責による処罰なのか? そして、逮捕の理由や命令の出所については、なにひとつ聞けないというわけなのか?
彼は一種の興奮状態におちいり、これは誰にも妨げられずに行ったり来たりして、袖口を直し、胸もとをさわり、髪をなでつけ、三人の男の前を通りすぎながら言った。
「まったくバカげている」
これを聞いて三人は彼のほうに向きなおり、好意的だが真面目な顔つきで彼を見つめた。彼はついにまた監督官の机の前に立ちどまった。
「ハステラー検事はわたしの親しい友人です」と彼は言った。「彼に電話をさせてもらえますか?」
「もちろん」と監督官は言った。「しかし、それにどんな意味があるのか、わたしにはわからないな。なにか個人的な用事で検事と話さなければならないんだろうね」
「どんな意味があるかだって?」腹が立つよりも狼狽してKは叫んだ。「いったいあなたがたは何者なんです? 意味があるかなんて言いながら、とことん無意味なことをしているわけですか? そんなのは見るもあわれなことじゃありませんか? あなたがたは最初いきなりおしかけてきて、いまじゃあこのまわりで腰を下ろしていたり立っていたりしていて、わたしにあなたがたの前で妙技を演じさせている。検事に電話することになんの意味があるかですって、逮捕したと言っておいて? いいでしょう、わたしは電話しません」
「まあ、そう言わずに」と監督官は言って、電話のある玄関のほうに手をのばし、「どうぞ電話をおかけなさい」
「いえ、もうそのつもりはありません」
とKは言って、窓のそばに行った。
むこうではいまだに例の連中が窓辺にいたが、Kが窓のそばに寄ってきたので、落ちついて見物しているのを、いまだけ少し邪魔されたというようすだった。老人たちは身をおこそうとしたが、後ろの男がこれを制した。
「あそこにもあんな見物人がいるんだ」
Kは監督官にむかって大声で叫び、外を指さした。
それから、むこう側にむかって、
「そこからどけ!」
と叫んだ。
さすがに三人もすぐに二、三歩ひき下がり、さらに老人たちは男の後ろに隠れた。男は二人を幅のある身体でかばってやり、口が動いているところをみると、遠いのでよくわからないが、なにか言っているらしい。彼らはしかし、すっかり姿を消したわけではなく、気づかれずにまた窓に近づける瞬間をねらっているようだ。
「しつこい、遠慮知らずなやつらだ!」
部屋のほうをふりかえってKは言った。Kが横目で見たところでは、あるいは監督官も同感なのかもしれない。しかし同時に、ぜんぜん聞いてなかったようでもある。というのも、彼は片方の手を机にぴったり押しつけて、それぞれの指の長さを比べているようすだからだ。二人の見張りは飾り布でおおわれたトランクに腰かけて、膝をさすっている。三人の若い男は腰に手をあてて、あてもなくあたりを見まわしている。
どこかの忘れられた事務室のように静かだった。
「さあ、みなさん」とKは大声で言った。一瞬、彼ら全員を肩に担っているように思えた。「あなたがたのようすでは、わたしに関する一件は終わったものとみなしてよさそうですね。わたしの意見では、あなたがたのとった行動が正当であったか不当であったかはもう考えないことにして、おたがい握手をかわして事を円満に決着させるのがいちばんいいようです。あなた方もわたしと同意見でしたら、どうか――」
そして彼は監督官の机に歩み寄って、手をさし出した。監督官は目を上げ、唇を噛んで、Kのさし出した手を見た。Kはいまだに監督官が応じてくれるものと思い込んでいた。しかし相手は立ち上がって、ブュルストナーのベッドの上に置いてあった、かたくて丸い帽子をとりあげ、新しい帽子を試すときのように両手で慎重にかぶった。
「あなたはすべてをなんて簡単に見ているんだ!」と彼はKにむかって言った。
「事を円満に決着させるべきだって? いやいや、どうしたってそうはいかないよ。かといってわたしは、あなたに絶望しろと言うつもりはまったくない。そう、そんなことをどうして? あなたはただ逮捕されたというだけのことだ。そのことを知らせなければならなかったから、それを果たし、あなたに伝わったのもこの目で見た。これだけで今日のところは十分だし、お別れもできる。むろん、ほんの一時的なことだがね。あなたはきっといま、銀行に行きたいんだろうな」
「銀行に?」とKは訊いた。「わたしは逮捕されたんだと思ってましたよ」
Kは一種の反抗心からたずねた。というのも、握手のためにさし出した手が受け入れられなかったにもかかわらず、とくに監督官が立ち上がってからは、ここにいる誰にも左右されない自分をますます感じていたからだ。彼は彼らと戯れていた。彼らが立ち去るのであれば、門のところまで追いかけていって、わたしは逮捕されるんじゃなかったんですか、と言ってやるつもりだった。だから彼はさらにくり返した。
「逮捕されているのに、どうして銀行に行けるんです?」
「ああ、そうか」と、すでにドアのところにいた監督官は言った。「わたしの言ったことを誤解したんだね。あなたは逮捕された、たしかに。しかしそのことは、あなたが仕事をするのを妨げはしないんだ。あなたも普段どおりの生活を送るように」
「それじゃあ逮捕されるのも、そう悪くありませんね」
とKは言って、監督官のそばに近づいた。
「その逆だとはわたしは一度も言ってないよ」
と相手は言った。
「しかしそれなら、逮捕を通知する必要もたいしてなかったようですね」
とKは言って、さらに近づいた。
他の者も同じように近寄ってきていた。いまや全員がドアのそばの狭い場所に集まってきていた。
「それがわたしの職務だった」
と監督官は言った。
「ばかげた職務だ」
とKは譲らず言った。
「そうかもしれない」と監督官は答え、「しかし、こんなやりとりで時間をつぶすのはやめよう。あなたは銀行に行きたがっているものとばかり思っていた。言葉の端々にまで気をまわす方のようだから、つけ加えておくが、わたしはべつに銀行へ行けと強制しているわけじゃあない。ただ、あなたが行きたがっていると思っただけだ。そして、あなたが出かけやすいように、また、銀行に着いたときにできるだけ目立たないように、この三人の方々、あなたのご同僚に、ここで待機してもらっていたのだ」
「なんだって?」
とKは叫び、三人をまじまじと見た。
これら、およそ特徴のない、貧血の若い男たちは、彼には依然として写真のそばにいたグループとしか記憶になかったが、まぎれもなく彼の銀行の行員だった。同僚ではない。同僚というのは言いすぎで、監督官の全知にも穴があることを証明していたが、しかしとにかく銀行の下っぱの行員であるにはちがいなかった。
どうして気づかずにいられたのだろう? この三人がわからないなんて、いくらなんでもそこまで監督官や見張りたちに気をとらわれていたとは。物腰のぎこちない、両手をぶらぶらさせているラーベンシュタイナー、目の落ちくぼんだブロンドのクリッヒ、慢性的な筋肉の引きつりからくる薄笑いが不愉快で我慢ならないカミナー。
「おはよう!」
少し間があってからKは言って、きちんと頭を下げる彼らに手をさし出した。
「君らだとはまったくわからなかった。それじゃあ、仕事に出かけようか?」
いままでずっとそれを待っていたように、彼らは笑いながら熱心にうなずいた。ただ、Kが帽子を自分の部屋においたままだったのに気がついたとき、これを取りに全員がつづいて走っていったが、そのようすからは、とにかく彼らのある種の当惑ぶりがうかがわれた。
Kはじっと立ったまま、二つの開け放たれたドアをとおして、彼らの後ろ姿を見ていたが、どんじりはいうまでもなく、気のないラーベンシュタイナーで、これは優雅なだく足をやってみせているだけだった。
カミナーから帽子をうやうやしく手渡され、Kは自分自身に、ちなみに銀行でもしばしばその必要があったように、はっきり言い聞かせなければならなかった、カミナーの薄笑いはわざとではない、いやそれどころか、彼にはわざと薄笑いすることなどまったくできないのだ、と。
玄関ではグルーバッハ夫人が、とくに後ろめたそうな様子はまるでなく、一同全員のためにドアを開けた。見下ろすKの目に入ったのは、いつものように、太ったお腹に必要以上に深く食いこんでいる、彼女のエプロンのヒモだった。
表でKは、時計を片手に、車をひろう決心をした。すでに30分も遅刻している、これ以上へたに遅れたくなかった。カミナーが車をつかまえに角まで走って行く。残った二人は明らかにKの気をまぎらわそうとしていたが、クリッヒが突然むかいの家の門を指さした。と、例のブロンドの、とがったヒゲの男がちょうど姿を現したところだった。最初の瞬間、男は、自分の全身をいますっかりさらしてしまったことにいささか狼狽して、壁まであとずさり、もたれかかった。老人たちはおそらくまだ階段のところにいるのだろう。
Kは、もうとっくに目にとめていて、それどころか待ちうけてさえいた男に、クリッヒが注意をうながしたことで、腹を立てた。
「あっちを見るんじゃない」
思わず彼は声に出した。一人前の男たちにむかってこんなものの言い方をすることが、どんなに人目を引くか気づかずに。しかし弁解する必要はなかった。ちょうど車がやってきたからだ。乗り込み、走り出す。
そのときKは思い出した。監督官と見張りたちが立ち去ったことに、自分はぜんぜん気がつかなかった。監督官に気をとられて三人の行員を見おとし、いままた行員たちのために監督官を。これではそれほどしっかりしていたとはいえず、この点でより細心に自分を観察しようとKは決心した。
だがなおも彼は思わず後ろをふりむき、車の後部座席から身をのり出す。もしかしたらまだ監督官や見張りたちの姿が見えるのではないか。しかし、だれかをさがそうと試みることさえなく、すぐにまた向きなおり、車のすみにゆったりもたれ込んだ。
そんな様子は見せなかったが、いまこそなぐさめの言葉がほしいところだった。しかし、彼らはいま疲れているように見えた。ラーベンシュタイナーは車窓から右の外をながめ、クリッヒは左をながめ、カミナーだけがいつものにやにや笑いをうかべて、なんでもいたしますというふうに控えている。これを冗談の種にするのは、残念ながら人情の禁じるところだった。
終り
31歳の誕生日の前夜――夜の9時近く、通りが静かになるころ――二人の男がKの住居にやってきた。
Ende
フロックコートを着て、青白く、太っていて、頭のシルクハットは動かすことができないように見えた。
初めての訪問なので、玄関のところで型通りのあいさつが行われ、そのあとKの部屋のドアの前で、同じ儀礼がもっとおおげさにくり返された。
彼らの来ることはあらかじめ告げられていなかったのに、Kは同じように黒い服を着て、ドアの近くのひじかけ椅子にすわり、指を入れるとピンと張るぴったりした新しい手袋をゆっくりはめていた、まるで客を待っていたかのように。
彼はすぐに立ち上がって、男たちをしげしげと見た。
「するとあなた方がわたしのもとによこされたんですね?」
とKはたずねた。
男たちはうなずき、手にしたシルクハットで一人がもう一人を紹介した。
Kは、自分がもっと別の訪問者を待っていたことを、自分自身に認めた。
彼は窓辺に行き、いま一度、暗い通りをながめた。通りをはさんだむかい側の窓々も、ほとんどがまだ暗く、たいていはカーテンがひかれている。あかりのついた窓が二階にあって、ふたりの小さな子供たちが格子のむこうで遊んでいる。まだ動きまわることができず、小さな手で互いをさわりあっていた。
(老いぼれの下っぱ役者をよこしやがって)とKは心の内でつぶやき、もう一度そのことをたしかめるために、ふりむいた。(安っぽいやり方でおれを片づけようとしてやがる)
Kは突然、彼らのほうを向き、たずねた。
「どこの劇場に出てるんです」
「劇場?」
一人が口もとをぴくつかせながら、もう一人に助言を求めた。そっちの男は手に負えない生きものと闘っている口の不自由な人のような身ぶりをしてみせた。
(質問されるとは思ってなかったな)とKは心の内でつぶやき、帽子をとりに行った。
階段の上で、早くも彼らはKの腕をとろうとしたが、Kは言った。
「通りに出てからにしてくれ。わたしは病人じゃないんだ」
だが門の前までくると、すぐに男たちは、Kがこれまで誰からも一度もやられたことがないようなやり方で、体を捉えてきた。彼の肩の後ろに自分たちの肩をぴったりおしつけ、腕は曲げずに、伸ばしたままKの腕全体にからませ、下のほうでKの手を、規則どおりの、十分に手慣れた、抵抗できない握り方でつかんだ。Kは彼らの間にはさまれて、びくともできない伸びきった姿勢で歩いた。いま彼らは三人とも、そのように一体となっているので、そのうちの一人が、誰かになぐり倒されたり投げられたりして、たたきのめされれば、全員が同じ目にあってしまうだろう。それはほとんど無生物のみが形作ることのできる統一体だった。
街灯の下でKは何度も、こうぴったりくっついていたのではそれもむずかしかったが、自分の部屋の薄明かりで見たよりもはっきりと、連れの男たちの顔を見ようとした。
もしかするとテノール歌手なのかもしれない、と彼は二人の重そうな二重あごを見て思った。彼らの顔のこぎれいさに、Kはたまらない嫌悪感を覚えた。目じりをなで、うわくちびるをこすり、あごの皺を掻き出し、きれいにする手まで、まぎれもなく見えた。
Kがそのことに気づいて立ちどまると、そのせいで他の二人も立ちどまった。彼らは、ひらけた、人気のない、さまざまな設備で飾られた広場の端にいた。
「どうしてあなたたちみたいなのをよこしたんだ!」
彼は、たずねるというよりも、叫んだ。
二人はどう返事したらいいのかわからないらしく、病人が休もうとするときの看護人のように、空いているほうの手をだらんと下げて待っていた。
「もう歩かない」
とKはためしに言ってみた。
そんなことに答える必要は男たちにはなかった。つかんだ手をゆるめずに、Kをこの場から引っぱっていこうとすれば、それでよかった。しかし、Kは抵抗した。
(もうそれほど力の要ることもないだろう、いま全力を出そう)と彼は考えた。脚をもぎとられながら蠅取紙から逃れようともがく蠅のことが、頭に浮かんだ。(この連中も手こずることになるぞ)
そのとき彼らの前に、下の小路から小さな階段をのぼって、ブュルストナーが広場に上がってきた。本当に彼女なのかどうか、確実ではなかったが、似ていることはとてもよく似ていた。しかし、たしかにブュルストナーであるかどうかは、Kにはたいした問題ではなかった。ただ、自分の抵抗の無意味さが、すぐに意識された。抵抗しても、いま彼らを手こずらせても、いま彼らに抵抗することで生きることの最後の輝きをなお味わおうとしても、それは雄々しいことではない。
彼は歩き出した。そうやって二人をよろこばせたことが、彼自身にもいくらか返ってきた。歩いていく方向を彼が決めても、彼らはいま文句を言わなかった。見ている前で彼女がとった道を、ついてゆくことにした。彼女に追いつこうとか、できるだけ長く彼女を見ていたいとか、そういうことでは決してなく、ただ彼女が彼にとって意味する警告を忘れないためだった。
(いま自分にできる唯一のことは)と彼は心の内でつぶやいた。自分の歩みと他の二人の歩みがぴったり合っていることが、自分の考えを裏づけるように思われた。(いま自分にできる唯一のことは、ものごとを冷静に見分ける理性を最後まで持ちつづけることだ。いつも、二十本もの手を世の中につっこもうとしていた。しかも、正当とはいえない目的のために。それは間違っていた。一年間の訴訟からさえ、何ひとつ学ぶことができなかったことを、ここで示そうというのか? ものわかりの悪い人間として退場するのか? 訴訟がはじまったときには、それを終わらせようとし、いま終わろうとしているときには、反対にまたはじめようとする、などと陰口をたたかれかれてもいいというのか。そんなことは言われたくない。ありがたいことだ、こうやって歩いていくのに、こんなろくに口もきけない、ぼうっとした連中をつけてくれて、どうしても必要なことを自分に言い聞かせるのを、こっちにまかせておいてくれたのは)
そうこうするうちに彼女は横道に入ってしまっていたが、Kはもう彼女がいなくてもよく、連れの二人に身をまかせた。
三人ともいまや完全に了解しあって、月明かりの橋を渡った。Kのどんな小さな動きにも、男たちはいまよろこんで従った。彼がちょっと橋の欄干のほうを向くと、彼らもそろってそちらを向いた。
月光の中できらめきふるえる水は小島のところで分かれ、島の上には、寄せ集められたように木々や灌木の茂みが盛りあがっている。その下には、いまは見えないが、砂利道が通っていて、そこに快適なベンチがある。Kは夏になると、よくそのベンチの上で身体を伸ばして横になったものだ。
「立ち止まるつもりはぜんぜんなかったんだ」
と彼は連れに言った。彼らが進んでこっちの言いなりになってくれるので、きまりが悪かった。片方の男がKの背後でもう片方に、間違って立ち止まったことを軽く非難しているようだった。それから彼らはまた歩き出した。
上り坂の小路をいくつか通って行く。そこここに警官が立っていたり歩いていたりする。あるときは遠くに、あるときはすぐ近くに。濃い口ひげをはやした一人が、サーベルの柄に手をかけて、声をかけてこようとするようすで、疑わしいところがまったくないわけではない一行に近寄ってきた。
二人の男は足をとめ、警官はいまにも口を開きそうに見えた。そのときKは、力まかせに二人を前に引っぱった。
警官がついてこないか、彼は何度も用心深くふり返ってみた。だが、自分たちと警官の間に曲り角を一つはさんだとたん、Kは走り出し、二人の男たちは、たいへんな呼吸困難におちいりながらも、同じようにいっしょに走らなければならなかった。
そうして彼らはすばやく町の外に出た。この方角では、町はほとんどいきなり野原につながっていた。見捨てられ荒れはてた小さな石切場が、まだ完全に町らしい趣のある一軒の家のそばにあった。
ここで二人は止まった。はじめからこの場所が彼らの目的地だったのか、それとも疲れ切ってもうこれ以上走れなくなったのか。
彼らはいま、黙って待ちうけているKを解き放ったままにして、シルクハットを脱いで、石切場のなかを見まわしながら、ハンカチで額の汗をぬぐっている。
いたるところに月の光が、他の光にはない自然さと静けさで、ふりそそいでいる。
次の任務をどちらが遂行すべきかについて、慇懃なやりとりが二、三かわされたのち――彼らは分担を決めずにこの任務を引き受けてきたらしい――一人がKに歩み寄り、彼の上着、チョッキ、ついにはシャツまで剥ぎとった。
思わずKが身ぶるいすると、その男はなだめるように彼の背中を軽くたたいた。
それから男は、それらの服をまとめて大切にたたんだ。いますぐにではないが、あとでまだ使うことになる品のように。
夜気はやはり冷たく、それにさらされたままKがじっとしていないように、男は彼の腕をとって、いっしょに少しばかり行ったり来たりした。その間、もう一人の男は、どこか適当な場所がないか、石切場のなかをさがしまわっている。
それを見つけると彼は合図し、もう一人がKをそこへ連れて行った。採石壁の近くで、切り出された石が一つ、置かれたままになっている。
男たちはKを地面にすわらせ、その石にもたれさせ、頭を石の上に置いた。
彼らがさんざん努力したにもかかわらず、またKがさんざん協力したにもかかわらず、彼の姿勢はひどく不自然な、信じられないようなもののままだった。そこで一方の男がもう一方に、Kを横たわらせるのをちょっとのあいだ自分一人に任せるように頼んだが、しかしそうしてみても、やはりうまくいかなかった。
とうとう彼らは、Kにある姿勢をとらせたままにしておいたが、それはこれまでとらされた姿勢のうちで最良のものですらなかった。
それから、一人の男がフロックコートの前を開き、チョッキの上にしめたベルトにかかっている鞘から、長く薄い両刃の肉切包丁をとり出した。高くかざして、月の光で刃を調べる。
ふたたびあのいやらしい慇懃なやりとりがはじまり、一人が包丁をKの体ごしにもう一人に手渡し、受け取ったほうがそれをまたKの体ごしに返す。Kはいまきわめてはっきりわかっていた、包丁が手から手へ彼の上で漂っていたときに、自らそれをつかんで自分にめりこませるのが、彼の義務だったと。しかし彼はそうしないで、まだ自由な首をまわして、あたりを見渡した。完璧な態度を取ることはできない、役所の仕事をぜんぶなくしてやることはできない。この最後のあやまちの責任は、そのために必要な力を彼に残しておかなかった者が負うのだ。
彼の視線は、石切場に隣接した家の最上階にとまった。あかりがぱっとついたかのように、窓の扉が左右に開け放たれ、ひとりの人間が、遠く高くにぼんやりかすんで、ぐっと身をのりだし、両腕をさらに外に伸ばした。だれだろう? 友達か? いい人間か? 関係者か? 助けてくれるのか? ひとりきりなのか? みんななのか? まだ助かる道はあるのか? となえ忘れた異議があっただろうか? きっとあっただろう。論理はたしかにゆるぎないものだが、それも生きようとする人間には逆らえない。一度も見ることのなかった裁判官はどこにいるのだ? ついにそこまで行きつけなかった裁判所はどこにあるのだ? 彼は両手を上げ、ぜんぶの指をひろげた。
しかし、Kの喉には一人の男の両手がおかれ、もう一人のほうが、包丁を彼の心臓に突き刺し、二度そこをえぐった。かすんでいく目で、Kはなおも見た、彼の顔のすぐ前で、男たちが頬と頬を寄せ合って、けりがつくのを観察しているのを。
「まるで犬だ!」と彼は言った。恥ずかしさだけが後に残って生きつづけるかのようだった。
終り
[ Prev ]
Copyright (C) 1998, Hiroki Kashiragi
p900@mars.dti.ne.jp