ちなみに国鉄には複数の労働組合があり、穏健なものもありましたが、体制を壊せという先鋭的で怖い組合もあり、これはストライキが大好きでした。
その後、彼には会ったことがありません。民営化後のJRに残り、かつ生きがいをもって働いているんでしょうか?
いずれにせよもう定年も近い、どこにいても元気にやっていれば良いのですが・・・
当時、専売公社のバレーボールは日本でトップクラスでした。猫田なんて知りませんかね?
行政サービスだって自治体が行う事業かどうか定かではない。
ゴミ処理、税収、その他の各種サービスだって民間企業に委託することも可能だ。
たとえば、市役所の窓口業務を民間に入札させたらどうだ!
「当社では年間○○円で請け負います。接客サービス抜群です」とかいう会社にアウトソースすることはおかしくない。
その金額が公務員を雇うより安いならば、公務員を削減すべきです。
出入国管理だって、航空管制だって、税務署だって、保険所だってアウトソースできるのではないか?
警察は少し無理だろうけど・・・
最近は視聴料を払わない人が増えているとか、親方日の丸は過去の話、
市場経済は怖いぞ! まもなく倒産かもしれない。
家内が乏しい貯金を下ろしに郵便局に行ったら、窓口の人に言われたそうです。
「郵政民営化になると貯金の利子がなくなります。郵政民営化に反対してください。」
ちょっとおかしいんじゃないか? 郵便局は職員がそのようなことを騙ることを許しているのか?
もんくあっかぁ〜?
寄らば大樹の陰
そんな考えはおやめなさい。
弱肉強食の自由主義の世界では、通用しません。
できることは自分が強くなり大樹となるしかありません。
親方日の丸といいながら、そういう人々が一番日の丸が嫌いなようだ。
不思議なこともあるものだ。
![]() |
親方日の丸 うちの爺さんは国鉄で駅長までやったそうだが爺さんの身内で国鉄出身者はいなかったそうです。 何人かに聞いただけでネット上に当たり前のように記載することでそれが本当の事実だと誤解を招く恐れのあることや危害を受ける恐れがあることを理解した上で理路整然と述べて欲しいと思います。 まぁ最近の社会保険庁などをみているとがっかりするようなことはたくさんありますし、昔の国鉄がここで記載してあるような事実が少なからずあったのではないかと思うことはありますけれど・・・ |
ホンジャマカ様 お便りありがとうございます。
実は私は国鉄を目指したのは1度ならず2度あったのです。
といってもはじめは中学を卒業するときで私個人の希望ではありませんでした。当時国鉄では中卒を採用して教育する学校があったのです。私の父親は私の教育費が大変だったので高校ではなく、そこに入れようとしたのです。でも入れませんでした。
国鉄の学校に入れなかった私は地元の高校に一番で入学しました。一番といってもまあ田舎の高校ですから自慢にはなりません。といっても国鉄の学校を受けたのもみな田舎の子供たちだったのですがね。
そして二度目の高校を出るときははじめから受験をあきらめました。
ここに書いていることは 何人かに聞いただけ ではなく、私個人の体験談でございます。
ただ還暦目前となった今、国鉄に行かなくてよかったというのが本音でございます。仕事に身を入れず政治闘争に明け暮れたあげくに大リストラなんて私にとって耐えられなかったと思います。
ホンジャマカ様のお爺様が国鉄マンであって、かつ身内に国鉄出身者がいなかったというのは事実であろうと思います。
しかしひとつあなた様が知っておかないといけないことがあります。
国鉄は敗戦後日本復興のまさに大黒柱でした。そして多くの若者・・戦争から帰ってきた兵士が多かった・・を採用したのです。私の知り合いにも戦地から戻ってきて国鉄に入った方はたくさんいます。お爺様もそういった時期ではないかと思います。
しかし私が就職しようとした昭和40年頃になるともう国鉄はそうではなくなったのです。
なお、私は新生JRが国鉄と大きく変わったことを評価しておりますことを改めて申し上げておきます。
田舎には代替となる私鉄がない。だから国鉄の態度は大きかった。
「文句を言うなら乗るな!」というわけだ
タバコも同じだ。なにしろ専売というくらいで競合する者の存在を許さないのだから怖い者知らず。