4.5.1緊急事態への準備及び対応です。
組織は、環境に影響を与える可能性のある潜在的な緊急事態及び事故を特定するための、またそれらにどのようにして対応するのかの手順を確立し、実施し、維持すること。
組織は、顕在した緊急事態や事故に対応し、それらに伴う有害な環境影響を予防又は緩和すること。
組織は、緊急事態への準備及び対応手順を、定期的に、また特に事故又は緊急事態の発生の後には、レビューし、必要に応じて改訂すること。
組織は、また、実施可能な場合には、そのような手順を定期定期にテストすること。
|
緊急事態とはなんでしょうか?
なんていまさら考えるようでは困ります。
ISO14001規格の背骨は環境側面です。環境側面をいかに管理するかということが規格の本旨です。
だからこそ、システム構築のはじめの段階で手間ひまかけて環境側面を抽出し、そのなかでどれが著しいか否か判断したわけです。
ですから、緊急事態とは「環境側面の検討結果、緊急時に著しい側面であると判定されたものに異状がおきること」です。
|
手間ひまかけて環境側面を明らかにすることの重要性・必要性は人一倍認める者である。
しかし、エクセルを使った計算とか、エイヤで重みをつけてその結果で重要だあ〜なんていう論理を認めない。
そんなことをしていると、いつか必ず環境管理の漏れから重大問題が起きるだろう。
真の環境側面とは・・・・在りて在るもの・・・悟らねばならないのだよ
|
もちろん、4.4.6運用管理も環境側面についての運用管理であり、4.5.3コミュニケーションも環境側面についてのコミュニケーションであり、4.5.1監視及び測定も環境側面についての監視及び測定なのです。力量その他も以下同文です。
だから環境側面とは非常に重要な概念です。
|
くどいようだが、数値計算で環境側面を特定、決定した方・・・すぐに見直すことを推奨する。
重大な決定を算数の遊びで決めてはならないのだ。
|
そういうわけで、実はこの項で考えなくてはならないことは、特段ありません。定常時著しい環境側面の手順を運用管理で決めたと同じく、この項では緊急時に著しい環境側面の手順を定めるということに過ぎません。
実を言いまして、審査でよく、緊急事態の項目の審査で「あれは緊急事態じゃないのですか?」とか非製造業であれば「本当に緊急事態がないのですか?」などとのたまわく審査員がいます。
そして事務局側も、改めて緊急事態に該当するものがないのかと首をひねるのでありますが、それは大きな勘違い。
審査がここまで進んで来て、緊急事態に何があるのかとか該当するのかしないのかをいうなら、環境側面のところで「緊急事態の把握がおかしい」というべきです。そして被監査側としては「環境側面の項目でそれは済んでますよね」と返すのが正しい。
ところが私が対応あるいは見聞きした審査員の多くは、環境側面とは算数とかエクセルの練習と信じている人が多いので、環境側面で問題提起せず、バーチャルでない事実に基づいた環境側面については緊急事態のところに来てはじめて問題提起するのですよね。
|
まさに緊急事態であります。
それほどエクセルが好きなら、審査員にならずにパソコンスクールの講師でもしていればよろしい。
|
みなさん、IAFのガイド66を読んでいると思います。
本当に読んでますか?
|
ISO9001であればガイド62である。
2007年にISO17021がJIS化されれば、それがガイド62とガイド66に代わって有効になる。
|
G.5.3.21にこう書いてあります。
・環境側面を決める手順は組織の仕事である。
・手順が良いか、手順を守っているかは審査機関の仕事である。
審査機関が手順はこうあるべきがなんて言っちゃいけないのです。
審査機関は結果を見て、手順が良いか悪いかを決めればよいのであって、結果を見る前に決め方を論評してはいけない。
更に4.3.1の段階で決定した環境側面が良いか悪いか判断しなければならないので、緊急事態までなだれ込んできてから、緊急事態があるとかないとか該当するとか言い出すようでは審査員がガイド66に反しているというか、規格を理解していないというか、能がないというのが明白である。
いつも馬鹿な話をしていますが、規格の要点をつかんでいないと、自信たっぷりに見える人とか、声の大きい人に主導権にとられてしまいます。
もう分かった、おばQ黙っておれと思われる方もいらっしゃるでしょう。
では、オシマイです。
お問い合わせがあったので若干追加(09.11.28)
なぜここでは環境側面という言葉を使っていないのか? であるが
これは以前ISO-TC委員に直接質問したことがあるが明快な回答を頂けなかった。
私なりに考えたのだが、私たちは環境影響を管理することはできない。例えば騒音をコントロールすることはできない。だから騒音を出すもの・・すなわち環境側面を管理しなければならない。
しかし、既に事故などが起きてしまったら環境側面を管理しても手遅れだ。
だからその事故から生じる有害な環境影響を予防又は緩和しなければならないという意味だと思う。
私の想像だが、それゆえ環境側面という語を使っていないのだろう。
個人的意見を言えば、規格の第一行の文章を
「組織は、著しい環境側面から生じた環境に影響を与える可能性のある潜在的な緊急事態及び事故を特定するための」とした方が良かったのではないだろうか?
なぜ環境側面という言葉がないのかはやはりわからない。とはいえ事故が起きる可能性のあるものは、必ず著しい環境側面にしていなければならないだろう。
そうでなければ環境側面を特定し、著しいものを決定した甲斐がない。
ISO14001の目次にもどる