/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// Image Viewer Version 2.20 Copyright (C) 1998,, 2008 by Seizo Keyaki One Point technique for Image Viewer /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// Image Viewer を御利用頂き誠に有り難う御座います。 このファイルでは、Image Viewer を使いこなす上で必要となる テクニカルな面を説明致します。 ●画像を印刷する場合は、まず最初に一度だけ『 印刷設定 』を行なって下さい。 ここでプロパティボタンを押して、解像度・用紙サイズ等のプロパティを 設定して下さい。ここで設定したプロパティはImage Viewer を終了するまで 有功となります。 ●実際の印刷は、なるべく『 印刷プレビュー 』画面から行なって下さい。 『 印刷プレビュー 』では、印刷する大きさや位置を簡単に設定できます。 特に印刷位置の設定は、『 印刷プレビュー 』画面上でマウスをポインティング するだけです。 ●画像をきれいに印刷するこつは、なるべく小さく印刷する事です。 また拡大・縮小した画像を印刷してもあまりきれいな印刷物は得られません。 オリジナルのサイズの画像をなるべく小さく印刷する事が、きれいに 印刷するこつです。 ●サムネイルを印刷してカタログを作る場合、サムネイルのサイズが大きい程 きれいに印刷されます。ただし、この場合サムネイルのサイズは、一枚一枚の 原画像のサイズより大きくすべきではありませんが。 ●サムネイル形式のファイルの一覧画面での操作は、全てコンテキストメニュー から行なう様になっています。一覧画面の適当な場所でマウスの右ボタンを クリックするとコンテキストメニューが現れます。 ●ファイルの一覧画面で一度サムネイルのサイズを大きくすると次回からも サムネイルが大きく表示されて困る事があります。この様な時は、 『 サイズを指定して一覧表示 』のボタンを押して一覧表示を行なって下さい。 ●ファイルの一覧画面でサムネイルのコメントを消したい時は、コンテキスト メニューの [オプション(I)][コメント(C)] でスペースを一文字だけ入れて下さい。 これで、コメントの無いサムネイルが出来ます。 ●画像の拡大・縮小は、テンキーの '+'、'−' キーを押すだけです。 これで画像が10% づつ拡大・縮小されます。また、'0' キーを押すと オリジナルのサイズに戻ります。テンキーのないノートパソコンの場合は 'PageUp' 、'PageDown'、'Home' キーが同様の役割をします。 ●画像の任意の位置でマウスの左・右ボタンを押しても画像が10% づつ 拡大・縮小されます。この場合、画像のサイズだけが変わりフォームの サイズは、変わりません。 ●アンドウを有効にした状態で画像の加工や描画を行なうとあまりパワーの無い マシンでは、非常にピックアップが悪くなる事があります。これは、画像に何か 変更が変更が加えられるたびにハードディスクにアクセスしている為です。 特にアンドウ機能が必要無いと思われる場合は、アンドウを無効にした方が スムーズな操作を行なえます。 ●どの様な変更を画像に加えても『 もとの画像 』ボタンを押すだけで最初の 何もしていない状態の画像に戻れます。 ●画像に何か変更が加えられている状態でファイルを閉じようとすると 変更を保存するかどうか問い合わせるダイアログが表示されます。 ここで『 いいえ 』ボタンを押せばもとの画像はオリジナルの状態の まま何の変更も加えられません。 ●描画モードでは、現在表示されている画像上から描画色を選ぶ事が出来ます。 描画色の選択方法は、画像上でマウスを動かすとその部分の色がインジケート されて左端のインジケートパネルに表示されますので、適当と思われる所で 右ボタンを押すとその色が描画色になります。 ●画像を保存する場合、".bmp" ".jpg" ".tif" ".ico" の4通りの形式が ありますが、アイコンファイルは、特殊な用途にしか使われませんので、 ここではアイコンファイル以外について説明します。 ファイルのサイズは、 .bmp > .tif > .jpg と .bmp 形式が最も大きくなります。 また、画像の質は私の見た感じでは、 .tif > .bmp > .jpg と .tif 形式が最も良く、また印刷もきれいにされる様です。 画像の質を優先するなら .tif 形式 サイズを優先するなら .jpg 形式 Windows 標準のファイル形式である事を優先するなら .bmp 形式 といった感じですので、必要に応じて使い分けて下さい。 ●『 ファイルを開く 』ボタンでファイルを開くとき、複数のファイルを 開く事も出来ます。この場合は、'Ctrl' キーを押しながら目的のファイル の上でマウスの左ボタンを押して下さい。 ●『 ストレッチ 』ボタンを押してストレッチモードにすると、フォームの サイズを変更するとそれにつれて画像のサイズも変わる様になります。 ●カタログの作成方法 以下、"コンテキストメニュー" という用語がひんぱんに出て来ますので、まず コンテキストメニューの出し方から説明します。ファイル一覧画面の任意の サムネイル上でマウスの右ボタンをクリックするとコンテキストメニューが 出ます。 1)『 ファイルの一覧表示 』ボタンを押して目的のフォルダを開きファイルを 一覧表示します。 2)一覧表示されているサムネイルの中に不必要なものがあれば、その上を 'Ctrl' キー押しながらマウスの左ボタンを押して選択状態にして下さい。 次にコンテキストメニューの [閉じる(C)] でそれらのファイルを閉じて 下さい。 3)'Ctrl' + 'A' キーを押して全てのファイルを選択状態にしコンテキスト メニューの [オプション(I)][コメント(C)] でスペースを一文字だけ入れます。 こうする事で全てのコメントが消えます。 4)コンテキストメニューの [オプション(I)][サムネイルのサイズ(S)] でサムネイル サイズを 100 〜 300 位に、サムネイル幅を 300 〜 900 位に設定して 下さい。ただしこれらの数字はあくまでもだいたいの目安ですので ユーザーサイドで色々試行錯誤して最適値を決めて下さい。 何回かカタログを作成していくうちに最適値がつかめてくるはずです。 5)コンテキストメニューの [一覧の保存(S)] でこの時点の状態を ".tif" 形式で保存します。 6)もう一度『 ファイルの一覧表示 』ボタンを押して一覧表示のフォームを 閉じます。 7)『 ファイルを開く 』ボタンを押して 5)で保存したファイルを開きます。 8)カタログの周囲に余白が必要であれば『 余白の作成 』ボタンを押して 画像の周囲に余白を付けます。 9)カタログに文字を入れる必要があれば『 テキスト 』ボタンを押して 画像の適当な個所に文字を入れていきます。 10)8)9)を行なった場合、ここで『 ファイルの保存 』ボタンを押して 現在の状態の画像を同じ ".tif" 形式で上書き保存します。 11)『 印刷設定 』ボタンを押して印刷に関する各プロパティを設定します。 12)『 印刷プレビュー 』ボタンを押して適当な大きさで画像を印刷します。 以上が最も簡単なカタログの作成方法です。 ワンポイントならぬ12ポイントテクニックになってしまいましたが、 何回かカタログを作成していくうちに思い通りのカタログを作成できる 様になると思います。また、コンテキストメニューには、以上の他にも 様々なオプションがありますので、必要に応じて使い分けて下さい。 ●画像を表示するスペースを少しでも広く取りたい場合は、『 メニュースピードバーを隠す 』 ボタンあるいは、『 ドロースピードバーを隠す 』ボタンを押して各スピードバーのパネル を非表示にして下さい。逆にこれらのパネルを再び表示させる時は、メニューの [ウィンドウ(W)][メニュースピードバー(S)]あるいは、 [ウィンドウ(W)][ドロースピードバー(R)] で 再表示させる事が出来ます。 ●画面に収まらない程大きな画像の全体像を眺める場合は、オーバービュー機能を 使うと便利です。この機能を使うには、『 オーバービュー 』ボタンを押して下さい。 画像の全体像をミニウィンドウ内に表示します。 ●オーバービューのミニウィンドウ内でマウスをクリックするとミニウィンドウ のサイズを調節する事が出来ます。 ●デジカメ等の写真を補正する場合、ほとんどの場合『 コントラスト 』と『 エッジ強調 』 の2種類の効果を適度に施すことにより見違える程きれいな写真になります。 これらのパラメーターを色々調整して試行錯誤してみて下さい。 ●ファイルの一覧画面で Ctrl + 'F' キー を押すとコメント部分にファイルサイズを 表示するようになります。もう一度 Ctrl + 'F' キー を押すともとに戻って、 ファイル名を表示するようになります。 ●JPEG 形式で画像を保存する場合は、画面の表示色数をなるべく多くした状態で 行なって下さい。画面の表示色数が High Color(16 bit) 以下の場合は、原画像 の状態を正しく表現出来ず、思ったほどきれいに保存出来ない場合がほとんどです。 True Color(24 bit) や True Color(32 bit) でのご使用をおすすめします。 画面の表示色数の変更は、デスクトップの何もない所を右クリックして行ないます。 ●アンドウを有効にして、Image Viewer を使い続けると Image Viewer がインストール されているフォルダ下の Temp フォルダにテンポラリファイルがたまって来ます。 使い方によっては、数十メガバイトにも達し貴重なハードディスク容量が減って しまいます。これらのファイルは、[ファイル(F)][コントロールセンター(E)]メニューの [アンドウ] タブの中で削除出来ます。 このプログラムはシェアウェアです。以下の事項を御承諾頂ければ、 自由にコピー、使用、配布を行なって頂いて構いません。 ◎このプログラムを使用した上でのいかなる損害、損失にも当方は一切 責任を負いません。このプログラムの使用は、使用者の責任において 行なって下さい。 ◎このプログラムを配布される場合は、このドキュメントファイルも含め 全てのファイルをオリジナルの状態で配布して下さい。 ◎このプログラムの試用期間は、30日間とさせて頂きます。 試用期間を過ぎて継続使用される方は、使用料金を御送金下さい。 Internet : seizo@mars.dti.ne.jp 槻誠三 : Seizo Keyaki