▲HOME

 

-H"でモバイル

(00.1.30)


なぜ-H"(エッジ)なのか

Panasonic KX-PH23Fの使用感


★ なぜ-H"(エッジ)なのか

 世間ではみんな携帯持ってる時代。PHSは少数派で「何、ピッチ?」などと小バカにされたりすることも。携帯よりランニングコストが安いということで98年9月にピッチを選んだが、確かに高速移動に弱かったし、通話エリアが狭いことで携帯よりも繋がりにくいというのは事実だった。でも多少入りが悪くてもあえて高い携帯にするほどの必要はなかったので気にはならなかった。それよりみんな携帯っていうのがよくわからなくて、「安いピッチで十分じゃない?」と思ってた。

 正直DDIポケットを選んだ理由というのはなかったけど、使い始めて他のピッチの機能とかサービスと比べても気になるほど劣ってる点はなかった。そして99年9月末に-H"(エッジ)に機種変更して、ますますあえて携帯を選ぶ理由はなくなったと思う。他の携帯やPHSよりも全ての点で優れているとは思わないけど、-H"は十分満足できるものにはなっていると思う。

 まず確実に高速移動での入りが良くなっている。既に雑誌などでのレポートもたくさん出ているが、高速道路の100K/H移動でも繋がるようだ。以前はPanasonic KX-PH20Fを使っていたが、よく乗っている京阪電車の中での通話はかなり難しかった。できなくはないにしても、切れてしまうことが多かった。KX-PH23Fにしてからはそれほどストレスを感じることなく電車の中でも通話ができるようになった。(電車の中で話すということ自体に問題があるが・・・)通話が途切れることがあっても完全に切れることはほとんどないし、戻りも早くなってる。音質も良くなってる。

 PメールDXでのEメール受信も満足できるものだ。J-PHONEと違って直接端末に新着メールが送られるのではなく、新着メールの通知が端末に届くだけでメールを読むにはPメールDXセンターへアクセス(当然料金は取られる)しなければならないのは通信コストの面から言えばデメリットだ。それでも全角2500文字受信できるし、外出先である程度のメールを読む分には十分だ。入力して送るのにはやや難を感じるが。64Kの高速データ通信は繋げる物を持っていないのでよくわからないが、ドコモのピッチの64Kより安定度は上みたいだし、少なくともほとんどの携帯よりは速いはずだ。

 私は安くてある程度電波の入りが良くなってるのなら、それでいいと思う。メールが読めるだけでも十分満足している(今のところ)。i-modeほど情報量がなくても困りはしない(あってもいいけど)。だからエッジなのだ。逆に携帯に持ってる人には聞いてみたい。i-mode、Sky mail、cdma one、確かにいいかもしれない。でも通話料高くない?基本料が同じぐらいでも一番重要なのは通話料でしょう?音悪くない?(いかにcdma oneが良くなってると言っても)もっとも通話エリアに関してはエッジになって飛躍的に広がったわけでもないので(徐々に広がっているとは思うけど)劣るんだけど、私にとってはそれほど重要なことではない。やっぱり「安い"エッジ"で十分じゃない?」と思ってしまうのだ。もっともアステルのexeでも良かったりするかもしれないが。その辺は使ったことがないのでよくわからない。

 そして、1月になってオープンネットコンテンツのサービスが始まってWebも見れるようになった。i-modeに機能的には追いついた形だ。それに加えてPHSの特性を生かした位置情報サービスも始まった。ドコモのピッチも計画はしているが、これについてはポケットが先行したことになる。コンテンツ的にもこれから他社にひけをとらないものになっていくのではないか。

 とは言え、私はオープンネットコンテンツをまだ体験していない。というかできないのだ。それは情報サービスの提供をポケットに止められているからだ。先月2ヶ月分の料金を払っていない時期があり、(もう払ったが)そのため情報サービスだけが受けられない。通話、センターメールのサービスは通常通り受けられるのだが。皆さん料金の滞納にはくれぐれもお気を付けを。


★ Panasonic KX-PH23Fの使用感

 ここではPanasonic KX-PH23Fの使用感を簡単に書いてみたい。サンヨー、松下の先行機種に加えて12月頭には京セラ、ケンウッド、東芝の合計5社6機種が出そろった。機能は後発のほうが当然多い。特に後発機種は独自のアンテナ機能、メール機能、おまけ機能(壁紙とか)などが充実しているようだ。だがフリップ型はKX-PH23Fだけだし、京セラのは妙にでかく感じたりとかして好みによっては先行機種を選ぶこともありうる。やはり後発機種が売れ筋にはなっていくだろうが、使い勝手という点では好みもあって分かれるだろうから、KX-PH23Fもしばらくは機種選択の一つに残るだろう。(たぶん)

 <ここが○>

 <ここが×>


結構おもしろかったよという方は、下のボタンを押して下さい。


 ご意見、ご感想は こちら で   Copyright (C) 2002 生島 卓也. all "responsibilities" reserved.