ステージ係の仕事

これは、数年ぶりに改訂されたステージ係勉強会資料である。仕事の内容をごく簡単にまとめている。


1ステージ係の基本理念

ステージは、演奏会において、舞台(演奏者や楽器、椅子、譜面台、指揮者など舞台上の全てを含む)の目的である、演奏が最高のものとなるように、その業務の範囲において努力する。



2業務
練習時の業務

団員がセッティング,リセッティングを行う際の指示、調整を行う。そのために、セッテイングにおいては練習場でのセンターラインの設定、及びハープ、太鼓などの特殊楽器、各パートのトップなど基準となる椅子を速やかに配置する。指揮台、指揮者譜面台等はステマネ中心に調整にあたる。
リセッティング時はパーカス等搬出のための通路確保や椅子の台車を速やかに誘導する。また、練習時に、その妨げとなるような問題が発生した場合は、適切に処置する。
各団員、特に管楽器奏者の譜面台の高さ、角度について注意し、本番時のセッティングの参考とする。
演奏中、本番時その曲のステマネ業務に当たる者は客席前方、つまり、トラブルにすぐに対処できる位置に待機する。トラブルが発生した場合にステマネの指示を受けられるように、降り番のステージも待機しておく。



演奏会時の業務

演奏会のため、最高のセッテイングを作る。椅子の配置、譜面台の高さ、角度、その他、舞台の見栄えも考慮してセッティングする。開場時から退館までのステージマネージメントを行う。本番において、指揮者、団員などの誘導、アナウンス、開演時間の指示、その他、舞台と舞台袖の環境維持を行う。そのため、ステージリハーサル時は本番の流れをシュミレートして行動する。演奏中に起こりうるトラブルに目を配り、それを未然に防ぎ、仮に不測の事態が生じた場合には冷静にそれに対処し極力演奏会に支障のないよう努力する。



3他のセクションとの関係

ステージに関する全ての物があるべき時にあるべき場所に収まっているようにすることがステージ係の使命である。このために必要とされる業務である限り他のセクションの仕事と重複することも当然起こり得る。中でも、練習場、舞台、舞台袖における団員との関わり方についてはインスペクターとの分担が明確ではないように見える。「人を動かすインペク、物を動かすステージ」という言葉があるが、ステージマネージメントの責任を果たすためには、インスペクターと協力しつつ団員に指示を与える必要がある。
演奏会時については、舞台袖から舞台上をステージの管轄下に置く。オケ全体の流れについては開場からステリハ終了まではインスペクターが決定、指示するが、ステリハ終了後から終演まではステージが行う。
本番、練習時共に指揮者、ソリストの誘導は、付人や情報等と協力するが、ステージは必ず誘導に滞りがないように付人等に注意し、場合によってはステージで直接誘導する。
ライブにはステージの専門的見地から指示を与える。指揮譜の取り換えについては、ステージの状況により、ステージとライブのどちらが行うか決定する。 演奏会時は、アナウンス、花束、運搬、ステージ補佐(進行記録)の各係を直轄し、協力運営する。
本番中、他の係との連携が必要な場合は集中的にステマネのいる(一般に)下手から行う。
広報部とは、演奏会本番のアナウンス原稿を、最初の係集合までにステマネとアナウンスチーフがチェック出来るように作成してもらう。
受付とは演奏会の開場時刻は、舞台上の状況について許可を、開演時刻は決定し指示する。開演時刻の決定のために、受付から動員率、ロビーの状況などについて報告をさせる。



その他

これらの業務を行うために、ステージ全員はそれぞれに適切で速やかな行動が出来るべきである。また、ステージにも乗り番がある。例えばステマネとサブステの全てが乗り番の場合は、ステージがステマネと同じ行動を取れるべきである。以上の理由により、ステージ会を頻繁に行い、ステージの一体性を最高のレベルまで引き上げるよう努力する。
さらに、付人、ライブラリアン、インスペクター、運搬、アナウンス、花束などの諸係の業務について相当程度の理解を持つことはステージ業務、つまり演奏会を運営していく上で必要である。
ワセオケは自主性に由来する活動をその旨としているが、ここ数年、例えばセッティングに関しては、ステージ係まかせ的な風潮が見られるようになっている。練習時のセッティング・リセッティングは我々ステージ係も含めて、全ての団員で行うべきである。団員のセッティングへの理解を深め、また自主性を持たせるためには、我々ステージ係はなるべく他の団員を働かせていく方がよい。


このページは早稲田大学政経学部政治学科4年,早稲田大学交響楽団チェロパート4年、ステージマネージャーの吉田大志が個人の責任で作成しています。注意はしていますが、万が一著作権上の問題等、お気づきの点ございましたらメール等で教えて頂けるようお願いします。

(C)1998 Yoshida Taishi
e-mail:taishi@mars.dti.ne.jp