エーベルージュとは
富士通さんから発売されている育成シュミレーション「エーベルージュ」、このゲーム簡単に言ってしまえば、育成型恋愛重視シュミレーションと言ったところでしょうか。我らが主人公ナック君(名前と愛称は変更可能)の最終目標は創造魔法を拾得し、ワーランドを滅びの呪縛から解放することなのですが、このゲーム内ではこのことはなぜか重視されておらず、何となく恋愛シュミレーション的な仕立てになっております、まあ私はこの辺が好きなのですが。ゲーム内の時代背景、文化様式、その他における設定はかなりの完成度を誇り、美しいカダローラと言う国を見事にその鮮やかなグラフィックで表現しています。エーベルージュは1996年7月にMac版、Windows版が発売され、1997年3月コンシューマー版(プレイステーション、セガサターン)が発売されています。(コンシューマー版は発売はタカラ)コンシューマー版はパソコン版に声をのせイベント数を増やした物となっており、ある程度の差別化は図られているようです。しかしパソコン版で不評だった部分の改良ははとんど見送られたらしく、操作性、かなり不評であったエンディングなどはパソコン版と同じものです。1997年9月に発売 されたエーベルージュスペシャル、その舞台を高等部のみに絞り長かったゲーム時間を大幅に短縮。不評だった操作性なども大幅に改良されました。育成ゲーム的な要素はかなり減り、恋愛シュミレーションとなりましたが「外伝」としての存在なので世界観については問題ないでしょう。エーベルージュシリーズの中ではこのスペシャルが一番のお勧めです。ゲーム以外のメディア展開もすすみ、ラジオ、そしてそれを元媒体としたCD、オリジナルグッツ発売、ノベライズ展開など多方面に広がっています。
「エーベルージュ」がーらんどにおける簡単な概要と傾向と対策?
時空を超えた時の彼方に存在する世界「ワーランド」 かつてこの世界は滅亡の危機を迎えたことがあったが一人の女神「エーベ」が現れその不思議な力でワーランドを救ったのだった、それから遙かに時は流れ,ワーランドにふきつな出来事が増えだした、汚染されていく環境、争い、病。絶望感に震えるこの時代に考古学者ザクセンは学園を創設し神話「エーベルージュ」に語り継がれる”創造魔法”の使い手を育てようとする。これがだいたいの概要、そして物語の舞台はこのザクセンが七つ目に創設した学園「トリフェルズ魔法学園」、このもの語りの主人公我らがナック君はこの「創造魔法」を拾得すべく、恋に勉強に励むのでした。 |
一番はじめになんですが、最後の告白シーンの一部。ちなみにこちらの画面はエーベルージュの物です。基本的にパソコン版、コンシューマー版の告白シーンは同じ物です。パソコン版では彼女たちのお誘いと告白を待つだけでしたが、コンシューマー版では自分から告白できるように改良されました。彼女たちの真剣なお話、まじめに聞かないと・・・・ |
そしてこちらはエーベルージュスペシャルの告白シーン。以前のエーベルージュと告白の場所もセリフも、すべて変更されています。スペシャルは恋愛シュミレーション的な要素を強く押し出したゲームなので、最後の告白シーンにも彼女たちとの固有の想い出が語られたりして以前の物よりも凝った内容となっています。しかしコンシューマー版で出来た自分からの告白は出来なくなってしまいました。エーベルージュでは、はじめの告白を断っても次の日に告白してくる女の子がいましたが、スペシャルではユーロス以外の告白はありません。ただしユーロスの文通をしていればの話ですが。(パソコン版エーベルージュを持っていないとユーロスとのイベントはありません) |
そしてこれがエーベルージュの最終画面、めでたく創造魔法を拾得しワーランドを救ったのでした。が、しかし、なんだかちょっと寂しくありません?しかしPS,SS版はこの辺を少し改良、さしあたってこの最終画面は変わっていませんでしたが、結ばれた各キャラのウェディングドレス姿が追加となっていました。そしてエーベルージュスペシャルはというと・・・かなり改良され賛否両論のよい?出来となりました。この辺はご自分の目で確認してください。 |
なんとこのエーベルージュ、niftyで専用会議室を持ってますnifのIDを持っている方GOSPRXへ。そこの会議室にてなんとキャラたちのファンクラブがあるんです。なかなかこんなのはないですよね。中には複数のFCに入っている人もいてかなり盛り上がっています。僕自身もエルツ、ノイシュのFCを掛け持ちしていますが・・。その会議室の中で盛り上がっているのが【妄想】印でおなじみの「カダローラ王立妄想協会」ご想像のとおり、各キャラを登場させた妄想文を作り、ゲームの外で遊んでしまおうというもの。私もその中で細々と活動しています。Inet上にもエーベルージュ公式ホームページがありますのでそちらもお尋ねください。 |
戻る
表紙へ
ご意見感想などはびすとろ掲示板もしくは takaki@mars.dtinet.or.jpまで