白根三山縦走

白根三山縦走


2002.7.18-21 白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 参加者:漆戸(4期)、荒木(4期)、田中宏(5期)、泉(7期)、岩崎(漆戸さんの友人)と竹辺(7期)親子の7名で白根三山縦走に挑戦しました。

(写真の上にカーソルを置くと説明が表示されます。)

農鳥岳より間の岳、北岳方面を望む。近く鳳凰三山、遠く奥秩父、八ヶ岳。

広河原より大樺沢方面を望む。 7/18 いつも乗りなれているあずさ51号で甲府に降り立つ。9時のバスには間に合わず、タクシーで広河原に向かう。タクシーの運転手さんから信玄堤などの説明を受けながら夜叉神峠へ。トンネルを抜けると白鳳渓谷に入り北岳方面が望める。天気はまあまあである。

10:50 広河原到着。大樺沢の雪渓が見えるが北岳山頂は雲に覆われている。昼食を取り(11:25)出発。大きな釣橋を渡り広河原山荘脇から山道に入る。(11:50)分岐に至る。ここから白根御池への登りにかかる。シラビソなどの林の中を結構なピッチで高度を稼いでいく。約30分ごとに休憩場所がもうけてあり歩きやすい。道が水平になってしばらくいくと沢を横切る。水量は豊富で非常に冷たい。汗を拭き、爽快、爽快!。(14:15)白根御池小屋に到着。まずはビールで乾杯し、アルコールを交えての歓談となる。夕方視界がはれ鳳凰三山の白砂が雪のように白かった。小屋の宿泊は余裕があり一人蒲団一枚で楽に寝る事が出来た。しかし10時ごろから強い雨となる。明日が心配だ。


 

7/19 4:30 起床。雨音は相変らず。う〜ん、梅雨明けはまだか。昨日の天気予報ではもう少し良かったはずだが。まあそのうち良くなるだろうと遅番の朝食とし 6:35 雨具をつけて出発とする。


雨の中、草すべり上部、ダケカンバ帯で。 草すべり上部にて。

小屋のすぐ上に白根御池がある。昨夜来の雨で水位があがっている。池を過ぎるとすぐ勾配がきつくなり草すべりの高度差500mの登りにかかる。このあたりは高山植物が多い。雨に洗われて色も鮮やかである。特にシナノキンバイの黄色が目立つ。ダケカンバが出てくるとかなり上部に入っている。8:15 右俣からのコースを合わせる。広いお花畑で中休止。黒百合、ハクサンチドリ、なども咲いていた。雨は大分小降りとなった。9:15 肩の小屋到着。風があり結構寒い。小屋でお餅たっぷりのお汁粉とおでんを食べる。9:48 出発。


キタダケソウ。今年最後の一輪。 北岳山頂にて。風とガス。

小屋の横を通り抜けると岩尾根にかかる。10:27 北岳頂上に到着。風とガスの中で展望はまったくなし。記念写真を撮って北岳山荘に向かう。(10:38)下りは強烈な風の中を行くこととなった。ハクサンイチゲなど花も多いのだがそれどころではない。ストックで体を支えながらのくだりとなった。所々梯子などあるが道には問題なし。鐘が設置してあるところが北岳山荘のすぐ上である。途中時間をつぶすところもなく11:47 北岳山荘にチェックイン。昼食の後雑談と昼寝。同室となった山形の女性に加藤氏の近況、柿の剪定の仕方など多彩なお話を伺う。これも山の楽しみのひとつである。夕方になり天気が回復する。北岳、富士山、間の岳が姿を見せる。悪天候のせいか小屋は比較的空いていた。夜通し風の音が大きかった。


北岳、北岳小屋。 北岳小屋前にて。

8/20 4:30 起床。5:00 朝食。荒木さんは今日大樺沢経由で下山となる。小屋の玄関で写真を撮り別れる。5:44 出発。相変らず風は強く、ガスがかかっている。6:15 中白根山。相変らず高山植物の多いところである。シャクナゲ、ベンケイソウ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、オヤマノエンドウ、ミヤマシオガマ、チングルマなど多彩である。


シャクナゲ。中白根山にて。 間の岳に向かう。相変らずの風とガス。
7:26 間の岳。大休止。やっとガスが晴れ視界が利く。南アルプス南部の塩見岳、荒川、赤石、そして富士山、丹沢方面から奥秩父の山々、鳳凰三山、そして北岳が姿をあらわす。矢張り山は天気が良いのがいい。7:50 間の岳から農鳥小屋へ向かう。農鳥小屋の赤い屋根が見えているのだがなかなか近づかない。さすが南アルプスは大きい。遠く富士山、塩見岳を眺めながらの下りである。8:43 農鳥小屋到着。振り返ってみた間の岳は巨大な山である。今回ずっと同じコースだったヤマケイのツアー一行が遠く見えていた。


北岳、甲斐駒ケ岳。ガス晴れる! 農鳥岳、西農鳥岳。手前に農鳥小屋。
9:05 農鳥岳に向かう斜面に取り組む。天候は良くなり、伊那谷の町並みなどが見えるが中央アルプスの峰は残念ながら雲をかぶっており確認できない。9:56 西農鳥岳を過ぎ、しばらく行った所で昼食とする。このあたりも岩陰に花の多いところである。間の岳から三国平を経て塩見岳に至る長い山並みが印象的である。

10:30 昼食を終え出発。11:02 農鳥岳。頂上の山梨側が一段低い平地となっており休憩食事中のグループが多い。記念写真を撮りさらに進む。広河内岳へ続く稜線も広くなだらかで楽しそうである。11:46 大門沢下降点。碑があり30数年前の遭難の顛末が記されている。我々とほぼ同年代であった。

11:55 大門沢に向かって下り始める。ハイマツ帯を抜けたあたりに素晴らしいハクサンイチゲの群落があった。道は樹林帯の中へ入り急降下が続く。風下に入ったため暑い。長い下りのあと沢を左に見るようになり13:38 小さな沢筋に水場があった。さらに沢沿いの道をたどり、まだかいなと思う頃大門沢小屋に到着(14:38)。

チェックインをするとともにまずビールの購入とお決まりのコースである。庭先の日よけの下に陣取り反省会(?)。期待の温水シャワーは4分間500円とワンゲル生にとっては手が届かず、沢の水で体を拭いてさっぱりする。今日も蒲団1枚を一人で独占できた。


塩見岳、荒川岳、赤石岳を望む。 農鳥岳にて。

富士山を望み、農鳥岳を下る。 釣橋は一人で渡りましょう。
7/21 4:00 起床。4:30 朝食。今日はゆっくりした行程のんびりしたいところであるが・・・。

5:30 出発。巨木といってもいいような大きな樹が多い林を抜けていく。小さな尾根を越えしばらく行くと八丁坂の急な下りとなる。よくもこんなところに道をつけたと感心する。下りきると河原沿いの道となり巨岩の間を潜り抜ける。こんな大きい岩は何処から来たのだろう。 やがて発電用の取水口がありその上に釣橋がかかっている。結構ゆれてスリルがある。渡ったあとで一人づつ渡ってくださいという表示に気づきエッ。そんな釣橋を3つわたると突然立派な車道に飛び出る。

9:00 奈良田到着。お疲れ様でした。温泉で汗を流し、とりあえずビールで乾杯。ゆっくりした後にジャンボタクシーで身延に出る。この運転手はリベラル派であった。

13:05 身延より富士、新富士へ行き、新幹線で帰宅17:00。関東地方は梅雨明け猛暑でした。
(竹辺 記)