| 舌剣奔る 小説 横井小楠 
        
          Copyright (C) 2001 Takehisa Fukumoto All Rights Reserved.
            |  
 
 |  |  | 竹内書店新社 2001年7月10日刊行
 定 価 1900円
 ISBN4-8035-0329-X  C0093
 判型B6/316ページ
 長編歴史小説
 
 |  
            | 
              
                
                  | 「西郷と並ぶ怪物」と勝海舟に畏敬された男 「万機公論」を唱え、近代日本を示唆した男
 知られざる「もう一人の幕末異才伝」
 
 熊本藩士の横井平四郎(小楠)は、若いころから開明的な思想家だったが、保守的な熊本ではかえって敬遠された。
 活躍の舞台があたえられるのは越前・福井藩主の松平慶永にまねかれた50歳のときだった。慶永とともに江戸にのぼって、幕政改革のプランナーとして中心的な役割を果たした。
 福井にあっては産業振興と海外貿易で藩財政を再建、江戸では参勤交代の緩和を実現させた。その裏側には、国家を私物化する徳川中心の幕政への強い怒りがあった。
 幕臣の勝海舟や坂本龍馬など志士たちにも大きな影響をあたえ、幕末にあって近代日本を描ききったひとりの思想家の物語。
 |  |  |