| 
 ワンダースワンに接続  | 
| ■ はじめに ■ | |||
|  秋月電子オリジナルのRS232Cラインモニタキットは、AVRワンチップマイコンを搭載したインテリジェントな物で、ホストコンピュータとはシリアルでコマンドのやりとりを行っています。
 付属しているモニタプログラムはVisualBasicで作成されているため、Windows上でしか動作しませんが、コマンドさえ正しく与えれば他のOSやコンピュータ上での動作も可能だろうと考えました。 そこで目を付けたのがワンダースワンです。 ワンダースワンはバンダイの携帯用ゲーム機ですが、最近発売された「ワンダーウィッチ」のカートリッジを装着することで、ユーザが個人レベルでプログラムを開発できるようになります。 シリアルポートも装備していて、OSから簡単に使うことができるのでまさにうってつけです。  ところが実際に接続しようと思って調べてみると、RS232Cラインモニタキットとホスト間の通信速度は115200bps/57600bpsであるのに対し、ワンダースワンのシリアルポートは9600bps/38400bpsしか設定できません。
  あとはワンダースワン側のモニタプログラムを作成することで、非常に可搬性の高い計測器に仕上げることができました。
 尚、これらの内容についてはその一切を保証しません。改造を含む全ての作業は自己責任において行うようにしてください。  | 
|||
| 
 | 
|||
|  以下の機材が必要となります。
 ■ワンダースワン
 RS232Cラインモニタキット搭載のAVRを書き換えてしまうと、元に戻したいと思うときに面倒なので、AT90S2313-10を別個に用意したほうが良いと思います。一個400円ですから、キット購入時に一緒に買っておきましょう。  この改造のためだけにAVRプログラマキットを購入するというのも無駄ですから、プログラム書き込み済みのAVRを配布できれば良いのですが、書き込むプログラムは秋月のオリジナルプログラムを改変したものなので、勝手に配布する事はできません。
  | 
|||
| 
 | 
|||
| ■1.ラインモニタキット作製
  RS232Cラインモニタキットを作製します。半田付け箇所はそれほど多くないので、慎重に行えばそれほど難しくはないはずです。
 ■2.AVRプログラム修正  ATMEL社のWebサイトよりAVR開発ツールAVR
Studioの最新版をダウンロードしてPCにインストールします。
  次にRs232_01.asmを右クリックしてメニューを出し、Assembler entry fileにチェックを付けておきます。
 次にRs232def.asmを内蔵エディタで開き、325行目の 
 
 再びF7を押してアセンブルが正常終了すればOKです。 ■3.AVRマイコンプログラマ作製 RS232Cラインモニタよりも更に部品点数が少なく、組み立ては簡単に終わると思います。電源部分のコネクタが用意されていないので、ACアダプタを使用する場合はソケットが別個に必要です。買っておきましょう。 ■4.AVRプログラム書き込み  AVRマイコンプログラマに付属する書き込みソフトはAT90S2313未対応なので、アップデータをダウンロードする必要があります。ここからダウンロードしてください。
 ■5.AVRプログラムのテスト  RS232CラインモニタキットのAT90S2313を取り外し、新しくプログラムを書き込んだ物と交換します。足を曲げないように注意しましょう。
 
  ワンダースワンとPCは二本のケーブルを経由して接続しますが、RS232Cラインモニタと接続する場合は、PCに近い側のケーブル(リバースケーブル)は使用しません。
  接続する前に↓にあるモニタプログラムをワンダーウィッチのカートリッジへ転送しておきましょう。
 
 これで準備は全て完了です。ワンダーウィッチのランチャから、ラインモニタを起動してください。内蔵メモリ容量の関係で20480バイト分のデータしかモニタできませんが、正常に動作していれば↓のようにモニタしたデータを表示することができます。 
 表示中のキー割り当ては、以下のようになっています。 ◆UP1 (X1) - 1行スクロールダウン ◆DOWN1 (X3) - 1行スクロールアップ ◆UP2 (Y1) - 10行スクロールダウン ◆RIGHT2(Y2) - ログの最後を表示 ◆DOWN2 (Y3) - 10行スクロールアップ ◆LEFT2 (Y4) - ログの先頭を表示 ◆A - 16進/ASCIIコード切替 ◆B/START - 表示モード終了  | 
|||
| 
 | 
|||
|  RS232Cラインモニタをワンダースワンに接続するという、当初の目標はとりあえず達成できたと思いますが、モニタプログラムはまだまだ改良の余地があります。
 なにしろ記録したログをファイルへ書き出すことはできても、それを利用することが今のところできないので、話になりません。 テキストファイル形式でログを吐けるようにするか、あるいはログビューワなりコンバータなりを作成する事になると思いますが、もう少し先の話になりそうです。誰か作ってくれないかな(笑)。  プログラムの不具合や、改善点の要望などありましたら↓の掲示板の方へ書き込んでください。確約はできませんが、できるかぎりは対応したいと思っています。
 
  |