地鎮祭地鎮祭をするにあたっては「地鎮祭をしよう」というページを参考にしました。いろんなことが参考になりました。 7月20日(日) 9:00〜 | |
1.修祓の儀(しゅばつのぎ) | お供え物、祭典用具、参列者を祓い清めます。 |
2.降神の儀(こうしんのぎ) | 神式場に神様をお招きします。 |
3.献せんの儀(けんせんのぎ) | 神様にお供え物(お酒、米などのお供え物)をお供えします。 |
4.祝詞奏上(のりとそうじょう) | 神主様が神様に工事の安全を願って祝詞を読み上げます。 |
5.切麻散米の儀(きりぬささんまいのぎ) | 切麻(米、塩、白紙)を敷地の四方と中央を祓い清めます。 |
6.地鎮の儀(とこしずめのぎ) | 起工の意味を込め、施主がくわ、施工者がすきで砂を掘ります。 施主は神主様に指名されたら「エイッ、エイッ」と元気な声で掘ります。 砂の山の右、左、中央の順に掛け声と共にくわいれをします。 この儀式は、初めてその土地に手を付けるという意味の儀式です。 |
7.玉串奉奠(たまぐしほうてん) | さかきの枝に紙垂を付けたものを玉串と言い、これを神前に捧げます。 神主さんの前で一拝(おじぎ)し、玉串を受け取ります。これを持って神前に進み、 一拝してから玉串を時計まわりにまわして切り口を神前(向こう側)にむけお供え(置く)します。 続いて、祭壇に向かって「二拝、二拍手、一拝」します。 ・二拝(頭を深く二度さげる) ・二拍手(二度拍手を行う) ・一拝(頭を深く一度さげる) |
8.撤せんの儀(てっせんのぎ) | お招きした神様にお帰りいただきます。 |
9.昇神の儀(しょうしんのぎ) | お迎えした神にお帰りしていただく儀式です。 |
10.直会の儀 |
直会(なおらい)とは元に戻るという意味で、神酒を少しずついただきます。 |
祭壇![]() |
4.祝詞奏上 |
5.切麻散米の儀![]() |
6.地鎮の儀![]() |
7.玉串奉奠![]() |
![]() |