Volunteerと教育考

<"Volunteer"と教育考(1)> ... 2002-9-9
教育科学省(旧文部省)は、"Volunteer"を社会奉仕活動と同義の如く扱っていて 呆れるのだが(TV、新聞などのマスメディアが、この違いをはっきり提示しているのを 見た事がない)、社会奉仕活動を義務化する案を盛り込んだ教育改革案が 平成12年度の国会に提出されています。期末にバタバタしてるので、 裁決まで持ち込めるか現時点(3/2)ではなんとも言えませんが。
英語の"Volunteer"の意味としては、"Webster 1913" によれば、以下です。 (ちなみに、"Webster 1913"は、版権フリーの電子英英辞典として入手可能です)
----------------------------------------------------------------------------
   1. One who enters into, or offers for, any service of his own free will.

   2. (Mil.) One who enters into service voluntarily, but who,
      when in service, is subject to discipline and regulations
      like other soldiers; -- opposed to conscript;
      specifically, a voluntary member of the organized militia
      of a country as distinguished from the standing army.

   3. (Law) A grantee in a voluntary conveyance; one to whom a
      conveyance is made without valuable consideration; a
      party, other than a wife or child of the grantor, to whom,
      or for whose benefit, a voluntary conveyance is made. --Burrill.
----------------------------------------------------------------------------
私は、"enter into any service of own free will" が全てではないかと 思ってます。ここで重要なのは、自由意思("free will")によって、何か 人の役に立つ事("any service")をするという点です。この点から考えると、 義務化なんて、全く反対のことを言っているというのが良く判ります。 ちなみに、社会奉仕は、英語で "(volunteer) social service" と訳される ようですので、これは、公僕("public servant")などの仕事を指す意味合いが 強いと私なんかは思ってます。 特に米国では、地位や名声のある人(良く聞くのは、プロスポーツ選手)に対する 懲罰として、社会奉仕活動を命じるなんてニュースを目にします。 また、上にあるように、"Volunteer"は、義勇兵を指すこともあります (独立戦争、南北戦争、米西戦争などを扱った映画で、"I'll be a volunteer" なんてセリフが聞けます)。 他にボランティア関係の本で仕入れたネタとしては、"自生する野性の植物"なんて 意味もあるらしいです。
[さもあ〜んのひとりごとに戻る]
[さもあ〜んのトップに戻る]