SHOWA製ZZフォーク流用 コーナーリング性能向上?! 編
V125は50ccの車体とパワフルなエンジンが売りですが、やはりメーカーの
開発時セッティングは2人乗りを想定していると思われる初期固さがあります。
滅多に二人乗りなんてしないし、動くサスが好きなので同じスズキの
ZZ(ジーツー)のフロントフォークに交換してみようと言う事でチャレンジ!
φ200の大径ブレーキやアルミもスタビも装備ですが、ちょっと地味な
印象ですね(汗)
で、ZZのフォークがこれ!
金色のアウターにSHOWAの文字がレーシーですね♪
ステムに取り付くインナーチューブは、V125もZZも同じφ30です。
しかし、ZZは12インチタイヤの装着車両でV125は10インチ。
フォークの長さが違います。
ちなみにアクスルシャフトを同じにすると40mmZZの方が長いです。
でどうするかとと言うと、インナーチューブの短縮加工をします。
単純にパイプをカットするだけじゃなく、内径にスプリングストッパーと
留めのCリング溝加工をしなきゃダメなんです。
なかなかこの加工をしてくれるところが無いんですよね(^^;;)
安直にリバウンドスプリングの間にパイプを噛ませて見た目にショート化する人も
いるようですが、これは全くダメ!
何でかって言えばストロークを犠牲にしちゃうので、すぐに底付きしちゃって
マトモな走りなんて出来ません。
ストロークはそのまま確保で、全長を短縮化・・・これが正しいショート加工です。
ちなみに加工データですが
ストロークはV125もZZも70mm
長さはZZの方が40mm長い
V125フォークでのステムとアウターの自由長のクリアランスは100mm
ん?!
40mmカットするとフルバンプでアウターがステムに当たっちゃう(@_@)
仕方なく、30mmカットで妥協ですね(汗)
まぁ、10mmぐらい長くてもセンタースタンドの延長をしないで良いし、
乗車1Gではフォークも縮みますからね。
何といっても10mmのディメンション変化なんて、たぶん僕には解りません(爆)
オイルシールやダストシールを新品に換えて組んだ状態がコレです。
フォークオイルはZZの純正のスズキ(SHOWA)SS-8より少し固い
ASHのフォークオイル #40を選択しました。
ちなみに少しだけイニシャルを固くするためにインナースプリングはピッチの
細かいほうを20mm短縮して10mm余計にプリロードが掛かるようにしてます。
インナーチューブの突き出しが短い短い(笑)
アウター上部の青いカラーは今までのスタビをそのまま使うためのスペーサーです。
V125がφ50、ZZがφ48なのでMCナイロンで1mm厚のカラーを製作ですが
薄くて柔らかい材質のMCナイロンでは加工が難しいパーツです。(汗)
V125のステムを使うと、思わぬ問題がもう一つ!
幅が狭いので、キャリパーサポートが入りません。
よーく見るとアクスルシャフトの取付け部からV125は2mm高い位置に
キャリパーの取り付くようになっていいるんですが、ZZは相当に高い。
フライスで削らないと入らないという事で、フライスでの切削加工をお願いしました。
ストライカーにフライスが有れば借りて自分で加工しちゃうんですが、
無いので無理言ってストライカーのSさんの知り合いのところでフライスをお借りして
Sさんが加工してくれました♪
先にバラシちゃうと、ブレーキキャリパーはブレンボの2ポット(旧カニ)を取り付ける
予定なので、センター出しをシムで出来るようにアクスルシャフトの取付け部と
ツライチに加工です。
いよいよ車体に取り付け!
ここは難しい事は無く、すんなり取り付け完了♪
スタビも仮組みして問題が無いみたいです(^o^)/
でも、やっぱり問題はありました(汗)
10mmぐらい長い分には、ブレーキホースの長さは問題ないだろうと思っていたら
ブレンボのカニ キャリパーの取り付く角度やバンジョーの取り付け位置などが違い、
70mmほど長さが足りません(爆)
ステンメッシュのブレーキホースを長いものを早速注文しました(汗)
ステンメッシュホースを長いものと交換して、取付完了♪
100mmロングなので、少し余ってしまってますが、良しとしましょう(笑)
V125の三つ又ステムにZZフォークだとブレーキローターのボルトがこんな感じで
ギリギリです。
でも干渉しません\(^o^)
ちなみにホイール幅はZZフォークに対して5mm狭いので左右に2.5mmの
カラーを噛ませます。
外側には、転倒時のダメージ低減を狙ってフロントスライダーを付けてます。
ステムシャフトはV125でもスライダーを付けなければ使用可能ですが、
スライダーを付けるとネジの入りが浅くなるのでZZ用を使ったのですが、今度は
長すぎ(汗)
スライダーとの間にも5mmのカラーを左右に追加となりました(爆)
ブレンボキャリパーもホイールにギリギリ(^^;;
取付、取り外しはキャリパーとサポートの両方を外さないとダメです。
どこもギリギリですが、これを上手くクリアして取り付けると達成感がありますね!
このスライダーって真正面から見ると、レレレのおじさんの耳みたいですね(爆)
気になるインプレッションは?
インナースプリングを10mmのイニシャルを掛けて、フォークオイルはASHの
#40番でなかなか良いです♪
欲を言えば、フルバンプ付近での減衰力を高めるためにフォークオイルの油量を
増やして油面を上げると良さそうなので、次回TRYしてみます♪
MAIN