家庭科の実践?! シートインナーマット製作編
V125のメットインってインナーカバーが無くてプラスチックが剥き出しで、
メットも荷物も傷が付いちゃいます(>_<)
以前に乗っていたV100にはちゃんとニードルパンチのマットが内側に張って
あったのに・・・
そんな要望が多かったのか、最近のV125にはヘルメットの傷付き防止の
スポンジが仕様に追加されたようですが、これがまたチャチなもので(^^;;)
それじゃ、仕方ないから作りましょうかっと!
家庭科の実践でミシン掛けすれば、上手く出来そうだと思って
作っちゃいました。
先ずは、型紙作り(^_-)/
型紙が無ければ、ピッタリのものは作れませんからね。
シートの裏側もヘルメットに当たるので、こちらも型紙を作ります。
これが出来た型紙です。
シートの裏側は薄いので一枚でなんとか出来ますが、さすがにメットインポケットは
二分割じゃないとキツイです。
ニードルパンチを必要長さの切り売りで買って来ようと思ってホームセンターに
行ったら、値段がカーペットの方が安いし!(^^;;)
だったら縁取りしてあって、柔らかいカーペットのほうが良いので、こっちに
しちゃいました!
本当は二畳も必要無いんですけど (>_<)
まぁ、余りは、車のトランク内のマットに加工すれば良いかな(笑)
大胆に型紙通りにカットしたのが、これです。
良い手触りですね〜♪
裏側にカットラインと縫い目のラインを入れます。
丸みを持たせるには、どのようなカットと縫い方が良いかよ〜く考えて!
カットラインなんかはもう少し入るんですが、お見せするのはここまで(^_-)
さてさて、家庭科の本番! ミシン掛けです。
厚い生地なので慎重にやっても、家庭用ミシンだと針を折ったり
曲げてしまったり(>_<)
家庭用ミシンの針は、何種類かあるみたいで先端がナイフのように
なっている革や厚手生地を縫う針もあるらしいです。
縫い途中ですが、こんな感じでメットインポケット用とシートの裏側用が
だんだん出来て来ました。
・・・で、出来たのがこれです。
ジャ〜ン!! どうです? 家庭科の成績が良かったの解ります?
確かうちの中学は、家庭科もやったような・・・?
あれっ? 小学校だったっけ?
シート裏は、縁取りが使えないので折り返してミシン掛けしました。
これで、切った端が見えなくて良い感じです♪
こっちがメットインポケットの装着状態。
登録証を入れるのと留めボルトの有る位置はマジックテープを縫い付けて
剥がせる様にしてあります。
ちょっと小さめに作って置くと、伸びてそのうちフィットします。
V125ってメットインと言ってる割に、容積が小さくてこのインナーマットを
装着するとなんとかギリギリ、ヘルメットが入る程度。
危ない危ない!ヘルメットが入らなきゃ作った意味ないし(^^;;)
カーペット生地なのでループパイル地なので ふかふか しているのも
一因なんですけど。
逆に言えば、安心のフィットしてズレ無し!
V125にお乗りの方でメットにキズが付いて困っている方は、
参考にしてください。
生むが易し! 結構簡単に作れますよ♪
MAIN