![]() |
|||
|
|||
一目均衡表で日経平均を予想する 12月13日変化日の12/9と12/11を過ぎたところで、予想してみる。 変化日の結果変化日に向けて、押し目底になる事を期待していたが、実際に変化日を過ぎてみると変化日に下げを加速した事がわかる。 この日に終値が基準線を下回り、単なる反動では無い事を示した。 この事から押し目底は、次の変化日を期待する事となるが、次の変化日に押し目底となるのかさらに下げて11/19の一番底を割り込んでくるのかが気になるところだ。 波動論前回のたわごとででは上昇を開始、まだ第1波動の途中だった。 波動論から予測すると、今回の変化日で押し目底にならなかった事から、一節の上げに対し、二節の下げが予測され、本格的な上昇波動にはなっていない事がわかる。 時間論最初は前回と同じ対等数値で変化日を決めようと考えていたが、11/19からの一陰介在八陽連(一節)と下げ加速を見せた12/11から対等数値では無く基本数値でとることにした。 準備構成次の変化日を一期(26日)としたが、一目均衡表で買いとなる為の第一条件として準備構成の完了がある。 これは、底値から一期(26日)までに前回の安値を割り込まない事であり。 私が一目均衡表を知り、チャートを使いはじめた頃、雲や基準線を目安に売買して失敗した多くは、この準備構成という考えが入っていなかった事が多い。 一目均衡表を解説しているホームページでもこの準備構成を説明しているところは少なく、一目均衡表で底値付近を買おうとしている人には必須の条件と言える。 |
|||
![]() |
|||