AT互換機制作日記

 

実はまだ未完成(^^;;
予定としては自分のやったこと(DulaCeleronとか)を書いていく予定
とりあえず下の文章でも読んでいてくれ
え・・・ あれはもう読んだって


パソコンの失敗談を報告するぜ!!



問題001:初めて作る自作ATマシンこのコードはをどこに繋ぐの?(汗)

それは自作のATマシンを初めて作ったときのことである。
知り合いから集めた適当なATのパーツをネット関係者より爆安特価で売って貰ったマシンに取り付けるために、マシンをばらして適当にパーツを付けていた
しかし、マシンをばらすときに私はなにも考えずにマシンをばらしてしまった・・・
あとから、どのケーブルをどこに繋げばよいのか分からないことに気が付く(笑)
いや、繋ぐ場所なんて感でなんとかなるが(笑)コネクタの向きが分からない
コネクタが逆向きに刺さらなければ問題無いのだろうが、逆だろうが何だろうが関係なく繋がってしまうコードが結構あるし・・・
こうなったらやけだ・・・よく見るとケーブルに目印のような赤いマークが・・・これがたぶんボード上の1と書いてあるほうに来るんだろう・・・
なんて考えながら適当にやって、適当に繋いでしまった・・・壊れたモノは無かったけどコネクタの向きや繋げる場所は確認してから作業をしよう(笑)



問題002:初めて作った自作ATマシン電源を入れても動かない(涙)

これは問題001の続きである。
さて、ボードやコネクタも全部刺したしあとは起動するだけ!!
てなわけでスイッチON・・・あれ?動きませんねぇ(汗)
とりあえず、何回か繰り返してみるが動いたり動かなかったりまちまち
ボードをやコネクタを取り外したりして何度か試してみたが状況は変わらず
初めに、なにもしていない状態ではマシンは問題なく動いていた・・・もしやいじっているうちにマシンを壊した?・・・かなり弱気である(笑)
さて、初めの状況との違いはいくつかパーツを交換&増設したくらいである・・・
強いて言えばマザーボードの下にひいてあった雑誌をどかしたが・・・
もしや、と思いマザーボードの下に雑誌をひいてみる・・・問題なく動きました(笑)
どうやらマザーボードがケースに直接ふれていてショートしていた模様・・・



問題003:ファンも付いているのにCPUが熱暴走する(涙)

ネット関係の人からCPUとマザーボードを激安で譲っていただきました。
家に帰って早速ATをばらして接続です。もう、前みたいな間違いはありません(汗)
簡単に付け替え終了、電源ON・・・数分後
あれ、パソコンがロックしてしまいましたねぇ・・・どうやら完全に止まっている模様
しょうがないので再度立ち上げ直し・・・数分後・・・あれー再度立ち上げ直し・・・以下略
これはどうしたモノかと思いいろいろ調べた結果・・・なんとCPUとヒートシンクが密着していなかった(汗)
どうやら、前の持ち主がヒートシンクの固定する金具を曲げてしまっていてちゃんと付かなくなっていた模様
早速金具を曲げてCPUに密着させる。あと、シリコングリスを大量にべったり付けていたがどうやらこうすると逆に熱の伝導率が悪くなるらしいということなのでシリコングリスを拭く
実はこの問題は結局解決できなかった(涙)
CPUの問題を解決したら症状はかなり緩和されたけど、結局直ることはなかった。
しかし、不思議なのは友達にあげたら問題なく動作していたらしいということ



問題004:メモリを増設したらCD−ROMが認識しなくなった!!

秋葉にてメモリを買ってきた。
こいつを増設すれば128MBになるぞーなんてドキドキしながら増設です。
今度は問題なくいっているみたいです、メモリもちゃんとカウントしているし・・・
あれれぇーCD−ROMが使えませんねぇ
しらべて見るが、どうやらドライバとかそのような問題では無いみたいです・・・
ちゃんとCD−ROMの電源は入っているのに
原因が分からないので、とりあえずケースをあけて中を見てみる・・・
いつのまにか、CD−ROMがフラットケーブルはずれていますねぇ(笑)
外した記憶は無いので、メモリを増設するときにフラットケーブルを間違えて引っ張って抜けてしまったのだろうか?
どちらにしろ、ケースを外してマシンの中をいじるときは最後にひととおり確認をしないとダメですね(笑)



問題005:DOSでCD−ROMが使えない

マシンの調子が今一つなので、HDDをフォーマットしてから95を入れ直すことにしました。
さて、必要なデータを待避してからHDDをフォーマットしてと・・・
さぁ95のインストールだ・・・あれDOSではCD−ROMが使えませんねぇ
しかも、CD−ROMのドライバーがない・・・
しょうがないのでFD版95をインストールしました。
ちゃんとCD−ROMの電源は入っているのに
しかし、この問題はあまり笑えないかも・・・95はCD−ROMドライバーを持っているけどDOSでは付いてこない
しかも最近DC−ROMにDOSのドライバーが付いてこないことが多い
さて、どうなることやら



問題006:フラットケーブルが抜けない

内蔵HDDを増設するために現在マシンに付けているHDDをすべて外すことにしました。
HDDを外すためにはまず、ケーブルを抜かなくては
CD−ROMと1台目のHDDは簡単簡単にケーブルが抜けました
しかし、2台目のHDDに刺さったケーブルが抜けません・・・
どうしても抜けないので、どうしようかと考えていたらラジオペンチを発見!!
コネクターの部分をラジオペンチで挟んで一気に引っ張ります・・・ブチ!!
ケーブルのコネクタの部分が壊れてしまった(汗)
ケーブルが抜けないからといって力任せにやると壊れるのね(笑)