
1998年度参加イベント
- 10/04SSPJジムカーナ@富士高原
ヨーロッパ復活後初のイベント&競技参加。
結果は一言で言えば,散々であった。数々の不手際作業による
トラブルがでてそのままショップ直行である。
ショップといってもこの車の作業をやったところではない。
この時点で既にショップを見切って,信頼しているメカである
S氏のショップへ急行。詳細はセッティング編にて
- 11/07社会的不適合車組合モータースポーツ部APRC 最終戦
上記不具合を修正しての初のイベント,サーキット1周のタイムを争うタイムアタックである。
後日,ビデオを貰ったが,実況があり,時間差をつけての2台同時走行といい,F1の予選のような雰囲気である。
1本目途中まではトップタイムだったが,最後に逆転される。実況を聞きながら唖然とするもまた楽しみである。
結果,総合&クラス3位である。'99に入ってもこのタイムは他のロータス勢に更新されていない。
路面温度考えるとこの時のタイムはあまりよくないんですけどね。
クルマ的には,エンジンの中間域のピックアップがきになった。これには原因があったんだけどこれはセッティング編にて。
- 11/15Club Lotusジムカーナ@富士高原
1週間のインターバルで地元静岡の富士高原サーキットへ。申し込みにいけなかったが,Club LotusのT氏のご厚意で当日参加OKとなった。
結果は総合2位,クラス1位,0.5秒の僅差なんで悔しいですね。ストップウォッチの計測誤差くらいの差なのが悔しいです。
'99は場所を東京ベイサイドに変えてのパイロンスラロームになります。こちらでがんばりたいですね。
クルマは特にトラブルなし。乗りなれてきたせいもあるのか,アクセルを全開にするタイミングをみながらコーナリングできた。
ただ,まだ全開にするまでいかなくて,一部参加者から「全開にしてませんでしたね。」と言われてしまいました。
見る人がみると分かるみたいです。帰り際に高速道路で不安定な動きがあったのでPAにいれてチェックしてみると,左リヤのホイールナットが
緩んでおりました。「今考えると,富士高原での右コーナーでの変な動きはこれが原因だったのかな。」と思いました。
こうした現象を車が教えてくれたみたいでだいぶ車と自分の距離が近づいたなと実感しました。
- 11/23Lotus JPS クラブツーリング@京都
なんと総走行距離Over1000kmというロングディスタンスツーリングとなりました。
お誘いいただいたろーさんとはNifty輸入車フォーラム以来のお付き合いです。一度お会いしてみたいみたいと思っている人のひとりです。
前日に移動して,途中でヨーロッパS2に乗られるFさんとあって写真撮影会となりました。それからろーさん宅でなべパーティしながら語り合ってました。
コースは京都綾部に集合し,天橋立を横目にみながらの丹後半島一周というコースでした。
途中でJPSクラブの方々に試乗していただきました。
ろーさんは子供のようにはしゃいでおりましたし,かずくんはモータースポーツ派らしく,クールな分析をしておりました。
会長氏は降りてきたとたんに「娘さんを私にください。」という雰囲気の神妙な顔つきになっておりました。
とても楽しい2日でありました。
- 11/27Nifty富士運動会@富士高原
本年度最終戦となりました富士運動会です。
競技というよりは練習会&オフ会という雰囲気でとてもなごめます。
参加者のお子さんと遊んだり,ギンギンにタイムアタックしたりと色々楽しめます。
参加車両がMINIが多かったせいもあってかエンジン不調ながらトップタイムだしました。
53秒台ですのでマイスピードRの富士高原のタイムでも悪くはないですが,ちょっと不完全燃焼でしたね。
車的にはエンジンが不調でした。JPSクラブのツーリングでも途中同じ症状がでたのですが,原因が
ちょっと特定できないのが困りました。詳しくはセッティング編にて。
- 【番外編】12/31社会的不適合車組合東海支部三好忘年会
某氏宅での焼き肉パーティです。結局,不参加でした。自宅から数100mでエンジンストップ,大事をとって欠席です。
これが'99シーズンの修理第一弾になるとはこの時思っておりませんでした。
結果的にキャブ交換となりました。
[1998シーズン総括]
テストなしで実戦投入したわりにはよい結果で驚いております。
セッティング以前に不具合の洗い出しが続いたのが頭が痛いところです。
車的には
1)エンジンのピックアップ、レスポンス
2)使用タイヤ
が今後の課題です。1)に関しては補機類のセットアップをつめていきたいと思っております。
具体的にはキャブレターセッティングと点火系です。シフトインジケーターランプの追加もしたいですね。
2)に関してはAVONがベストなんでしょうが、値段的にとても消耗品扱いできるものではないのが頭が痛いところです。
値段的にはスリックタイヤがよいのですが、参加イベントによっては禁止されているところの方が圧倒的なので困っております。
国産Sタイヤで装着サイズがあればよいのですが、13インチとなると銘柄もコンパウンドも限定されているのがつらいところです。
'99シーズンはいよいよサーキット走行でのセッティングの煮詰めをしていきたいですね。
とりあえずはシュミレーションで想定したタイムをクリアしたいですね。月2回はFISCO走りたいところです。