LotusEuropaRacingProject

〜 Setting編 〜

最新情報へいく

作業別にまとめてみました。
怒涛の手抜き洗い出し編
サーキットテスト走行編編
今回はクーリング対策編です。ついでに軽量化という効果もあります。
まとまったらエンジン編に仕様を追加します。

この後にもロールバー編なんてものがあったりします。


夏だからというわけではないがオーバーヒート気味である。
最近,体の動きがすこぶるよい。作業も速い!
大体,世の中が昼休みといわれる時間帯にキャブのセッティングやちょっとしたメンテなどもやってしまえる。

この日もオーバーヒート対策も兼ねて水まわりをチェックしてみる。
冷却水を補充して,ラジエターのエアー抜きをしてみる。
するとエアー抜き口から水がとまらなくなった。
原因はネジ部分先端の破損であった。

そのため急遽,DIYでラジエターはずしをおこなった。
なんと30分ちょっとではずれた。こうしてばらしてみて改めてロータスの構造のシンプルさを知った感がある。
そして即効でショップへもっていく。
先日おこなったブレーキのエアー抜きの際にシルビア用アルミラジエターをロータスのフロント部分にあわせてみた。
「はいるねこれは。」開口一番そういった感想がとびでた。
とりあえず,ラジエター内の折れたネジ先端を除去することとし,エアー抜き部分はボルトをいれて応急処置しよう ということになったのである。

だがここで例のシルビアラジエターを思い出し,ふと触ってみた。「軽い........」
大体概算であるが5Kgは軽いのである。これがアルミラジエターに交換しようと決心したきっかけであった。
クーリング対策もそうだが,フロントオーバーハングの軽量化にもなる。こちらの方が効果が高い。
とりあえず,車をとりにきてもらうことにした。
[99/07/14]


ちょっくら,作業がきになったので仕事で出先をまわるついでに覗いてみる。
するとアルミラジエターがスラントされてついている。
見た目もよいが冷却性能も期待できそうである。
ついでにオイルクーラーの搭載位置もラジエターの前になるように指示を出しておいた。
[99/07/16]


世間様では3連休のところもあるらしい。
そのためか少し時間ができたので日中にショップへいく。
あれ?エンブレムがないぞ。それに穴があいている。
どうやらフロント部分のエアー抜きのためにラジエターキャップの脱着が必要になるため, それ用の加工をほどこしたようである。
[99/07/19]


翌日はMINIのフェスティバルで茂木にいくとのことなのでお昼休みにショップへいく。
するとオイルクーラー君もフロント側についている。下からエアーを入れるためのダクト口も切ってある。
ほぼ完成のようかなという気がした。しかしながら試行錯誤の繰り返しだったようだ。
アルミラジエターのキャップがそのままだとフロントから先に吹き出すようなので圧を0.9kg/cmから1.1kg/cmの ものに交換してあった。
テスト走行ではおおむね水温80度前後のようである。
[99/07/23]


今日も挨拶がてらショップによってみる。
ちょっと足車ビート君のパーツを調べてみた。
事体はちょっと深刻なようでリヤ側のリザーバータンクのキャップの 高さが足らずに圧がかかっていないようなのである。
それでアイドリングしていても水温があがると水を吐き出してしまうのである。
確かに圧がかからないと沸点が下がるし,90度に近づくと水を吐き出してしまう。
元からついていたラジエターキャップと互換があるトヨタ用51Sというタイプに 変えたばかりであるのになぁ〜。
とりあえず,古いラジエターキャップをもってくることと 「ちょっと日中の暑い時に走ってみて欲しい。」ということであった。
[99/07/28]

ラジエターキャップをもってショップへ向かう。
はめて走ってみるが,水の漏れはとまらない。
いっそのことリザーバータンクごと変えようかという話しにもなったが,
MINI用のものがちょっと背が高いということでつけてみることにした。
取付時にキャップをおさないととりつけられないことからふたがキチンとされていることが分かる。
走行後水漏れはなし。OKである。さっそく,MINI用を注文してもらった。

走った感想はというと,水温の上昇具合がいつもよりは遅い。
通常に巡航してみると80度前後で安定はしている。
だが油温がやや高い。再度,走り出すと水温の上昇は少ないが油温の上昇が激しい
オイルクーラー用の開口部が狭いのでエアーソーをかりて広げてみる。
なんとなくよさそうである。オイルクーラー自体の仕切りもとって,フロントの楕円形開口部 (ようするにロータスのお口ね)からもエアーがあたるようにしてみた。
時間もなかったので,再度テスト走行したいという旨を残してショップを後にした。
[99/07/29]