100エントランス
00よにん
01詩1(80年以前)
02詩2(80年以降)
03雑誌1(6.70年代)
04雑誌2(70年代)
05雑誌3(80年以降)
06雑誌登場編
07『芸術一番館』
08『東京25時』
09『小説マガジン』
10冷し中華関係
11全日本冷し中華祭り
12『ニャロメ紳士録』
13漫画
14書籍1(90年以前)
15書籍2(90年以降)
16書籍登場編
17ジャズ
18『SAKATABOOK』
19昭和なつかし関係
20『δ』
21『gui』
22『vou』と北園克衛と
23別名編
24レコード
25映画
26イベント1(主に詩)
27イベント2(主に音楽)
28ジャックの豆の木
29ソークメナーズ
30日本満足問題研究会
41
42グラフィック
43写真秘宝室
....
95リンク室
96奥成達小辞典
97略歴
98略歴副読本
99閲覧方法

........................
注意
ここにあるのは、
奥成達氏の著書及
び寄稿した雑誌、
関連書籍などのご
く一部です。
詳しくは資料室エ
ントランスをご覧
ください。
........................

まことに勝手なが
ら、皆様の敬称を
略させていただい
ております。
誤字脱字など発見
の折にはご一報を。
........................
資料室へメール
........................



■□ 100_ エントランス □■

最新情報は、奥成達資料室blogからどうぞ。それ以前の更新メモはこちら↓。
2004.01.25*高平哲郎『ぼくたちの七〇年代』が晶文社より刊行
2004.01.09*岡崎英生原作による上村一夫作品『花言葉』が愛育社より刊行
2003.11.25*北川透の『あんかるわ』など、80年以降の雑誌寄稿追加
2003.10.30*『ジャズ批評』編集長、松坂氏が朝日新聞夕刊に。関連頁に追加
2003.10.27*『ガロ』連載の「高信太郎のサボテン男」、『ガロ』に出た「gui」の紹介、追加。
2003.09.27*詩集『DRY DREAMS』highmoonoonより刊行。
2003.09.05*毎日新聞の【川】さん、きちんと確認してから記事をかくよーに。
2003.08.31*『秘密の暗号ゲーム』追加。表紙イラストの武田秀雄氏の公式サイトもどうぞ
2003.08.28*佐藤嘉尚氏「伝説の雑誌『面白半分』回顧録」のこと
2003.08.28*『ジャズ批評』6、10号追加。河上さん、まいど、どーも。
2003.07.28*高平哲郎氏「ぼくらの70年代」、『一冊の本』連載終了。奥成達への言及多すぎて引用見合わせる
2003.07.28*台湾で『深酒場自由性愛』の著者として有名な奥成達中国版『遊び図鑑』ではどう著者紹介がなされたか。
2003.07.28*『小説マガジン』1997年6、7月号追加。『ニューセルフ』発禁の頃。
2003.06.25*『クイック・ジャパン』さん、『ジャズ三度傘』は『笠』ですよ。
2003.06.05*『ピアノ弾きよじれ旅』他追加。
2003.05.25*2002秋以降発行の北園克衛関連図書追加
2003.04.25*波平さんの髪の毛を抜いたのは
2003.04.18*「ふらて」のウップさんから、1985年頃のBUSバンドの貴重な写真を拝借掲載
2003.04.13*井田真木子氏が詩人として参加していた『天文台』をくいぁ〜あいらんどの白戸氏に貸出。
2003.03.25*有精堂刊(1983)の増補改訂版『評伝 北園克衛』藤富保男(沖積舎)刊行。装丁は山口信博
2003.03.01*『駄菓子屋図鑑』がちくま文庫に
2002.11.14*テレコムスタッフに全冷中関連資料貸出
2002.09.20*岡崎英生氏の『まんだらけzenbu』への連載が『劇画狂時代』として発行
2002.03.29*サザエさん事件の真実、読者より明かされる

■開設日
2001年9月15日敬老の日
■開設目的
世界最大の奥成達資料館をめざし、奥成達的精神の次代への継承のために、棚に埋もれていた資料を公開してしまうこと。ただしここでは、あくまでbookbar4が所有するに至ったものを公開するだけで、従って全資料をここで網羅することは、目標であって目的ではない。
■開設経緯
この夏「引越しを機に、たまりにたまった本を処分する」と言っているのを聞きつける。 そこで、氏の著書や関連する記事が掲載されているものに限ってbooky!(c)し、上記目的を掲げ、開設にいたる。
■研究課題
ここでは研究はせず、後世の奇特な方々の探究のための資料を呈すことに専念ス。
■啓蒙活動
特に啓蒙はしない。「奥成達」をweb検索すればここに行き着いてしまうし、この資料室とリンクしあう膨大な頁が、おのずと啓蒙活動を担うことになろう。
■利用法
当資料室の利用活用は、「奥成達つながり」というプライドを持ってなされんことを望む。利用活用の場合はその旨一報されたし。そのことにより、一歩づつ「世界最大の資料室」実現に向かうことを両者の共通認識とス。閲覧については、別項「閲覧方法」を参照されたし。
■学際協力
当資料館は、奥成達に関するあらゆる研究を推進するために、各種団体及び研究者と協力可能な体制をとるつもりはある。また奥成達的精神の次代への継承を目指す方向で将来世代への教育活動にも協力するつもりもある。
■web協力
web上の奥成達関連ページには勝手にどんどんリンクし、全体として「世界最大」をめざすものである。なお、リンク先の全ては把握しておらず、全てが知人友人関係ではないことをご了承されたし。

上記は、「熊楠フォーラム」の様式を参考にさせていただきましたが、当資料室の独断と偏見によるものであることをお断りしときます。

左イラストは上村一夫によるもので、右端が奥成達。隣右から上杉清文、南伸坊、宮崎三枝子。カウンターの下が上村一夫。四谷「ホワイト」にて、とのこと。(2001.9.15 4-kama記)

.