平成10年 1月27日
| 1. | 平成9年11月1日から12月末日までの間に、医師から各都道府県知事、指定都市市長、中核市市長に報告されたエイズ患者・HIV感染者は患者40名、感染者66名の計106名であった。
患者及び感染者106名の内訳は、
| (1) | 感染原因では、異性間の性的接触49名、同性間の性的接触26名、母子感染1名、その他1名、不明29名であった。(表−1)
|
(2) | 性別では、男性77名、女性29名であった。(表−1)
|
(3) | 年齢区分別では、10歳未満1名、20歳代37名、30歳代34名、40歳代21名、50歳以上13名であった。(表−2)
|
(4) | 国籍別では、日本人69名、外国人37名であった。
|
(5) | 感染地域別では、国内51名、海外27名、不明28名であった。(表−1)
|
| 2. | 患者及び感染者106名の報告のうち、49名が異性間の性的接触によるものであった。このうち、日本人の報告は男性27名、女性4名の計31名(表−1)であり、感染地域は国内17名、海外11名、不明3名であった。
また、外国人患者及び感染者37名の性別内訳は男性13名、女性24名であった。(表−1)
|
| 3. | 今回20名の死亡報告があり、「HIV感染者発症予防・治療に関する研究班」からの中間報告と合わせ累積死亡報告数は1,013名となった。
平成9年1月から12月末日までの献血件数5,998,504件のうちHIV抗体陽性件数は54件であった。 |
| 男 性 | 女 性 | 合 計 | |
| 異性間の性的接触 | 32(5) | 17(13) | 49(18) |
| 同性間の性的接触 | 26(2) | 0(0) | 26(2) |
| 静注薬物濫用 | 0(0) | 0(0) | 0(0) |
| 母子感染 | 1(0) | 0(0) | 1(0) |
| そ の 他 | 0(0) | 1(1) | 1(1) |
| 不 明 | 18(6) | 11(10) | 29(16) |
| 合 計 | 77(13) | 29(24) | 106(37) |
| 男 性 | 女 性 | 合 計 | |
| 10歳未満 | 1(0) | 0(0) | 1(0) |
| 10〜19 | 0(0) | 0(0) | 0(0) |
| 20〜29 | 20(3) | 17(15) | 37(18) |
| 30〜39 | 24(8) | 10(8) | 34(16) |
| 40〜49 | 19(2) | 2(1) | 21(3) |
| 50歳以上 | 13(0) | 0(0) | 13(0) |
| 不 明 | 0(0) | 0(0) | 0(0) |
| 合 計 | 77(13) | 29(24) | 106(37) |
| 男 性 | 女 性 | 合 計 | |
| 国 内 | 44(1) | 7(4) | 51(5) |
| 海 外 | 15(3) | 12(11) | 27(14) |
| 不 明 | 18(9) | 10(9) | 28(18) |
| 合 計 | 77(13) | 29(24) | 106(37) |
| 男 性 | 女 性 | 合 計 | |
| 異性間の性的接触 | 9(3) | 5(4) | 14(7) |
| 同性間の性的接触 | 4(0) | 0(0) | 4(0) |
| 静注薬物濫用 | 0(0) | 0(0) | 0(0) |
| 母子感染 | 1(0) | 0(0) | 1(0) |
| そ の 他 | 0(0) | 0(0) | 0(0) |
| 不 明 | 14(2) | 7(6) | 21(8) |
| 合 計 | 28(5) | 12(10) | 40(15) |
| 男 性 | 女 性 | 合 計 | |
| 10歳未満 | 1(0) | 0(0) | 1(0) |
| 10〜19 | 0(0) | 0(0) | 0(0) |
| 20〜29 | 3(1) | 4(3) | 7(4) |
| 30〜39 | 8(3) | 7(6) | 15(9) |
| 40〜49 | 8(1) | 1(1) | 9(2) |
| 50歳以上 | 8(0) | 0(0) | 8(0) |
| 不 明 | 0(0) | 0(0) | 0(0) |
| 合 計 | 28(5) | 12(10) | 40(15) |
| 男 性 | 女 性 | 合 計 | |
| 国 内 | 13(0) | 3(1) | 16(1) |
| 海 外 | 5(1) | 4(4) | 9(5) |
| 不 明 | 10(4) | 5(5) | 15(9) |
| 合 計 | 28(5) | 12(10) | 40(15) |
| 男 性 | 女 性 | 合 計 | |
| 異性間の性的接触 | 375(75) | 82(42) | 457(117) |
| 同性間の性的接触 *1 | 264(37) | 0(0) | 264(37) |
| 静注薬物濫用 | 11(7) | 0(0) | 11(7) |
| 母子感染 | 7(1) | 3(1) | 10(2) |
| そ の 他 | 16(5) | 8(2) | 24(7) |
| 不 明 | 236(89) | 54(39) | 290(128) |
| 小 計 | 909(214) | 147(84) | 1,056(298) |
| 凝固因子製剤 *2 | 619(...) | 9(...) | 628(...) |
| 患 者 合 計 | 1,528(214) | 156(84) | 1,684(298) |
| 注:*1 | 男性両性愛者(22人)を含む。 |
| *2 | 平成9年10月末現在における「HIV感染者発症予防・治療に関する研究班」からの中間報告による数字である。なお、「後天性免疫不全症候群の予防に関する法律」施行後(平成元年2月17日以降)、凝固因子製剤が原因とされている者は、報告の対象から除外されている。 |
| 男 性 | 女 性 | 合 計 | |
| 異性間の性的接触 | 567(124) | 654(472) | 1,221(596) |
| 同性間の性的接触 *1 | 573(78) | 0(0) | 573(78) |
| 静注薬物濫用 | 14(10) | 0(0) | 14(10) |
| 母子感染 | 8(1) | 11(6) | 19(7) |
| そ の 他 | 26(10) | 23(5) | 49(15) |
| 不 明 | 236(125) | 378(359) | 614(484) |
| 小 計 | 1,424(348) | 1,066(842) | 2,490(1,190) |
| 凝固因子製剤 *2 | 1,475(...) | 20(...) | 1,495(...)*3 |
| 感 染 者 合 計 | 2,899(348) | 1,086(842) | 3,985(1,190) |
| 注:*1 | 男性両性愛者(29人)を含む。 |
| *2 | 平成9年10月末現在における「HIV感染者発症予防・治療に関する研究班」からの中間報告による数字である。なお、「後天性免疫不全症候群の予防に関する法律」施行後(平成元年2月17日以降)、凝固因子製剤が原因とされている者は、報告の対象から除外されている。 |
| *3 | 患者628名を含む。 |
| | 男 性 | 女 性 | 合 計 | |||||||||
| 国内 | 海外 | 不明 | 計 | 国内 | 海外 | 不明 | 計 | 国内 | 海外 | 不明 | 計 | |
| 10歳未満 | 15 | 1 | 0 | 16 | 7 | 6 | 1 | 14 | 22 | 7 | 1 | 30 |
| (患者再掲) | (7) | (0) | (0) | (7) | (1) | (2) | (0) | (3) | (8) | (2) | (0) | (10) |
| 10〜19 | 7 | 0 | 1 | 8 | 14 | 42 | 35 | 91 | 21 | 42 | 36 | 99 |
| (患者再掲) | (0) | (0) | (0) | (0) | (1) | (0) | (1) | (2) | (1) | (0) | (1) | (2) |
| 20〜29 | 303 | 147 | 107 | 557 | 140 | 268 | 378 | 786 | 443 | 415 | 485 | 1,343 |
| (患者再掲) | (48) | (51) | (34) | (133) | (12) | (13) | (30) | (55) | (60) | (64) | (64) | (188) |
| 30〜39 | 301 | 257 | 165 | 723 | 61 | 57 | 83 | 201 | 362 | 314 | 248 | 924 |
| (患者再掲) | (100) | (104) | (72) | (276) | (12) | (19) | (13) | (44) | (112) | (123) | (85) | (320) |
| 40〜49 | 283 | 147 | 117 | 547 | 14 | 17 | 12 | 43 | 297 | 164 | 129 | 590 |
| (患者再掲) | (112) | (68) | (69) | (249) | (3) | (8) | (5) | (16) | (115) | (76) | (74) | (265) |
| 50歳以上 | 190 | 101 | 80 | 371 | 36 | 1 | 5 | 42 | 226 | 102 | 85 | 413 |
| (患者再掲) | (92) | (58) | (55) | (205) | (13) | (1) | (5) | (19) | (105) | (59) | (60) | (224) |
| 不 明 | 0 | 1 | 2 | 3 | 0 | 4 | 1 | 5 | 0 | 5 | 3 | 8 |
| (患者再掲) | (0) | (0) | (0) | (0) | (0) | (0) | (0) | (0) | (0) | (0) | (0) | (0) |
| 合 計 | 1,099 | 654 | 472 | 2,225 | 272 | 395 | 515 | 1,182 | 1,371 | 1,049 | 987 | 3,407 |
| (患者再掲) | (359) | (281) | (230) | (870) | (42) | (43) | (54) | (139) | (401) | (324) | (284) | (1009) |
| 地 域 | 患者発生状況 | 患 者 数 | 人 口 | |
| アフリカ州 (54カ国) | 617,463人 | タンザニア ケニア ジンバブエ | 88,687人 74,754 61,037 | 23,126千人 21,433 10,412 |
| アメリカ州 (45カ国) | 839,189 | アメリカ合衆国 ブラジル メキシコ | 612,078 110,845 30,970 | 248,709 146,825 81,249 |
| アジア州 (43カ国) | 74,431 | タイ インド 日本 | 59,782 4,980 1,447 | 54,532 846,302 123,611 |
| ヨーロッパ州 (40カ国) | 197,374 | フランス スペイン イタリア | 46,032 46,605 40,140 | 56,634 39,433 59,103 |
| オセアニア州 (15カ国) | 8,501 | オーストラリア | 7,386 | 16,850 |
| 計(197ヵ国) | 1,736,958 |
| 患者・感染者 | ブロック別 | |||
| 都道府県名 | 報告件数 | 構成割合 | 患者・感染者 報告件数(件) | 構成割合 (%) |
| (件) | (%) | |||
| 1北海道 | 34(2) | 1.0 | 北海道・東北 93 | 2.6 |
| 2青森県 | 8(0) | 0.2 | ||
| 3岩手県 | 7(0) | 0.2 | ||
| 4宮城県 | 16(0) | 0.5 | ||
| 5秋田県 | 6(0) | 0.2 | ||
| 6山形県 | 7(0) | 0.2 | ||
| 7福島県 | 15(0) | 0.4 | ||
| 8茨城県 | 356(7) | 10.0 | 関東・甲信越 2,690 | 75.9 |
| 9栃木県 | 92(2) | 2.6 | ||
| 10群馬県 | 69(2) | 1.9 | ||
| 11埼玉県 | 171(5) | 4.8 | ||
| 12千葉県 | 293(11) | 8.3 | ||
| 13東京都 | 1,169(41) | 33.0 | ||
| 14神奈川県 | 298(13) | 8.4 | ||
| 15新潟県 | 35(0) | 1.0 | ||
| 16山梨県 | 51(1) | 1.4 | ||
| 17長野県 | 156(2) | 4.4 | ||
| 18富山県 | 7(0) | 0.2 | 北陸 28 | 0.8 |
| 19石川県 | 3(0) | 0.1 | ||
| 20福井県 | 18(0) | 0.5 | ||
| 21岐阜県 | 27(1) | 0.8 | 東 海 294 | 8.3 |
| 22静岡県 | 91(3) | 2.6 | ||
| 23愛知県 | 121(4) | 3.4 | ||
| 24三重県 | 55(2) | 1.6 | ||
| 25滋賀県 | 9(0) | 0.3 | 近 畿 284 | 8.0 |
| 26京都府 | 45(0) | 1.3 | ||
| 27大阪府 | 158(4) | 4.5 | ||
| 28兵庫県 | 41(2) | 1.2 | ||
| 29奈良県 | 19(0) | 0.5 | ||
| 30和歌山県 | 12(1) | 0.3 | ||
| 31鳥取県 | 2(0) | 0.1 | 中国・四国 60 | 1.7 |
| 32島根県 | 5(0) | 0.1 | ||
| 33岡山県 | 6(0) | 0.2 | ||
| 34広島県 | 17(0) | 0.5 | ||
| 35山口県 | 8(0) | 0.2 | ||
| 36徳島県 | 3(0) | 0.1 | ||
| 37香川県 | 4(0) | 0.1 | ||
| 38愛媛県 | 8(0) | 0.2 | ||
| 39高知県 | 7(0) | 0.2 | ||
| 40福岡県 | 46(2) | 1.3 | 九州・沖縄 97 | 2.7 |
| 41佐賀県 | 1(0) | 0.0 | ||
| 42長崎県 | 11(0) | 0.3 | ||
| 43熊本県 | 6(0) | 0.2 | ||
| 44大分県 | 3(0) | 0.1 | ||
| 45宮崎県 | 1(0) | 0.0 | ||
| 46鹿児島県 | 11(0) | 0.3 | ||
| 47沖縄県 | 18(1) | 0.5 | ||
| 合 計 | 3,546(106) | 100.0 | 3,546 | 100.0 |