『カブ乗りに100の質問』

2015/7/26 こいつともお別れじゃ
ここ最近乗ることもなくなったし、整備もしなくなっちゃったこともあり、手放すことに
まぁ良くも悪くも、改造し放題だったわけですが、改造車だけあって手のかかる子でした

ここのところ、キャブ?プラグ?電装全体? という感じで不調だったのですが、そのままの状態で近所の方にあげることにしました



2009/5/27 エンジン載せ換えおわりまひた
GW中に終わらせようなんて、お天道様が許しちゃくれなかったね
なんだかんだとその後も雨の週末が続き、やっとこ本日終了しました
とりあえずガソリン入れて走ってきました(問題はなさそう?)
これで週末は豆太郎に乗ることも多くなるであろう!!


2009/5/3 エンジン載せ換え開始
クリックすると大きな画像になります 小太郎と豆太郎のエンジン交換開始です
今日は午後から作業始めたので、豆太郎のエンジンをおろしたところで作業終了となりました
(その後ナップスへガソリンホースなど買いに行ったりしたもので)
明日は...小太郎のエンジンをおろして、豆太郎のエンジンを小太郎に載せる予定です

本当はメインハーネスも交換予定だったのですが、友人から貰ったハーネスは...短すぎます
どちらかというとモンキー用ではないだろうか?これ

さー、GW中に終わらせないと!!


2008/9/15 ほぼ8ヶ月放置してました
昨年末に給油して以来、丸8ヶ月放置状態だった豆太郎(はっきり言って一度も火を入れてない!)
5月には自賠責も切れていたので更に放置状態加速していたかも

クリックすると大きな画像になります さてそんな豆太郎も、先日自賠責に再加入しまして、ぼちぼち乗ってやらないとって思っています
実を言いますと、この週末にフロントサスを新調したのです
今まで着いていたオークションで購入したものは走るとフロントから振動があるんですよね
一度沈むと帰ってこなくなるし...はずれだったなーって思ってます

んで、近所のお店で相談してみると、別のお客さんのCDフロントに付けるのに仕入れたのがサイズ違いで不良在庫になっているとのこと
実車のインナーチューブ径を測って問題なければ安くするよ、と言われまして、測って貰うとぴったし、衝動的に買っちゃいました

日、月と取り替え作業しまして(正味3時間くらい)、今日の午後チョット走ってきましたが、振動もなくなり快適です

あーやっぱり前のははずれだったのか...

さーこれで残すはハーネスの取り替えです
友人のところに貰いに行かねば


2007/5/21 いよいよ通勤デビューです
我が家にやってきて、早2ヶ月ちょい、ひととおりの保安部品取り付けも完了し(動作OK)、本日より通勤利用開始です
ただ、現状のままだと積載性が皆無なので、どうしようかなー??と思ってます
出来れば、豆太郎と小太郎のエンジン載せ換えちゃおうかな??何ても思ってたりして

 エンジンは元気な小太郎ですが中古のフレームがちょっと不安材料
 フレームはしっかりしている豆太郎ですが圧縮低いエンジンはかなり不安
まーあとはぼちぼちやってきます(通勤は2日おきくらいで交互に使おうかな)


2007/3/10 とうとう私も2カブ主
カブの増車計画は、昨年の小太郎での事故当時から考えてはいたのです
ただ、先に小太郎号の復活作業がサクサク進み、復活を遂げてしまったものでなんか増車に踏み切れなかった
ついでに言うと、購入しての増車となるとGPZとサヨナラしなければならないお財布事情もあり、躊躇しながら時が過ぎたのです

そんな中、ただでカブが手に入るというので、二つ返事でいただくことになりました
車両は、友人が入手しましたカブ(外見は結構いじってある、50ccらしい、エンジンはノーマル?)です
友人は既に2カブ主になっているので、要らない模様
私は2カブ主になりたかったので、昨夜はちょっとだけ緊張して眠れませんでした(夢いっぱい見てました)

一応実働車(?)と言うことで、本日早速引き上げに行って参りました
50ccかも??と言われていましたが、なんと90cc、それもカスタムでした(90ならDXが良かったなー...いえいえそんなこと言いません)

車両を運搬してくださいましたSAMON殿ありがとうございました!!

んでは、まず命名をば
以前知り合いの所から拾ってきたMBX50Fと境遇がにておりますので、名前を引き継ぐと言うことで『2代目豆太郎』とします(もらう前に名前決めちゃってましたよわたしゃ)

我が家に到着時点での画像を5枚ほど

クリックすると大きな画像になります クリックすると大きな画像になります クリックすると大きな画像になります
クリックすると大きな画像になります クリックすると大きな画像になります

まー、お世辞にも程度がよろしいと言う感じではありませんが、なにせ『タダ』ですから文句は言えません
車体は全体的に赤色塗料で一気に塗られたようで、シールもそのまま下に残っています
まー壊れているわけじゃないから、いいか(そのうちやる気があったら塗り直そう!)

全体的な不具合点は、
ハンドル周りはどっかのキットに変更され、ステム周りの部品不足(?)で、ぐらぐらです
ついでに言うとライトやウィンカーも強引に付けたのでしょう、配線が千切れたりしてます
シートは多分カブの物でしょう、真ん中が切れて臓物がはみ出してます
マフラーはキャプトンタイプのスチール製のようで、シャビシャビです(結構音は良い)
エンジンは.....一応動きましたが、作業を手伝ってくれたSAMON氏曰く『圧縮が弱くない??』と言うことなので、最終的にはチェックしないとね
キャブは、コックをONにするとガソリンが溢れます
メーターは換えられちゃっているので、実走行は不明
年式はタンク上のシールを信じれば、C90CmN = 1992年式です
メインの配線は、結構大胆に切断されており、元通りにするのは大変そうだ

まーエンジンは動くようなので、書類が来たら登録を済ませてしまいましょう!
その間にライトとウィンカーの調達、配線の組み直し、ハンドル周りの部品調達...結構あるなー

ここから先の復活までの様子は『こちら』に記述します

所有期間 2007年3月〜2015年7月
走行距離 〜エンジン変えたりいろいろしたからわからんなぁ

車両入手 友人の友人から貰う