少し古い話で恐縮です。なにぶん平日は仕事で出歩いておりまして、何かを書こうと思っても休みにならないと家に帰れません。 |
![]() |
Yosh師匠よりご指摘いただいた(07.12.24)そういう方法が有効か?なんて疑うことなかれ。長年の冷戦の期間中、実際に抑止力になっていたのである。
撃ってきたら必ず復讐するぞという手段のほうが簡単で抑止効果がある。
撃ってきたら必↑
撃ってきたでなければなりません。
弾道ミサイル防衛(BMD)の海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を搭載した海上自衛隊のイージス艦「こんごう」は17日正午すぎ(日本時間18日早朝)、米ハワイ沖で初の実射訓練を実施し、標的のミサイルを大気圏外で迎撃した。ハワイ・カウアイ島の米軍施設で防衛省が発表した。米国以外の国が、SM3の実射実験をしたのは初めて。 |
中国や旧共産圏諸国がしていないのが悔しいのだろうか? |
こんごうは来年1月上旬、海自佐世保基地(長崎県佐世保市)に実戦配備される。地対空ミサイルとイージス艦による日本のBMDは、新たな段階に入った。 |
![]() |
米軍が現地時間の17日午後0時5分、標的となる模擬弾道ミサイルを発射。その4分後、カウアイ島沖のこんごうがSM3を発射し、0時12分、上空100キロ以上の大気圏外で迎撃した。管制室の様子を伝える臨時記者室無線からは、SM3が命中したことを意味する「ブンブン」という声と、拍手が聞こえた。防衛省は迎撃の瞬間の映像と画像を公開する予定。 |
拍手は読売と同じだが、歓声がないのはどういうことなのか? あまり喜んださまをいいたくなかったのか? |
日本のBMDは、まず、SM3を搭載したイージス艦で敵のミサイル迎撃を目指し、撃ち漏らした場合は、地上に配備した地対空誘導弾パトリオット3(PAC3)で再び狙う仕組み。 防衛省は10年度末までに、SM3搭載のイージス艦計4隻を配備する一方、首都圏や中京・京阪神地区など計16カ所でPAC3の配備を進める。 |
これで首都はテポドンの脅威を受けなくなったくらい書いてほしい ![]() |
実験に立ち会った海上幕僚監部の河野克俊防衛部長は「これで、上層と下層という多層で弾道ミサイルに対処する態勢ができた。日本の防衛の結節点だ」と実験の意義を強調した。 実験後に米軍施設内で会見した江渡聡徳防衛副大臣は「この成功は、日米両国が今後も継続する技術・運用面の協力の成果だ」と述べた。同席した米ミサイル防衛局のオベリング局長は「日米の協力のうえでとても重要なできごとだ。日本は大きな一歩を踏み出した」とした。 |
![]() |
こうした整備には1兆円を超す費用がかかる見通しだ。実験は初期段階に入ったばかりで今後も続く。米軍は新装備の開発で日本にも負担を求めており、出費はさらにかさむ。このため、巨額な負担を伴うBMD整備をどこまで続けるのか、疑問視する声もある。
![]() | 中国の環境対策に援助したり、北朝鮮の軽水炉の支援をするよりも防衛力整備のほうが日本人のためになり、さらに国際平和に貢献するような気がするのは私だけであろうか? 大局的に見れば軍備をもって対峙するのと、経済援助で相手国をけん制するのは同義である。 国民の税金を使った経済援助を行うに当たり、中国の海底ガス田の開発や軍備を止めることを供給せずに環境保全に協力するいわれはない。 |
海自イージス艦、初の弾道ミサイル迎撃に成功 ハワイ沖【カウアイ島(米ハワイ州)=勝股秀通】海上自衛隊のイージス艦「こんごう」は17日正午過ぎ(日本時間18日早朝)、米ハワイ沖の太平洋上で、初の弾道ミサイル迎撃実射訓練を行った。 | 成功は成功と書くのが素直だろう。 |
こんごうから発射された迎撃ミサイル「SM3」は、目標となる模擬弾道ミサイルを大気圏外で直撃、破壊することに成功した。 今回、実射訓練が成功したことで、日本は、ノドンやテポドン1などわが国を標的とする北朝鮮の弾道ミサイルの脅威に対抗し得る手段を手に入れたことになる。 |
朝日新聞の述部が「迎撃した」であるに対し、読売と産経は「成功した」と表現している。 朝日はよほど失敗してほしかったのだろう。 |
現地時間17日午後0時5分、カウアイ島の米海軍太平洋ミサイル射場から、1発の模擬弾道ミサイルが発射された。 同島北部海域で待機していた「こんごう」は、発射と同時に、模擬弾の探知、追尾を開始。発射から約4分後、迎撃ミサイル「SM3」(ブロック1A型)を発射し、その約3分後、高度100キロ以上の宇宙空間で模疑弾の弾頭に命中、破壊した。 |
![]() |
過去、SM3による迎撃実験は、米軍が13回実施し11回成功しているが、海自が実験するのは初めて。今回は、北朝鮮が保有する中距離弾道ミサイル・ノドン(射程約1300キロ)を想定、模擬弾も、発射後にミサイルの推進部分と弾頭部分が分離する「ノドン型」と呼ばれるもの。 分離しない「スカッド型」と呼ばれる模擬弾に比べ、飛行速度(マッハ10前後)が速く、迎撃の難易度は高い。実験の成功によって、イージス艦による迎撃の信頼性の高さが証明された。 |
みのもんたは「わざと命中するようにだんどったのだろう」とテレビで語ったそうだ。(私は観ていない) その発言は政治的公平ではなく、技術に対する冒涜ではないのか? |
カウアイ島にある米海軍の射場には江渡聡徳防衛副大臣も駆けつけ、射場内に設けられたモニター画面で、「こんごう」の前部甲板から迎撃ミサイルが発射される映像などを見入った。模擬弾が発射されてから迎撃が成功するまでわずか7分。SM3が模擬弾に接近していく様子が赤外線カメラでとらえられ、命中したことが確認されると、緊迫した会場内では、拍手と歓声がわき起こったという。 |
北朝鮮の核ミサイルの恐怖を理解している日本人は拍手喝采した。 私は出先でこのニュースを聞いて、やったぞ!と快哉を叫んだ。 |
江渡副大臣は「発射実験の成功は、緊密な日米防衛協力の象徴」と話し、同席した米国防総省ミサイル防衛庁のヘンリー・オベリング長官は「日米の強力な同盟関係が確認できた。日本には同盟国の中で、ミサイル防衛を先導する役割を担ってもらいたい」と実験の意義を強調した。
|
![]() |
日本は、1998年8月、北朝鮮が日本列島越しに弾道ミサイル・テポドン1を発射したことを境に、米国と共同してミサイル防衛(MD)システムの早期配備を急いできた。 |
なぜ急いて来たのか? 進歩的文化人は北朝鮮のミサイルが日本列島を飛び越えたことを忘れてしまったようだ。 |
米ハワイ・カウアイ島の米軍施設から、発射された標的用の中距離弾道ミサイルの模擬弾=17日午後(共同【ワシントン=有元隆志】海上自衛隊のイージス艦「こんごう」に搭載された海上配備型迎撃ミサイル(SM3)の発射実験が17日午後(日本時間18日午前)、米ハワイ・カウアイ島沖で行われ、模擬ミサイルの迎撃に成功した。米国防総省ミサイル防衛局と防衛省が同日、発表した。 これまで標的ミサイルの追跡はあるが、撃ち落としたのは初めて。 米国以外による初の実験成功となった。日米のミサイル防衛協力に弾みがつくとともに、日本国内の法整備などが急務となりそうだ。 |
考えてみてほしい。 超音速で飛んでくる弾道ミサイルを撃ち落とすということの難しさを 東京空襲や広島・長崎のときこんな技術があったらと |
実験ではカウアイ島にある米軍施設から中距離弾道ミサイルの模擬弾1発が発射された。海上で待機していた「こんごう」の高性能レーダーがこれを探知し、SM3を1発発射。高度100キロ以上の大気圏外で、模擬弾を撃ち落とすことに成功した。 米イージス艦レイク・エリーも標的を探知、司令部に情報を伝達するなど、訓練に参加した。 |
![]() |
防衛省とミサイル防衛局は、「(ミサイル防衛での)日米協力が強まるなかでの画期的な出来事だ」と実験成功の意義を強調した。 日本のミサイル防衛は、海上でイージス艦がSM3を発射し、弾道ミサイルを迎撃。迎撃に失敗した場合は、地上に配備されている地対空誘導弾パトリオット(PAC3)が迎撃する2段構えとなっている。 |
ぜひ日本の主要都市をカバーするミサイル防衛網を整備してほしい。 安全保障は最低限のそして最大の福祉なのである。 |
昨年7月に北朝鮮が弾道ミサイル実験を行ったことを受けて、日本政府はSM3とPAC3の配備前倒しを決めた。海上自衛隊は2010年度末までに、「こんごう」のほかイージス艦3隻にSM3を搭載する計画を進めている。 |
![]() |
今後、米国に向けて発射された長距離弾道ミサイルを日本のイージス艦が迎撃することは可能かなど、政策論、法律論での議論を進めることが必要となる。 |
集団自衛権をはっきりさせて安全保障を確保してほしい。
|
米国としては今回の成功を機に、他の同盟国ともミサイル防衛を推進していきたい考えだ。
|
といっても韓国が左傾化した現在、同盟国と呼べるのは台湾だけか
|
本日はいささか引用が多くなった。今回の文章で引用した合計は50%、ひとつの記事の割合は17%である。まあ常時カラムの半数弱が引用文である新聞もあるのでたまにはお許しをいただきたい。
|
![]() 西部劇をみると「早撃ちガンマン」というのがありますね。 相手が引き金を引く瞬間、それよりも早く引き金を引くというものです。 ミサイル防衛もそうでなければ・・・。 北朝鮮がミサイルの点火スイッチを押す少し前に、キッチリ施設を破壊する。 本当の護身、本当の国防とはかくあるべきです。 そんなことも出来ないような憲法はクズです。 |
あらま様 毎度ありがとうございます。
アメリカとソ連が対峙していた時、風刺漫画がありました。
二人のガンマンが向かい合っていて、その後ろにアメリカの指導者とソ連の指導者がいました。
そして言います。
「決して相手より早く抜くな、決して遅く撃つな」と
専守防衛も先制攻撃もなかなか難しいようです。
![]() インチキスパイ衛星5022億円、維持運営費年間150億円! この詐欺兵器1機だけで8万人の若者の高校・大学の学費を無料にすることが出来る。 イージス艦「あたご」1475億円、維持費年間40億円! このイージス艦というインチキ戦艦たった1隻で夕張市(借金たった360億円)が3つも4つも丸ごと救える。 このような現実を無視して消費税率アップを狙う財界・自公政権は許せません。 |
トマトソース様 新年おめでとうございます。お久しぶりです。
まったくそのとおりです。日本の衛星は先日も「だいち」のセンサーが所定の性能だ出ず、大地をよく調査できないとかいってましたね。名前負けとはこのことです。
困ったものです。
イージス艦が1400億円もするとは知りませんでした。みな私たちの税金ですから大変です。
そうですか、夕張市をみっつもよっつも救えるんですか。それはすごいもっとも、夕張市が破産したのは夕張市の責任のような気がしますがところで、ちょっと考えてみましょう。
トマトソースさん、自転車の鍵を買うのはもったいないからって、鍵をかけないで駐輪すると間違いなく30分であなたの自転車はなくなります。
ではどうするのか?
やはり、鍵をつけるとか、チェーンをかけるとかするのではないでしょうか?
泥棒を捕まえるのは警察の仕事だといっても、限界がありますので、私たち一般市民も防犯対策をしなければならないのも渡世の義理ですわ
北朝鮮のミサイルは金将軍が悪いんだ、おれたちは悪くないといったところで、核ミサイルが飛んでくるのであれば、対策しなければなりません。
まあ、あなたの自転車の鍵みたいなものですよ。
ところで、本日(08.01.15)PAC3のレーダー車を試験的に新宿御苑に移動したそうです。NHKが市民(プロ市民かどうか知りませんが)にマイクを向けると「断りもなしにこんなことをされたら困ります」なんて語っていました。
オイオイ、話が違うだろうよ
金将軍に「断りもなしにこんなことをされたら困ります」と言うべきでしょう
ミサイルが飛んできたときは自衛隊に「断りもなしに」なんて言ってる場合じゃないよね![]()
出た、使い古された戸締り論 米ソ冷戦の時から言われてますね。「戸締り論」で、小生浅学非才の身なのですが北朝鮮が日本に攻撃を仕掛けてくるという明確なソースを示して頂きたいのですが。て、いうか北朝鮮はアメリカとの関係改善が優先課題で日本なんて相手にしてないのではないでしょうか? |
トマトソース様 毎度ありがとうございます。トマトソース様からお便りを頂きました(08.01.31)
そうです、戸締り論です。そして使い古された理屈なのですが、使い古されたということは長い間説得力を持っている、少なくとも多くの人に信じられてきたということです。
そして信じられただけでなく、実効を認められてきたということです。
チベットの人たちは戸締りする力を持っていればと思ったでしょう。
クウェートの人たちは連合国に感謝しました。
台湾は・・厳しい状況です。
私たちが厳しい事態に陥らないためにはとりあえず、現時点、戸締り論を超えるものを持っていないのが事実です。
現実を見ないで理屈をこねているとカルタゴの二の舞になってしまうでしょう。
ローマの物語を読むと、歴史がわかります。
プロ市民W 管理人様ともあろう立派な方が「プロ市民」なんて2ちゃん用語を使っちゃいけませんよ。私の関わっている市民運動には家具屋の社長、学校の先生、教会の牧師さんなど立派な堅気の方々ばかりです。ていうか市民運動はそれで食えるほど金持ちじゃありません。 |
おお!トマトソース様 最近の声がありませんでしたが、お元気ですか?
プロ市民とはもう市民権を得ていますからいまさらでしょう。
ところで私の知っている愛国者も、中小企業の社長とか、学校の先生、坊さんなど立派な堅気の方々ばかりです。
ただ、考えが左派系の市民運動家よりまっとうだと思いますよ