注:前回とタイトルが同じだと言ってはいけない。前回は「真面目に考えたエコ生活」であり、今回は「不真面目に考えたエコ生活」である。
最近「エコ生活」をキーワードに検索してヒットしたウェブサイトを歩いている。実を言って、世の中で「エコ」とか「エコ生活」と銘打ってどんなことを語っているのかを知らず、浮世離れしていた。
いや正しくは、浮世離れした人たちが何を考えているのか、私は知らなかったというべきだろう。
おっと「浮世」とは元々は「憂き世」であり、つらい現実世界のことである。決してウキウキした世の中ではない。
某環境保護団体のウェブサイトを眺めた。
「地球に優しい生活を送るヒント」とある。その文章を見ただけで胡散臭い。
とはいえ相手を知るのが目的だ。どんな講釈を語っているのか読んでみよう。
以下、紫文字は引用文である。
私は子供の時から冷蔵庫って4℃以下と思っていた。冷蔵庫や冷凍庫の温度設定を決めたものがあるのだろうか?
まず冷蔵庫の温度を決めているものとしてJISC9801-3:2015「家庭用電気冷蔵庫及び電気冷凍庫の特性及び試験方法−第3部:消費電力量及び内容積の算出」がある。なおこのJIS規格は世界的な冷蔵庫の規格(IEC62552:2015)を反映しており、日本固有のものではない。
この規格では何度に設定しろとはないが、冷蔵室が4℃以下、冷凍室が-18℃以下になる時間などが規定してあり、それが能力の最低基準であると思われる。更に冷蔵庫の温度計の誤差(±1.0〜1.5)もあり、冷蔵庫室内の温度のばらつきもあるから、それを考慮すると4℃以下、-18℃以下は必須と思われる。
冷蔵庫メーカーの取扱説明書を見るとどこも命令形ではないが、「温度設定を機器の表記で中とするように」といういう記述がある(注1)。
またアイスクリームの箱には「-15℃で溶けるから、-20℃以下で保管すること」と書いてある。
ネットで管理栄養士などのウェブサイトを見ると、どこでも冷蔵室は4℃以下、冷凍室は-18℃以下にせよとあり、その根拠として腐敗を遅くするにはその温度でなければならないとしている。
となると、冷蔵室を5℃に冷凍室を-15℃にしてはまずいことになる。5℃に設定すれば5℃になるわけではない。温度センサーの誤差もあるし、冷蔵庫室内の温度のバラツキもある。その結果、アイスクリームが溶けたり、ばい菌が増殖したりする恐れがある。
注:4℃といっても許容差があるから5℃に設定してもOKだとお考えの方は、大きな間違いだ。
車のスピードメーターは誤差があるから、10キロオーバーくらいは見逃してもらえると考えている人は多い。たしかにスピードメーターに誤差があるからオーバーで走っていても見逃すことはあるだろうけど、初めから10キロオーバーで走っていたら誤差が加味されて20キロオーバーということもありえるのだ。
5℃まで大丈夫なら設定を5℃にしてもOKと考えていると、真の設定温度が6℃とか7℃になっているかもしれない。そこから庫内の温度のバラツキが加わる恐れがある。
昔マツダがフォードグループだった時の話、世界中のフォードグループの工場の中でマツダが一番故障が少ない、なぜだと調査したそうだ。その結果、製造するとき寸法公差の真ん中を狙って加工していたからだという。交差内ならみなOKなら、組み合わせが大きくばらつくから、結果として不良が多かったという。
このウェブサイトもその環境保護団体の活動も、全くの善意であろうと思う。
だが間違えたことを人に勧めることは時によっては犯罪となる。そして被害が起きた場合は損害賠償請求裁判という可能性もある。
十分に法律や科学的知見を調べることが必要だ。それはその団体だけでなく、多くの環境保護団体や活動している人たちの名誉と信頼性のために必要なことだ。
電源スイッチがタッチスイッチであれば、常に電子回路を動作させておかねばならず、そのため1〜3Wの待機電力が必要となる。しかし1999年以降に発売された洗濯機は待機電力はゼロとなっている。
我が家の洗濯機、食洗器を確認したが、電源スイッチはすべてストロークは非常に小さいがタッチスイッチではなく、機械的なプッシュスイッチであった。
このウェブサイトのソース(htmlで書かれたもの)を見たら、2020年01月24日作成とある。20年も前の古い情報を元にしているとは、どうなっているんだ?
それより問題だが、洗濯物が満タンの状態にならないときは、汚れ物がたまるのを待つのか? 我が家では家内も私も毎日スポーツをして汗をかくので、冬でも一晩おくと菌が繁殖して臭くなってしまう。いったん臭くなった衣類の臭いは取れない。それは衛生的・健康的な暮らしとは言えない。
地球にやさしい暮らしとは、人間を不快に病気にする暮らしなのか?
車のない我が家では、私は既に免許を返納したし、家内の免許証は身分証明以外使わないので車に無縁である。
とはいえ福島の田舎にいたとき、カーシェアリングはなかったが、それ以外のこと、特に軽くするために定期的に洗車して泥を落とし、荷物はもちろん余計なアクセサリーも付けないようにしていた。
そりゃ始業点検するのが常識だろう。エコというより安全の基本だ。
週に1日肉を食べない日を作ると環境負荷を低減するそうだ。
ちょっとまて、週に6日も肉を食べるのは、食事の基本である食品多様性に反するぞ。環境ではなく健康に害する。
もっとも我が家は週に1日くらいは肉を食べたいなぁ〜という生活水準だから無縁な話だ。
おにぎりを食べかけで捨てたりサンドイッチを賞味期限過ぎして捨てたりしないように
買い物する前に
当然でしょう。お宅では献立を考えずに買い物に行くのか?
我が家ではそんなことしなくても、ドアを開ければ一瞥できます
余分に買うとか余計なものを買うお金がありません
当然というか、そうしない人がいるのですか?
残り物を常温保管するのなら、冬はともかく食品が傷みカビが生えて危ない。
それとも残り物は捨てる主義ですか? 高級料亭でもしませんよ
なぜ記述したのか疑問。お前さん炊事したことないの?
おお出たな、化け物!とつい口から出るような、どこでも聞く話だ。残念ながら我が家はマンション住まいだからできません。
おっと私の反論を予想して「非常階段やベランダにもバケツやごみ箱を置いて堆肥にできます」とある。それって消防法違反
冗談言っちゃ困る。
何よりも重大な質問です! できた堆肥どうするの?
我が家ではサボテンの鉢があるだけで使いようがない。
マンション住まいでも共有の庭があるならそこで使えって? それ不法投棄じゃないのかなあ〜、
しかし塩分とか油分の規制があり家庭の残飯などは、コンポスト化するのは無理なんじゃないかな?
ついでに言っておくと、堆肥を売ったりするには肥料取締法の届け出もいるけど、材料の管理とか要求されますから、まあ無理ですよ。
コーヒーのパッケージにCIのロゴのあるものを買いましょう
スーパーの棚に並んでいるものを見たがマークがあるものはなかった。それとも見逃したのだろうか?
ワタシ 意識が低いからワカリマセ〜ン
正直言って何が良くて何が悪いかわからない。我が家で食べる魚といえば、鮭、しらす、サンマ、アジ、くらいだ。金目の煮つけなんて数年食べてない。
サステナブルでない魚は理屈から言って高いだろうから、我が家では食べていないはずだ。
個人旅行で贅沢する旅ならともかく、私はJTBとかHISの安いパッケージツアーしか行 か けないから、そんな選択はできません。
上に同じ
パッケージツアーでは選びようがありません。なお航空会社はLCCとかユナイテッドしかありません。
向こうではパッケージツアーに付いているトロリー(巡回バス)しか乗りません
グアムのホテルでは、20年前から客が求めない限りタオル交換しない。
ハンコは象牙が良いとも思わず、トラの皮が好みでもなく、希少なランなど世話するのが大変だ。
要するに無縁ですわ、アハハハ
私は砂漠緑化とかマングローブ植林に行く気もなければ金もない。
ボランティア活動に行かれる方、せいぜい詐欺にあって騙されてきなさい。
おお、最後はジョークがきついぜ!
さすが金儲け💛
まとめると、およそ私の暮らしにおいて環境負荷低減できることは少なそうだ。言い換えると、このウェブサイトで提案していることで実行可能なものは、既にしているというよりも、当たり前のことしかない。
もし書いてあることをしていないなら、よほどの金持ちで無駄使いできる暮らしぶりなのだろう。
単純ミスとか勘違いってのは誰にでもある。しかしさ、これほど突っ込みどころがあるということは異常だよ。よほど環境に詳しい人が書いているのだと推察する(皮肉だ)。
もう1件行ってみよう!
環境省 環境にやさしい行動の実践例である。権威ある国家機関であるから絶対的に信頼できるものであろう。
我が家では冬は寒いからシャワーは使わない。夏場、風呂に入る代わりに冷水でシャワーすることがあるが温水を使うことはない。
そもそも使用水量から考えると、貧乏人はもったいなくてシャワーなどできません。
我が家では食器洗いといっても夫婦だけだから、水でサッサと終ってしまい、お湯を使うほどではない。
毎日食器を洗っている私が言うのですから間違いありません。
我が家ではほぼ毎日買い物をしている。だから庫内にあるのは、冷凍食品、ビール、アイスクリーム、氷くらいしかない。ビールとアイスは必需品だし、冷凍食品は家内がいないとき私にとって救命具である。
とにかく庫内はガラガラだ。
偉大なるバット・マスターソンの言葉を知ってるかい?
「とかくこの世は素晴らしい。金持は夏に氷が食えて、貧乏人は冬に食える」
我が家で主電源を切らないのはテレビ、エアコンくらいかな。待機電力は使用している電力の5%になるという話もある
待機電力のランキングである。
1位 ガス温水器(待機電力全体の19%・以下同じ)
2位 テレビ(10%)
3位 エアコン(8%)
4位 電話機(8%)
5位 DVDレコーダー(6%)
トップ5で51%と半分になる。もちろんここに載っている家電品をすべて持っていない家のほうが多いだろうし、一家に二台・三台ということもあるだろう。あれ、そうすると理屈がおかしいぞ。
まあ家庭の話だから仮定なんだろう。
だが、家庭電器で最大の消費電力は冷蔵庫だったはずだ。冷蔵庫の消費電力を待機電力に扱わないなら、電話機やDVDレコーダーをわざわざ待機電力と計上するのは作為的、いや詐欺的ではないか?
今はないかもしれないが商用電源で動く時計なら、待機電力100%というのだろうか?
考えてみれば、いまどき時計の付いてない家電品などほとんどない。時刻を表示していなくても内部に時計を持っているのは普通だ。パソコンのように電池駆動のものも多いけど。
そう考えると待機電力という定義をどうするかによって該否が変わり順位も変わる。そこをはっきりしなければ議論する意味もない。
前述の某環境保護団体の方にも待機電力のことがあった。
あちこち見ると、21世紀の今は待機電力を消費するのは本当に必要な機器のみらしい。テレビもエアコンもいつでも操作したいから電力を使ってまでも待機してくれている。一方、IHや洗濯機はスイッチが軽いほうがいいとかいう理由だったらしいから、スイッチを替えたりして待機電力を不要にしたわけだ。
ならば待機電力は、もう環境の問題ではないのではないか?
もちろん技術的に一層の節電を進めることは行うべきだろうが、悪者扱いするべきじゃない……そう考える。
そんなことより、夜更かししたり、スイッチを切り忘れたりするほうが問題が大きい。
ところで今はスマート家電と言って、外出してから気づいた消し忘れをOFFしたり、
帰宅前にエアコンをONして冷房をかけたり、子供たちの様子をネット経由で見たりということを、政府と業界が一体となり推進している
この施策を推進することは、待機電力増加につながるわけだけど、それはどうなんだ?
誰も問題にしていないし私も問題ないと思う。だがそれをはっきりさせておく必要がある。それは現在ある機器の待機電力にお墨付きを与えることにもなるだろう。
ところで気になるのはネットカメラの広告で「外出時に赤ちゃんの様子を見られる」と書いている事例が多いが、赤ちゃんのそばに誰もいないのは犯罪である
宣伝やブログで、うかつなことを書くと犯罪
注:スマートとはスタイルが良いとかウェストが細いという意味ではない。人であれば「賢い」とか「ずるい」、服装なら「きちんとしてる」、建物なら「清潔できれい」なこと。
家内はお腹ポッコリだが、ずるがしこいから「スマートワイフ」である。
実は「Smart wife」とはSiriやAlexaなど、キーボードでなく音声で応対するAIアシスタントのこと。我が家には生きているスマートワイフがいるから、SiriやAlexaはいらない。でも何故Smart girlとかSmart husbandと言わないのだろう?
アメリカでは真面目に「なぜワイフなのか」を論じている人がいる。秘書役(助手役)を女性に求めるというのは性差別だという。
ともかく待機電力が悪ならば、スマート家電への進化を止めるべきだし、リモート操作とか自立型家電へ進歩していくのを是とするならば、待機電力は悪ではない。
もしかして環境省が「スマートIoT推進戦略」に参画していないからへそを曲げているのか?
ちょっと待て、設定温度の基準である安衛法事務所規則には「エアコンの設定温度を28℃にせよ」ではなく、「室温が28℃以下になるように努めなればならない」と書いてある。
設定が26℃なら室温28℃になるわけではないが、設定をどうこう語っているようでは、そもそもわかっていないのだ。
必要なことはアウトプットであり、インプットではないのだから。
(アウトプットマターズの話を引用しようと思ったが、20年前のことを知っている人はISO審査員にもいないだろうと気づき止めた)
ところで26℃より28℃のほうが電気が食わないのは誰でもわかる。それなら細かいことを言わずにエアコンを使うなと言ったらどうだ!
もちろんその結果、死者累々となれば、責任を取ってもらうのはもちろんだ。
この文章を読むと「環境にやさしい行動の実践例」を書いた人は、現実を知らねえなあ〜としか思えない。
まず包装の少ない製品を選ぶということができるのだろうか? いくつか商品があるとして、環境省は製品の仕様や使い勝手より包装が簡素なことを優先して購入することを推奨するのか?
馬鹿言っちゃいけないよ。
そんなことを消費者に要求するのは間違いだ。メーカーや流通に要求すべきだ。
それにもう一つ大事なことだが、我々が購入したとき包装がなくても持ち歩こうという意識改革が必要ではないだろうか?
フランスではフランスパンを買えば、包まず家まで持ち帰ると聞く。
ジョークグッズなのかどうか、フランスでフランスパンの形をしたカジュアルバッグがネットショップに乗っていた。フランスパン型バッグに財布を入れておけば、盗まれる危険性が減るのだろうか?
それはわざわざ記すようなことではなく、自治体の廃棄物の分別に従えば済むことだ。私はできる範囲でしている。
できる範囲というのは、燃えるゴミが一袋ありペットボトルが1個あるとき、わざわざペットボトルをリサイクルに分けてごみを出すことをせず、燃えるゴミの袋に入れて出すことはある。会社なら費用対効果で判断する。環境省だって同じだろう。家庭なら労力を考慮して分別をしても罰は当たらないだろう。
私は環境配慮を一生懸命に考えている人すべてを否定するような悪意があるわけでもなく、からかうのが楽しみでもない。
だが世の中は環境が最上位の判断基準で動いているわけではない。冷房温度を上げろというなら、最低限 厚労省とかと調整してほしい。タイヤのエア圧だって、路面次第では空気を抜いて走ることもあるし、燃費が悪くなるのを覚悟でギアを落として走ることもある。いやいやエンジンブレーキを使わず、ニュートラルで山を下れば燃費向上だぜ。そんなわけにはいかないのだ。
製品包装が無駄だとしても、短絡的にレジ袋廃止、エコバッグ義務という話ではないだろう。まずは製品単体つまり裸で持ち歩き出来るような包装を含めた製品設計をメーカーに求めるべきだ。そして過剰でない包装を業界に要請するとか、考えることはたくさんあるだろう。
アマゾンなど通販業者に対しては、製品の段ボールを更に輸送用の段ボールに入れるのを禁止することもできるのではないか。
実際に私が昨年ノートパソコンをアマゾンで買ったのだが、メーカーの梱包箱をアマゾンの段ボール箱に入れて送ってきた。たまげたというか呆れた。梱包箱の目的は美観なのか? 製品を客に届くまで保護することなのか?
同時に梱包箱が消費者に着いたときダメージを受けていても、製品が正常なら梱包箱は目的を果たしたのだと消費者教育しなければならない。
購入者が転売するとき値が下がるというなら、転売者が新しい梱包箱を入手して販売するという意識づけをすべきだ。
バイクは転びやすく、転ぶとタンクが凹むのは当たり前。そうなれば当然傷物として中古で売るとき値が下がる。
1980年頃だが中古バイクを売るとき、売る前にタンク交換するのは当たり前だった。タンクの部品代と交換の手間を考えても売値が上がりペイしたのだ。
転売したけりゃそれと同じことをすればよい。
レジ袋有料化となった今でも、お金を払ってレジ袋を買う人が25%いるという
エコバッグがレジ袋より環境に良いとする根拠は、製造コスト(環境負荷と言い換えても良い)がレジ袋より高くても繰り返し使うから総合的に低いからだろう。そうでなければエコバッグにする意味がない。
捨てられるレジ袋が減るというかもしれないが、道を歩けばエコバッグだって捨てられている。そもそも廃棄されないものなど存在しない。
注:正確には消費者が常にエコバッグを持ち歩くという手間を費用化しなければならない。
私は常にエコバッグを持ち歩いているのだが、そのためにはズボンに財布を入れるだけではすまず、エコバッグを持ち歩くためにショルダーバックを常に身に着けている。何か主客転倒じゃないか。
ではエコバッグは何回使えるのか?
エコバッグの製造コストは明らかにレジ袋より高額だ。だが自分自身そして周りの人に聞いても100回は使うという人はあまりいない。せいぜい数十回ではなかろうか。
![]() ![]() ![]() ![]() | |
経済的にレジ袋を使用を止めさせようとするなら、1袋3〜5円では効果がない。10円以上にする必要があるだろう。 |
ちなみにエコバッグを100回使うということは簡単ではない。あなたはワイシャツとかブラウスを、捨てるまでに何回着ているか数えたことがありますか?
私の経験ではワイシャツ4着を着回して3年着た。冬用の場合、年に4か月着るとして120日、それを4着で割ると30
回、3年で90回である。春から秋は半そでシャツを来ていたが、やはり4着くらいで回していたが、2年は持たなかった。
半袖のほうがなぜ長持ちするかというと……シャツの寿命は襟と袖口の擦り切れだ。当世、夏場はネクタイしないから襟の擦り切れは少ないし、半袖なら袖口が擦り切れるということは起きにくい。
ちなみに私が1年間に泳いでいる日数を数えると、2020年以降新型コロナウイルス流行でフィットネスクラブ休館があり170〜190日しか泳いでいないが、それ以前は220〜260日は泳いでいた。
水着は洗濯を考え3着で着まわしているが、12か月から14か月で3着全部が入れ替わる。1着90回というところだ。衣類って思っているより着る回数は少なく100回前後だ。
なお、水着の寿命は布の繊維の表側が切れて中の繊維が出てくるケースと、布地が薄く伸びるケースがある。衣類の寿命といってもさまざまだ。
イヤハヤこんなことがすぐに頭に浮かぶとは、私はつくづく貧乏人だと思う。
エコバッグを100回使うには、週に2回買い物をして1年間かかることになる。それほどエコバッグを使い続けるでしょうか?
ついでに言えば布袋に不定形な品物を色々入れるから、1年使うと相当痛むよ。
結論なんてないけど、レジ袋無料を止めた効果なんてなにもなかったということだろう。
レジ袋を捨てるなというなら街中にゴミ箱を整備して、路上に捨てないような条件整備をしたほうが効果的だ。
本日のタイトル
私が不真面目ではありません。生まれてから古希を過ぎた今まで、嘘と坊主の頭はゆったことがありません。
タイトルは私のことではなく、不真面目に気分だけでエコ生活を唱えている人たちのことです。
反論するなら、私を納得させてね💛
注1 |
メーカーの取扱説明書にも書き方はさまざまであるが、明確に記述されている。紫文字は印刷文章を示す。
| |
注2 |
消防法 第8条の2の4 当該防火対象物の廊下、階段、避難口その他の避難上必要な施設について避難の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理し、かつ、防火戸についてその閉鎖の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理しなければならない。 ![]() | |
注3 | ||
注4 | ||
注5 |
児童虐待の防止等に関する法律 第2条 第3項 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置 なにごとも起きなければ問題にならないが、事故が起きたりすると起訴される。 ![]() | |
注6 |
犯罪教唆とは犯罪を実行する意志を持たない他人をそそのかして犯罪を実行させる罪 ![]() | |
注7 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |