「古き者達」

[Prelude]

 「それ」は、存在である。
 今の「それ」に名前はない。
 姿も、ない。
 ただ確固として、存在する。
 「それ」は霧散していた。
 天地の間に遍満していた。
 稲光が「それ」の間を駆け抜ける。
 「それ」の有り様に変化が生じた。
 「それ」は周りの「気」をとりこむ。
 原生動物のように、うねり、食らう。
 あめつちの間の精気を、「それ」は貪った。
 やがて一つの姿が凝る。
 月光を照り返す表面は冷たい輝きを放つ。
 地をえぐる八つの足はどこまでも鋭い。
 その姿をひとは蜘蛛と呼んだ。
 巨大な
 一体の、銀色の蜘蛛。
 「それ」が一度、ささいなことで蜘蛛の姿を失ってから、長い月日が過ぎていた。
(ちからがいる)
 「それ」は思った。
(ちからが)
 蜘蛛の姿を持った「それ」の糧は人の精気だ。
 人の命、精力、「それ」はそういったものを食って力を得る。
(人里を探すのだ)
(人に紛れねばならぬ)
 微かに残る以前の記憶から、「それ」は己の取るべき行動を判断する。
(人の姿を取るのだ)
 「それ」は糸を吐いた。
 しゅる
 しゅる
 白い糸が巨大なあやかしの姿を覆う。
 昼夜が過ぎ、その中から銀と白との色がこぼれ出た。
 二色は混じり合うことなくうねり、一つの形を作り出す。
 銀は流れる髪。
 白は肌。
 若い人間の男の姿をして、「それ」はいた。
 後に残した糸が形を変えて「それ」──男にまとわりつく。
 見る見るうちに糸は遊行の僧侶の姿を作り出した。
 これで長い銀の髪がなく禿頭であれば一層違和感のないであろう、一人の完璧な男の姿があった。
「人里を探すか」
 つぶやいた男の肩に、小さな白いものがぽとりと止まって、消えた。
「雪か」
 だが、この森の艶めかしさは、明らかに春の闇を男に感じさせた。
「名残雪だな」
 男の姿が宙に舞う。
 そして次の刹那には、男の姿は森から消えていた。

 ……その姿を一匹の狐が、じっと見ていたことなど、気にも留めずに。

(続く)


目次へ戻る

ゲーム系ネタの小部屋へ戻る

ど〜じゅの客間へ戻る