2001年のいろいろ

7005の横浜方2両定期検査出場
検査標記を確認したら、「13-11」でした。

7755に広告
季節もの、と思われます。12月末には無くなっていました。

14運行に7003x10
各停 横浜 14 7003
12月14日。前日から入ることが判っていたので、臨戦モードでした。

13運行に7008x10
12月11日。

新7000の写真を更新
新7000の写真(6本)を更新しました。

7003x10の横浜方2両、定期検査出場
横浜方2両「7003-7138」が定期検査出場しました。11月14日51運行に入っていましたが、半日だけ走ってその日の午後には車両交換。11月22日67運行から24日69運行あたりまで再び走りました。
画像を換えました。手前2両だけ床下の色が違うのが確認できるかと。

8703x10、定期検査入場は未だ
11月13日朝76運行に入っていましたが、夜には2109x10に交換されていました。この日以降走っているのを見ませんでしたが、30日に走っているのを見かけてしまいました。

7706x8、運転
7003x10の編成から、入場中の横浜方2両「7003-7138」を解放した8両の編成で、11月8日12運行に入っていたそうです。7日11運行も9日13運行も6709x8だったので、一日だけの運転とはレアでした。
#実は8日は天気がよく(=曇りってコト)、昼休みに12運行(と14運行)の撮影に行こうかと思っていたのですが、睡魔に負けて昼寝してしまいました。惜しまれます。

7003x10、定期検査入場のもよう
10月29日は41運行に入っていましたが、31日には7002x10になっていたので、この間に入場したのでしょう。今回は横浜方2両の定期検査です。おそらく

2109,2110が定期検査出場
タイトル通りです。1段窓車はまだまだ使います。

10000系、到着
新車が搬入されて、かしわ台に入ったそうです。

6000系がこの時期に定期検査出場
今年度も一部車両の廃車が明らかになっている6000系ですが、6709x8の横浜方4両が定期検査を出場し、10月22日13運行から営業運転に復帰している。検査標記は「13-10」。

2100系編成替え、2段窓車疎開回送
各停 横浜 53 2113
was:
[2117--2118-[2614--2107--2106-[2612-[2602--2103--2102--2601]
[2113--2114-[2608--2115--2116--2607][2604--2121--2108--2603]
now:
[2614--2107--2106-[2612--2121--2108-[2602--2103--2102--2601]
[2113--2114-[2608--2115--2116--2607][2604-[2117--2118--2603]

2614x10の編成は10000系が来るので場所を空けるために疎開
だと思われます。
2113x10の編成は、10月11日75運行にて営業運転を確認しました。

7702x8登場
各停 横浜 12 7702
7707x8に代わって、7001x10の編成から2両解放した7702x8が登場した。10月13日16運行から、10月22日13運行まで9日間。2100系とアングル同じです。7000系と2100系の違いをご堪能ください。

7707x8登場
各停 大和 12 7707
6709x8が運用から離れているため、7002x10から横浜方2両を抜いた7707x8が10月7日16運行(おそらく)から10月13日16運行(おそらく)まで営業運転された。銅粉がぁ

7106号車がPS16に
ついに、PS13を装備した旅客車はあと残り1両となりました。

7005x10、あかりん棒
このたび定期検査出場をした同編成、10両とも蛍光灯が「あかりん棒」に交換されています。パンタも1基、シングルになってますし。

と、ゆうわけで
入場中だった7000系が2本相次いで出場したためか、2100系の出番がさらに…

2117と2113の車交
急行 海老名 53 2113 各停 横浜 53 2601
9月26日の53運行、朝間は2113x10でしたが、夜は2117x10に車両交換されてました。この組み合わせはけっこうレアかも。入庫直前の運行の115レの2113x10「急行海老名行き」と、出庫直後の運行の708レの2117x10(#2601)「各停横浜行き」を、なんとか撮影いたしました。

7群に8000系が順に並ぶ
9月25日は非常に美しい日であったハズ。

2117x10
71 横浜 急行
72 横浜 急行
約10日ぶりに2117x10が走っていたので、9/11は台風の中撮ってきました。翌日も台風一過の中撮影。2113x10も撮影しました但し、失敗

7005x10、出場か
そろそろ、営業運転に入っても良い頃ですが…??

7002x10、運用からはずれる?
9/12午後から、41運行を離れて姿を見せなくなっている。定期検査入場した模様

51と83との車交
8/30の朝51運行70レが、83運行を掲出した 5053x10の編成で運転されていました。いっぽうの83運行 312レですが、予備車(?)7001x10の編成が入っていました。おそらく、出庫時に突然車両交換されてたのでしょう。

7005、定期検査入場
8月15日53運行から運用を離脱。お盆休みなのに。

1群に2113x10
81 横浜 各停
8月22日13運行に入りました。残念ながら運行表示は前日の「81」のままでした。せっかく撮ったので載せますが、写真は464レ。翌23日には14運行に入ったそうです。昼休み見に行けば良かったぁ

8712、定期検査出場
8月16日69運行から営業運転。

7002、いろいろと
8月8日には朝間のみ73運行に入った。入場を前にして、走り込みでしょうか

5群に9000系・8000系・新7000
折しも、定期検査から出場したばかりの9702x10の編成が5群を流れていた。8月4日からは8701x10の編成に変わっている。8月6日からは7751x10の編成も入っている。

1群に8000系
7月26日朝の 16 運行(の回送)が8000系でした。車番までは確認できませんでしたが、消去法により 8705x10の編成だったようです。

落雷でダイヤ乱れ
7月25日。

41運行に8701
7月25日午前。

9702x10定期検査出場
7月18日の61運行から営業運転。きれいです。

41運行に9707
7月12日午後。

7群に8000系が順に並ぶ
7月6日は非常に美しい日であった。

86運行が車交
7月5日の朝、海老名にて車両交換が行われ、86運行と64運行が入れ替わった。

9705x10定期検査出場
6月20日の63運行から確認。きれいです。

1群13運行に9704x10
13 大和 各停
6月15日。6718x8の代わりに13運行に9704x10が出動。マグサインなので見にくいかもしれませんが、13運行を掲出した 481レです。この列車で大和到着後は回送でかしわ台入庫となります。

4群に7715,2113
7715は6月11日午後、2113は14日午後から。

7753x10、故障
7753,7007
6月5日。星川にて運休になり、昼寝している姿。右は車両交換相手となる7007x10。こちら側の留置線に昼間から2本も車両がいるのは、結構レアかも。



7702x8登場
5月24日12運行にて確認。25日13運行あたりまで。今回は短かった

9704x10、出場
両端のPがシングルになっている。

5群に8705
5月20日56運行から翌日51まで、珍しく8000が5群にいた。

5群に7713
5月12日56運行から18日の56運行まで、新7000が5群を廻った。

2113、1群15運行に
各停 横浜 15 2603
5月10日、10連のまま1群に入った。ちょっと珍しい。滅多に使わない10位「1」の幕が1位「5」に比べるときれいなのがわかる。

4群に7002
4月25日夜から、5月9日朝をのぞいて7002x10が入っていた。

7755x10定期検査入場
4月23日88運行で目撃、撮影、乗車。21日の86運行から復帰しているものと思われます。

9000系に問題アリ?
4月23日朝は、7本のうち3本もやすみ。こないだの9703x10の故障箇所が気になります。

4群に5051
4月17日からは5051が入っているのを確認。

4群に9000系
何かあったのでしょうか? 4月16日41運行(後)にて。

5群に8000系が2本
7群の8702,8703が5群の7005,7006とそれぞれ車両交換されていた。

9707離脱
4月11日は7001、12日は7008が入っていたが、13日には復帰している。

4群に2109
珍しく5053の代走をしている。

9703故障中
不具合があったのか、2113x10が代走に入っている。

7群に8000系が順に並ぶ
3月29日・4月7日は非常に美しい日であった。

7755、定期検査入場
3月24日83運行を最後に入場したものと思われる。

7712x8登場
3月23日13運行にて目撃。肉眼で確認&撮影。画像は例によってエフトイレのパレットをご覧ください。4月5日の14運行あたりを最後に10連に復帰したもよう。
https://www.nifty.ne.jp/palette/textview.cgi?ftrainse+1+513

新車9707x10、営業運転開始
3月21日84運行にて目撃。肉眼で確認&撮影&乗車。3月20日の(後)83運行から営業運転に入ったものと思われる。6群に落ち着いている。

新車、入線
2000年度の新車となる、9707x10の編成がこのたび入線した模様。じきに本線での試運転も行われるものと思われる。将来的には6群に入るのであろう。

7755、入場前の走り込み
このところ休んでいた GREEN BOX 7755x10であるが、3月7日の83運行から久しぶりに走っていた。2000年12月11日以来、実に3ヶ月ぶりの営業運転。定期検査入場前の走り込み。

1群=6000系に
8連の運用である1群であるが、すべて6000系となった。と同時に、予備車6708x4を除いた現存の8x6=48両の6000系、すべてが1群に入っている。この状態がしばらくは維持されるものと思われる。

7702x8、姿を消す
7001x10連に戻った。

5群と7群、相次ぐ車交
年度末が近づき、走行距離の調整でもするのか、このところ7群を走る7000系、5群を走る8000系の姿をよく見た。

8711x10、定期検査入場
2月23日83運行を最後に入場。新製から4年目の検査となる。代車は5051x10。

7000系に編成替え発生か
…詳細未確認。2月24日56運行から27日53運行までか。

う…
6709x8の写真のみアップし忘れてました。画像はあったのですが、htmlで無視してました。…今頃気づきました

どさくさに紛れて
混乱から復帰する際、7群に一瞬8000系8701〜8709がそろった。ただし8703と8704が逆であったが

運用混乱
2月22日、事故があり運用が混乱した。

廃車発生
6711x8、ならびに6718x10から抜かれた2両の計10両が廃車になった。

またまた7702x8登場
2月20日の16運行から入っている。

9703x10定期検査出場
2月19日66運行より営業運転に入っている。

7001x10R,1群に
各停 大和 11 7001
2月16日の11運行は7001x10が終日使用された。15日16運行、17日12運行とも6000系だったため、この日のみであった模様。エフトイレのパレットの画像もご覧ください。https://www.nifty.ne.jp/palette/textview.cgi?ftrainse+1+483

6718x8R登場
15 6718各停横浜
6000系唯一の10連である6718x10から、6303-6304の2両の中間車が抜かれた。写真は2月13日15運行のもの。抜かれた中間車は廃車解体されている。

順に並んだ7群
1月27日午後、久しぶりに7群に8701から8709が順番通りに並んだ。このまま行くと2月3日に71運行=8709,72運行=8702...79運行=8709となることが予想されたが、1月30日日中に8707が8群の8711と車両交換、翌31日は8705が不具合でもあったのか、予備車5051の代走を食らったため、それはかなわなくなった。

また7702x8登場
1月29日12運行にて確認。おそらく27日16運行から入っている。画像はエフトイレンのパレットをご覧ください。
https://www.nifty.ne.jp/palette/textview.cgi?ftrainse+1+425

全体的に
ちょっと細かい動きが多い

7754定期検査出場
おそらく、1月23日83運行より営業運転に入っている。

7708x8登場
11 7507各停大和
1月22日11運行にて7708x8を目撃。21日16運行から入っているものと思われる。写真は22日11運行のもの。26日15運行まで順調に流れ、おそらく27日16運行で車両交換され7004x10に復帰した。

7702x8登場
11 7512各停湘南台
1月16日16運行から19日13運行まで確認。22日には10連に復帰していた。写真は17日11運行のもの。

8704、またもや不調か
1月16日74運行を走っていた8704、不調のためか同日日中に2113x10と車両交換されている。

その影響で
74運行は日中いずみ中央留置。交換する間合いが取れないためか、16日は82運行が昼頃から75運行のスジに乗り、回送スジを捻出させたようである。詳細不明!

8704、不調か
1月10日77運行を走っていた8704だが、翌11日の78運行は予備車の7001x10で運転されていた。

7755、入場か
1月9日に7713と車両交換されている

2000年のいろいろ

back

カウンター