2002年のいろいろ
- 6000系旧塗装リバイバル
- 12/18よりリバイバル塗装で6707x8の編成が運転中。

緑色塗装最終日(02/11/11)の同編成。
- 8703が4群に

8703x10の編成が、4群41運行に入っていた。
- 7707x8登場
![][](../../image/2002/20021212s7707.jpg)
7708x8の編成に変わり、再び7707x8が登場。連結部分に転落防止幌が設置されている。(7502号車海老名寄りをのぞく)
引き続き、7003x10の編成に幌が設置されているものと思われる。
- 8709x10、定期検査出場
- 8709x10の編成が定期検査出場した。8125,8227の2基のパンタグラフがシングルアームに交換されている。検査表記は「14-12」。
- 9701が4群に

9701x10の編成が、4群41運行に入っていた。
- 7708x8登場

7707x8の編成に変わり、7708x8の編成が運用に入っている(7004x10から横浜方2両開放)。号車ステッカーは「3」〜「10」のまま。
- 7755に広告が
- 11/12から11月末まで。広告主は横浜駅ビル。
- 7709x8登場・6707x8運用離脱

11月12日の14運行に、7709x8の編成が入っていた(7005x10から横浜方2両開放)。
号車ステッカーは「3」〜「10」のままであるが、わざわざ2両開放していることから、比較的長期間にわたる1群代走と思われる。
画像は、11/12 14運行に入る7709x8の編成。左は12運行の7707x8。
- 10701x10?
- 10701x10の編成が、しばらく前から運用に入っていない。
10702x10同様、表示器の修正に入ったのであろうか。
- ドア故障により朝方ダイヤ乱れ(11/07)

万系(10702)と思われる編成が早朝にドア故障をした影響で、7日は午前中いっぱいダイヤが乱れた。8連の急行・快速も見られた。
- 9701x10、定期検査出場
- 9701x10の編成が定期検査出場した。検査表記は「14-11」、圧力計の表示は「14-10-31」。
- 1群に10連
- 11月1日、16運行を7008x10の編成が走った。
- 2000、走る
- 7751x10、久しぶりに走る
- 6月頭から、4ヶ月半も休んでいた7751x10の編成。何事もなかったかのように走っております。転落防止幌がついているわけでもなく。
- 8703x10、定期検査出場
- 8703x10の編成が定期検査出場した。検査表記は「14-10」。パンタグラフは、すべて従来の菱形のまま。
- 6群に万系
- 10701,10702の編成が、9706,9707の編成と車両交換していた。
- 10702,8707、4群を走る

10702の編成は9月9日夜。8707の編成は9月10日朝、4群41運行を走った。
- 8702x10、定期検査出場
- 8702x10の編成が定期検査出場した。パンタグラフは、すべて従来の菱形のまま。検査表記は「14-9」で、定期検査回帰が延長されている。
- 1群に10連が2本

9月5日、13運行に7005x10・14運行に7754x10と、2本の10連が1群を走った。
- 9701x10、4群を走る

9701x10の編成が、8月18日?から21日まで4群41運行を走った。
- 8702x10、定期検査入場
- 8702x10の編成が定期検査入場した模様。前回定検は「10-10」。
5051x10の編成が代走にあたっている。
- 7群に10000
- 8月6日より数日間、10000系が7群を走った。
- 8704x10、定期検査出場

8704x10の編成が定期検査出場した。
検査表記は「14-7」。前回定検が「10-7」であり、検査周期延長が適用された模様。
7月30日73運行から営業運転に入っている。8110,8111,8212のパンタグラフがシングルアームになっている。
- 4群に7000
- 7008,7001,7008の編成が相次いで4群に入っている。
- 5053が1群に

6709の編成が不調??なのか、7月11日11運行は5053x10の編成が充当された。
- 6705x8、故障か
-
7月10日、以下のような車両交換が行われた。
10702x10 | 55ウ300レ | 7:40横浜7:41 | 14ウ657レ、以降14ウ | |
6705x8 | 14ウ620レ | 7:39横浜7:43 | 55ウ35レ | 8:20海老名8:2x | 〜回〜かしわ台入庫 |
9703x10 | 本日予備 | 8:2y海老名8:26 | 55ウ74レ、以降55ウ |
6705x8が不調のため、55ウと車両交換してかしわ台入庫させたものと思われる。
特記事項は、1群14ウを走った10702x10であるが、残念なことに運番「55」の表示のままだったので、珍しくもなんともなかった。せっかく撮りましたケド。
- 7754x10、故障か
- 7月9日、以下のような車両交換が行われた。
7754x10 | 75ウ626レ | 7:58横浜8:02 | 56ウ43レ〜海老名〜かしわ台入庫 |
7004x10 | 56ウ44レ | 7:59横浜8:00 | 75ウ661レ、以降75ウ |
7754x10が不調のため、56ウと車両交換してかしわ台入庫させたものと思われる。
- 6705x8、定期検査出場
- 6705x8の編成が定期検査出場した。7月3日の13運行から確認。
- 6707x8、定期検査出場
- 6707x8の編成が定期検査出場した。検査標記は「14-6」で、圧力計のステッカーによると「14年6月3日」。6月4日の15運行にてたまたま乗車。昼休みに撮影。万系にかぶられて涙。
- 2100形2段窓車、定期検査出場

2113x10の海老名方8両が定期検査出場した。2段窓車 2603,2604 も無事に出場している。蛍光灯が交換されているほか、2603,2604はシートが明るい色のものに交換されている。
- 7712x8登場。

4月30日夜16運行から、7712x8(@7008x10)が1群で使用されていた。
7707x8の編成も1群を流れているため、2本の7000系8連が見られた。
- 41運行に8709x10

4月23日より、8709の編成が4群に入っていた。
- 続々と「あかりん棒」化
- 6705,6707,6709,アートギャラリー(6713),緑園都市号(6717),2109,2113,7001〜7008,7713
と、続々と蛍光灯が交換されています。
- 7003x10、1群を走る

4月18日11運行、翌19日12運行に7003の編成が10両編成のまま充当された。
- 41運行に7008x10
- 4月中旬(14or15日)より、5051のかわりに7008の編成が4群に入っていた。
- 1万系、6群67運行に
- 4月11日。
- 再び7707x8登場

7002x10の編成から7002x2を解放した7707x8の編成が4月2日夜16運行から運用に入っています。号車ステッカーは[1]〜[8]なので、しばらくは8連で使うのでしょう。
- 7002x10の海老名方4両、定期検査出場
- 7108はシングルアームパンタグラフになっております。
- 7003x10の中4両、定期検査出場
- ちょっと前に出場しました。検査標記は14-3。
- 7007x10、1群を走る

3月18日14運行に7007の編成が10両編成のまま充当された。
- 10702x10、営業運転開始
- 3月13日午後41運行から。第1編成とともに5群を流れている。
- 7712x8登場。

3月6日夜13運行から4月2日朝16運行まで7712x8(@7008x10)が1群で使用された。
- 号車シール
- 3月4日夜9706x10にてまず確認。1ヶ月弱で全編成に貼られた。
- 10000系の動き。
-
| 10701x10 | 10702x10 |
3/15 | おそらく52運行 | おそらく51運行 |
3/14 | 終日51運行 | 終日56運行 |
3/13 | 終日56運行 | 524レから41運行 |
3/12 | 終日休み。 | |
3/11 | 終日休み。前面ステッカーはがされる | |
3/10 | 朝53運行で入庫 | |
3/09 | 終日52運行 | |
3/08 | 終日51運行 | |
3/07 | 修理中。 | |
3/06 | 修理中。 | |
3/05 | 朝54運行。午前中に故障のため入庫 | |
3/04 | 終日53運行 | |
3/03 | 終日52運行 | |
3/02 | 終日51運行 | |
3/01 | 終日56運行 | |
2/28 | 終日55運行 | |
2/27 | 終日54運行 | |
2/26 | 708レから53運行 | |
2/25 | 118レから55運行 | |
2/24 | 301レから65運行 | |
- 10701、故障。
- SIVがいってしまったそうです。3/5午前中に2113x10に車両交換されて入庫しました。
- 10701x10、運転開始。
- 02/24 65運行から。翌25日は午前中から55運行に入り足慣らし。26日夜53運行から本格的に走り込みはじめた。
- 7003定期検査入場
- 2月中旬から。
- 6718x8の編成が…
- 6708x4の両端2両とともに、厚木に廃車回送された、とのことです。一覧からはずします。あしからず
- 7755に広告が
- 映画モンスターズ・インク。2/15or18日から3月5日まで。
- 7007が77運行に(1/8,1/11,2/4,2/7,2/13,2/19,2/22,2/25,2/28)
- 7が並びました。にしても、77運行(7群後半)によく入ります。
厚木で77運行の編成を4+6で分割して試験をしてる模様で、平日の77運行(7群後半)は7007,7713,7715ばっかしでした。3月5日で終わったようです。
2/04 | 2/05 | 2/06 | 2/07 | 2/08 |
7007 | 7003 | 7713 | 7007 | 7008 |
| 2/12 | 2/13 | 2/14 | 2/15 |
| 7713 | 7007 | 7006 | 7713 |
2/18 | 2/19 | 2/20 | 2/21 | 2/22 |
7713 | 7007 | 7715 | 7713 | 7007 |
2/25 | 2/26 | 2/27 | 2/28 | 3/01 |
7007 | 7715 | 7713 | 7007 | 7715 |
3/04 | 3/05 | | | |
7715 | 7713 | | | |
- 7715x10、定期検査出場
- 2月18日78運行にて営業運転復帰を確認。16日76運行の時点から復帰したものと思われます。定期検査を出場したてで、パンタはギンギン。検査標記は「14-2/11-1」
- 7707x8登場

7002x10の編成から7002-7136を解放した7707x8の編成が2月14日11運行から運用に入っています。3月6日13運行まで。6000系8連が1本廃車されたため。7000系の8連はこれから毎日見られそう。
- 8704x10、14運行に
- 2月5日。14運行に入っていました。たまたま撮影できたので、載せます(←容量制限のため削除済)。4日13運行も6日15運行も6718x8だったので、この日だけです。
- 10000系は2/24 65運行より営業運転
- 公式HPに寄ると、どうやら。http://www.sotetsu.co.jp/nw/houdou/sub47.html
- 7715入場か
- 1月8日83運行をあとに見ていない。前回定期検査出場が「11-1」なので、入場中の模様。
- 7755に広告が
- 牛乳普及協会のもの。パステル調。おそらく1月16日から。応募(何の?)締切が1月31日なのに、2月8日夜でも広告はそのまま。13日に無くなっているのを確認。
- 2109x10の2120、PS16に
- 2109x10の海老名方8両が定期検査出場しました。2120号車のパンタグラフは通常のモノに交換されており、旅客車のPS13は無くなりました。
2001年のいろいろ
back