2004年のいろいろ

8708x10に転落防止幌
9月あたりに設置されたと思われる。

8706x10、定期検査出場
9号車8218のパンタグラフが通常のものに交換されている。

更新停止します
明8月10日より、私がしばらく相撲鉄道に乗らなくなり、実車確認が出来なくなるため更新を停止します。
海老名までは行くのですが、さすがに毎朝相撲鉄道では行けません。金銭的面からも。

08/16追記:試しに今朝海老名まで相撲鉄道で行ってみたのですが、チェックできるのは5〜6本。に加えて「かしわ台でお休みしている」編成も形までは確認できますが。どうもわざわざ遠回り+お金かけて相撲鉄道に乗るメリットを見出せませんでした。


というわけで?2000年5月から2004年8月までで個人的に面白かった運用・車両を順不同に。

1.5000系8連
[5051-5651-5551]-[5052-5652-5152-5654-5552]
という編成で2000年8月25・29日に目撃。5000系が8両編成で走れるものとは思わなかったのでカナリ驚いた記憶があります。

2.2100系3本並び
2001年7月10日。
62運行 646レ:2109x10 星川#4 8:49-52
63運行 449レ:2113x10 星川#1 8:49-53
54運行  72レ:2117x10 星川#3 8:52通過
という非常に絶妙な3本並びを、目の前で目撃できずorz

3.旅客車からPS13が消える
いつの間にかという感じですが、消えていました。最後の2120の写真は ここに あります。

4.ごちゃまぜ運用
2000年12月13日の8群とか。
8187058000系
8267186000系
8321132100系
847715新7000系
8587108000系
868711
8770057000系
887751新7000系V車
8950515000系
まさに日替わり。

5.新6000系・2100系の引退
さすがに「追っかけ」モードでした…



半分趣味で更新しており、またhtml生成も自動化していたので 更新自体は楽でしたね…

5000系
今年度の引退が報じられているこの編成だが、このごろよく運用に入っている。
現在のダイヤで、通常の予備車は7751x10の編成であるが、8707x10の編成が長期運用離脱しているため、そちらに充当されている。
そのかわりとして、定期検査入場中の編成(現在は8706x10?)の代替として、5000系が運用に入っている。

7713x10、定期検査出場
きれいな姿を見せている。7/13朝59運行から確認。
内装・外装ともに特に変化は無いようである。
ついで8706x10が入場したのでしょうか??

7713x10、定期検査入場か
しばらく見かけていないこの編成、前回定期検査が「平成12年8月」であるため入場したものと思われる。

7708x8、定期検査出場
きれいな姿を見せている。

7708x8、定期検査入場か
しばらく見かけていない(?)この8両、前回定期検査が「平成12年7月」であるため、4年目の定期検査に入場しているものと思われる。

8705x10、定期検査出場
8215 8215号車のパンタグラフがシングルアームに交換されている。

7004x10 組成変更
8連と10連の共通の予備車とするのが目的かと思われます。

10704が2群に
21 各停横浜 10704
4/19、21運行にこの編成が入っていました。

10000系が3本並ぶ
04/09 横浜駅にて
19:00-19:02 1番線 14運行 10703x8
18:57-19:06 2番線 54運行 10701x10
19:03-19:12 3番線 45運行 10702x10
1分の差はありますが、瞬間的には並んでいたはずです

5054x5、定期検査出場
5053x10の海老名方5両(5054x5)が定期検査から出場した。前回が12-6なので、4年弱ぶりとなる。
この5両はこれが最後の定期検査でしょうか。まだまだ使うつもりなのでしょうか??

1群
各駅停車に乗らなくなったため、4月以降1群・2群の確認精度が落ちています。あらかじめご了承ください。

7002x2、定期検査出場
7002各停二俣川
7002x8の編成の横浜方2両である、7002-7136の2両が定期検査から出場した。
1号車7002のパンタグラフが、通常のものに交換されている。

8710x10、定期検査出場
しばらく見なかった8710の編成が定期検査から出場した。
各車間には転落防止が設置されている。
また、8号車8130のパンタグラフがシングルアームタイプに交換されている。
検査標記の板が撤去されているため、出場時期は不明ですがおそらく「16-3」でしょう。

7754も検査標記撤去
いつのまにか撤去されています。

10704x8、営業運転開始
17 各停 横浜 10704

2003年度の新車である、10704x8の編成が営業運転を開始した。3/15 17運行より確認。

7702x8の一部車両に転落防止幌
7702x8の編成の一部車両(7601,7512の2両)に転落防止幌が設置された。 いったいどんな基準で編成中この2両なのかは不明です。

7001x2に転落防止幌
いつの間にか(2月末と思われる)、7001x8の編成の横浜方2両 7001,7134に転落防止幌が設置された。


8710x10定期検査入場
しばらく前から見かけていない。前回定期検査が12年2月なので、4年目の定期検査入場と思われる。

7755x10に広告
3/3夜69運行より確認。NOVA。3/24朝63運行まで。

検査標記
転落防止幌が設置されると見にくくなるためか、2004年初あたりから 一部の車両で連結面にある検査標記の板を撤去したものが見られます。
どこか別の場所(車内?)に移設されたのか、あるいは標記する法令が無くなったのか定かではありませんが、検査状況を簡単に確認できる手段が無くなったのは手痛いところです。
以下の車両の検査標記が撤去されています(確認分)。
7603-7115-7116-7506 (7001x8の海老名方4両)
7704-7127-7128-7511 (7008x8の海老名方4両)
7711x8
7751x10
9703x10の海老名方6両

2100系、引退
しゃない
2004/02/05 の朝 69 運行に入った 2109x10 を営業運転最期として、2100系が引退した。同時期に引退した 6000 系とは違い、「さよなら運転」も無く、ひっそりと去っていった。
画像は引退前日 2004/02/04 に夜 68 運行に入った、2120号車の車内。
#朝のみの運用の写真なぞ撮るのはさすがに困難なので最終日の画像はありません

7712x8、転落防止幌設置
どうも7000形の現状がよく判っていなかったのですが、この7712の編成は昨年10月の定期検査の際に転落防止幌が設置されていたようです(毎日21運行固定だったので今まで確認できませんでした)。が、5号車である「7701」だけにはなぜか(海老名方にも)設置されていません。

7004x8の横浜方4両、7711x8の編成なども、いつの間にか設置されています。
転落防止幌状況のページを作成しました

7755x10に絵画
「火災予防運動」の画が中吊りとなっています。

7751x10、転落防止幌設置
しばらく見かけなかったこの編成ですが、このたび定期検査から出場しました。2月5日より確認。
新7000としては初めて転落防止幌が設置されています。7551-7752の運転台部分にもついています。

7755x10に絵画
「火災予防運動」の画が中吊りとなっています。

8706x10に転落防止幌
01/26 朝49運行から確認。

7603x4、定期検査出場
7001x8の編成の海老名方4両である、7603x4が定期検査から出場し、綺麗な姿を見せている。
検査標記が相変わらず見えないのですが(転落防止幌があると見にくいため標記しないようにしたのでしょうか)、圧力計等によりますと「15-12-26」です。

7755x10に広告が
中吊りと戸袋部分の広告が「石川県」。01/07に確認。01/27まで?

2003年のいろいろ

back

カウンター