裾よけ を 縫う 


用意するもの
晒し木綿 必要尺〔並幅物 で 4.5m 以上
   参考(通常市販されている 晒し1反 は 7.8mから 12mと かなり ばらつきがあります 気をつけてね)
綿テープ 1.5cm から 2cm のもの 95cm 2本
   晒しで 加工しても OK 簡単和裁では 省略できるところは どんどん省略しちゃいます
白30番 カタン糸
   参考(100円 均一 出 売っている太目の 糸でも OK )
白木綿しつけ糸
   参考(よく かせ売りされていますよね 少し生成りになってる やつです其れを 分ッつり切って 使います )
木綿針


 
 


出来上がり 寸法
出来上がり 丈     : 88cm~90cm 〔2尺4寸)
出来上がり 幅     : 140cm 〔3尺7寸) 
出来上がり 付紐    : 90cm  〔2尺4寸)

注意
上記 寸法は あくまで参考寸法です!
鯨寸法は 単に 換算したものではなく 鯨で 切りよくしてあります!


 
 
 
 

 

裁ち方
 
 
図の実線の部分を切り離します

横方向を 切ります
そのとき 忘れては いけないのが 布目が 通っていること 
つまり 横糸と横糸の間を 切るということです

初めてで難しい人は 横糸を 一本抜いて 糸の間を わかりやすくしてから 切ります


 
 


裾布を縫います
裾布を 1cmの縫い代で 縫います
出来るだけ細かく縫ってくださいね

縫った縫い代を 背中心を 中心にそれぞれを きせを 掛けて 倒します
 


 

縫い代を 身ごろに 縫い付けていきます 
これは 普通の 縫い目で OK 
もちろん 耳ぐけ なら のさら OK 


 

注意! 耳は とても 硬いのでここが 一番大変


裾の始末

耳はそのままに 1.5cmで 3折りくけ を します
一番簡単な 始末ですもちろん 肌襦袢 のように 
額縁で 仕上げても OKです


腰布を 縫う
布を 中表に 竪に 折ります
基本は 出来上がりの 右がわ に 折った内側から
綿テープ を 折り山に ぴったり 合うように 2cm くらいはみ出すように挟みます


 

縫はみ出し部分を さらに 内側に 折ります


 
 

テープの上から 1cm の 縫い代 で 縫います
 

裾布の に 縫い代えお ぴったりあわせ
裾布の 表に 腰布の 表側を中表にして載せ
腰布のうらがわを 裾布の裏側に 当てます
つまり
腰布で 裾布を はさむようにして縫い付けます
腰布の袋状の中に 全ての裾布が 入ってしまいます

布の 反対側 が 1cm 以上 裾布 より 長く なるように
待ち針を 打ち
1cm の 縫い代 で 縫います 反対側は 端まで縫ってしまいます


 

注意!晒しは 伸びやすいので 左右の待ち針を 打ったあと
中央 その間の順に 打つと きれいに 収まります

腰布を 表に返します

 

左側の付紐を一枚だけに 縫い付けます
このとき 裁ち目側から 2mmか 3mm 位に つけます
糸は切らずにつけておきます

腰布の 左側の始末を します
1cm の縫い代を 全て 裏側へ 折り返します
特に 裾布 の 取り合い部分は きちんと 折りを つけるように して 折り返します


 

閉じる部分を ぴったり 合わせる
紐を 閉じつけた 糸を あまり引っ張らないように
表に出し そのまま 本くけ 出 閉じていきます
 

紐先のし末を します

Point! 
紐の”わ”は 男物は 上 女物は 下に なるように してね!
これは 大人 子供 共通です

両サイドを 同じように 始末します
 

完成! 
どうですとても簡単でしょ!


 

 
きれいに たたんで 出番まで おやすみなさい
 
 
 
 
 
 

ふじちゃんの 裾よけは あらかじめ印をせずにみんな 1cm(2分)
の縫い代で縫ってしまうのが特徴です
それも 特に 計ったりせず 目分量で 出来るように
練習しましょう とても 早く 出来上がりますよ。

ここで くけている部分 は ミシンで 縫ってしまってOK ですよ
ここまで 大体 1時間 かな(耳を縫うのが かなり 大変でした)
ミシンなら 20分 くらいで 出来ちゃいます
 

 
最終更新日 : 2003-Mar-16
次回は 浴衣下 これから 夏に向けて 重宝ですよ
応用編なので 簡単に紹介します

モット良く知りたい方は ふじちゃんに めーる ください
 

by ふじちゃん