日記 

Xantia!スフィア交換 (4/30/2001)

  愛車エグザンティアも、走行32000キロを越え、乗り心地も硬くなってきたようなので、先日、andyspares購入したスフィア(リアサス玉、リアアド玉、アンチシンク玉)を交換しました! アンチシンク玉はまだ劣化していなかったと思いますが、ついでです。
  今までで一番ヘビーな作業で不安だったので、こうちゃんに手伝って貰いました。(写真撮影も)  この作業は大変危険を伴いますので、もし参考にされる場合はオウンリスクでお願いします。(間違ったシロート作業の可能性があります)
  まず、車高を最高にして、後輪のジャッキポイントにジャッキスタンドをセット(左右とも)して車高を最低にします。すると次の写真の様な格好になります。あまり長時間この格好のままにするとボディが歪む様な気がしますが...   ボンネットを開いてサスペンション系統の油圧の圧力を開放します。
  メインアキュームレーター付近の矢印のボルトを緩めると”しゅっ”という音がして圧力が抜けます。これで準備が整いました。  右のサスペンションスフィアから取りかかりました。写真の工具をセットして両手で”ぐっ”と力を入れたら一回で難なく緩みました。 スフィアを外すとLHMが50ml位漏れます。
  この工具は、たまたま持っていたスクーターのプーリーを交換するときに使う”プーリー外し”です。二輪パーツで有名なデイトナ製。南海部品で購入、¥3500程度。スフィアにキズがつかなくて良いです。ただスフィアを締め付ける方向には使えないみたい。  右サスペンションスフィアを外したところ。取り付けはOリングを先に、こちら側の溝にセットします。
 ネジ溝がうまく噛み合うように、またOリングが、ずれないように慎重に取り付けます。手だけで力一杯締めておきました。手だけでいいみたいです。  左のサススフィアも順調に交換を終え、次はリアアディショナルスフィアです。..しかし全然緩みませんでした。パイプで柄を延長してもビクともせず。まあ体勢が悪いため全力はでませんが...。残念ですがプロに任せました。マツダで約1時間、工賃¥1800。次からは固着も取れて、自分で出来るといいのですが。
 気を取り直し、アンチシンクスフィア交換にかかりました。さっきのアド玉での格闘が嘘のようにあっさり緩みました。アンチシンク玉は本体がベースに固定されて、玉のセンターに油圧配管が1本刺さっている感じ、写真の真ん中、LHMが垂れているのが油圧配管。この配管が雄ねじで、スフィアに雌ねじが切ってあります。  このスフィアをベースに取り付ける時にはOリングは必要有りません。スフィアもベースにネジ止め、油圧配管もスフィアにネジ止めなので、油圧配管をスパナで固定しつつ、スフィアをぐるぐる回して、それぞれを締め付けします。
 スフィア交換が終わったら、メインアキュームレーターの所のボルトを忘れず締め込み、車高を最高にしてジャッキスタンドを外して、1〜2回車高を上げ下げして、LHMの量を確認して終了しました。所要時間は約1時間40分、アド玉での格闘(約30分)が無ければもっと スムーズだったでしょう。ああ疲れた。  
乗り心地
中古で購入したため、新車の乗り心地は定かではありませんが、購入当初(走行16772キロ)並みか、またはそれ以上のソフトさになりました。大満足です。
 スフィア交換が自分で出来る事が確認出来たので、今後の維持費が節約出来そうです。次は走行60000キロ位に、全玉交換しようかな。


日記のTOPへ