稚 内 散 歩 1


             北防波堤ドーム

 建設当初、高さ 5.5mしかなかった北防波堤は、これを飛越する波浪や強風を防ぎきれず、併せて建設が進められていた樺太航路発着場にたびたび被害が生じていました。
稚内港のシンボル的存在になっている北防波堤ドームは、これを防ぐために当時若干26歳だった土谷実氏によって設計されたものです。
 昭和6年(1931)〜11年の5年をかけて建設された北防波堤ドームは、強風と高波を克服するために、半アーチ型のデザインが施されており、高さ132m、総延長 427m、柱の数は70本あります。
昭和13年には線路がドームの前まで延長され、ドーム内部に2階建ての稚内桟橋駅が設けられたため、列車を降りた乗客が雨などに濡れずそのままタラップで乗船できるようになりました。
 とにかく、同防波堤はドーム型の屋根をつけているところから、またの名を円蓋防波堤ともいわれ、この円蓋の中に樺太連絡船に接続する列車がすべり込んで来るという形体をとり、まさに東洋一の名に恥じない華やかな一時代を画した。
現在においても、この防波堤は稚内港の母体となっていることは否めない。


   


 北埠頭が旧樺太航路の発着場として使われていたとき、ここに通じる道路や鉄道への波の飛沫がかかるのを防ぐ目的で、昭和の初期に造られました。
当時としては世界に類を見ない構造様式で、古代ローマの柱廊を思わせるものでした。老朽化が進んでいたことから、昭和53年より改修を行ったところ、その独特の景観がよみがえり、広く全国に知られるようになりました。
当時、弱冠26歳の土谷実氏(北大出身)によって設計され、昭和6年から昭和11年にかけ建設された防波堤です。
当時は高さ海面上13.2m、総延長42m、現在は、総延長427m、柱の総数70本、半アーチ式構遣形式である。


 東洋一を誇る屋蓋式防波堤の登場は当時として、形状が奇抜で規模が大きかたばかりではなく、技術的にも新境地を切り開いたものである。
 設計は若冠26歳の土谷実技師の手に成る防波堤の革命といえた。
 土谷が北海道大学を卒え、稚内築港事務所に赴任してきたのは、昭和3年(1928)のことであり、第2期計画の2年目であるが、いきなり類い稀れな屋蓋防波堤に手をつけたわけでなく、数度の実験と研究を経た結果そこに達したものである
 しかし、若い情熱と果断の眼がなければ、当時の状況からみて到底実現に漕ぎつけることはできなかったにちがいない。
 最初、この防波堤は高さ5m前後の直立式防波壁の計画であった。ところが北北東の強風にあおられた波浪が壁を越え港内に落ち込むので、数回の試験研究の結果、ド一ム型の屋根をつけた防波堤としたのであるが、これは『稚内港防波庇工事』と題して昭和11年(1936)7月の「土木工学」第5巻、第1号に掲載され、学界の注目を惹き一躍稚内港の名をたかめた。
  
       しおさいプロムナ−ド

 ハマナスをイメージしたモザイクタイル貼りの美しい遊歩道で、ここにたたずめば最果ての街・稚内の旅情がひとしお胸に迫ります。
 施設名 稚内護岸(防波)(北)(改良)、延長215m、構造 白御影石張リ壁コンクリート、高欄ノンスリブタイル、張床版(ピエナード・モルタル圧着工法)昭和62度施工した。
 昭和56年6月4日、社団法人日本港湾協会技術賞を受賞しました。
 また、開発局名評40選・北をクリエ−ト40に選定されています。