東京の新しい地下鉄って、何でこんなに地下深くあるんでしょ。
そりゃあ、日本で一番早くから地下鉄があって、水道管があって、 ガス管があって、電気や通信回線まで通っているんだから、 そうした既存の地下構造物を避けつつ作らなきゃならないって事情は分かるけどさぁ、 もう少し計画的に作れなかったんでしょうかねぇ。
路線図を見れば、都心のどの位置からもきわめて近くに駅がある。 でも駅に入ってホームに辿り着くまでに、いったい何分かかるやら。 おまけに乗り換えが上へ下へと複雑怪奇だし、地下鉄なんか乗らずに、 さっさと歩いた方が近いことだってよくあるよ。
南北線・後楽園駅のエレベータ。じーっと見ていたら、
なんだか目がくらくらして、こんな風に何重にも見えて来ちゃった。
![]() |
![]() これって、古代ギリシャの神殿!?この先に何があるの!?…それは上の写真。 毎日乗らないから、目が回るのかなぁ。 でも毎日乗っていたら、もっといらいらしそう。 |
![]() どこまでも丸い丸い、丸〜いトンネル。 これって、まん丸いモグラさんが掘ったんでしょ。 窓から景色見ても、蛍光燈だけで、別に楽しくないよなぁ。 |
![]() |
あのねぇ…南北線って、電車だけじゃなくて、 駅のホームにも扉がついてるんでしょ。 電車は全部、なぜか汚くてよく見えないガラスの向こう側にあるんでしょ。 ほら、どこから見たって、全然見えないじゃないの。 これって、塗装する必要なんか、ないんじゃないのかなぁ!? |
![]() 一番古い銀座線の黄色モグラさん。 |
![]() 二番目に古い丸の内線の赤色モグラさん。 |
![]() 三番目に古い日比谷線の灰色モグラさん。 |
|
古い路線を走っているモグラさんたち。 いつのまにか新型になっちゃったんだけど、 新しいモグラさんたちに比べたら、駅も浅いし、乗り換えも便利だし。 どうして新しい方が、不便になっちゃうのかなぁ。 |
Original pictures were exposured on December 23, 1997 by Olympus C-400.
This page was updated on Tuesday, May 02, 2000
Copyright©1998-2000 Toshiyuki Kato