自転車は便利で経済的な乗り物。地球環境にも優しいし、もっと積極的に利用されて良いと思う。しかし、あちこちの自治体で「自転車放置防止条例」が作られるのは、放置自転車が交通の妨害になり、街の美観を損ねるからだろう。たしかに、郊外のベッドタウン駅の放置自転車は、目に余るものがある。ところで、ここはどこだ‥‥‥??
![]() 都電通りに溢れる自転車、自転車、自転車…(大塚駅) |
![]() 奥に入った自転車を出すのは一苦労(大塚駅) |
![]() 神宮橋の参拝道を自転車が行く(原宿駅) |
![]() 交差点にも自転車・バイクがいっぱい(原宿駅) |
![]() 自転車も信号は歩行者と同じ(原宿駅) |
![]() 『放置禁止』と書いても効果はないらしい(上野駅) |
![]() ケータイ片手に…道路交通法違反ですよ(上野駅) |
![]() カレシが徒歩なのでアタシも…(上野駅) |
まあ、大塚駅や原宿駅は、都心とは言っても住宅地を抱えているし、上野駅も浅草や入谷が近い下町なので、駅前に自転車が並んでいても、そう驚くことではないかも知れない。しかし、オフィスばかりで住宅がほとんどない東京駅はどうだろう。まさか駅前に自転車など…ん??
![]() 日本の中心にも自転車が並んで…(東京駅) |
![]() 地下街でお買い物でしょうか(東京駅) |
![]() 大正浪漫の赤レンガの前を走る(東京駅) |
![]() 観光バス乗り場は自転車の彼方(東京駅) |
![]() パトロール用にも自転車は欠かせない(東京駅) |
![]() JR駅構内も何のその(東京駅) |
考えてみれば、どの道も渋滞で時間がかかる都心だからこそ、どこにでも行ける自転車の機動性が発揮されるのだろう。それならそれで、むしろ自転車を奨励してはどうなのだろう。放置が困るのなら、駐車場のスペースを多少割いてでも、駐輪場を作ればよい。自動車1台分のスペースで、自転車なら10台以上置ける。それで交通渋滞が減り、排気ガス公害が減る。放置自転車の撤去にかかる手間と費用を考えれば、もう少し工夫ができそうなものだが。
Original pictures were exposured on May 1, 2000 by Konica Q-M100V.
This page was updated on Tuesday, May 02, 2000
Copyright©2000Toshiyuki Kato