昔から銀行同士の合併は珍しくないが、支店の重複は整理統合し、経営の合理化を図るのが常套手段だと思う。しかし今回のバブル崩壊。大手銀行でも単独での存続が不可能だ。支店統合を先送りにしてでも、急いで合併しなくてはならなかったようだ。明治・大正・昭和と、あらゆる産業に出資し、日本経済を牽引してきた巨大財閥、三井と住友の合併。呉越同舟の慌てぶりを、一体誰が予想しただろうか。
三井住友銀行 町田支店 (旧さくら銀行 町田支店) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
小田急百貨店に隣接した三角地、二階建の白い専用ビル。マクドナルドや丸井との間の通路は人通りが多い。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
正面入口前には植栽。ベンチはないがミニ公園の雰囲気で、待ち合わせには最適の場所である。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
休日には献血を呼びかける赤十字の職員が。献血ルームは、向い側の町田駅前支店の上にある。 |
三井銀行の創業は明治初期。昭和後期に、神戸銀行と太陽銀行の合併した太陽神戸銀行を合併し、太陽神戸三井銀行と称した。短く親しみのある名称という事で「さくら銀行」と改名したが、今回、三井の名が復活した。住友銀行も明治の創業であるが、やはり昭和後期に、経営破綻した池田銀行や平和相互銀行などを吸収、支店網を拡大して大きくなった。
三井住友銀行 町田駅前支店 (旧住友銀行 町田支店) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ややJR寄り、茶色い化粧タイルの三階建ビル。上層には献血ルームなどのテナントが入る。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
商店街を相互に結ぶ五差路に面して人通りも多く、宣伝物配布には最適の場所なのだろう。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
入口前のスペースは狭い。ちょっと意味不明の造形物があるが、座りごこちはあまり良くないだろう。 |
どちらを先にするか、名称決定はかなり難渋したのではないか思う。英文名称は "Sumitomo Mitsui Banking Corporation" 、略称 "SMBC" で、日本名とは逆の順序になっている。
![]() |
![]() |
![]() |
今回の合併で、同じ地域で重複する店舗が、全国的に発生しているようだ。しかし、同じ交差点に面し、互いのロビーが見える町田支店と町田駅前支店は、おそらく日本一近い支店同士だろう。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
あまりに急いで合併したためか、システムの互換性は、旧相手行での引き出し手数料が無料、という段階にとどまっているようだ。ATMでの引き出し限度額も異なるし、旧住友と旧さくらの通帳相互記入もまだ出来ない。
今後はどうなって行くのだろう。名称からは「駅前」と余計な文字がある町田駅前支店が廃止されそうに思えるが、つい最近ATM機器を入れ替えたばかり。月末には両支店ロビーとも大混雑であり、早急に統合するのは困難かも知れない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
同じ銀行が向き合う不自然さはともかく、両支店の前は昼も夜も人の流れが絶えない。学生、サラリーマン、主婦…。人と人との巡り合いもさまざまだ。夫婦、友達、恋人…。まさかと思った相手と将来を共にする事も、きっとあるのだろう。
Original pictures were exposured from April to December, 2001 by KODAK DC4800.
This page was updated on Sunday, January 06, 2002
Copyright©2001-2002 Toshiyuki Kato