減価償却
減価償却
<法 31>
目次
普通償却(通常)償却超過額の計算
普通償却(通常)認容額の計算
普通償却(通常)期中事業供用資産
普通償却(通常)通算
普通償却(通常)中古資産
普通償却(通常)資本的支出
普通償却(通常)その他
普通償却(特殊)増加償却
普通償却(特殊)陳腐化償却
特別償却 初年度一時償却
特別償却 割増償却
普通償却(通常)償却超過額の計算
会社償却額−償却限度額=償却超過額
普通償却(通常)認容額の計算
普通償却(通常)期中事業供用資産
償却限度額の計算では、原則法・簡便法を5つの適用可能資産の区分毎に、その区分に属する全ての資産に ついて、何れか有利な方法を選択する。
原則法
適用資産・・・全て
算式 ・・・通常の計算(1月未満の端数は1月とする)
簡便法
適用資産・・・以下の通り
機械装置
車両運搬具
工具
器具備品
工業所有権
算式 ・・・当期の全期間分の償却限度額x1/2
普通償却(通常)通算
減価償却の原則
資産の種類(構造・種類・細目)
耐用年数(償却の基礎となる耐用年数≠法定耐用年数)
償却方法
の異なるごとに計算
減価償却の例外
資産の種類(構造・種類・細目)
耐用年数(償却の基礎となる耐用年数≠法定耐用年数)
償却方法
の全てが同一の場合、通算可能
普通償却(通常)中古資産
普通償却(通常)資本的支出
普通償却(通常)その他
工業所有権の償却限度額
種類
特許権
実用新案権
意匠権
商標権
(注)原則法・簡便法の選択は工業所有権という枠組みで行うが、通算は4つの種類ごとで行う。
償却方法 残存価額なしの定額法で行う。(簡便法の適用あり)
償却可能限度額・・・取得価額の95%まで償却可能
普通償却(特殊)増加償却
普通償却(特殊)陳腐化償却
特別償却 初年度一時償却
特別償却 割増償却
法人税法ノートへ
所得税法ノートへ
Kentaro's Roomへ
減価償却へは
件目のアクセスです。(Since 17.Sep 1996)