場所 | 岩櫃山(吾妻町) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | 曇り | ||||||
財布 |
| ||||||
足 | 国道145号線郷原駅まで車で1時間半 登山コースは登り密岩通り、下り赤岩通り、合わせて2時間 | ||||||
一言 | 当初電車(JR吾妻線)で行く予定でしたが、雨の心配があったので車に変更。 (雨具や着替えなどのことを考えたら、車のほうが楽なので。) なんとか雨は降らずにすみ、変化に富んだ楽しい登山道でした。 登りの密岩通りは、断崖絶壁を鎖をつたって登ったりのコース。 注意しないと危ないコースです。 頂上はガスっていて遠くの山は見えませんでしたが、直下に町並みが見渡せます。 お昼は、頂上ではなく、「ほたるの里」の東屋でいただきました。 今回、帰りに岩櫃城温泉に寄って、お風呂に入りました。気持ちよかった。 |
![]() |
JR吾妻線郷原駅。無人駅です。 田舎の花輪線を思い出す・・・。 |
![]() |
「ほたるの里」付近から望む岩櫃山。 ごつごつした岩と絶壁奇岩は、妙義山を連想します。 駅から歩けるし、案内板がはっきり出ているので、遠くから訪れる人は多いようです。 「ほたるの里」に置いてあるノートに、たくさんの記帳がありました。 カモシカやリスにも遭えるとか。 |
![]() |
頂上だ!おじょうとぼん、お疲れ〜。 |
場所 | 草津温泉・浅間牧場 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | 晴れ | ||||||||
財布 |
| ||||||||
足 | 車で片道ゆっくり2時間 | ||||||||
一言 | 草津の温泉街は「これぞ温泉街!」というようなにぎわいでした。 独特のにおいも温泉のしるし。 長野県との県境は、まだ雪があって、春スキーも楽しめます。 |
![]() |
群馬県と長野県との県境渋峠付近。 まだ雪があって、スキー場はにぎわってました。 |
![]() |
草津といえば、ここ。湯畑です。 観光客がいっぱいでした。 |
![]() |
浅間牧場からながめた浅間山。 浅間牧場からながめる山々は、大パノラマ。 |
場所 | ぐんまフラワーパーク(宮城村) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | 晴れ | |||||||
財布 |
| |||||||
足 | 車で片道30分ぐらい | |||||||
一言 | 毎年恒例のチューリップ観賞。 時間をずらして、日曜日の午後出かけました。 案の定、人出は多く園外の有料駐車場(近所の農家の儲け手段?)も車はいっぱいでした。 時間をずらしたおかげで、園内の無料駐車場にとめられました。 オンシーズンは時間をずらさないと渋滞にはまります。GWは要注意です。 チューリップは、ちょうど見頃でした。 でもつぼみもあったので、GWにもまだまだ楽しめそうです。 |
![]() |
フラワーパーク出入口付近の花壇。 色とりどりのチューリップが色鮮やか。 種類も豊富で、綺麗に植えてあります。 |
![]() |
この季節は、やっぱりチューリップでしょ! |
![]() |
温室にはアジサイも咲いていました。 |
場所 | カリビアンビーチ(桐生広域温水プール) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | 雨 | |||||||||
財布 |
| |||||||||
足 | 国道50号(群馬県勢多郡新里村)車で30分ぐらい | |||||||||
一言 | なんでこんなところにカリビアン?清掃工場のとなりの温水プールです。 シーガイアのミニ版って感じ。空いてるし、手頃な広さで、案外穴場かも。 浮き輪の持込みができなくて、レンタルしないといけません。これは不便。 ロッカーはコインではないので、忘れ物をしても開けたりすることができます。 ロッカーの鍵にはバーコードが付いていて、レンタルしたりジュースを買ったりするときバーコードに記憶されます。 帰るとき鍵を返せば精算されるしくみです。小銭いらずで便利。 流れるプール、ウォータースライダー、波の立つプールなど、楽しめます。 25mプールもしっかりあって、かなり空いてました。 私も何本か泳ぎました。マイペースで泳げるからいいですね。 |
場所 | 稲含山(甘楽町) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | 晴れ | |||||||||
財布 |
| |||||||||
足 | 登山口まで迷って2時間かかってしまう。実際の登山時間は、登り下り合わせて1時間半ほど。 | |||||||||
一言 | 下調べが十分でなく、登山口までたどり着くのに時間がかかってしまったのが、失敗でした。 地図も最新のものを見ないとダメですね。 稲含山は、登山口駐車場にトイレもきれいに管理されていて、標識や登山道も整備されています。 登りは急でしたが、時間的はさほどかからないハイキングコースでした。 |
![]() |
登山口は、「いこいの広場」。池には鯉も。 山頂付近には神社があるため、登っていくと鳥居があります。 |
![]() |
わかりにくいですが、ミズバショウも咲いてました。 |
![]() |
山頂から見た景色。春霞で霞んでいます。 ぽかぽか陽気で、山頂も暖かかった。風もなかったです。 |
![]() |
山頂から見渡せる山の案内板があります。 |