5月26日  子持山
| 場所 | 子持山(群馬県子持村) | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | 晴れ | ||||||||||
| 財布 | 
  | ||||||||||
| 足 | 登山口まで車で1時間。登山は登り1時間半、下りは1時間。 | ||||||||||
| 一言 | 蒸し暑く、虫も多く、大変でした。(しゃれのつもりではありません。) この季節登るには暑くてつらいです。前回の鼻曲山と逆でも良かったかも。 登山道は案内も親切でわりと登りやすい。人の手がかかっているのにもかかわらず、カモシカに遭えたのには驚いた。 すぐ目の前で立ち止まったときは、びびった。好奇心旺盛な動物らしい。 頂上は虫が多くてお弁当を広げられる状態ではなく、 下ってから東屋で昼食をとった。 昼食の後、子持神社に立ち寄った。この神社、思いの外立派!落ち着いた雰囲気が気に入った。 帰りの温泉は、子持村温泉センター。露天風呂はなく小さいお風呂だが、汗を流すには十分だ。 登山口でいっしょになったおじさんと、温泉でもいっしょになり、やはり考えることは同じだと笑った。 | 
![]()  | 
わかりにくいが、写真中央あたりにカモシカがいる。 あせってシャッターを押したのだが、やはり1枚もうまく撮れてなかった。 カモシカは2頭と遭った。写したのは1頭。 | 
![]()  | 
このはしごを昇って、獅子岩の上へとたどり着く。 | 
![]()  | 
これが、獅子岩。子持山頂上近くから眺める。 | 
![]()  | 
新緑が美しい山道。山つつじもきれいだ。 | 
5月4日  鼻曲山
| 場所 | 鼻曲山(群馬県倉淵村) | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | 曇り | ||||||||
| 財布 | 
  | ||||||||
| 足 | 登山口まで車で1時間半。登山は登り1時間半、下りは1時間。 | ||||||||
| 一言 | 二度上峠からのコースはあまり一般的ではないのか、登山客は少なかった。 霧積コースからは賑わっていた。 何度も登り下りを繰り返し、いよいよ鼻曲山頂上を目指す登りでは、雪が残っていてぬかるんだ状態で歩きにくかった。 しかし、スパッツを装備していたし問題なし。この道を除けば、かなり歩きやすい。 適当にアップダウンもあって変化があるのも良い。 最近恒例の帰りの温泉は、倉淵村の総合福祉センター「せせらぎの湯」へ。料金は多少高め。村民は安いのだが。 お湯が黄土色だったのにはビックリ。ぼん曰く「マグマだ!」(笑) | 
![]()  | 
登山口そばの二度上峠から望む浅間山。 このあたりにトイレができればいいのに・・・。 浅間隠山への登山口も近くにある。  | 
![]()  | 
1654メートルの鼻曲山山頂より、小天狗のほうが眺めがよい。 これも浅間山。  | 
![]()  | 
木が邪魔をしてわかりにくいが、これが鼻曲山の姿。 | 
4月14日  水沢山
| 場所 | 水沢山(伊香保方面) | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | 晴れ | ||||||||
| 財布 | 
  | ||||||||
| 足 | 車で1時間 | ||||||||
| 一言 | 今シーズン初の山登り。最初の急な坂道に息があがりましたが、直に慣れて距離的には手頃な山登りとなりました。 頂上まで登って下りてきて、2時間ほど。 お昼は渋川の総合運動公園へ場所を移しました。 帰りは、恒例の温泉に立ち寄りました。 野菜の直売所では、いちご1パック100円! | 
![]()  | 
水沢観音駐車場からながめる水沢山。 | 
![]()  | 
登山口で、ぱぱと。 | 
![]()  | 
登山口で、ままと。 | 
![]()  | 
下山後、立ち寄った水沢観音。 観光客で賑わう。  | 
4月7日  敷島公園
| 場所 | 敷島公園(前橋市) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | 晴れ | ||||
| 財布 | 
  | ||||
| 足 | 車で20分 | ||||
| 一言 | とっても良いお天気で、お花見日和。 おだやかな場所で、ゆっくりとお弁当を食べました。 半袖の陽気。 | 
![]()  | 
満開の桜。そろそろ花びらが散り始めました。 新しいデジカメで撮った画像。とってもきれい。  |