19 Jan 06:15:30
・ナオ

初めまして!兵庫県に住むナオと申します。
来月にNSXを購入予定なんですが、駐車場が月極の青空駐車なので、
納車後すぐにセキュリティ装着できるように現在色々と調べております。
今のところ候補としてはクリフォードのAG4か、マークスマンのM5を
考えてます。クリフォードについては過去ログで評価等
知る事が出来ましたが、マークスマンを使用している方
いらっしゃらないでしょうか?実際の使い勝手等聞いてみたいのですが・・
また、マークスマンの代理店であるクルージングジャパン、
もしくはグランツで取り付けされた方いましたら、
取り付けの精度や対応などお聞かせくださればありがたいです。

メールアドレス記載しようかと思ったのですが、
PCに関しても初心者の為ウィルス対策が出来ないので
掲示板での公開はご遠慮させていただきます。

19 Jan 08:20:35
・R33−M

初めまして、どなたか知っていたら教えてください。
R33スカイラインTYPE−M後期型にブーメランα2000を付けていますがブーメランを使ってのエンジン始動時にエアコンのファンが回らないと言った症状が出てしまいます。取り付けた店に聞いてみてもメーカに問い合わせてみると言っただけで返事が返ってきません。どなたかR33スカイラインに括゙にブーメランα2000を取り付けてくれる店教えてください。私静岡に住んでいるので関東、東海地方でお願いします。

19 Jan 09:19:16
・DIYer

ナオさんへ

AG4とマークスマンM5を比較するのは・・・・・・
本当にセキュリティレベルを確保したいのであれば
迷わずAG4にした方が良いのではと思います。

とはいっても、製品の性能も大事ですが、インストール方法がもっと重要です。
信頼置けるプロショップでAG4をインストールしてもらうのが一番かと・・・

19 Jan 09:34:34
・ゴンちゃん

R33−Mさんへ
私は、ステップワゴンにα2000をつけています。
私がつけたのは名古屋にあるスピリットという」ショップです。
取り付けてから半年以上経ちますが不具合は出ていません。
しいて言えばこの寒さで誤報するぐらいです。
とても親切で、いろんなサービスもしてもらいました。
もしよかったら、聞いてみてはどうどうでしょうか?
http://www.spirit-webshop.com/catalog.htm

19 Jan 09:48:41
・Pulse <security@pulse-sc.com> http://www.pulse-sc.com

R33-Mさんへ

明確な答えではありませんが、
α2000は、リモートエンジンスタート後、約1分経過してからヒーターやエアコンが作動します。リモコンにてドアをアンロックするまではヒーターやエアコンが作動していますが、アンロックをするとヒーターやエアコンの作動が一時停止し、イグニッションキーをONの位置にすると再度作動を始めます。
このような状態でしたら問題はないと思われますが、
先程も申し上げましたが、明確な答えではありませんので、自分も来週、メーカーに問い合わせさせて頂きます。

取付店に関しましては、静岡近辺には優秀なセキュリティー取付店はあると思いますよ。この場では名前を出せませんが・・・・。すみません。

ご参考になればと思います。


19 Jan 11:40:42
・ムジャヒ人

ここの過去ログに、

「セキュリティーオンにしていなくてもオレンジ線につないだスキャナーが点灯する(バイパー)」
というのがありましたが、まさしくその状況になってます。
魯さんのレスによると、スターターキルリレーで干渉(回り込み?)が発生してて、
そうなるとのことですが、対策方法をご存知の方おられますか?

私の場合、エンジンオフにすると点灯します。本来ならセキュリティーオン時に
オレンジ線が生きるはずですので、誤った動作には違いないのですが、
エンジンオフ→セキュリティーオンのパターンがほとんどですので、
問題はほぼありません。
が、スキャナーの点灯でセキュリティーオン+ドアロックを目視確認したいので、
手法をご存知の方よろしくお願いします。

19 Jan 13:27:25
・R33-M

Pulse・ゴンちゃんさんありがとうございます。
Pulseさん、今確認してきました。1分経過したらきちんとエアコンが作動しました。取り付けた時店の方からエアコンが作動しないと言われたのでそれを信じてしまいました。お手数かけました。
ゴンちゃんさんにもお手数をかけてしまいました。
お二人共ありがとうございました。

19 Jan 14:20:59
・ナオ

DIYerさん、ありがとうございます。
そうですか・・
あるセキュリティの本ではかなりマークスマンの評価が
高かったので検討してたんですが・・
プロテクタさんかミラージュさんでAG4をお願いする事にします。

19 Jan 20:44:13
・raku

セキュリティに限らず、雑誌あまり信用しないほうがいいですよ。
広告とかタイアップとかもあるので…



20 Jan 04:05:03
・hiro

始めまして。
私は、現行オデッセイに乗っているのですが、先日、車上荒らしにやられた為
盗難警報装置の取り付けを考えています。
実際自分が被害に遭うまでは、全く興味が無かったので店に行って
話を聞いてみると、店の人も全然分からないといった感じで、ほとんど参考になりませんでした。
しかし、どの店も「ホーネット」というシステムを薦められたのですが、
この「ホーネット」は良い物なのでしょうか?
それと、何か他に信頼性の高い物があれば教えて頂きたいのですが、

宜しくお願いします。

20 Jan 09:33:23
・Nob

hiroさんこんにちわ

でしゃばりすぎかも知れませんが・・・
掲示板の下のほうとか(過去ログ含む)、HPしっかり読んで研究してみてはいかがでしょうか?参考になりますよ。
最終的に何を選ぶかはhiroさん自身ですし。
(質問が漠然としすぎていているとおもいましたので。)


20 Jan 11:44:18
・TANAKA

hiro さん

行ってみたお店はオートバックスなどのカーショップばかりですね?
その手のお店ではセキュリティーに詳しい店員さんに話がきける可能
性はかなり低いということを認識しておく必要があります。

また、取り扱っているセキュリティーも取り付けが簡単なホーネット
などがメインとなり、本格的なセキュリティーシステムが存在するこ
とさえろくろく知らなかったりします。

セキュリティーシステムを導入する際に、まず考えなければならない
のは「どのようなシステム構成にするべきか」です。

そして、この点についてきちんとした対応が期待できるのは、現状で
はセキュリティー専門店だけといっても過言ではありません。

まずはこのホームページの「製品一覧表」や検索サイトなどからお近
くのセキュリティー専門店を探し、そこへ行って相談されることを
お薦めします。

中途半端なお店10軒に行くよりも、専門店1軒に行った方がよほど
ためになる話がきけると思います。
(本当は専門店にも色々あるので、専門店の方も複数行ってみた方が
いいと思いますが)


20 Jan 11:47:30
・Tomomaru <peterson@palette.plala.or.jp>

はじめまして、DIYでVIPER550ESPを取り付け使用しております。英文の翻訳に数ヶ月かかりましたがエンジンスターターを含め順調に動いています。ただひとつドアロックについてなのですが、普段はロック・アンロックともバイパーのリモコンで操作できるのですが、車に2.3日ぐらい乗らなかった後で操作をすると、アンロックはできるのですが、ロックができません。(セキュリティーはONになるがドアがロックしない)しばらく運転した後はロックするのでバッテリが悪いかとも考えましたが、純正のリモコンでは操作できるので問題ないと思われます。アースの位置を変更したりもしましたが効果ありませんでした。ドアロック線の配線先が悪いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。特に同じ車種の方同様な症状はありませんか。

車両名 MAZDA MPV LW5W

20 Jan 11:59:24
・h

ムジャヒ人さん
セキュリテーのオレンジ配線(アーム時、−出力線)にダイオードを取り付け電流の回り込みを防止してスキャナーの結線をしてますか?多分ダイオードの取り付け向き、スキャナーの結線場所が間違っているかと思います。

20 Jan 12:06:39
・ムジャヒ人

hさん、レスありがとうございます。

ダイオードは装着しています。

本体──┬───┬────スターターカットリレー
    ─   ─   
    ▲   ▲
    │   └─508D── +
    │
    スキャナー── +

って感じで接続しています。
そもそもセキュリティーオフ状態でオレンジ線に電気が流れるのが
おかしいような気がしてならないのですが...

20 Jan 12:07:41
・ムジャヒ人

ずれますね。

本体──┬───┬────スターターカットリレー
     ─   ─   
     ▲   ▲
     │   └─508D── +
     │
     スキャナー── +

20 Jan 13:54:57
・h

ムジャヒ人さん
ダイオードの取り付け場所が違っています!
本体と、スターターカットリレーの配線にダイオードを本体向きに接続して
本体側にスキャナー、508Dの配線を結線します。
ダイオードを←の位置に接続
本体──┬┬───── ← ───スターターカットリレー
    │└─508D── +
    │
    スキャナー── +
解りますか?
メールアドレス記載していただければ詳しい参考図送付して差し上げます!
宜しくお願い致します。
失礼致しました。

20 Jan 14:08:30
・hiro

TANAKAさん、Nobさんアドバイス有難うございます。
専門店についていろいろ調べたのですが、田舎に住んでいるもので
近所に専門店らしき店がありません。
家の前で車上荒らしにやられたので、警報が鳴って自分に知らせてくれる物が
欲しいのですが、この掲示板を見ているといろいろ種類もあるし、いろいろな機能がるようなので、もう少し自分で勉強します。
ちなみに、私が今までよく薦められていた「ホーネット」については、
余り、本格的な物ではないのでしょうか?

20 Jan 14:36:06
・m

hさん
あの回路だと508Dの回り込みでスキャナ−が点灯しますよ!
各オプションごとにダイオ−ドを入れるのがセオリ−です!

20 Jan 14:36:21
・m

hさん
あの回路だと508Dの回り込みでスキャナ−が点灯しますよ!
各オプションごとにダイオ−ドを入れるのがセオリ−です!

20 Jan 14:36:29
・m

hさん
あの回路だと508Dの回り込みでスキャナ−が点灯しますよ!
各オプションごとにダイオ−ドを入れるのがセオリ−です!

20 Jan 14:38:06
・m

何だ!この板?
更新すると送信してしまうのね!

20 Jan 14:47:17
・魯

>更新すると送信してしまうのね!

「はじめての方へ」に書いてある通りでございます。
DTIではISP側で用意したCGIしか使うことができず、対処することが
できません。

20 Jan 14:54:41
・TANAKA

hiro さん

ホーネットはDEIの中では下の方のレベルのブランドです。
さらに、日本で販売されているモデルはそのホーネット中でもエン
トリーレベルに近い方だけとなっています。

ノウハウが豊富でないカーショップでも取り付けができるように
そのような簡単な商品が意図的にまわされているのです。
(輸入代理店の販売戦略)

現に、ちゃんとしたセキュリティーショップでホーネットなんかを
扱っているところはほぼ皆無かと思います。

機能的にみて、唯一725は比較的まともなレベルですが、何といって
も¥59,800は高すぎです。とても値段に見合った内容ではありません。

20 Jan 15:00:16
・m

管理人殿>何も知らず何度も送信してしまいました。

hさん>よく考えたらスキャナ−も508Dもネガラインの為
回り込みは無いですね!
失礼致しました!

20 Jan 15:05:31
・魯 http://www.mars.dti.ne.jp/~lophius/car/security/index.html

hiroさんこんにちは、

>ちなみに、私が今までよく薦められていた「ホーネット」については、
>余り、本格的な物ではないのでしょうか?

↑のページはごらんいただけたでしょうか?
「5.製品の分類」の所で、ホーネットは「多機能一体型」に
分類されます(一部機種は除く)。 「本格的」というのが、どの程度を
望まれているのかわかりませんが、セキュリティのプロから見たら
ホーネットは本格的とは言えないと思います。もっとも、ホーネット
よりも更に簡易なシステムもありますので、それと比べれば本格的と
言うこともできるかもしません。

20 Jan 17:58:42
・h

mさん
私のダイオードの表記方法が悪かったのとチョットずれてしまったのが
混乱の元になったのでしょうね、大変申し訳御座いませんでした。
アドバイス有難う御座いました。
配線的には問題無いと思いますので!
宜しくお願い致します。

20 Jan 18:26:03
・pettan <pettans2@hotmail.com>

度々質問させてもらってます。
今回もなのですが皆様宜しくお願い致します。
バイパーの550ESPを使用しております。
今度ショックセンサーを(504D)を複数取り付けようと
思うのですがどのように配線をすれば良いのか
教えて頂きたいのですが。
また注意する事等あったら一緒にお願い致します。

20 Jan 19:06:20
・ムジャヒ人

hさん、レスありがとうございます。





└─スターターカットリレー
って感じでダイオードを追加するってことですね?
来週末やってみます。

20 Jan 19:10:07
・佐野

VIPER 550ESPで質問です。

設定できる機能で、Anti-Grindというのがあるのですが、offにしたときの、具体的な動作は、どのようになるのでしょうか?

ボイスモジュール等を接続したときは、offにするような記載があり、ちょっと気になっています。
#一応、現在はoffに設定しています。

20 Jan 22:00:24
・なが

ご意見をお聞かせください。
カーアラーム(Clifford)付きの車を修理にだしますが、皆さんはどうされてますか?

20 Jan 22:54:39
・りゅう

初めての書き込みです。どうか宜しく。最近 車を買い換え、
セキュリティの装着を検討しています。
掲示板の中でも何回か 名前の出てきている 奈良県の某ショップと 岡山に支店を開いたプロテクタを検討、いろんなサイトの情報から どちらにしても製品はクリフォードを軸に考えています。プロテクタも クリフォードの正規代理店になったと聞いています。
 で、質問なのですが、某ミラージュと プロテクタ岡山では 取り付け工賃に天と地ほどの差が有ります。実は外車なので特に・・。
普通に考えれば安い方を選ぶのが筋何ですが、あまりに差が有って 安い方が信用できないんじゃ?? と思えてきたりほんとに悩んでます。
 あと何度も話題になっていますが、ミラージュは人気で 1月はもう予約で満杯、2月ももうほとんど空いてないとか・・。逆にプロテクタ岡山は予約状況が不明ですが、しっかり施工するため5日は預からせて欲しいという話。(施工に自信が無いのか・・)
 とにかく早く かつ 安く 安全なセキュリティがつけたいのですが、皆さんどう思われます??
 ほんとに悩んでいるんで 暖かいアドバイスお待ちしています。


20 Jan 23:49:57
・TANAKA

りゅう さん

ミラージュさんとプロテクタさんでは指向(ショップの姿勢)が多少
異なります。

ミラージュさんはひたすらカスタマイズして機能アップ。
いろいろオリジナルの仕掛け(トラップ)をプラスして最強のセキュ
リティーシステムを作り上げることを目指しています。
もちろん、その付加価値の分、値段はうんと高いです。

一方、プロテクタさんの方はそれほど特殊なことはせず、基本に忠実
といった感じでしょうか。
新しくできた岡山店と湘南店についてはまったくわかりませんが、本店と
イーストはウデは確かです。

両店とよく相談して「値段が高くてもレベルの高い方」がいいのか、
「それほど特殊なシステムは不要」なのかで判断されればいいでしょう。

なお、クリフォードの最大の特徴(強み)は「ワイヤレスイモビライザー」
です。 逆に言えば、これがないクリフォードは他メーカーのもっと値段
の安いセキュリティーとそれほど変わりはありません。

あと、これは私の個人的な意見ですが、よほど狙われやすい車を持ってい
て、お金も全然余裕があるという人以外には30万も40万もするセキュ
リティーはオーバースペックだと思います。

どんなに高いセキュリティーを組んでも「絶対」はないのですから、ほど
ほどのレベルのものを手頃な値段で組んで、最終的には車両保険に頼ると
いう考え方でいいのではないかと。

21 Jan 02:38:35
・うめ吉 <umekichi.e-m>

こんにちは、日々こちらの掲示板にて勉強させて頂いております。
今回はどうしても自力で解決出来ない事があり、書き込みをさせていただきました。
ホーネット725Tに、ボイスモジュール516Lを使用しておりますが、マニュアルモードとターボタイマーモードの発声が出来ません。
エンジンスターターのハーネスより、リレーを使用したりして(極性反転)、IGやACCなどいろいろな配線で試しましたが、エンジンスタート時とストップ時以外は、認識してくれません。
配線方法をご存知の方、ぜひお教え下さい。
宜しくお願いします。


21 Jan 02:42:05
・うめ吉 <umekichi.e-m@nifty.com>

すみません、メールアドレスが間違っていました。

21 Jan 10:28:57
・ゆう <adr50550@rio.odn.ne.jp>

こんにちは、初めて書き込みします。
どなたか、助けてください。
当方「フェアレディZ32」に「VIPER550ESP」を取付けしてるのですが、左右のドアスイッチに緑線を接続していますが、トランク用の線とボンネットの線がどこにつければ良いのかわかりません。何方かわかるかたおられましたら、ご指導お願いいたします。よろしくお願いいたします。ドアスイッチは(−)でトランクも(−)です。よろしくおねがいいたします。

21 Jan 14:02:19
・qi0ip

おはつです
最近、愛車の100にクリフォードC200を取付けてもらいました。
取付けしたショップは下で話題に出ていた、岡山のプロテクターさんに依頼しました。他店も検討したのですがプロテクターの岡山店に決定し理由は、一番近くにできたことと、万が一のサポート(故障など・・)をプロテクター全店でサポートしてくれるところ(旅行によく行くので・・・)安いのもかなり影響されましね。
取付け技術も気になりましたが・・・取付け後ここにして良かったて思いました。
僕は取り付けに関して素人なんで、よく解らないんですが友達(某メーカ整備士)に見せたときに関心していたんで安心して任せられると思います
接客も良かったですねー、『車が心配なら他店でもいいから早く付けた方がいいよ』てな感じで無理強いしないし、良い感じでした。
それと、どこのショップでも急いで取付けしてもらうのは止めた方がいいと思いますよ、急いで雑な取付けよりもキッチリした取付けをして頂いた方が安心出来ると思うんですけど・・・
某奈良ショップ・・・電話対応最悪『詳しい内容は機種を決めてから電話してくれ』って!忙しいのは分かるけど・・・・

21 Jan 15:42:51
・セキュユーザー

りゅうさん はじめまして

私は愛知本店での装着ですが凄いの一言です。
私も装着前はりゅうさんと同じく価格と技術に関して
疑心案議になりましたが取り越し苦労でした。
セキュショップでは良心的なショップだと思います。

某ショップのスペシャル施工車と全て解剖 比較して結果大満足です
某ショップが高額でやってるトラップは当たり前でやってますし
施工も丁寧でハンダでの接続 ゲルコート等 で確実です。
スペシャル施工車の友人は少し凹んだかも・・・
実はバックアップサイレンが・・・・久里フォード純正ではなかったぁ
これってひょっとして ???

岡山のショップは新しいので良く知りません
未だ成熟してないかもですね スンマソン

ただ 言えるのはショップの方と納得出来るまで打ち合わせが必要です
トラップやオリジナルの仕様等等
 
ショップ選びのポイントは 
1技術 2アフター 3コスト 4相性 だと思います

あとで こんなはずじゃなかった となると後の祭りです。
あと お互い人間なので相性も必要かも。
ず〜と付きあいが始まるわけですので、そこいらも選択の要かも
しれません。お客さんを大事にしてくれるショップを選んで下さい

21 Jan 16:28:54
・Ken1

こん○○は。
皆さん、延長する場合の配線はどのようなもの使っていますか?
私は近所のカー用品量販店で購入していますが、色は赤と黒しかなく、太さも細い物で0.5Sq位ですよね。
これだと、後に系統がわかりづらくなってしまったりしますし、0.5Sqですとピラーに配線すると収まりが悪くなってしまったりもしてます。
今回、セキュリティ再構築にあたり、本体と同じ配線色で、太さも同じ位にしてみようと思っています。
当方、田舎に在住ですのでネット通販できるようなところが有れば良いのですが…
御存知の方いましたら情報を御願い致します。

21 Jan 17:22:16
・はりあー

あの(^_^ゞ、

施工例に水を差すつもりはありませんが・・
ハンダ付け施工が最良であるとは思えませんよ。

少なくともハンダ付けというのは施工が簡易であるということで、ハンダ付けによる電気抵抗などの増大もあります。
まして、電子部品であるセキュリティでは考えねばならぬ部分も多々あるのです。
それに、エンジンスターター機能があるような機種では、安易なハンダ付けによる分岐は大電流の発熱とか絶縁方法の知識不足による経年変化も考えないといけないのです。

ですから、セキュリティの機種選定以前に自分の字蚋にかんする予備知識として、電流値の計算や導入する機種の消費電流、駆動電流もある程度しっていおくことがDAYの楽しみでもあり、後々のトラブル回避にもなると思います。

それから、圧着接続による配線のほうが振動や大電流に対する効果もありますし、ハンダ付け部分と圧着の複合が最善と考えますが・・

少なくとも、エレクトロ・タップを多用するような結線・配線、接続コネクタの多用も考えものです。

もし、ショップに依頼するのであれば配線の敷設技術だけでなく、こうした接合部分の方式を確認しておくことも後々のためと思いますが・・


21 Jan 20:28:36
・とし

今日の雨、雷は凄かったです。帰りにディザームしたら発砲していたようです。
幹線道路沿いに車を止めてテストもしたんですが、青空駐車状態では、雷、戦闘機には反応してしまうのでしょうか? 感度調整って難しいですね。

ハンダ付け、圧着、圧接と接続方法にはありますが、どれも一長一短です。
ただ、個人的にはセキュリティなどの弱電ではハンダ付け(と言っても、きちんと付けられていることが前提、ハンダ付けは奥が深いです)がよろしいのではないかと思います。ただ、スタータラインは圧着も必要かも知れませんね。私は心配なときはスプライスで圧着したあとにハンダを流し込むことがありますよ(殆ど無いですが・・・)。

21 Jan 23:42:35
・魯

半田ですが、確かに問題はありますね。半田って結構抵抗があるので、
大電流だと発熱して溶けることがあるし、クリープ破壊するし、銅と
反応して金属間化合物を作るし・・・・

まぁ、結局は特性を知って使い分けるべきなのでしょう。

22 Jan 00:32:23
・access

はじめてカキコします。
過去履歴あったらゴメンナサイ。
クリフォードアバンガード4のOPでボンネットロック(フードロック)
ってのがありますけど、ショップに尋ねたら『欠陥部品なので販売していない。
だから取付は出来ない。取付はセンサーのみ』との回答でした。
本当でしょうか?

22 Jan 00:32:29
・tomomaru <peterson@palette.plala.or.jp>

DIYでVIPER550ESPを取り付け使用しております。英文の翻訳に数ヶ月かかりましたがエンジンスターターを含め順調に動いています。ただひとつドアロックについてなのですが、普段はロック・アンロックともバイパーのリモコンで操作できるのですが、車に2.3日ぐらい乗らなかった後で操作をすると、アンロックはできるのですが、ロックができません。(セキュリティーはONになるがドアがロックしない)しばらく運転した後はロックするのでバッテリが悪いかとも考えましたが、純正のリモコンでは操作できるので問題ないと思われます。アースの位置を変更したりもしましたが効果ありませんでした。ドアロック線の配線先が悪いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。特に同じ車種の方同様な症状はありませんか。

車両名 MAZDA MPV LW5W

22 Jan 08:41:03
・月極@さいたま

昨日はすごい天気でしたね。
帰宅した後、確認したところ発報はなかったようです。
手でたたいてもなかなか警告すらせず、感度悪いかなとも思ってます。
そのくせ今まで2回発報しており、いったいどんな状況で
発報したのか首を傾げるばかりです。

22 Jan 10:52:20
・KEIGO

確かに昨日のは凄かったですね。(横浜)
一年ぶりくらいで発報しました。でも、外は豪雨・強風で、庭の木は倒れる
は物は飛び交うはで大変。セキュを切るために車に向かいましたが、傘はも
ちろん無理でレインコートを着て・・・、それでも立っていられないくらい
で、ほんの数メーターの距離が歩けなくて困りました。
ライトの点滅から発報しているのは分かりましたが、あたりは轟音なので、
サイレンは聞き取れず(笑)。結構大きいサイレンなんですけどね。
さすがに、これくらいの状況になると誤報しますね。まあ、迷惑にもならな
い(聞こえない)ので実質的に問題ないですが。
センサーって、ピエゾはそれほど感じないのですが、振動とレーダーは外気
温によって結構感度が変わっているように感じます。季節によって時々微調
整が必要かも。

22 Jan 18:46:06
・V280 <qindoubt@hotmail.com>

はじめまして。個人輸入でVIVER800ESPとWガードフィールドセンサー、Wガードショックセンサーその他を入手しました。DIYでメルセデスのV280ディーラー車に取り付けようと思ってます。純正イモビ、キーレスエントリー、ドームライトのディレイ機構、車内バッテリー、バキュームドアロックなど、取り付け上、気になるポイントがいくつかあるので、ディーラーに配線図を取り寄せしてます。メルセデスでの取り付け、800ESPについて、注意点はあるでしょうか。FAQに近い質問かもしれませんが、よろしくお願いします。ちなみに、バックアップ電源と追加サイレンなどを考えてます。P.S.キーシリンダー撤去&ドアオープナーなど、初心者には無理でしょうか。

22 Jan 21:50:28
・KEIGO

V280さん、
Vではありませんが、私も現行型のMercedesです。
まず、ドアロック連動で苦労されると思います。集中ロックが標準で装備
されている車の場合、通常は車内のロックスイッチからトリガを取るとラ
クなのですが、出来ませんでした。単線式で押す度にロック-アンロック
となる方式だったので。ですので、車本体のドアロックリレーに直接割り
込ませるという結構強引な方法でなんとかしてます。でも、これは電磁式
ロックだからできたのかな。バキュームだとさらに問題が出るかもしれま
せん。タイマーリレー回路とか作らないとダメかも。
また、MercedesのV,M,A(新型のCも?)は、非常に内装がヤワです。
特にプラスティックパーツが曲げ応力に弱いです。リサイクルのための素
材とか言ってますが、要はコストダウンなんでしょうね。ちょっと扱いを
荒くすると簡単に割れてしまいます。以前割ってしまった木目のパーツな
んて、15cm程度の物なのに、25万円! 壊したら高いです。
ドームライトは、一つじゃないですよね。右フロントドアを開けたら右の
ライトだけ点いて・・、全部で5つか6つあったかな。ドアオープントリガ
を取るのでしたら、全部に配線して、ダイオード入れてと大変です。
イモビは純正が結構いいもの付いているので、これを殺してリモートスタ
ーターとかはお勧めしません。
フィールドセンサーはとても電気を食います。Vのバッテリだと、3週間持
つかな?頻繁に長距離を乗るか、日常的にACから充電出来る環境でない限
り、フィールドだけ独立してOFFにできるような配線をされたほうがよいか
と思います。
総じて大変な作業になると思います。半年は楽しめるかも。
あ、あと変にイジルと、メルセデス・ケアで難癖つけられて断られること
があるので注意してください。
VオーナだけのWebもあったと思います。そちらでも、セキュ導入した方が
おられるでしょうから、色んな方面から情報を集めることをお勧めします。

22 Jan 21:56:15
・Nob

omegaのデュアルショックセンサーを使っていますが、昨日の天気でも発砲はありませんでした。(千葉方面はそれほど雷が近くなかったのかも)
1stは80%、2ndは20%に調整しています。

KEIGOさんへ
気温が下がると、反応が敏感になるのでしょうか?

22 Jan 23:45:18
・V280 <qindoubt@hotmail.com>

KEIGOさん、早速ありがとうございます。Vクラスのドームライトはフロントシートに3つ、セカンドシート、サードシートに2つずつ、計7灯あります。フロントのドームライトの一部がセキュリティーシステムに連動できれば、車側の設定次第で、車全体をコントロールできるような気がするのですが、、、。配線図が入手できたらチェックしたいと思います。あと、イモビライザーは、おっしゃる通り、手を付けない方が良いかもしれませんね。盗まれるときは、相応の技術や知識を持った人物によると思いますし、素人の後付けのパスロックは、かえって、オリジナルのセキュリティーより危険な気がしてしまいます。(セキュリティー本体が解析されたら終わりですかね。)ドアロックの件は、推測だと、Mクラスと同じかも知れません。インパネ上のスイッチで、施錠、解錠が、ワンボタンで入れ替わるタイプのようで、MB固有のバキューム式か不明です。(いわゆるミラー格納と同じテクでしょうか?)

23 Jan 00:35:13
・なあな

はじめまして管理人様、皆様。
私、VIPER600をインストールしているのですが、取説に「ライトフラッシュ出力はリレーを使用しないと本体が壊れる」となっているのですが、ホーネットのカタログのライトフラッシュリレー(525T)の説明を見ると「リレー内臓のアースコントロール車には必要ありません」となっているのですが、どちらなのかわかりません。あと、チャンネル2出力を利用してロック、アンロックは可能なのでしょうか?過去のログで調べていたのですがわかりませんでした。どなたか教えて頂けないでしょうか。インストールしている車はRA6オデッセイです。すみません初心者なもので宜しくお願いいかします。

23 Jan 01:07:11
・魯

なあなさんこんにちは、

>VIPER600:「ライトフラッシュ出力はリレーを使用しないと本体が壊れる」
>  525T:「リレー内臓のアースコントロール車には必要ありません」

どちらも言っていることは同じです。セキュリティ本体にはライトを
直接ドライブする程の容量はないということです。車の側にリレーが
装備さていれば、それをドライブすれば済みます。

しかし、VIPER600なら+出力に設定しておけばリレーは不要ですね。
-出力ならリレーは必須ですが。

ロック、アンロックは何でチャンネル2を使いたいのですか?
チャンネル2はトランクリリース用で、ロック、アンロックは別に
端子があります。

以上、全てinstall guideに書いてあることなのですが・・・・

23 Jan 10:16:11
・mmm

はじめてかきこします。よろしくです。
クリフォードc200+IS4の組み合わせでセキュ使用しているのですが、
リモコンの受信感度を簡単に上げる方法ないですかねー?
エンジンスターター(IS4)せっかく付けたのに近くでしかエンジン始動出来ないのは辛いです・・・
今のアンテナ取付け位置は、P席フロントピラーにつけてます。
リモコン反応距離20b〜30b位です。
どなたか、良い方法などあれば教えてください。

23 Jan 10:30:11
・matukazu

こんにちは 初めて投稿します。バイパー600ESPについての質問ですが、ターボタイマーを兼用している場合、5局リレー追加でターボタイマーのカウント中での誤報解除できるようですが、どなたか配線法お教え願えませんでしょうか?よろしくお願いします。

23 Jan 14:09:28
・kk

はじめまして。最近ネット通販でVIPERを購入したのですが
大阪で持ち込み取り付けしてくれる業者さんってあるのでしょうか?
どなたかおすすめのショップをご存じの方お教えください。

23 Jan 14:56:11
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

http://www6.plala.or.jp/MsStyle/
VIPER用の掲示板をOPENしました。
皆さん活用して下さい。

23 Jan 16:07:35
・m

>matukazuさん

>5局リレー追加でターボタイマーのカウント中での誤報解除
カウント中に誤報解除を解除する回路を組むのではなく、
カウント終了後にセキュリティ−が動作するように回路を
組まれた方が簡単だと思いますよ!

23 Jan 16:41:03
・CROWN

KKさま、取付けでお困りのようですね。
当方は、大阪在住です。今までに何台か(VIPER)取付けいたしました。
当方で良ければ、取付けもしくは、サポートいたしましょうか??
メールアドレスを記載しておきますので、お気軽にご連絡下さいませ。
それでは、ご連絡お待ちしていますね。
adr50550@rio.odn.ne.jpまでご連絡を、、

23 Jan 17:00:46
・CROWN

KKさま、当方にメールにてのご連絡の際にTEL番号
を記載して頂ければ、お電話差し上げます。
それでは、ご連絡お待ちしていますね。

23 Jan 17:24:24
・Tukasa.st <a-tukasa@wf6.so-net.ne.jp>

KKさん、こんにちは、取付けでかなりお困りのようですね。
わたくしは、大阪府に住んでいます。
取付け業者ではありませんが、今までに自分の車を含めて
10台以上取付け致しました。(まだまだ少ないですが)
もし、わたくしで良ければ、取付けのサポートいたしますよ。
業者のほうに頼めば○万円は取られますよ(ちなみに、、)
ご連絡おまちしています。

23 Jan 18:20:15
・なあな

魯さんこんばんは。
ご教授ありがとうございます。私の勉強不足でした。それと、チャンネル2はセキュリティーに関係なくロック、アンロックできないのかなあと思いカキコしたのですが・・・
もっと勉強して皆さんの話についていけるように頑張ります。
今後宜しくお願いします。

23 Jan 18:30:42
・魯

なあなさんこんにちは、

VALETモードを使えば、セキュテリィに関係なくロック、アンロックできますが、
ご存知ですか? それとも、VALETモードに入れるのが面倒だから別チャンネルに
したいのでしょうか?

ちなみに、液晶リモコン付きのシステムでは大抵はリモコンでVALETモードに
切り替え可能です。VIPERだとVALETスイッチを使わないと駄目だと思いますが。

23 Jan 19:28:06
・kk

CROWN 様、Tukasa.st 様ご親切にありがとうございます。
後ほどメールさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

23 Jan 20:23:31
・なあな

魯さんまたまたご教授有難う御座いました。
初歩の初歩のことも解からずというよりも勉強不足でカキコしてしまいすみませんでした。インストールガイドをよく読みどーしても解からない時またカキコいたします。そのときはご教授宜しくお願い致します。有難う御座いました。

23 Jan 23:00:35
・シルエィティー

初めてカキコします。
初歩的な電気的質問なんですが、4極リレーは、基本的な使い方としてリレーの電源+−と入力と出力の4本線と理解できるのですが5極リレーとはどんなものなんでしょうか?
どなたか、教えていただけないでしょうか?

23 Jan 23:30:09
・さる

はじめて書き込みさせていただきます。
リレーですがコイル電源の入力ライン2本と残りの3本はcommon、A点接、B点接の3本です。コイルに入力が無いときに導通しているのがB接、入力があるときに導通しているのがA接点です。
例えばセキュリティ作動中の信号線でコイルを作動したときにB接点をイグニッションラインに入れるとマスターキーでもイグニッションONできなくなります。逆に別付けの警告ランプ等を取り付ける場合はA接点に入れるとセキュリティ作動中に警告ランプが作動します。
こんな説明でよろしいでしょうか?

23 Jan 23:36:07
・アルファ156の情報探しています

どなたかアルファ156にセキュリティ取り付けておられる方はおられませんか?
当方自分で取り付けしているのですがドアピン線がわかりません。
どこから取ればよいのか知っておられる方がおられましたら教えてくださいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします!

23 Jan 23:50:51
・ふっじー <yusuke5177@hotmail.com>

皆さんはじめまして、よろしくおねがいします。

BMWにクライムストッパーのCS2006FMに508Dと516Lの組み合わせをインストールしました。
このCS2006FMエンジンスターター機能付きなのですが、スターター作動中
ずっとマイナス出力線が出力しつづけます。(セキュリティーオフでも)

スターターでエンジンをかけた車に乗るとき、セキュリティーを解除してもフィールドセンサーと、ドアオープンによるヴォイスモジュールの警告を受けます。
なんとかうまくできないものでしょうか?

また、イモビライザー付きの為現在スターターはあまり使えないのですが、クライムストッパーのイモビ解除ユニットを見つけました。
これはどのような物でしょうか?これでスターターのときだけイモビを解除できるのでしょうか?

どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。


24 Jan 00:09:12
・kazu

こんにちは、バイパーのアンテナが新しくなりましたが、電波の飛距離などは変わったのでしょうか?また実際に試してみた方、どのぐらい変わったか教えてください。宜しくお願いいたします。

24 Jan 00:34:35
・REI

こんばんは、初めて書き込みいたします。
当方のシステムはVIPER550ESPです
今回新たに、DEI-103Tを購入いたしました。
しかし、取り説等すべてが英文でさっぱりわかりません。
どなたか、取り付けされました方が居られましたら、ご指導お願いいたします
取り付け方、使い方がさっぱりわかりませんので、どなたか助けて下さい。
よろしくお願いいたします。本当に、困っています。

24 Jan 09:05:17
・はりあー

クライムストッパーのCS200@シリーズは常時マイナス、コントロールはプラス側ではないですか?
この場合はそう言うことで、追加のセンサはこのコントロールに合うように、変換を作るかしないと・・

それと、クライムストッパーの製品は2種類しか分解して見たことないですが、基板上の電源パターンがセンサ系で一部異常に細くなっているので、あまり負荷がかかるセンサを追加しすぎるとパターンが焼き切れます。

ーPSー

αー2000ですが、・・自分も使用
最近、リモコンの反応が著しく悪いので悩んでいましたが・・

原因は同じαー2000を使う友人が同様の問題を起こしていることが原因で判りました。
友人のはリモコンを強く握ると反応しなくなるとのことで、リモコンの内部基板を解析したら・・

チップ部品の無ハンダ、つまりハンダミス発覚。
これは基板の自動ハンダミスか自動機のプログラムミスか?
自分のも同じでした。

問題のチップはリモコン発信周波数を作る基準発信部。
無ハンダ状態でも密着していたので動いていた?みたいですね(--;)
だから、リモコンに反応しないこともあったわけです。

問題の部分を修正ハンダして解決。
今は、リモコンも自動アンロックも前以上快適にもどりました・・
しかし、同時期の2台が同じ無ハンダ箇所ということは・・他にもあるんだろうな〜

ですが、この修正一般的なハンダコテ作業では不可能に近い行為ですので、念のため・・

私?、・・元、某自動社関連メーカーの開発、今は、某電子メーカーの窓際社員(^_^ゞ

24 Jan 11:13:41
・KEIGO

REIさん、
> 取り説等すべてが英文でさっぱりわかりません
魯さんが作ってくださった「よくある質問と回答」は読まれましたか?
本当にさっぱり分からないのでしたら、DIYは諦めることをお勧めします。

英語が分からないという理由で頓挫している方の書き込みを時々拝見する
のですが、個人輸入や並行品を購入する場合、英語の能力はどうしても
必要な最低限の事項だと思います。特に高価な商品を個人輸入する場合は、
時によっては電話で相手と交渉・喧嘩できるくらいの会話能力が無いと泣
き寝入りになってしまいます。メールでは返事が来なくなるだけですから。
手に入れた商品に何も問題が無く、単に英文の取説を読むだけなら中学程
度の語学知識で十分だと思います(実際は技術的な知識もないと理解は難しいですが・・)が、輸入・並行ともトラブルがつきものです。
安くあげる、または国内未販売だから、といった目的で並行品を購入され
るかたは、もう一度よく考え直した方が良いかと思います。もうすこしの
追加金を払うだけで、よいサポートや親切な日本語取説を付けてくれる代
理店・輸入業者は沢山あります。

24 Jan 17:30:37
・matsukazu

mさんお返事ありがとうございます。

>5局リレー追加でターボタイマーのカウント中での誤報解除
>カウント中に誤報解除を解除する回路を組むのではなく、
>カウント終了後にセキュリティ−が動作するように回路を
>組まれた方が簡単だと思いますよ!

実際にどの用に回路を組めばよいのでしょう?
アドバイスお願いします。

24 Jan 19:11:34
・あたらしもの

おいおい5年もかかるのかよと、思いますが。

自動車盗難対策に政府が本腰---5カ年計画まとめる

[2002年1月23日]
自動車盗難を防ぐために昨年発足した官民合同プロジェクトは23日、イモビライザーの普及など自動車盗難防止5カ年計画をまとめた。同プロジェクトは日本と同様、自動車盗難に手を焼く英国の政府プロジェクトがモデル。警察庁や国土交通省、自動車団体、損保団体らが集まっている。

すでに昨年、自動車所有者の個人情報が記載されている「登録事項等証明書」の交付に身分証明書の提示を求めたり、ユーザーが警察署に出した盗難届番号を陸運支局に伝えることで、不正な名義変更などを事前に防ぐなどの対策を実施している。


・警察庁
http://www.npa.go.jp/
・国土交通省
http://www.mlit.go.jp/

24 Jan 20:04:40
・はりあー

訂正しておきます。

CS200@のトリガーですが、、
勘違いされる方もいるようで、偶然にも会社の者が新たにセキュリティの導入を考えていて・・

衝撃センサの接続ワイヤ=4本あって、電源、衝撃1、衝撃2、グランド

ですが、普通といいますかロジックのコントロール系ならグランドの入力を使ってと考えますが、、衝撃センサの中には電源の入り切りコントロールするものもあり、グランド(ー)は接続状態です。
で、当たり前ですが・・・
追加のセンサにトリガー入力出来るのは警報時にセカンド出力のあるタイプであり、追加のセンサからのトリガー出力を繋ぐのは、セキュリティ本体に繋ぐワイヤーにある各トリガラインであると・・・当たり前か(^_^ゞ

だから、CS2006のように接続センサの入力が1つの場合は、衝撃センサの入力トリガに接続するのが普通かな?
あるいはボンネットピンのトリガラインか、ドアトリガを使うか・・

どうも、(^_^ゞ
当たり前の話でした・・退散

24 Jan 20:09:57
・やましろ

はじめて、書き込ませていただきます。 よろしくお願いします。
この度130系のサーフにホーネットの725Tを取り付けようと思っていますが、一箇所だけ、スモールランプの接続でよくわからない所があります。
説明書には、
「殆どのトヨタ車ではパーキングライトスイッチから(−)ネガティブコントロールをライトリレーに送ってます。リレーから(+)ポジティブに変換されてパーキングライトバルブを点灯します」
という記述と
「この出力は(−)200mAの容量しか得られませんので必ず外部リレー(別売り)を使用してください。但し、車両にリレーが内蔵されている場合は不要です。」
と書かれています。

ということは、スモールランプのスイッチの線に割り込ませる場合には別売りのリレーは不要と解釈して、よろしいのでしょうか?

なにとぞ、ご教授お願いいたします。

24 Jan 21:00:10
・DANN

はじめまして、お忙しいところ質問させてもらいます。
やっとこさでバイパー550EPSを取り付けたのですが
パッシブアームの事がわかりません。
説明によるとドアを閉めてから30秒後にアームされると
言うことなのですが、普通にドアを閉めて1分くらい待っても
何も起こりません。
なにかやり方を間違えてるのでしょうか?
宜しくお願いします。

24 Jan 22:33:12
・tetu

どうも、いつも皆さんには、お世話になってます。
1つ、お聞きしたいのですが。
セキュリティーの、ON,OFFでサイドミラーを開く、たたむ、をしようと
思うのですが、(バイパー600です)警戒時の出力線にサイドミラーのスイッチの線
を、つないぐと言うのでよろしでしょうか?

もし、配線がこれでいいのであれば、やはり、リレーはいるのですか?

よろしければ、ご指導をおねがいします。

24 Jan 22:44:00
・魯

やましろさんこんにちは、

リレーが必要かどうか以前に、お持ちのサーフのスモールランプの接続が
どうなっているかはっきりさせることが必要です。もしリレーをネガティブ
コントロールしているなら、別途リレーを付ける必要はありません。

車の回路がどうなっているか知るには、ディーラーで配線図を見せて
もらうか自分でテスターで調べることになります。

24 Jan 22:46:31
・魯

tetuさんこんにちは、

ドアミラーの格納回路は車種によって違っています。従って、それを
コントロールする方法も色々です。

24 Jan 23:34:52
・tetu

早速のご指導ありがとうございます。

そうなんですか、勉強不足でした・・・すいません。
くどい用ですが、警戒時の出力線を使うのは合っているのですかね〜

すいませんが、お願いします。

24 Jan 23:59:06
・邪道

DANNさん
VIPERの機能設定表をみて、機能設定メニュー、1−1をパッシブ・アーミング登録(設定)しましたか?設定の方法は?お解りですか?もしも解らないのでしたらメルアド記載して下さい。(お気が向きましたら!)失礼致します。

25 Jan 00:19:48
・魯

tetuさんこんにちは、

ドアミラー格納に警戒時の出力線(armed output)を使うかどうかも車種と
接続方法次第ですよ。どちらかと言うとarmed outputは使いにくいと
思います。容量も小さいし、暗電流対策も考えないといけないですからね。

ちなみに、私はロック線を使っています。これはパルスで出るので、
タイマーを使って5秒程度に引き伸ばし、リレーで格納モーターを
回しています。こんな面倒なことをしなくてもリレー1個で出来る
車種もあるそうです。

25 Jan 01:23:14
・りゅう

TANAKAさん、セキュさん他

 アドバイスいただいた皆さん ありがとうございました。
 Mercedes Cクラスなので、今なお不安があるのですが、プロテクタ岡山さんで、C600+バックアップサイレン+チルト仕様で決めました。何度かメールしましたが、かなり親切にお答えいただきましたので。
 財布には木枯らしが待っていますが・・寒い。

 またこれからご相談することも多々あると思いますが宜しくお願いします。

25 Jan 01:30:05
・STS

初めての投稿です。皆様宜しくお願いします。
先日、550ESP-JをW140ベンツに取り付けたのですが、ENGスタータを使用する時に、リモコンの電波が10m位しか反応しないのですが、皆さんの場合はドウデショウカ?
因みに、アンテナはフロントウィンドの上部です。車の向きでも変わるのでしょうか、又、ドアのガラスが開いている状態でロック、アンロックを行うと少しずっガラスが上下します。全閉状態だと動きません、これは車側の問題でしょうか?
皆様、宜しくお願いします。

25 Jan 07:55:57
・やましろ

・魯さん
ご回答ありがとうございました。
ネガティブコントロールであればリレーは不要なんですね。
疑問が解決しました。
これからもよろしくお願いします。

25 Jan 11:07:58
・B4大好き

日産自動車が今年の8月でスカイラインGT−Rとシルビアの生産を打ち切る
そうです。GT−Rは特に盗難が多発している車ですが、今後さらにプレミア
などの関係で、盗難が増えそうな気がしますので、お気をつけ下さい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020124-00000413-yom-bus_all

25 Jan 16:24:28
・あれっくす

クリフォード、AG-4ユーザーです。この掲示板で
マニュアル(英文)をダウンロードできることを知り。
早速、自分の車と配線等をチェックしてみたのですが、
1点おかしなところがあるんです。教えていただければ
幸いです。
インテリスタート4の12ピン配線で、10番線(青/緑)
ですが英文マニュアルにはAT車はリーバースに配線。
とあるのですが、当方の車(AT車)はサイドブレーキにつながっています。
止まっていることを検出するのであればサイドブレーキかパーキング
だと思うのですが。何故、リバースなのでしょう?英文マニュアルが
間違っているのでしょうか?

25 Jan 21:40:12
・とよ

車載物の盗難保険なんですけどセキュリティーや
車両保険に付いているものでなく、アルミやオーディオ
に単品でかけられる保険てあるんですかね?
誰か知ってたら教えてください。

25 Jan 21:55:39
・tetu

魯さんありがとうございます。

初歩的なことで、これからのお世話に
なると思いますが、よろしくお願いします。

26 Jan 05:19:28
・miu <kzyk@sakai.zaq.ne.jp>

はじめて書き込みさせて頂きます。ホーネット720T+452T(ドアロックモジュール)+524N(ドアロックモーター)を平成1年式 パジェロ(L−141GWに取り付けしたんですが、452Tの配線をどの配線につなげるのかわかりません。また、451Mも必要なんでしょうか? よろしくお願いします。

26 Jan 09:14:07
・うほうほ

miuさん初めまして。
452Tの緑と緑白を524Nの緑へ452Tの青と青白を524Nの青へ赤は+です。
その他は絶縁で可

26 Jan 13:35:44
・miu <kzyk@sakai.zaq.ne.jp>

うほうほさんご回答ありがとうございます。車両側のドアロック線への接続はどううればいいんでしょうか?ディーラーから配線図を取り寄せた方がいいでしょうか?

26 Jan 13:39:23
・けん

あれっくすさん>
ATでしたらやはりRのランプ等に接続するのが正解と思います。
現状ですが再度ブレーキをかけていてもリモートスタートできるのでしょうか?
マニュアル車の時はリモートスタートさせるチェックポイントがサイドブレーキオンであり、AT車の時はブレーキスイッチが壊れたときの等のFailSafeの為にあると思います。尚、ATの時はRへの接続が必須ですよね。
しかしインストーラーによる"真意”はわかりませんが。


26 Jan 13:51:24
・とり <gmc@mub.biglobe.ne.jp>

みなさんこんにちは。初めてここをおとずれました。今現行エスティマにVIPER550ESPを取り付けていますがキーシリンダーにイモビライザ−アンプがついています。エンジンスターターを取り付ける祭にバイパスモジュールみたいなものを付けなければいけないと聞いた事があるんですが,それがなければどのようなほうほうがあるのでしょうか?それとドアロック、アンロックをドアスイッチのところと、アクチュエータのところで、調べたところどうも、一本ずつではないようなのです。車は13年8月です。詳しい方だれか知恵を貸して頂けませんか?また、そのようなログがありましたら教えてください。

26 Jan 15:04:08
・魯

とりさんこんにちは、

イモビライザー付きの車でリモートスタートする方法については
「よくある質問と回答」に書いてあります。

26 Jan 15:44:29
・魯

けんさん、あれっくすさんさんこんにちは、

リモートスターターには2つの重要なポイントがあります。
 (1)スタートしても車が動かないことの確認
(2)キーを入れずに走れないこと。
   (ハンドルロックがかかったままなので危険)

AT車でリバース検出するのは(2)の為と思います。
スターターはセレクタを動かせばIGを切る訳です。

多くのスターターではブレーキを踏んだ時にIGを切るように
なっていますが、インテリスタートはセレクタが動いたらIGを
切るんじゃないでしょうか?

26 Jan 19:10:36
・佐野

佐野です。いつもお世話になっています。

F-PAGE(ページャー)について質問です。

1. ドアロック・アンロック信号の接続先はどこでしょうか?

メインユニットは、VIPER550ESPですが、ドアロック出力(-)の、青(アンロック),緑(ロック)に接続してもF-PAGEで反応しませんでした。
また、451M(タイプCで接続)のドアロック出力(+12V)の、青黒(アンロック、ソレノイド側),緑黒(ロック、ソレノイド側)に接続したら、ロックでも、アンロックでも、ページャーで”ピー”っと1回鳴るだけで、液晶のロック表示は変化なしなんです。
ダイオードを入れてみたりいろいろ試しましたが、よくわかりませんでした。

2. スタートキルOUT(-)の接続場所はどこでしょうか?

F-PAGEの説明書には、スタートキルOUT(-)とあるだけで、具体的な接続場所が不明なんです。
VIPER側のスターターキルリレーに、OUT(-)に相当する箇所はどこなんでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

26 Jan 20:56:38
・けん

みなさんこんばんは
ご存知の方も多いかと思いますがネタをひとつ。
ヴァイパーに標準の赤色LEDを一つ追加しますときちんと点灯
するようですが(会社の車は問題なし)、これを最近出ています
青色LEDを二つにしますとがんばっても一つしか点灯しません。
どうも高輝度タイプなので電気が足りないみたいです。
残念!

26 Jan 23:27:43
・ふっじー

はりあーさんどうもありがとうございます。

ということは、ショックセンサーの電源線を分岐して、リレーで
極性反転させてボイスモジュールのオレンジ線に接続すればいいんですかね?


27 Jan 01:26:26
・ぺったん

皆さんにお聞きします。
今現在スーパーボイスモジュールを使用しています。
録音機能を使って警告時などに発声させたいのですが
皆さんどんなメッセージの録音していますか?
自分の声だとなんか変で、、、。
どこかのサイトとかにボイスのサンプルとかあるんですかね?
パソコンで作っても何か迫力が無くて。

27 Jan 05:51:02
・けん

皆さん、教えてください。
私はランドクルーザ80にクリフォードのAG4を取り付けています(DIY)
先日都内でコインパーキングに止めたときにレーダーのワーニングが頻発して発生し、その後リモコンが一切聞かなくなりました。
実はこのパーキングは先々週もとめたのですがそのときも同じ現象になりました。
この様な経験をされた方等いらっしゃいますでしょうか?
ふと思ったのは、いままでのコインパーキングとはちがい車両を検地するのがどうやら地中に止められたコイルではないかと思われます。
一時ニュースにもなった、料金踏み倒し時におこなう足でのっかると車止めがこわれて下がるというあの装置がなくフラットだったのです、車止めはバックでとめた場合はフロントエンドの先あたりにバーが地面から立ち上がってくるタイプです。
おそらく電磁波(?)の影響でクリフォードが一時的に反応しないモードになったのではと考えています。
何かご存知のかたがいらっしゃいましたらあわせて教えてください。
よろしくお願いします。

27 Jan 10:13:11
・やましろ

先日、スモールライトの件で質問したものです。
その件は解決したのですが、もう一点質問させていただきます。

皆さんは、イグニションONの配線を、どの部分から、取っていますか?

キー周りの配線からとる場合、あの太い線を圧着式のコネクターでとることが出来るでしょうか?

ヒューズ型のコネクターは、ヒューズボックスをいためるということを聞きました。
目的はもちろんセキュリティですが、その前に、安全で確実な配線が前提だと思います。

初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

27 Jan 13:27:23
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

やましろ さん こんにちは!

>皆さんは、イグニションONの配線を、どの部分から、取っていますか?

キ−シリンダ−の二次側から取り出すのが間違えないでしょうね!

>キー周りの配線からとる場合、あの太い線を圧着式のコネクターでとることが出来>るでしょうか?

圧着式のコネクターってエレクトロタップの事ですか?
エレクトロタップは危険だと思いますよ!

ホ−ムセンタ−の電材売り場に、圧着スリ−ブが売っています。
専用の圧着ペンチが必要ですが、配線処理は確実に行えます。
電気的な抵抗も少ないので、ハンダ処理よりも優れています。

※ 圧着後の絶縁処理はビニ−ルテ−プ等で確実に行ってくださいね!

参考:スリ−ブ(重ね合わせ用)
http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/A-C1.html
参考:スリ−ブ(突き合わせ用)
http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/A-C5.html
参考:圧着ペンチ
http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/B-A1.html

27 Jan 15:32:04
・やましろ

minoさん、ありがとうございました。
CDチェンジャーの取り付け位しか経験がないのでURLの圧着スリ−ブの写真ではどうやって使うのか想像できません。
もうちょっと、勉強します。

27 Jan 19:20:06
・とり

魯さんお返事ありがとうございました。「よくある質問と回答」と過去ログ見させていただきました。550ESP本体とスーパーボイスモジュール516Lを今のところ順調とはいえませんが少しずつ取り付けています。ほとんど配線は終わり,エンジンスタートは現行エスティまはイモビライザ−がついていますので,今キーシリンダーの裏にカギをはり付けて何とか動くようになりました。しかしライトフラッシュとロックアンロックが動きません。ディーラーに字蚋ハーネスを問い合わせたところ多重通信の為,各部には作動線ではなく信号しかきていないようなのです。しかしドアにはロックアンロックが(ー)作動で,一本ずつあったんですが動きません。「灰皿とかオーディオのイルミネーションラインは作動線が直接来ているので,そこから取ってみては」といわれたんですがそんなところからとっても大丈夫なんでしょうか?大丈夫な場合そこは+作動なんですがリレーを使用して+-を入れ替える方法をおしえてください。

27 Jan 21:37:05
・初心者

はじめまして。初歩的な質問で申し訳ないいのですが、イモビライザーつき
の車に盗難防止装置は装着可能でしょうか?オーXXックスなどで、聞いても
店によってまちまちです。家の近くでは守X神は対応不可。ホーXXトは電流
センサーを切れるのでつけれるが、おすすめできません。そのうち良いのが
でるんとちゃいますか?と言われました。イモビライザーは車上荒らしには
効果がないので、盗難防止装置をと考えていたのですが...
どなたかイモビライザーと盗難防止装置を併用去れているかたはおられませんでしょうか?アドバイスをお願いします。

27 Jan 22:46:04
・魯 http://www.amon.co.jp/guidance_top.html

やましろさん、minoさんこんにちは、

圧着スリーブの使い方は、皆さん(多分)おなじみのエーモンのサイト↑に
載っています。「●配線の接続方法 」の所を御覧下さい。ただ、この手の
スリーブだとコネクタの所で端子を抜くか配線を切断する必要があるのが
難点ですね。

ちなみに、内容的には上のサイトに載っているのと同様の冊子がカー
用品店の電装コーナーに置いてあることがあります。値段は無料。

27 Jan 23:15:50
・魯

とりさんこんにちは、

現行エスティマのドアロックは難しいみたいです。
1月2日頃のログに載っています。といっても消えてしまってますね(^^;
とりあえず暫定で去年の11月以降のログを作っておきました。
デカイですが・・・(322KB)

27 Jan 23:32:27
・魯

初心者さんこんにちは、

取りつけはショップですか、それともDIYですか?
ショップでつけてもらうのであれば、まずは信頼できるショップを
探すのが最初です。ちゃんとしたショップならイモビライザーが
ついた車にアラームを付けることくらい何でもありませんよ。

27 Jan 23:53:59
・ES300 <wu−tang@ga3.so−net.ne.jp>

はじめまして。皆さんに、お聞きします。                  先日、DIYにてAVITALの6501と言うモデルを取付しました。
しかし、サイレントモードの登録がきちんとできないのです。
というのも、ディスアーム時にはチュリップ音は消音されるのですが、アーム時にはチュリップ音が鳴ってしまいます。
英文は苦手なのですが、インストールマニュアルを読むと サイレントモードにちゃんとなるまで登録をし続けろ的な事が書いてあり、何度も登録を繰り返したのですが、アーム時のみチュリップ音が鳴ってしまいます。
マイナーなモデルですが、どなたかこの件に関してお分かりの方アドバイスいただけないでしょうか?
それと、話は全然かわりますが、洋画で「GHOST DOG」と言う映画と、北野 武の作品の「BROTHER」でセキュリティをディスアームさせるシーンがあるのですが、どちらの映画もおなじチュリップ音が鳴っていると思うのですが、このチュリップ音のセキュリティはなんと言うメーカー(モデル)の物かわかる方、教えていただけないでしょうか?
皆様、宜しくお願いいたします。

28 Jan 00:15:53
・DEIED

ES300様
>洋画で「GHOST DOG」と言う映画と
>BROTHER」でセキュリティ
アリストとウインダムのやつですね。
あれってオートバックスによくあるホーネットやホーネットミニで
鳴ってましたよ。

28 Jan 00:22:28
・ES300

DEIED様、さっそく有難うございます。
まさしく、アリストとウインダムで鳴っている音です。
ただ、ホーネットミニの音はよくにているのですが、良く聞くと4回チュリップ音が鳴っていると思うのですが、映画では私が聞くかぎりでは、3回にしか聞こえないのですが...

28 Jan 00:22:46
・ひで

初めまして、半年位前からROMさせて頂いております。
430SCVにVIPER800ESPと516をを使用しているのですが
サイレントモードでアームさせた時にボイスを作動させない方法はあるのでしょうか?

28 Jan 00:45:42
・DEIED

ES300様
そうでしたか、回数までよく聞いてなかっので
ホーネットミニが似ていたかなと思ってしまいました。
スミマセンです。
もっとラグジー系の車が出る映画あればいいのになぁ。

28 Jan 00:56:19
・ES300

DEIED様
いえいえ、どういたしまして。もし、また解れば教えて下さい。

28 Jan 01:07:18
・ムジャヒ人

ひでさん。

516Uですか?
516Uなら私と同じ構成です。が、私のはサイレントモードにすると
ボイスが鳴りません。(ARM音はもちろん、警告音も出ない。)
説明書によると仕様ですが、逆に私は鳴って欲しいのです。

設定が違うのか...私も気になるので、どなたかフォローお願いします。

28 Jan 08:48:33
・初心者

魯 さんレスありがとうございます。
業者に頼むつもりなのですが、(シガーライターやヒューズにさすのみの素人DIYでできる分は不安で)近くに専門店がないので、オーXXックスで頼もうかと考えて、何店かまわったのですが、イモビライザーがあると、ロックしたあと、電流がながれるので、電流や電圧センサーが反応してしまうのでだめだといわれました。(電流センサーを殺すか、イモビライザーを殺すかするしか...)振動センサーだけにするか、イモビライザーを殺すかするのもなにか不安な気がして...
専門店の取り付けは、電流センサーかイモビライザーを殺したりしているわけではないのでしょうか?

28 Jan 09:24:16
・ひで

ムジャヒ人さん

さっそくレス有難う御座います。
516Jです、すみませんJが抜けてました。
ARM音、警告音は出ません。
接続は下記の通りです。
516Jのオレンジ線 − VIPERのオレンジ線
     黄色線   −       黄色線

28 Jan 10:25:53
・あれっくす <rena5080@excite.co.jp >

けんさん&魯さん。ありがとうございました。
おかげで理解することが出来ましたので助かりました。
>>現状ですが再度ブレーキをかけていてもリモートスタートできるのでしょうか?
わからないんです。使っていませんでしたので。。。(爆)
ちゃんと、操作を理解するためにも、どなたか、クリフォードのアバンガード4の操作説明書、設定説明書などもっておられる方はいませんでしょうか?おられましたら、連絡欲しいです。

28 Jan 10:31:16
・魯

初心者さんこんにちは、

電圧センサーはイモビライザーがなくても使えないことがあります。車には
止まっている時でも電流が流れている所がありますから。そういう場合は
電圧センサーは使えませんね。

ところで、電圧センサーってどういう時に役立つと思いますか?
それがわかっていれば、「使わなくても問題ない」という答えも
出てくる筈です。

28 Jan 11:00:54
・TANAKA

初心者 さん

電圧センサーのみで「ドアが開いたこと」を検知するセキュリティー
(比較的値段の安いものに多い)ははっきり言って機能的に不十分です。
ルームランプのスイッチがOFFになっていたり、球切れだった場合や、
車両の電装系の問題で電圧センサーが使えない場合にはドアが開いても
サイレンが鳴らないからです。(クルマにもよりますが)

「ドアが開いたこと」を検知する手法はドアピンスイッチへの配線が基本
です。(これなら球切れでも電圧センサーOFFでもサイレンが鳴ります)

どうせセキュリティーを付けるのであれば、最低でもこの「ドアピンス
イッチへの配線」ができるセキュリティーを選ばれた方がいいでしょう。 もちろん、その配線を省略せずにキチンとつないでくれるショップ選びも
必要です。

中途半端なものは「安物買いのなんとやら」です。

28 Jan 12:24:51
・あくび

こんにちは はじめての書き込みです。
早速なのですが、ご質問させていただきます。
@.ドアトリガー線をドアスイッチに配線する時に、1Aダイオードを間に入れると良いと何処かのHPで見ました。電流が一方方向にしかながれないから…ってことで向きがあるそうですが、接続の向きや、仕組み(ドアが開いたときの電流の向き)等 教えてください。
A.1Aダイオードはどこで購入できますか?(オートバックスにはおいてませんでした。)
B.A番に続いて発光ダイオードはどこで購入できますか?
宜しくお願いいたします。

28 Jan 12:48:31
・くーたん <qualis@cinovi.com>

ご無沙汰しております。
しばらくROMっておりました。
ブーメランを使用していたのですがページャーの電池の消耗が早すぎたため
今回 viper800ESPに更改いたしました。もちろん今回もDIYです。

551Tもインストールしリモートスタートできるのですが、
リモートスタート後1分程度で発報してしまいます。
Diag.によればショックセンサーの発報ですので
どうやらリモートスタート後もセンサーがバイパスされていないようです。

これは設定上の問題でしょうか?
私見としては、551Tと800ESPの連動のために
800ESPのH1/9ラインからキルリレーへのラインの車両側(わかりにくいですね、
キルリレーの先で車両側のIGとの接続点です。)をカットし、551TのIG出力に接続している流れがうまくないように思えます。

それとも設定上の問題なのでしょうか?
551T駆動後のセンサーバイパスのロジックがいまいち理解できていないので
問題点が絞れません。

もしおわかりの方おられましたなら、ご助言ください。

28 Jan 13:18:11
・h-chiba

ひでさん

516Jの配線で茶色の配線をVIPERの茶色と接続はされていますか?
VIPERのチープ音を認識するように接続すれば、サイレントモードでアームさせた時にボイスは作動しなくなるはずですよ!516Jの説明書には茶色は接続しないというような記載がしてあったようですが・・・?接続して見て下さい。

28 Jan 14:01:46
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

皆様こんにちは!

今回は、ウィンドウロ−ルアップモジュ−ル 529Tに
ついて教えてください。

セキュリティ− ON時に運転席・助手席の窓を閉めたいのですが
SIDE 1 と SIDE 2 のactivation INPUT (-)を
600 ESP のH1/1 (オレンジ)に接続するだけでいいのでしょうか?

この場合、SIDE 1 と SIDE 2 のthrough activation OUTPUT (-)の
2本の線は接続しなくてもいいのでしょうか?

解る方がおられましたら、ご指導お願い致します。

28 Jan 15:27:31
・koba

今回、ブーメランα2000を購入したのですが、
ページャー(リモコン)の電池の持ちが悪いと良く
耳にしますが、どの程度なんでしょうか?

現在使っているPG-3000はアルカリ単4で約半年は
持つのですが、イマイチ安定した動作をしてくれないので
交換することにしたのですが、電池の持ちが悪いのも
何だか厄介ですよね。

28 Jan 19:14:59
・TANAKA

あくび さん

ドアトリガー線へのダイオード、必ずしも入れる必要があるわけでは
ありません。
ダイオードを入れる目的は複数の信号をひとまとめにする際に互いの
干渉を避けることですので、1本の線から取れる場合は基本的には
必要ないということになります。

単に「ダイオードを入れた方がいいらしい」ではなく、なぜダイオード
を使うのかを理論的に理解して下さい。
セキュリティーを自分で取り付けるのであれば、この程度は事前に勉強
しておく必要があると思います。

そして、勉強・検証をすれば、その課程で自分の車のドアピンの回路が
「ダイオードを入れなければならないのかどうか」わかるでしょうし、
当然ダイオードの向きはどっちなのかもわかるでしょう。

なお、ダイオードやLEDは秋葉原などの電子部品屋や東急ハンズなどへ
行けば買えます。
また、ダイオードはホーネットのカタログにも出ていますので、オート
バックスで取り寄せてもらえるはずです。

28 Jan 21:33:46
・BNR

みなさん、こんばんは。

VIPER800ESPにボイスを追加しようと思ってます。
そこで516Mを使っている人にお聞きしたいのですが、
516Mで良かったって思ってますか?
それとも516M→516Uで現金1万円もらえるとするなら、
どうします?
(レア物だけに、使っている人は居ないかな)

28 Jan 21:44:16
・まー <masafumi@sweet.ocn.ne.jp>

はじめまして。
ページャーの配線について教えていただきたいのですが、
当方ランクル100にページャー(Millennium SF)をDIYで
取り付けいたしました。
しかし、ドアの配線だけがどうしてもうまくいきません。
セキュリティー本体は、業者の方に取り付けしてもらって
問題なく機能しているのですが、ページャーだけDIYで
取り付けたところ配線図通りにしてもドアを閉めると
ページャーが反応し、開けた状態では反応しません。
どなたか対処法をご存じの方教えていただけないでしょうか<(_ _)>
よろしくお願いいたします。

28 Jan 22:01:35
・TANAKA

まー さん

それは配線の問題ではなく、取り付け後のCode Learningができていない
からです。
説明書にも書いてあるとおり、結線完了後には登録が必要です。

28 Jan 22:07:17
・まー <masafumi@sweet.ocn.ne.jp>

・TANAKAさん

早速のレスありがとうございます。

一応取り付け後にCode Learningは行ったのですが、
うまくいかなかったのでしょうか?
後日もう一度やり直してみます。

28 Jan 22:12:01
・エス

とりさんこんにちは。

現行エスティマのドアロック連動は面倒くさいです。
アクチュエーターを直接駆動するようにロック・アンロックとも3本ずつケーブル
をまとめてそれぞれリレーにつなぐことになることになります。
車両配線図集の2-36・3-54・3-55をディーラーでコピーしてもらい、メカニックを
捕まえて、それをネタに話をすれば教えてもらのでは。
営業に聞いては駄目ですよ。
では、では。

28 Jan 22:27:56
・ゆう

BNRさん はじめまして

>516Mで良かったって思ってますか?

私は、よかったと思っていまよ、空きチャンネルを使用すると音声で発音しますから (私はチャンネルをすべて使用してるためよけいにそう思うかも?)





28 Jan 23:00:48
・BNR

ゆうさん、レスありがとうございます。
レアなレスで嬉しいです。

使用しているチャネルも発音するのですよね?
と言いますか、使用していないチャネルでも発音するのですか?
イマイチ仕様がわかっていないのですが、516Uと違うのは、
1.バイオレーションのゾーンを読み上げてくれる。
  「ディスアーム」の後に「ゾーンスリー、ゾーンファイブ、ゾーンシックス」
  って感じでしょうか。
2.半ドア時にアームにすると「半ドアですよ(英語)」と警告する。
3.チャネル使用時に「チャネルフォー」とか発声する。
以上でしょうか。間違ってます?正しいセリフを教えていただけますと、
とても助かります。また、他に発声する時はありますか?

それにしてもオプションチャネルすべて使うとは凄いですね。
私の場合はロック、アンロックの2つしか使用していません。
と言うか、ライターがないので残り1チャネルですけど。

28 Jan 23:20:00
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

BNRさん こんばんは!

下記のペ−ジでボイスが聞けますよ!
http://www.protection.co.jp/voice800.htm

29 Jan 00:12:12
・BNR

mihoさん、レスありがとうございます。

早速聞きました。19種類には足りませんが、初めて聞けて嬉しいです。
どうもありがとうございました。

いい方からレスいただけてよかったです。ゆうさん、mihoさん。

29 Jan 00:57:02
・TANAKA

まー さん

ミレニアムが「ドアが閉まっているときに開いているような反応をし
てしまう」のはドアオープンの信号の極性が反対になってしまって
いるからです。

マニュアルに書いてある手順を忠実に守ってCode Learningを行えば
正常に動くようになります。

29 Jan 01:42:45
・J&Y <jadeyuko@gray.plala.or.jp>

現行エスティマのドアロック配線連動で以前より話が出ていますね!
現行エスティマのドアロックの連動配線の方法ですが、運転席のパワーウィンドウスイッチユニットの、白色20Pカプラの所にマイナスコントロールで接続すれば問題なく連動させる事が出来ます。(451M等リレーは必要無いです。)ロックは下段の左から6番目(灰?)、アンロックは上段の左から3番目(黄?)にだったと思います。私、この配線で現行エスティマを2台取り付けしてます。運転席ドア内部まで(ゴムブーツ内部を通し)配線を延長して接続しました。セキュリティーONでロック、室内の照明が減光消灯、セキュリティー解除でアンロック、室内灯が点灯と、上手く作動してくれています!もしも参考資料が必要でしたら直接メール下されば対応いたします。
魯さん、先日は色々とご迷惑をお掛けいたしました。少しでもお役に立てればと思い、暫くぶりで記載させていただきました。宜しくお願い致します、失礼致します。

29 Jan 11:11:52
・まー <masafumi@sweet.ocn.ne.jp>

TANAKAさん

もう一度マニュアル通りやってみます。

ありがとうございました。

29 Jan 15:03:49
・おぱおぱ <opaopa20012001@hotmail.com>

はじめまして。初めてこちらを拝見させていただきます。
以前にAG4をDIYでL/C80につけておられる方が駐車場で勝手に発砲したみたいですが、
クリフォードは結構そういうのがありますよ。ネオンの下とかに車を止めるとリモコンが聞かなくなったりetc。
実際、某正規代理店のインストーラーの方(バレるかな?)もおっしゃってました。私も自分でAG4をフルオプション(本体・ボイス・オムニセンサー・タンピングセンサー・ボンネットロック)で付けてしまいましたが、そういうのがイヤになって車ごと売り飛ばしてしまいました。
でも車を守るという点では確かに世界一のセキュリティなんで高級車に乗られてる方は付けるべきだと思いますよ。でも、それだけ複雑な物を取り付けるんですから多少の犠牲は仕方ないと思います。かわいい愛車の為ならガマン!ですかね!^^
元・クリフォード・インストーラーの意見でした。

29 Jan 15:08:37
・まー <masafumi@sweet.ocn.ne.jp>

TANAKAさん

一度バッテリーを外して、もう一度Code Learning
したところ正常に動作いたしました。

バッテリーを外して初期化するのを忘れておりました。(;^_^A アセアセ…

どうもありがとうございました。m(__)m

29 Jan 23:13:02
・とり <gmc>

魯さんエスさんレスありがとうございます。(暫定)過去ログも作っていただき、すべて読ませていただきました。そこからPluseさんのサイトでリレーの基礎?知識の勉強もできました。J&Yさん貴重な情報をメールしていただきまして大変感謝しております。ドアの検出はそれぞれ独立していたので,ダッシュボードのドア警告ランプから取りました。親切な皆さんのおかげで,着々と取り付けが進行しています。感謝感謝です。

30 Jan 09:52:09
・DEIED

ご存知の方、教えてください。
DEI社製のセキュリティーのリモコンエンジンスターター(オプション)で
VALET551Tというのがあるようなのですが
商品写真などに本体の他に4連リレーのようなものが
付属しているみたいなのですが、あれって何につかうのでしょうか?
ドアロック制御?でしょうか?

30 Jan 12:27:59
・K_HIRO

みなさんこんにちは。いつもお世話になります。

PG-3000(ALM-4000)やPG-2000(ALM-3000)(FORCEも?)などOMNITRONIC製の
ページャシステムをお使いの皆さんにお聞きしたいのですが、プログラムモード
にある、「Confirmation Chirp」「Delete Confirmation Chirp」でDelete
した場合とリモコンからChirp音をOFFにした場合の違いはなんでしょうか?

リモコンからChirp音をOFFにすると警告・警報音もOFFになるため、上記の
プログラムモードでのConfirmationChirpをDeleteにすると、エンジンスタート
時やアーム時などの音だけを消せるのかな?と思っていたのですが、実際に
プログラムしてみても、リモコンからのChirp音OFFとの違いが分かりません
でした。

もし、どなたかご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?

30 Jan 12:52:41
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

DEIEDさん こんにちは!

はずしていましたらごめんなさい!
スタ−タ−キルリレ−
イグニッションリレ−
アクセサリ−リレ−
スタタ−リレ−
上記の4つだと思います。

30 Jan 14:39:19
・TANAKA

DEIED さん

DEI製品に関しては取付マニュアルがホームページからダウンロードでき
ますよ。

もちろんお尋ねの製品のものもあり、結線図も出ています。

30 Jan 14:56:15
・DEIED

minoさん
情報ありがとうございます。
マニュアル探してみますね。
TANAKAさん
どうにかHPの商品説明と写真までは見つけたんですけど・・
もうすこしよく取付マニュアルDL探してみます。
ありがとうございました。

30 Jan 16:41:32
・mino http://www.directed.com/guides/pdfs/N551T.pdf

DEIEDさん

VALET551Tのマニュアルならば、DEIのHPにありますよ!
URLです↑

30 Jan 18:00:39
・DEIED

minoさん
ありがとうございます。
さっそく読んで、いやっ眺めてみます。
英語ってむづかしいですね。

30 Jan 21:43:25
・スト

はじめまして,スト と申します.

カーセキュリティーの導入を検討しているのですが分らないことがあります.

異常を検知した際にアラーム音が1分程度鳴ってくれたら良いと考えているのですが,そのアラームが鳴り終わった後,再度,異常を検知した場合アラームは鳴るのでしょうか.
そうでないと,一定時間後にやってくる悪い奴らを撃退することができないと思います.

製品毎にいろいろな仕様があり,一概には言えないとは思いますが,既に導入されている方などのご意見を伺えたら幸いと思い書き込みさせていただきました.
どうぞよろしくお願いします.

30 Jan 22:42:22
・hikaru

初めまして。
自分でセキュリティシステムを取り付けたのですが、
一カ所だけ分からない(一応マニュアルをよく読みマニュアル通りに接続したはずなのですが・・・)ところがあります。
申し訳ないのですが、教けていただけませんか?

え〜と、セキュリティシステム本体は1500ESP(550ESPと同じもの?)で、
オプションは、スーパーボイスシステム(516L)とダブルガードフィールドセンサー(508D)です。
1500ESPと508Dは、マニュアル通りに接続し、正常に動作しています。
さて、問題は516Lなのですが、セキュリテ関係のボイスは正常動作しますが、スターターボイスのみ正常動作しません。
マニュアルを読んで、516Lの青/黒線(−)イグニション入力をスターターの桃色線(−)イグニション出力に接続し、
516Lのオレンジ/黒線(−)アクセサリー入力をスタータの橙色線(−)アクセサリー出力に接続しました。
そこで、動作確認を行ったところ、「エンジンを作動します。」と「アイドリング中です。」を喋ってくれずに
エンジン始動前は何も喋らず、エンジン始動後に「ターボタイマーモードに切り替えました。」と喋っちゃいます。
キーをさしてブレーキを踏んだときの「マニュアルモードに切り替えました。」と、
エンジン停止後の「エンジンが停止しました。」は、正常に喋ってくれます。
配線の確認をしたところ、ちゃんと接続されているようです。
どこか配線をとる場所を間違えたのでしょうか?
ご迷惑おかけしますが、分かる方アドバイスお願いします。

30 Jan 22:57:41
・あーちゃん <sfactory@vesta.ocn.ne.jp>

みなさん、こんにちは。あーちゃんともうします。
バイパーの件(ボイスモジュール)で結構悩んでいます。
550espと516uの組み合わせで、自分で取り付けたのですがアーム時とディザーム時にボイスが喋りません。車を軽くたたいた時の警告は喋るのですが・・・?
ちなみに車はfordの外車です。ダイオードとかが必要なのでしょうか?
みなさんお忙しいかと思いますが、お知恵を貸してください。

30 Jan 22:59:09
・あーちゃん <sfactory@vesta.ocn.ne.jp>

みなさん、こんにちは。あーちゃんともうします。
バイパーの件(ボイスモジュール)で結構悩んでいます。
550espと516uの組み合わせで、自分で取り付けたのですがアーム時とディザーム時にボイスが喋りません。車を軽くたたいた時の警告は喋るのですが・・・?
ちなみに車はfordの外車です。ダイオードとかが必要なのでしょうか?
みなさんお忙しいかと思いますが、お知恵を貸してください。

31 Jan 01:01:28
・J&Y(jade_yuko) <jadeyuko@gray.plala.or.jp>

hikaruさん
直接メール下さい、対応いたします。

31 Jan 02:28:07
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

あーちゃん さん こんばんは!

配線は間違えないでしょうか?
516U 茶→550ESP H1/10 茶
516U 緑→OPTION センサ−
516U 黄→イグニッション
516U オレンジ→550ESP H1/1 オレンジ
516U 黒→ボディ−ア−ス
516U 赤→常時+12V電源
516U 灰×2→付属スピ−カ−

516U 緑は接続しなくても警告・警報は発します。

31 Jan 07:43:39
・SSS <masahiro1963@nifty.ne.jp>

あーちゃんさん はじめまして。

スターターキルリレーつかってますか?
スターターキルリレーつないだ時は、オレンジ線にダイオードいれないと
喋りません!
確認してみてください。
ダイオードの向きは、キルリレーから本体に向かうように!
そしてダイオードと本体の間に516Uのオレンジ線をつないで下さい。

これでOKかも???

31 Jan 13:19:45
・B4大好き

ストさん、こんにちは。
>異常を検知した際にアラーム音が1分程度鳴ってくれたら良いと考えているのです
>が,そのアラームが鳴り終わった後,再度,異常を検知した場合アラームは鳴るの>でしょうか。
大体のものは、サイレン音の鳴る時間は、選択ができます。ホーネットは5秒、10秒、15秒、30秒と選択、うち700Mは30秒と60秒から選択できます。
クリフォードは30、60、90秒と選択、バイパーもできます。
迷惑防止機能とか誤動作防止機能という機能がONになっている場合、同じセンサーが反応した場合、アラームはなりませんが、別センサーが反応した場合は異常を感知した場合、アラームは鳴ります。
>そうでないと,一定時間後にやってくる悪い奴らを撃退することができないと思い>ます。
ということで、お車の駐車環境を考慮のうえ、できれば同機能はOFFにしておくことをお勧めします。


31 Jan 17:45:59
・スト

B4大好き さん,こんにちは. ストです.

ご丁寧なご説明ありがとうございます.

ほとんどの機種で,サイレンの鳴る時間を設定できるわけですね.

また,

| 迷惑防止機能とか誤動作防止機能という機能がONになっている場合、
| 同じセンサーが反応した場合、アラームはなりませんが、別センサー
| が反応した場合は異常を感知した場合、アラームは鳴ります。
| >そうでないと,一定時間後にやってくる悪い奴らを撃退することができないと思い
| >ます。
| ということで、お車の駐車環境を考慮のうえ、できれば同機能はOFF
| にしておくことをお勧めします。

ということなので,例えば,
ドアオープンにて異常を検出した場合,一度目のサイレンは設定した時間だけ鳴るが,
ドアを開放したまま逃げられたような場合,車は無防備なまま放置されてしまう
わけですね.
(ドアを閉めてから逃げてくれれば,次に開けたときに再度警報が鳴るけれど・・・)

こういった状況で,通常は振動(衝撃)センサーなどが活躍するのでしょうが,
うちの場合これを使うことはできないようなのです.

と申しますのも,うちのの駐車場はパレット2段式(機会で上下するやつ)なのです.

このような環境の場合,他にどのような対策が取れるでしょうか.

同駐車場で何度か車上荒らしに会っているため,今回,カーセキュリティの導入を検討
している次第です.マンションの管理側へはモニタの設置など依頼しているのですが,
自身でどうにかできないものかと考えています.

重ね重ねの質問恐縮ですが,「わたしはこうしている」といった助言などいただけると
非常に助かります.

31 Jan 20:19:38
・hikaru

J&Y(jade_yuko) さん詳しい接続資料をありがとうございました。
おかげさまで、スタータボイスも無事作動させることができました。
516Lのステータス/イグニション入力への接続が間違って接続していたようです。
今、ドアロック接続に必要なソレノイドリレーを頼んでいますので、
リレーが届き次第、ドアロックの接続をしたいと思っています。
また、分からない事とかあったら、アドバイスお願いします。

31 Jan 21:12:47
・TANAKA

スト さん

サイレンが鳴っても聞こえない場所に車を置いている場合はページャーが
非常に有効です。

これならサイレンが鳴ったことが手元に通知されるので、「1回目のアタッ
クの後に知らずに一晩中ドア開けっ放し」なんてことは避けられます。

01 Feb 04:01:22
・D27A改

TANAKA さん  
こおくん さん

こんにちは。1ヶ月ほど前にMCV20ウィンダムのトランクオープナーのリレー配線の件でアドバイスいただき、ありがとうございました。仕事の関係でなかなか手付かずでしたが作動するようになりました。本当にありがとうございました。お礼、報告が遅くなりすみませんでした。

01 Feb 09:55:02
・CROWN <adr50550@rio.odn.ne.jp>

皆さんこんにちは、CROWNと申します。
大阪近郊でセキュリティシステムの取付けでお困りの方
おられましたら、出張にて取り付け完了まで
完全サポートさせて頂きますよ。
直接メール下されば、ご連絡差し上げます。
※メール頂く際にお持ちのシステムと車種をお伝え下されば
 車種に対して、システムをインストールしやすくするために
 配線図を作り上げて、お送り致します。(メールにて)

遠方の方でも、ご相談に応じます。

01 Feb 12:23:27
・ギャラント

はじめまして、よろしくお願いします。
この度、ホーネットの725Tの購入を考えております。
そこで気になったのですが、加藤電機のカタログで機能等参考に
しておりますが、コンビニモードとサイレンタイム選択はDEIの
HPのインストールガイド、オーナーズガイドで該当するものが見当たりません。(私の英語力の問題かも・・・。)
725Tでは、上記の機能は、使えないのでしょうか?
725Tと725Mは別物と考えたほうがよろしいのでしょうか?

02 Feb 00:19:10
・マウス

みなさんはじめまして。
後輩に、頼まれてVIPER500に、551Tを取り付けたのですが
わからないことがあります。Armを、かけ、リモコンにて、エンジンスタートし、
リモコンで、オフにすると、機能設定 1−3が、オンのためドアがアンロック
になってしまい警報がなってします(ゾーン3を、ドアトリガーと、アンロックでとってるため)現在の対処法として1−3を、オフにしています。
これ以外の方法はないのでしょうか?できれば、1−3の、機能も使いたいのですが。

02 Feb 01:27:33
・まえまえ

はじめまして。
せんじつヤフオクで盗難防止機を買いました。TMC製のBS−958です。
この製品は2電源方式で、乾電池とヒューズボックスから電源を取るのですが、
どのヒューズから電源を取ればいいのかわかりません。
説明書には室内灯などのキーを抜いても電流の流れているところと書いてありますが、室内灯のヒューズに差し込んでも本体の電源が入りません(アースはしてないです)。どこのヒューズから電源を取ればいいか知っている方、ぜひ教えて下さい。ちなみに車種はALTEZZAです。それと、アースは絶対に必要なのですか?
まったく知識がなくてすいません。

02 Feb 09:28:50
・TANAKA

まえまえ さん

セキュリティーは冷蔵庫や電子レンジじゃありません。
アースをとらないことには絶対に動きません。

02 Feb 10:55:51
・通り過ぎ行く人

マウスさん

インスト−ルガイドはお持ちですか?
インスト−ルガイドの通り配線すれば問題は
解決されますよ!
リモスタは大事故につながる物です!
取付及び取り扱いには注意しましょう。

今一度、インスト−ルガイドをすみずみまで読み直し
正しく取り付けてあげてください。

02 Feb 11:00:34
・Ken1 http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/7/index.html

こん○○は。
御存知の方も多いと思いますが、あの懐かしい学研電子ブロック
がリバイバル発売するそうです。
これで電気回路の基本的なお勉強をするのも良いかも。
詳しくは↑のURLにて。
※私を含めて、これを見て懐かしいと思う人はオ○ジかも(^_^;

02 Feb 19:43:52
・りゅう

りゅうといいます。

コンセプト600を装着し2日目ですが、いきなり失砲がありました。しかも3回も・・。近所のひとが10人も集まってしまい逆に こんな車がこんなとこに合ったのかと 目立ってしまい防犯上もマイナスになってしまったのではと心配です。もちろん近所迷惑になってしまい恥ずかしいのと申し訳ないのとで・・。

 ショップの人は丁寧に対応してくれ、原因は ボンネットセンサーのようです。これはFACTをつけていても 何回もなるそうです・・。皆さんはこのような経験はあるでしょうか? 

 このままでは不安でセキュリティを ONで来ません・・・・。

02 Feb 21:59:07
・B4大好き

ストさん、こんばんは。

>こういった状況で,通常は振動(衝撃)センサーなどが活躍するのでしょうが,
>うちの場合これを使うことはできないようなのです.
>と申しますのも,うちのの駐車場はパレット2段式(機会で上下するやつ)なので
>す.
>このような環境の場合,他にどのような対策が取れるでしょうか.

ショックセンサーが使用できない場合、レーダーセンサーは使用できるのではないでしょうか?例えばクリフォードを例にとりますと、ショックセンサーが標準装備
でなく、レーダーセンサーが標準装備になっているものにアバンガード4やコンセプト400があります。
このレーダーセンサーは、動きに対して反応しますので、多少のショックには大丈夫だと思います。また、仮にドアを開け放された状態でも、誤動作防止機能をOFFにセットしておけば、また再度ドアから侵入しようとすると、サイレンが鳴ります。TANAKAさんが言われているようにページャーの導入も同時にお勧めなのですが、私の使っているミレニアムFXではレーダーセンサーでサイレンが鳴っても通報されませんので、他のものでレーダーセンサー反応時に通報してくれるページャーがあればいいのですが、私はこの辺調べていません。

>同駐車場で何度か車上荒らしに会っているため,今回,カーセキュリティの導入を>検討している次第です.マンションの管理側へはモニタの設置など依頼しているの>ですが,自身でどうにかできないものかと考えています.

車上あらしの場合、サイレンが鳴れば、しつこく戻ってくることはすくないようですので、モデル的にはクリフォードでなくても、レーダーセンサーのみ装備されているモデルがあればバイパー、コードアラーム、フォースなども信用できるブランドです。



02 Feb 22:46:32
・大阪ひでちゃん <yooh@honey.email.ne.jp>

はじめまして、大阪ひでちゃんと申します。
α2000を購入し愛車の185サーフにインストール中なのですが、
困った事がおこりました。付属のショックセンサーの設置場所を
検討&調整致しましたが、どうしても本体からやや離れてしまい、
標準のコード長では取り回しが困難(不可)なのです。
そこで、ショックセンサーのコード長を延長したいのですが、
センサーコードを切断し、別のコードをハンダ付けして延長した
方はおられますか?
※センサーのコードは極めて細く、同種のコードの入手が可能なのか?
また、半田付けして延長しても動作に問題が無いのか教えて頂きたいのです。


02 Feb 23:05:04
・TANAKA

駐車場が屋外(屋根なし)の場合はレーダーセンサー(フィールドセン
サー)で室内と車外を別々に監視する2段階のものは使いにくいことを
認識しておく必要があります。
車外側が雨に反応してしまう可能性、大なのです。

車内への侵入のみが監視対象であれば、室内専用の1段階のタイプの
レーダーセンサーを選んだ方が無難です。

あと、「ミレニアムFX」や「ミレニアムSF」はレーダーセンサーをは
じめとしたオプションセンサーからの信号も入れられます。

たしかにクリフォードの一部モデルのようにレーダーセンサーとセキュリ
ティー本体が特殊な信号で結ばれている場合は、ミレニアムに信号を入れ
ることはできませんが、バイパーなどのような普通のネガティブトリガー
のオプションセンサーを使っている場合は対応可能です。

02 Feb 23:11:03
・TANAKA

大阪ひでちゃん さん

α2000のショックセンサーは単なるネガティブトリガーで、ハーネスは
電源(プラス・マイナス)とネガティブ信号だけです。

途中でカットして、適当な線で延長してしまって全然問題ありません。

元の線より細い線ではうまくありませんが、太い分にはオーケーです。

02 Feb 23:18:25
・マウス

通り過ぎ行く人 さん、レスありがとうございます。
インストールガイドを、見たのですが、2本だけ、どうしてもわからないのです。
H1/3 LIGHT GREEN/BLACKと、H2/1 BLUEの意味がよくわからないのです。
どなたか、教えてください。

02 Feb 23:44:11
・魯

大阪ひでちゃんさん、TANAKAさん、こんにちは、

センサーのコードの延長、私もやってます。ショックセンサーでは
なくM6000のノックセンサーで、コードに流れる信号はアナログですが、
それでも問題なく動作してまいす。ショックセンサーならデジタル
なので全然問題ないでしょうね。

購入は秋葉原の線材屋さんに、コードを持っていって「似たような
物を下さい」と言って買って来ました。接続ははんだ付けしましたが、
捩って熱収縮チューブを被せるだけでも大丈夫でしょう。

02 Feb 23:45:32
・大阪ひでちゃん

TANAKA さん、早速の御回答ありがとうございます。
明日、実行したいと思います。
>α2000のショックセンサーは単なるネガティブトリガーで、ハーネスは
>電源(プラス・マイナス)とネガティブ信号だけです。
>途中でカットして、適当な線で延長してしまって全然問題ありません。

04 Feb 01:57:29
・MAS

りゅうさん>>
ボンネットセンサーが原因ということですが、もう少し具体的にそのセンサー
が、何故いかなる理由で反応するのかわかりませんでしょうか?

04 Feb 10:39:30
・スト

スト です.

B4大好き さん,TANAKA さんとても有用なご意見,ありがとうございます.

ページャーに関しては,わたしも「いいなぁ」と思っているとことでした.
また,「レーダーセンサー」に関しては,全く初めて聞くものでしたのでとても参考になりました.(ちなみにうちの場合は室内駐車場です)
皆さんの意見を参考にして,この辺り,もう少し自分で調べてみたいと思います.
調べてみて分らないところが出てきましたら,またご質問させていただくかもしれません.
その時はまたよろしくお願いします.

05 Feb 01:54:35
・?

K_HIROさんへ

PG-3000使ってますが、おっしゃるとおりなんら違いは無いようです。
外国製って誇大広告って言うのか、使用方法が異なれば、それが同じ機能を
使っていても、説明書では2行になるみたい。日本製はまず機能ありきなので
ちょっと誤解しやすいですよね。逆にいえば、警報系と、操作確認音をわけること
ができないので、ごまかしているように読めます。他社のアラームはちゃんと
ON・OFFを分けて設定できますからね-。ま、安いからしかたないですね。

私はPG-3000で車内発火して以来、怖くて使ってません。
顛末は、トランクソレノイド(5A)をヒューズなしで直に(本体のリレー10A)につないだところ、3ヶ月後に、配線がマル焦げになりました。
まえまえからたまーーーーに押したボタンと違う動作をすることがあり、
エンジンスタートボタンでトランクオープン、ドアロック解除でエンジンスタート
といったことがありました。
発火の原因はもちろん安全策のヒューズをはしょった私にありますが、引き金は
誤動作したPG3000が、トランクオープンリレーを連続オンにしてしまい、ソレノイドが加熱、しばらくして絶縁プラが溶け出しコイルのショート、0.75の配線は
あっという間にマル焦げって具合です。

あのにおいは忘れられません。



05 Feb 17:44:09
・shocker

はじめまして、shockerと申します。
FORCE_f-2000をB4にDIYインストールし2年余り使ってきましたが、最近
トランクを開ける機械が激増したため、トランクオープナーの追加を
考えています。さまざまなものが出ていますが、実際の使用や見聞で
お勧めなものがあったらアドバイスいただけたらと考えています。
また、FORCEのページャはしばらく使っていると飛距離が極端に短くなる
点がでてきており、昨年2月に自分も1度交換してもらいましたが、最近
また、serviceの点滅する回数が増えてきました。実際この症状が出ている
人は、どのように対応(対策)されていますか??

05 Feb 21:10:13
・K_HIRO

?さん、魯さん、みなさんこんばんは。

?さん、ご意見ありがとうございました。やっぱりプログラムモードのCHIRP音
消去とリモコンからのCHIRP音OFFは同じでしたか。残念。
結局、IGがONの間は、リレーでサイレン出力線をバイパスしてみたのですが、
いまいち気に入らず、先日サイレン出力線にスイッチを割り込ませました。

PG-3000が誤作動して配線が丸焦げになったそうですが、怖いですね。
実は、私のPG-3000でも何度か誤作動しました。リモコンエンジンスタータを
使おうとしたらなぜかドアがアンロックされたり。おーーーいっ!ってつっこん
でしまいました。でも、滅多には誤作動しないですけど。

でも一つ発見がありましたので、記入しておきます。
DEIのボイスモジュール516UとPG-3000の組み合わせでは、サイレンモニターが
正常に動作します。(信号の相性がよいのでしょうか)
そのため、PG-3000のサイレン音をOFFにしているときは、ボイスも鳴らず、
ONの時だけ鳴ります。
(使うかどうかはよく分かりませんが、せっかくある機能なので使いたい人は
やってみてください。もしドアやトランクが開けられた場合はセキュリティ
OFF時に「バイオレイション」としゃべります。【本当はそんなの聞きたく
ないけど】)

魯さんへ
先日はオムロンの小型リレーについて詳しく教えていただき、ありがとう
ございました。小型リレーを利用してバッテリーあがりも気にならなくな
りました。感謝。感謝です。

05 Feb 21:20:26
・K_HIRO

続けてのコメントすいません。

リモコンエンジンスタート時にショックセンサをリレーを利用してバイパス
すると思うのですが、ターボタイマ作動後、エンジン停止の際に車がゆれて
ショックセンサが反応してしまう場合には(私の車ではエンジン停止時の揺れで
サイレンがなってしまい困っていました)タイマーなどでIGを10秒程度延長して
あげればいいと思いますが、どうやって作るかよくわかりませんでした。

そこでカー用品店で販売されている、室内ランプをゆっくり消す「ルームランプ
コントローラ」を買ってきてタイマーとして利用しました。
IGがOFFになってもこれを利用すれば調度8秒程度、電流を流すことができるので、
エンジンが止まっても8秒ショックセンサをバイパスするリレーに電流を流す
ことができました。
カー用品店で手に入りますので、ターボタイマ停止後のショックセンサ反応に
お困りの方は、試してみてください。

05 Feb 21:37:55
・E320 <u-shin@d4.dion.ne.jp>

はじめまして、皆さんこんばんは。

 この度めでたく念願の、CLIFFORD AG4を入手した・・・まではよかったのですが、当方精々カーステを取り付ける程度の技術しか無いためにDIYは考えず、いくつかCLIFFORD取扱店を当たってみたのですが、どのSHOPも持ち込みでのインストールはNGとの事でした。
 そこで皆様にお願いがあるのですが、持込でのインストールを御願いできるSHOPもしくは個人の方でも結構ですので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、掲示板またはu-shin@d4.dion.ne.jpまでよろしくお願いします。

ちなみに車種は、2000年式のBENZ E320T
電子キー、イモビ装着車両です。

06 Feb 00:42:33
・蛔

個人的に入退院を繰り返していて、こちらには大変お久しぶりです。
魯さん、本年も宜しくお願い申し上げます。
そんなこんなで暗電流の安定化もいつになることやら。

さて、

>shockerさん

トランクオープナーに関してはコメントする知識がありません。ごめんなさい。

>また、FORCEのページャはしばらく使っていると飛距離が極端に短くなる
>点がでてきており、昨年2月に自分も1度交換してもらいましたが、最近
>また、serviceの点滅する回数が増えてきました。実際この症状が出ている
>人は、どのように対応(対策)されていますか??

私もたぶん同様の症状に悩まされています。私の場合は距離は全く関係ないですね。要はアンサーバックが戻るか戻らないかだの問題です。字蚋側は反応していませんか?

で、これはリモコンの個体差によるものだと推測しています。

私は複数のリモコンを所有していますが、全く問題ないものと、アンサーバックが返らない現象を頻繁に起こすものと両方あります。で、私なりの対策としては(理論的な根拠はありません)、リモコンのアイドル間隔を短くする(つまり、本体とのやりとりを頻繁に行う、使用しないで放っておくと周波数変調に以上をきたすのかも)、アンテナを伸ばす、等である程度は改善できています。しかし、それでも全く問題ないほうのリモコンとのアンサーバックの確実性は歴然としています。

やはり、地道に交換をすることが早道ではないかと思います。

あまりお役にはたてないようで。

06 Feb 12:33:08
・盗難嫌

カーメイトの盗難警報機(スーパーバリケード1000)を
購入しようと考えていますが、使用されている方いますか?
使い勝手はどうでしょうか?その他誤動作が多い?いい感じ?リモコンが小さい?などなどいろいろな情報をお待ちしております。
バリケードの説明書を読むと、他社品には「大きな風や雨には反応しません」と
ありますが、バリケードには記述されていません。
他社と大差はないのでしょうか?
それと感度調整が4段階ですが、不足でしょうか?
よろしくお願い致します。


06 Feb 13:46:49
・ぎんぺー

盗難嫌さんへ、
SQ1000は、感度調整が4段階ではなく、センサーが4段階(微衝撃1、微衝撃2、高衝撃、電流)で感知します。
感度はそれぞれにボリュームがあり、無段階で調整できます。
ただ、本体とセンサーが一体の物なので、ベストポイントを見つけるのが難しいでしょう。
また、標準のサイレンの音が小さいので、新しく出た、SQ1000S(サイレンの音が大きくなってます。すきゃなーは小さいけど・・・)も選択肢に入れてみてください。

06 Feb 22:19:43
・まー

クライムストッパーCS2011RS(エンジンスターター付き)を付けていますが、
今朝リモコンでエンジンスタートしたときは何の異常もなかったのですが、
お昼にリモコンでスタートするとかかりません。
帰宅後配線チェックおよび通電チェックをしてみましたが、問題ありませんでした。
症状としては、リモコンスタート時にACCまでの通電がありその後ONにならないまま
セルを回そうとしているようです。
このような症状はやはり本体の故障ということなのでしょうか?
説明下手でよく理解できないかもしれませんが、どなたかアドバイスをお願いいたします。

06 Feb 23:30:49
・おですけ

始めまして。
オデッセイ(RA6)設置について質問があります。
α2000というセキュリティシステムを付けました。
配線はほとんど説明書通りでいいのですが、ドア開の
検知だけはルームランプではうまくいきません。
オデッセイのルームランプは、ドアロック
を解除するとドアを開けなくても点灯します。(ウェルカム機能)
そのため直接ドアスイッチから配線する必要があります。

4枚+リアハッチのどこが空いても検知できるように、
ダイオードを使って5本の配線を1つにまとめ設置しようと思うのですが、

5本の配線が一度に取れる場所をご存知の方、居られましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。



07 Feb 01:04:45
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

おですけさん こんばんは!

最近のHONDA車であれば、車種を問わず、
コンビネ−ションメ−タ−にドアスイッチからの
信号が集まっていますよ!

07 Feb 01:08:56
・CROWN

こんばんは、おですけさん。

>4枚+リアハッチのどこが空いても検知できるように、
>ダイオードを使って5本の配線を1つにまとめ設置しようと思うのですが、

という質問に対してなんですが、1度助手席のドアスイッチから配線を取り、
すべてのドアに対して、連動している可能性がありますので確かめてみては
どうでしょうか。車種によっては、運転席の場合やすべてのドアから取るしかない場合もありますので、助手席からのみでいけますよ。と断言できませんが、たぶん、助手席のみの配線ですべて連動しているとおもいます。

1度、ご確認下さいませ。
それでは、インストールがんばってくださいね。
お力になれれば、幸いです。
失礼いたします。

07 Feb 06:08:16
・S14

こんにちは、この間車を盗難されまして、次の車にはセキュリティを付けようと思ってます。
一応VIPERの550ESPを考えているのですが、次の車がマニュアルMT車なので
スターターがどうなるのかがよく解らないのです。
ちなみにAT載せ換えのMTで、車種はS14シルビアです。ニュートラル信号を検出出来れば良いのかな?と
思うのですが、可能でしょうか?どうか宜しくお願いします。
あとドアロック機能を使うには、オプションのアクチュエーターのみで良いでしょうか?リレーは必要ないでしょうか?
すみませんが、教えて下さい。

07 Feb 07:57:27
・ODYCIMA

To おですけさん
当方、先日オデッセイ(RA-8)に簡易セキュリティーをDIYで取り付けました。
ドア開検知は5枚独立です。配線はメーターパネル内の22Pinコネクタから5枚全て
取れますよ!


07 Feb 08:14:46
・SSS

>おですけさん
はじめまして。
先日、知人に頼まれてオデッセイにバイパーつけましたが
ルームランプに行く線1本でOKでしたよ。
確かアンダーパネル内のコネクターでした。

ドアロック解除=セキュリティー解除ですから
その後ルームランプが点いても問題ありません。

ちなみにドアロックもドア内のリレーからバックドアに行く線を
探せばアンダーパネル内でアクセスできましたよ!

オデッセイのどの型とか詳しくありませんが、
ホンダ車はこれでみんなOK(?)なはずですよ。
α2000はそうしないとダメなのかしら?
答えになってなくてすみません。

07 Feb 08:24:03
・はりあー

CS2011RSのエンジンスタート検知は自動学習です。
電源に含まれるエンジンパルスを検知する方式ですが、この検知方式に何らかの異常がある?

または、マニュアルに記述がありますが、この検知をトリガーとして接続するラインがあります。
これをオルタネーターのG端子(エンジンスタートで電圧変動するライン)に接続して、CS2011RS本体内部のショートプラグによる設定変更でスタート検知をラインからの信号検知に変更できます。

詳しくはマニュアルを見るか、取り付け先で変更してもらうかですね。


07 Feb 09:02:38
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

おですけさん おはようございます!
私の書き方が悪いのか、同じような書き込みがありますね!
α2000というシステムを触った事がないのでどの様な仕様か
解りませんが、オデッセイのドアスイッチは、ネガティブコントロ−ル
です。(ドア開で−信号が出る仕組みです)
下の書き込みにもあるように、ウエルカム機能が付いていても
ル−ムランプからの信号検出でいけると思いますが・・・

セキュリオンでドアロック→ル−ムライトオフ
セキュリオフでアンロック→ウエルカムライト
よってセキュリオンではル−ムライトは消えているはずですが

しかし、リアハッチはオデッセイの場合は独立していませんか?
アコ−ドワゴン・Fitの場合は独立していました!
ドア4枚とリアハッチの信号を一箇所で取り出すとなると
やはり、コンビネ−ションメ−タ−に信号が来ています。
(ドア開のLEDがメ−タ−内で光ってるでしょ!)

07 Feb 13:50:11
・ほーきち

minoさんこんにちわ

ということは、ほとんどの車で同様にメーターパネルの裏からドアトリガー取れるってことですよね?
球というかランプ自体が壊れるという話は聞いたことがないですが、その場合反応しないような気もしますが・・・どうなんでしょうか?

07 Feb 15:23:35
・Ken1

ドア開信号は、私の場合メーター裏のプリント基盤から直接取りました。
各ドアから各々メーターに接続しているコネクターへ接続してあり(計5本)、
ダイオード5本使うのもいやだったので、ドア開のLEDへ行くところへハンダ付け
しました。
あまり良い方法ではないのでしょうが、こんな方法も有るということで…

07 Feb 15:52:26
・mino

ほーきち さん こんにちは!

ドア開のランプがメ−タ−内で点灯するという事は
メ−タ−まで何らかの方法でドア開の信号が来ている事になるので
可能な事ではないでしょうか?

>球というかランプ自体が壊れるという話は聞いたことがないですが、その場合反応>しないような気もしますが・・・どうなんでしょうか?
意味が理解できないんですが、球やランプが壊れてもドア開の信号は活きています
球やランプの二次側から取り出すのではなく、一次側の配線を探し出し
信号を取り出すのが安全だと思います。

07 Feb 16:30:30
・はるぴー <haru0404@excite.co.jp >

セキュリティに精通した皆様のお知恵を拝借したく、質問させていただきます。
セキュリティ素人なもので・・。
今、マンションの地下駐車場で立体式の地面に接したところに駐車しております。
そのため一度車上荒らしにあってしまいました。
幸い、被害額は小さかったのですが、またやられるのではないかと毎日心配でなりません。
そこで、人が車の近くに接近するとボイスで警告するなどして、
”この車は高価なセキュリティをインストールさせている”のだと
犯人に認識させることが安価に出来ないかと考えています。
中途半端なセキュリティですが、508D&516Uの二点だけでダミーのセキュリティを
構築できないものか考えています。
これだと複雑なDIYをしなくても出来るような気がするもので・・。
可能なのでしょうか?また、素人でDIYは可能なのでしょうか?
やはり本体は必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。m(__)m

07 Feb 16:51:55
・ほーきち 

minoさんヘ

そういわれれば、ピンスイッチのラインへつなぐのと変わりないですよね。
今までドア開ランプにトリガーラインを引くなんて考えもしませんでした。
ドア開ランプのついていない車などないと思うのですが、マニュアルに「そういうこともできるよ」って書いてくれてもよさそうな気がします。
Viper、Omega、Crimestopper,Audiovoのマニュアルを読みましたが、書いていなかったような・・・
失礼しました

07 Feb 21:01:29
・raku

ほーきち さん>
マニュアルは、あくまで基本な記述です。
思い出して見てください、マニュアルにロック確認信号はスモールに接続と
大抵書いてありますよね?
クライムストッパー、他は結構味気ないものでなかったですか?
逆にDEIとか親切すぎるのかも。

はるぴー さん>
頭脳(本体)が無ければ、手足があっても動きませんよー(笑)
費用対効果なら、ダミースキャナーが1番でしょう。
出来心の車上荒しなら、犯行をためらわせるのに十分だと思います。
あと、本当に切羽詰った奴は、セキュ付いててもガラス割って強引に
やっちゃうだろうし…

07 Feb 21:09:51
・hikaru

こんばんは。
再度、お世話になります。
PYTHON1500ESP(VIPER550ESPと同じもの)をドアロック連動させるため、
自車のドアロックの配線回路図のコピーをもらってきたのですが、
能力不足のため取り付けに苦戦しています。
配線図を見るとドアロックコントロールユニットは、運転席のドアの中にあり、
そこから、UNLOCK/LOCK信号を全ドアロックアクチュエータに送っているようです。
この場合だと、やはり1500ESPのUNLOCK/LOCK信号出力を運転席ドアのドアロックコントロールユニットまで
配線しないといけないのでしょうか?
できれば、配線の難しいドア内じゃなく車両側に接続したいのですが、ほかに方法はないのでしょうか?
分かる方アドバイスお願いします。
尚、取付車両はホンダのシビック(EK3)の純正キーレスエントリ装着者です。
あと、1500ESPのUNLOCK/LOCK信号出力線は、(−)コントロール車のみ対応とのことで、
(+)コントロール車や極性反転型タイプにも対応できるように
451Mソレノイドリレーも購入しました。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

07 Feb 21:29:48
・まー

はりあーさん

レスありがとうございます。今度時間のあるときにでもがんばってみます。
また何かありましたらよろしくお願いします。

07 Feb 22:08:48
・魯 http://www.mars.dti.ne.jp/~lophius/car/security/basic.html

ほーきちさんこんにちは、

一応、↑みたいなページも作ってあるんですよぉ。

でもオフディレイがドアロックに連動して消える車種もあるの
ですね。私のレガシィは純正キーレスにしか連動しません。

07 Feb 22:18:46
・蛔

久しぶりにインターネットできるので、もうちょっとネタふり。

字蚋側のアンサーバックを、スモールで行うかハザードで行うかで好みが分かれていますよね(私はスモール)。で、これはこれで置いておいて、スモール派の方にお伺いしますが、メーターイルミは点けますか?消してますか?ちなみに私は点けているのですが、弊害って考えられますか?
#スモール派って少ないんだろうなぁ...

07 Feb 22:29:58
・ほーきち

魯さん、らくさん、ケン1さんどうもです(マックのことえりで、英数全角できません、ごめんなさい)

あくまで臨機応変に。くるまにあわせて。ってことですね。
ドア開ランプへの配線に接続するのもありってことで、次回インストール時には試してみたいと思います。

07 Feb 22:32:45
・おですけ

minoさん、CROWNさん、ODYCIMAさん、SSSさん、朝早くからのご返答
本当に感謝いたします。
もう少し説明が足りなかったことをお詫びします。

現在はルームランプから開閉を取っているんですがオデッセイの場合
ドア開閉=ルームランプ点火でない(ドア閉め時もルームランプは10秒点灯)
ため困っている問題があります。
オデッセイ自身、純正機能でキーレス解除後、ドアを開けなければ再び
30秒後に自動でドアロックが掛かる仕様になってます。この機能が非常に
気に入っていて、これが今、出来ない状態であるわけです。
ようはルームランプから開閉を取るとドアを開けてないにもかかわらず
ルームランプが点くのでドアを開けたものと判断されるのです。

 この機能を生かすためには、ルームランプではなくドアトリガーの情報を
取るしかないと思い、考えたのがドアトリガースイッチに線を繋ぐしかないと
判断した次第です。しかもオデッセイはトリガー信号が各ドア(ハッチ含む)
全てが独立している為、5本の情報をダイオードで、一本にまとめて取れる場所が
あれば問題が解決するのではと考えて質問してみました。

ディーラーに相談したら運転席側のドアランプで検知すればと言われたのですが、
そうなれば私は家族で移動する機会が多い為、初めにハッチだけ開けた場合、
運転席側は開けていないため再び30秒ロックが掛かり盗難装置がオンになり警報が
なってしまうため、この案は却下しました。

ODYCIMAさん
>配線はメーターパネル内の22Pinコネクタから5枚全て取れますよ!

キーオフでも信号は拾えるのでしょうか?素人ですみません。
また、22pinコネクタは簡単に捜せますか?
目安になるものがあればいいのですが、、。
ここから情報を取れば30秒再自動ロックは有効になりますでしょうか?
体験なされていたらお手数ですが教えてください。

minoさん
>しかし、リアハッチはオデッセイの場合は独立していませんか?
>アコ−ドワゴン・Fitの場合は独立していました!

独立しています。

>ドア4枚とリアハッチの信号を一箇所で取り出すとなると
>やはり、コンビネ−ションメ−タ−に信号が来ています。
>(ドア開のLEDがメ−タ−内で光ってるでしょ!)

はい、ありますね。これはやはりODYCIMAさんが書かれてある22Pin
コネクタと連動してるんでしょうかね?

下手な長文に付き合って頂きありがとうございます。
また、返答が会社では出来ない為、遅くなったことをお詫び致します。

07 Feb 23:44:10
・クリフォーどーん <a-tukasa@wf6.so-net.ne.jp>

こんにちは、当方は、クリフォードAG4をインストールしようと
日々頑張っております。(T T;)
取り付けは一応終わったのですが、その後の設定がわかりません。
何方か、わかる方、もしくは、日本語配線図をお持ちの方が居られましたら、
お力をお貸し下さいませ。
宜しくおねがいいたします。

08 Feb 00:23:31
・魯

おですけさんこんにちは、

>ようはルームランプから開閉を取るとドアを開けてないにもかかわらず
>ルームランプが点くのでドアを開けたものと判断されるのです。

これはα2000のドームライト点灯機能(灰色線使用)ですか?
それともドア開検出(青線接続)だけでルームランプが点灯する
ようになってしまうのですか? いずれにせよ、配線が間違って
いるような気がします。

08 Feb 00:37:58
・mino

おですけ さん こんばんは!

>キーオフでも信号は拾えるのでしょうか?
キ−オフ時でもパネル内のドア開のLEDは点灯しているでしょ!
よってキ−のON・OFFに関係なく信号は取り出せます!

>22pinコネクタは簡単に捜せますか
コネクタ−を探すのは簡単ですが、その中からドア開の信号線を
探し出すのは、難しいと思います。
ディ−ラ−でコンビネ−ションパネル回りの配線図を
コピ−してもらっては、如何でしょうか!

>30秒再自動ロックは有効になりますでしょうか?
この機能は純正キ−レスリモコンで開錠した時のみに動作するようです。
私のFitにも純正キ−レスで開錠後30秒に自動でロックする機能が
ありますが、セキュリON・OFFとドアロックが連動している為
純正のキ−レスリモコンは使用していません!
セキュリ付属のリモコンで開錠した時はこの機能は働きません!

>22pinコネクタと連動してるんでしょうかね?
22pinコネクタとはメ−タ−パネルに配線を接続する為の物ですから
連動しているというよりは、つながっています!

>30秒ロックが掛かり盗難装置がオンになり警報が
α2000というシステムはドアロックと連動して、セキュリON・OFF
するのですか?

08 Feb 00:55:09
・おですけ

魯さんminoさんこんばんは

魯さん
>配線が間違って
>いるような気がします。

ちょっと混乱してきました、、。もう一度一から
考え直してみます。


minoさん
>キ−オフ時でもパネル内のドア開のLEDは点灯しているでしょ!
>よってキ−のON・OFFに関係なく信号は取り出せます!

そうですか。ありがとう御座います。知りませんでした、、。

>コネクタ−を探すのは簡単ですが、その中からドア開の信号線を
>探し出すのは、難しいと思います。
>ディ−ラ−でコンビネ−ションパネル回りの配線図を
>コピ−してもらっては、如何でしょうか!

ここまで解ればディーラーに行って配線図をコピーさせてもらいます。
後はパネルに傷がつかないようにがんばるだけですね。

>α2000というシステムはドアロックと連動して、セキュリON・OFF
>するのですか?

今の状態では試すことができません、、。

本当に皆さんのご指導感謝しています。

08 Feb 07:50:48
・DIYer

はるぴー さん>

>中途半端なセキュリティですが、508D&516Uの二点だけで
>ダミーのセキュリティを構築できないものか考えています。
>これだと複雑なDIYをしなくても出来るような気がするもので・・。
>可能なのでしょうか?

可能です。がっ、508Dではちょっと難しいです。
というのは、出力が警告と警報のマルチプレックスとなっているからです。
それぞれの出力が別のもので有れば比較的容易に実現可能です。

例えば、クリフォードのProximitySensor4なんかだとOKです。
警告と警報の感度をそれぞれ調整できて、出力はそれぞれ−出力が
別々に出ますので、516Uに繋げば良いと思います。

>また、素人でDIYは可能なのでしょうか?

接続する線の数はそれほど多くありませんし、取付け自体は
たいして難しくないと思います。ただし、どのように接続すれば良いのか
を判断する作業(センサとボイスユニットと字蚋との接続)は、
それなりに知識が必要です。

>やはり本体は必要なのでしょうか?

クリフォードのレーダーセンサを使えば無くても実現可能です。
ただし購入時に、センサだけで売っている場合も有るので注意して下さい。
必ず、コントローラ付きのものを購入して下さい。

rakuさん>
>頭脳(本体)が無ければ、手足があっても動きませんよー(笑)

確かに、508Dの出力をそのまま使うと難しいですね。
でも、マルチプレックス出力を分離する回路をちょちょっと組めば
比較的容易に516Uと接続できそうに思います。

08 Feb 08:36:52
・ODYCIMA

To おですけさん

>キーオフでも信号は拾えるのでしょうか?素人ですみません。
私のセキュはα2000ではありませんが、単純にドア開検出の信号を取る
だけであれば、問題なく拾えます。

>また、22pinコネクタは簡単に捜せますか?
>目安になるものがあればいいのですが、、。
mihoさんも言われてるように、ディーラーで配線図のコピーを
もらうのが一番早く、間違いも少ないと思います。
3-24 , 9-6 , 該当する専用カプラ の3枚あれば十分作業できます。

>ここから情報を取れば30秒再自動ロックは有効になりますでしょうか?
ドアロックの機構にセキュが関連していなければ有効です。
ドアロックに何らかの仕掛けがある場合は定かではありません。

余談ですが、オデッセイ(RA6〜9) のルームランプは、ドア開SWとの間に
MPCSユニットが入っている為、ドア開以外の制御(ドアロック等)でも
点灯するようになっています。配線図の室内灯の項をみれば分かると
思います。

To mihoさん
気分を害すようで申し訳ないのですが、
オデッセイのパネル内LEDはキーオフ時は点灯しません。
少なくとも私のオデッセイは・・・

To 皆様
ドア開検知ひとつ採ってもこれだけの意見が出るのには驚きました。
いつも楽しく、時には真剣にROMさせて頂いています。
皆さんのセキュに対する考え方、非常に参考になります。
これからもよろしくお願いします。

08 Feb 10:06:32
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

ODYCIMA さん おはようございます!

>To mihoさん
>気分を害すようで申し訳ないのですが、
>オデッセイのパネル内LEDはキーオフ時は点灯しません。
>少なくとも私のオデッセイは・・・

気分を害するなんてとんでもありません!
間違っていれば、アドバイスをして頂けるのはありがたい事です。
確かにキ−オフの時は、光ってませんね!
IG2までキ−を回さないとコンビネ−ションメ−タ−に電源が流れない
様です!配線図と私のFitで確認しました。ちなみに、アコ−ドW(CF-2)も
同じ仕様です。

間違った書き込みをしてしまいました、すみませんでした!
ODYCIMA さん ご指摘ありがとうございます!

08 Feb 12:12:51
・魯

minoさん、ODYCIMAさんこんにちは、

>オデッセイのパネル内LEDはキーオフ時は点灯しません。

点灯しなくてもドア開検出には使えますよね?
まぁ、メーターパネルから取るよりは各ドアからの線を
ダイオードでまとめる方がいいとは思うし、ルームランプ
からも取れそうですが。

08 Feb 12:36:32
・raku

DIYerさん>
恐れ入りました。確かに本体レスでも何とか
動きますよね。先入観で頭から否定してしまいました(^^)
もっとも、フィールドとボイスの組み合わせなら、
安めの本体が買えちゃいますよね。

蛔さん>
ハザードは純正でも多くなってきたので私もスモールにしてます。
球切れが心配だったので、(インパネの球交換は面倒だから)
以前は車両配線をメーター前でカットして、バイパスリレーを
入れてましたが、Fr側も切断されてしまいました。
メーターパネルだけ点灯しないようにするのは手間が
かかりそうだったので、今は普通に繋いでるだけです。

ちなみに、日産の純正盗難防止装置もスモールに繋ぐみたいで、
普通に全部スモールが点滅してましたので、問題は無いんでしょう。

08 Feb 14:49:23
・TANAKA

このところドアオープン信号の取り方でいろいろ話が出ていますが、
「ドアピンスイッチから直に取る」・「ルームランプから取る」・
「メーターの半ドア警告灯から取る」などの複数のやり方の中から
自分の車にもっとも適した(やり易い)方法を選択すればいいのです。

ただし、車種によっては「ダイオードが複数本必要」になったり、
「半ドア警告灯からは信号が取れなかったり」しますので、実車に
テスターを当てたり配線図とにらめっこしながらその都度検討する
必要があります。

また、理論上では「半ドア警告灯」が簡単に思えても、実際には線
を探すのに手間がかかって、結局は「ドアピンスイッチから直」の
方が時間がかからなかった、なんてこともありえます。

要するに、ドアオープン信号一つ取るだけでもそれなりの知識と臨
機応変に対処するやわらかいアタマが必要になるということです。

08 Feb 19:14:12
・おですけ

ODYCIMAさん こんばんは。

かなりイメージがつかめてきました。
ありがとうございます。
皆様の知恵をお借りできて大変嬉しく思っています。
明日にでも再びチャレンジして知識を磨き
納得のいく方法をつかみたいと思います。

本当にみなさんありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。

08 Feb 20:21:15
・AXIS

皆さん、こんばんは
はるぴーさん同様、私も508Dを用いた簡易セキュリティを考えています。
違いは516Uでは無く、ストロボを使いたいって事です。

スイッチにより508Dの電源をON/OFFして使いたいのです。
508Dは
  ・緑線:外側バリア信号出力
  ・青線:室内用バリア信号出力
ですよね?
この出力ってマイナス出力でしょうか?
緑線の信号が出力された際にリレーを使って、ストロボをON/OFF出来ますよね?
駄目なんですかね?

以前α-2000装着していたんですが、今はヒューズ外してます・・・。

08 Feb 21:55:44
・ODYCIMA

To 魯さん
掲示板の運営管理ごくろうさまです。
取扱う内容が内容だけに大変だとは思いますが、
がんばって下さい。

>点灯しなくてもドア開検出には使えますよね?
少なくとも私は現在使っております。メーターパネル内半ドア警告LEDは、
+コントロールがminoさんが前述の通りIG2,
-コントロールがドアピンSWになっているため
カソード側に配線すれば
点灯の有無にかかわらずドア開検出O.Kです。

>まぁ、メーターパネルから取るよりは各ドアからの線を
>ダイオードでまとめる方がいいとは思うし、ルームランプ
>からも取れそうですが。
メーターパネルといってもLEDのカソード側は直接ドアピンSW
につながっています。また、該当のコネクタから5本独立に
配線が出ていますので(警告LEDも5個独立) もちろん、ダイオード
で一まとめにしております。(アノードコモン)
結局のところメーターパネル裏で各ドアからの線をダイオードで
まとめていることになります。セキュリティ上問題有りかもしれませんが
電気的には問題無いと思われます。
ルームランプからの配線は前述のように、ルームランプの
-コントロールがドア開だけでなくドアアンロックとも連動している
ため、ドアアンロックで即警報になりかねません。
長々とくどい回答になってしまいすみません。誤解されているような
気がしたもので・・・

To minoさん
キーオフの件、早速確認していただきありがとうございます。
LEDが点灯しないのが私の車だけでなくて、ホッとしました。

08 Feb 22:02:43
・TANAKA

AXIS さん

センサーから出る信号はネガティブのパスルです。
よって、このままではストロボは光りません。

555IC等を使ってタイマー回路を組んで信号を引き延ばす必要が
あります。

08 Feb 22:06:57
・TANAKA

「ネガティブのパスル」って何だ?
っていうツッコミが入る前に訂正させていただきます。

「ネガティブのパルス」でしたね。

08 Feb 22:28:15
・ODYCIMA

To 魯さん
しつこいようですが、念のため書き込んでおきます。
オデッセイ(RA6〜9) のメータパネル内半ドア警告灯は
5個(ドア4枚 + リアハッチ)が独立で点灯します。
車の上面図になっており開いているドアがわかる仕組みです。
ひょっとして、これが誤解の元だったのでしょうか?

08 Feb 23:59:24
・AXIS

TANAKAさん、早速のレス有難う御座います。

555ICですか。
やはり0.8秒以下の信号では無理ですよね(^^;
555ICって秋月電子とかで\40〜\60/個で売ってるやつでOKですよね。
IC勉強して頑張って付けてみます。

09 Feb 00:51:04
・素人かな?

オデッセイ(RA6〜9)のドアオープンの信号は、メーターパネル左下のルームランプコントロールスイッチの裏から拾えますよ!リアハッチは拾えませんが・・・
参考になりましたでしょうか?

09 Feb 00:52:35
・素人かな?

追記です!
ドア4枚を1本の線でいけます。

09 Feb 09:55:47
・ODYCIMA

To 素人かな?さん

確かに、ルームランプSWから1本の線(線色:若葉)で取れますが、
それだと、ウェルカム機能によりドアアンロックの
信号も拾ってしまいませんか?

09 Feb 10:31:59
・ODYCIMA

すみません。先ほどの書き込み
線色は若葉ではなく黒/白です。
(若葉だとSW-OFFの時、ドア開検出もできませんね。)

09 Feb 11:58:08
・魯

ODYCIMAさんこんにちは、

>オデッセイ(RA6〜9) のメータパネル内半ドア警告灯は
>5個(ドア4枚 + リアハッチ)が独立で点灯します。

ありゃ、これだとメーターパネルから取るにしても、結局ダイオードが
必要になりますね。

>確かに、ルームランプSWから1本の線(線色:若葉)で取れますが、
>それだと、ウェルカム機能によりドアアンロックの
>信号も拾ってしまいませんか?

これが、不思議なんですが、アンロックってセキュリティのリモコン
からするのですよね?だったら、ルームランプがつくのセキュリティ
オフになったあとだから、問題ないのでは? それともα2000の自動
再ロック機能が使えないということでしょうか?だとすれば、それは
その通りかも。その場合は再ロック機能を取るか配線で楽をするかの
トレードオフになりますね。






09 Feb 14:32:08
・ODYCIMA

To 魯さん
どうやら、私の説明が下手だったみたいです。
>ありゃ、これだとメーターパネルから取るにしても、結局ダイオードが
>必要になりますね。
はい。後付けで整流ダイオード5本を使用しています。
当初のおですけさんの質問が
>ダイオードを使って5本の配線を1つにまとめ設置しようと思うのですが、
とあったため、5本の配線が短い距離でとれる場所という意味で
メーターパネルの半ドア警告等を挙げた訳です。

>これが、不思議なんですが、アンロックってセキュリティのリモコン
>からするのですよね?
ちなみに私のセキュは、前述のようにα2000ではありません。
ドアのロック・アンロックは純正リモコン、セキュのON-OFFは
セキュのリモコンとして分けています。
(安物なのでセキュがドアロックに対応していないということなんですが・・・)
ですので、ドアアンロックでもセキュはON が有り得るんです。

結局のところ、8日にTANAKAさんが書き込まれているように
>複数のやり方の中から
>自分の車にもっとも適した(やり易い)方法を選択すればいいのです。
の意見に賛成です。
ただ、誤解されたまま話題が終わるのがいやだったもので・・・
もうこの件についての書き込みは控えようと思います。
お騒がせしました。



09 Feb 15:47:30
・通行人!

ODYCIMA さんに質問です!

HONDAのウェルカム機能は、その名の通り来た人(ドアアンロック)の
場合に働くのではないでしょうか?
ドアロックすれば、即消灯するはずですが、オデッセイは特別仕様なの?

ドアロック後にセキュリティ−オンならば問題無いはずですが!

09 Feb 17:05:56
・TANAKA

現行オデッセイに関しては、「5枚のドアの信号をダイオードを介して
ひとまとめ」が唯一の「基本に忠実な配線方法」です。

これ以外の方法の場合は、セキュリティーのモデルやドアロックの連動
をさせているかどうかなどの諸条件によっては一部の機能の動きが変に
なったりすることもあるということですね。

まあ、何事も勉強ですから、とりあえずは色々やってみてどんな不具合が
出るか、あるいは問題ないかを試してみればいいと思います。
(これはどの車にもあてはまる話です)

多少変なところが出ても、自分で目をつぶれる程度であれば、それはそれで
「問題なし」ということですから。


09 Feb 18:14:06
・おですけ

ODYCIMAさんの説明は同じオデに乗ってる私には、良く理解できます。
私が調べたかった
>>ダイオードを使って5本の配線を1つにまとめ設置しようと思うのですが、
>とあったため、5本の配線が短い距離でとれる場所という意味で
>メーターパネルの半ドア警告等を挙げた訳です。

の答えはまさにそのものでした。それに22pinと言う回答も私にとって
一番知りたかった内容です。
明日、ディーラーに行って配線図コピーして再チャレンジします。
また何か有れば教えて下さい。

09 Feb 23:06:03
・素人かな?

私が、友人のオデッセイに取り付けたVIPER800は、ルームランプのスイッチから拾いましたよ。何の問題もなく作動しています(^^;

10 Feb 21:32:47
・にし??

はじめましてにし??です
学校の生物・地学の授業で車の盗難について発表しようと思っています。(どんな学校やねん!)まあ車を盗られたときの精神的ショックにこじつけようと思っています。それで質問なんですが車の盗難防止グッズにはハンドルロック、タイヤロック、警報装置、イモビライザーなどがあるみたいですが、その価格帯を教えていただけないでしょうか?発表するときの参考になりますので。お願いします。

11 Feb 00:42:41
・たけ55 <tk0555@hotmail.com>

私はオデRA1ですが、扉はルームランプからとっています。ただこれだけじゃトランクが開けられた場合反応しないため、メーターの半ドア用インジケーターからトランクだけ取り出しています。
(ホーネット725T)

11 Feb 20:40:40
・papa

現在エクセルガードをつけていますpapaと申します。

今回、キーレスを同時に考えており、CRIMESTOPPERCS2003DCと
スコーピオンA-1000αと迷っております。どちらが使い勝手・
性能等、良いのでしょうか?なお、リモコンエンジンスターター
も付いています。

よろしくお願いします。

12 Feb 01:10:59
・CODEMASTER <a-tukasa@wf6.so-net.ne.jp>

こんばんは、何方かたすけてください。
この度、コードアラームPCー7600をインストール
しようと思っておりますが、できません、(^^;
何方か、解る方おられましたら、アドバイス、叉は日本語配線図
をよろしくおねがいいたします。
全然インストールが出来ずに、車体をばらしたままになっていますので
宜しくおねがいいたします。

12 Feb 12:16:46
・かさごん

こんにちは。初めて書き込みします。
早速なのですが、セキュリティーでドアトリガー線を配線したのですが、純正のキーレスがきかなくなりました。線をはずすとなおります。これは電波干渉なのでしょうか? 以前、ドアトリガー線を配線する前に一度キーレスがきかなくなったのですが、その時は、アース線を短くしボディーに配線した処、直りました。どなたでもお分かりの方、宜しくお願いします。

12 Feb 13:11:39
・魯

かさごんさんこんにちは、

車種もセキュリティの機種も書いていないので、何が起きているのかよく
わかりませんが、かさごんさんの車は半ドアだと純正のキーレスは動作
しますか?ドアトリガー線に他の線をつないだことによって純正のキー
レスが半ドア状態と認識しているんじゃないかと想像します。情報量の
少ない状態での想像なので外している可能性は大ですが・・・・

12 Feb 19:41:01
・max <max777@palette.plala.or.jp> http://homepage2.nifty.com/NOAN/

はじめましてこの掲示板は以前バイパーの取り付けを
あきらめたときから拝見させてもらってます
ずうずうしくも質問させてもらってよろしいでしょうか
車はライトエースノアなんですが
昨年苦労してULTOR LCDをつけたのですが
妻より不評が出まして今回代理店さんのご好意で
magicar‐αM6000を手に入れました
ボイスに516Jをつけてるんですが
いろんな機能やボイスはまともにいくのですが
エンジンスタータを使った後
車両のスターターヒューズが(20A)
飛んでしまいます
どなたか良い情報があれば
ぜひともご指導お願いします。

12 Feb 20:17:22
・ほーきち

皆様、またまた電気オンチ的質問で申し訳ございません。
ユピテルのHPをみていたら、「監視朗」というユニットにマイクロ波センサーなるものが採用されているという謡文句がありました。
このセンサーは、ユピテルがいうように優秀なセンサーなのでしょうか?
従来のいわゆるレーダーセンサーとはどのように違うのでしょうか?

12 Feb 23:00:51
・hirorin

以前この掲示板で助けられた者です。仕様システムはVIPERです。
雑誌等で取り上げられています信用があるショップで取付けて頂きました。
しかし、説明が雑駁であった為、結構便利な機能を知らずに使っていました。
また、ウィンドウロールアップも取付けたく悩んでいましたが、予算的に断
念をしていました。
しかし、この掲示板と出会い、便利な使い方を知ったり、DIYでウィンドウロールアップ
が取付けられたりと(朝4時までを3回くらい繰り返しましたが・・・(笑))
非常に感謝しています。
ころからも悩める子羊(私も含め)の為頑張って下さい。

12 Feb 23:21:36
・カロリン <shey@viola.ocn.ne.jp>

先日α2000とDEIのダブルフィールドセンサーと516LとOMEGA社のウインドウロールアップをDIYで付け終わりました。ウインドウロールアップは4枚タイプなのですが、結線途中で動作チェックしたのが間違いで、動作しないと早合点しましたが、結果的には全て結線したところ、1枚ずつ順番にしまってくれることが分かり、無事動いたときには非常に感動しました。しかし、一つだけ、実現していない機能があります。516Lのバイパーチャープ音を関知して音声発話させるかさせないかのDIP3on時でチャープ音が短い1回の時=<セキュリティーシステムを作動させました>の時のみトリガーされず、発話されないのです。コンデンサーでリレー作動を延ばさせてみようとも思いますが、もっと良い方法をご存じの方いらっしゃいますでしょうか?ちなみにチャープ音を拾っているα2000のホーン自体はマイナストリガーなので、小さなリレーでプラス出力にしてから516Lの茶(プラストリガーによるチャープ検出)に入れています。なお、チャープが2回以上鳴るセキュ解除時は、うまくトリガーされています。516Lの1回チャープ検知については、単に時間の問題なのか、チャープ音回数がバイパーと合わないのかが今のところ不明です。分かる方ヒントをください。よろしくおねがいします。

13 Feb 01:03:19
・魯

hirorinさんありがとうございます、

管理人はあまり詳しくないのに、この掲示板が続いているのも
多くの皆さんのおかげです。私も感謝しております。

13 Feb 09:16:57
・まー

hirorinさんにお聞きしたいのですが・・・。
はじめまして、まーといいます。
DIYでウインドロールアップを付けたということですが
どんな配線などをすればできるのでしょうか?
他の方でも知っている人がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

13 Feb 09:51:02
・hirorin

まーさんへ
はじめまして。私もカロリンさんと同じくOMEGA社のウインドウロールアップ
を取り付けました。大枠の配線図はキットに添付してありますのでお解かりになると思います。
しかし、配線をセキュリティのどこの配線に結ぶかはセキュリティ本体の配線が解からないと厳しいかも知れません。
私も詳しくないので細かい事を言ってしまい、逆にご苦労をお掛けしてしまいそうなので・・・
後、僕はそのキットをYahooをオークションで購入いたしました。販売元がかなり親切な方で、メール等で問い合わせするとすぐにご返答頂けました。
あまりお力になれず恐縮です。
申し訳ございません。

13 Feb 11:51:21
・かさごん

魯さんこんにちは。車種はグランディスです。あと、セキュリティーは TOFITの ワンボディーアラームっていうものです。どうすればキーレスがきくように改善できるのでしょうか。宜しくお願いいたします。

13 Feb 11:51:29
・かさごん

魯さんこんにちは。車種はグランディスです。あと、セキュリティーは TOFITの ワンボディーアラームっていうものです。どうすればキーレスがきくように改善できるのでしょうか。宜しくお願いいたします。

13 Feb 12:10:45
・魯

かさごんさんこんにちは、

まず、ToFitに相談されてはいかがですか?
車との相性があるかもしれませんし、本体の故障かもしれません。
あと、テスターはお持ちですか?持っていないとすれば残念ながら
出来ることはあまりありません。

13 Feb 12:50:54
・カロリン

まーさんへ。
web上で検索したところ、以下の配線図がありましたので参考にしました。
http://www.wiringinstructions.com/211.htm
但し、この図は2枚ドア用なのと、プラスコントロールな点に注意する必要があると思います。私の4ドア用製品場合の結線は、常時+12、IGN+12、GND、各ウインドウモーターの+UP信号線割り込み、セキュリティー(スターターキル)の−検出、程度でした。が、セキュリティー(スターターキル)の+検出入力も用意されており、汎用性が高いと感じました。なお、その他車種形式の結線例も/212〜3.htmにありました。また、基本的に、テスターや車両配線図の必要な内容であることに違いありませんので、DIYのリスクは軽視してはいけないと思います。ところで、誰か、516L消音モード有り時のサイレンチャープ短音検知モレについて、単に時間の問題なのか、チャープ音回数がバイパー系と合わないのか分かる方教えてください。

13 Feb 17:03:18
・たいへい <tkanagaw@hotmail.com>

みなさん,こんにちは
2年前からのα2000ユーザーです.
センサーもリモコンも調子はいいようなのですが,モジュール本体だけがちょっとおかしくて,アームon時に長く大きなチャープ音が出たり,チャープ音がサイレントモードに出来なくて困っています.そこでモジュール本体だけを交換してみようと思うのですが,nature-techでは170ドルでした.
これをごらんになっている方で,α2000のモジュールだけが押入のどこかに眠ったまま使用されていない方がもしもおられましたら,モジュール本体だけを安く譲っていただくことは可能でしょうか.ご連絡をお待ちします.
宜しくお願い申し上げます.

13 Feb 20:14:01
・K_HIRO

みなさん、こんばんは。
ウィンドウロールアップモジュールの話が少し出てきていますので、私の話も
参考程度に聞いてください。私の車は100系チェイサーなのですが、これにOMEGA
社製の4枚ドア用ウィンドウロールアップモジュールを取り付けました。

初めは、運転席側にある集中スイッチ(4枚ドア全て運転席側で操作する)に全ての
線を割り込ませれば終わると思っていましたが、運転席側の窓以外の3枚について
は一度車のコンピュータを経由して配線されていることが分かりました。
できるだけ、コンピュータへ配線されている線には余計な負荷をかけたくなかった
ので、結局全てのパワーウィンドウモータの+線に配線しました。
全てのドアの内張りをはがして。でも、はっきりいって配線そのものは簡単だと
思います。

まーさんの参考になればよいかなあと思い書き込みさせていただきました。
あと、購入価格は、オークションで8000円くらいでした。

14 Feb 01:43:49
・ピクミン

教えてください。DEIのHPでは英文のオーナーズマニュアルは
あるのですがインストールマニュアルはないのですね。
友人はあるといっていたのですが。。。?
ちなみに機種はクリフォードです。ご存知の方、居られますか?
追伸.某オークションにてバイパーの日本語説明書を販売されていた方が
警告を受けたそうですよ?(確かな情報じゃないけれど。。。)

14 Feb 09:33:13
・Nob

ピクミンさんこんにちわ

DEIのHPにありますよ。もう一回探してみてください。

14 Feb 12:11:46
・K_HIRO

ピクミンさんこんにちは

DEIのオーナーズマニュアルは以下のURLにありましたよ。
http://www.directed.com/guides/igs.asp

14 Feb 12:14:15
・K_HIRO

すいません。インストールマニュアルの間違いでした。

DEIはインストールマニュアルが非常に詳しく書かれているので、本当に
うらやましいです。PG-3000は、しょぼいマニュアルでした。

14 Feb 17:12:37
・bull


ピクミンさんへ

クリフォードのHPにインストールマニュアル,
オーナーズマニュアル他があります.

http://www.clifford.com/guidesimages/cg_igs.htm

ご参考に.

14 Feb 17:15:07
・BULL


ピクミンさんへ

クリフォードのHPにインストールマニュアル
オーナズマニュアル他(英文)ありますよ.

http://www.clifford.com/guidesimages/cg_igs.htm

ご参考に.

14 Feb 18:18:48
・クローン・ピクミン

ピクミンさんへ

>追伸.某オークションにてバイパーの日本語説明書を販売されていた方が
>警告を受けたそうですよ?(確かな情報じゃないけれど。。。)

たぶん違うんじゃないかと思います。某オークションでバイパー取説を
販売していた方で最大手の方は、K***2000という方のようですが、
今度はクリフォードでAG4本体と一緒にインストール説明書や取扱説明書を
セットで販売してますねえ。
私はオークションでセキュを売ることには断固賛成できません。


14 Feb 18:58:58
・B4大好き

オークションでセキュリティーシステムを購入される方へ

オークションでよく「ノークレーム・ノーリターン」ということが記載されていることがよくあります。
従来の民法の規定では、落札した段階でこれを表示していた場合、承諾していたものとして、泣き寝入りしかなかったのですが、平成13年4月から「消費者契約法」が施行となり、同法第8条第1項第5号に、「隠れo裃r」(表見上見えない故障とか)があった場合、事業者(販売者)の賠償を免責する事項は無効とされています。
このため、オークションで購入したものが、実は故障していた場合、販売者は同法第8条第1項第5号により賠償するか、同法第8条第2項第1項により代替品を提供又は故障したものを修理するかしなければなりません。
ご参考まで。

14 Feb 21:10:27
・Nob

Autosound&Securityの最新号が本日届きましたが、ClifordにMatrixという新シリーズが追加されるようです。
価格は$297から$479。

15 Feb 00:12:19
・TANAKA

消費者契約法は販売者側が「法人その他の団体及び事業として又は事業
のために契約の当事者となる場合における個人」という定義で定められ
ていますので、オークションの出品者が「趣味の延長の個人売買」と言
い張れば逃げられてしまうでしょう。

所詮、ネットオークションでバイパーの並行品や日本語マニュアルを販売
しているヤツなんて、遵法精神に欠けた輩ですから。

結局のところ、オークションで購入したセキュリティーの初期不良など
の対応は、「相手の良心」に頼るしかないということです。

15 Feb 05:32:25
・hikaru

度々すみません・・・。
車に1500ESPとタイマーエンジンスタータを取り付けているのですが、
タイマースタータ作動でエンジン作動前に、イグニションONになり
イグニションON警報がなりますよね?
これを、回避する方法ってありますか?
やはり、タイマースタータ使用時は、システムをOFFにするしかないのでしょうか?
できれば、1500ESPのリモコンエンジンスタータ機能のようにシステムON状態でも使えるようにしたいのですが・・・
アドバイスお願いします。

15 Feb 09:25:11
・raku

普通の?リモートスタート実行時はイグニッション警告鳴りますか?
ここでも鳴るなら配線ミスですが、タイマースタータ機能使用時だけと言うなら、
この機能は使ったことがないので、的外れですね(^^)
機会があれば試して見ます。

ちなみに、私の車はリモートスタート時のみ車両側の半ドア警告等が
付きっぱなしです。違う種類のセキュでもそうだったし、
実害は無いので気にしてませんが…

15 Feb 10:52:54
・魯

rakuさん、hikaruさんこんにちは、

hikaruさんは1500ESPの他にリモートエンジンスタータをつけているので、
問題が発生しているんですよね? イグニションON警報を鳴らしたく
なければ、1500ESPのイグニション接続線にリレーを挿入して、リモート
エンジンスターターの出力でこのリレーをオフにすればいいのでは?
ただし、電流の回り込み等がありますので、他にもリレーやダイオードが
必要になると思います。

15 Feb 10:58:16
・ひでぴ

みなさんこんにちは。掲示板で勉強させていただき、このたびVIPER600ESPにフィールドセンサーとデジタル傾斜センサーをオプション装着いたしました。自分で取り付ける知識も根性(?)もないため、販売店に取り付けを依頼しましたが、ショックセンサーの感度はかなり絞ってある為、実質的にはフィールドセンサーにのみ頼っているような状態です。ドアに密着すると警報が鳴る程度にしており、失報はあまり無いようです。
しかし、この状態では車のフロント部が無防備状態で、以前ウインカーランプを盗まれたこともあり、不安です。音感センサーの取り付けを販売店に相談しましたが、熱と水に弱いことと誤動作の問題で止めたほうが良いと言われました。フィールドセンサーの増設も考えましたが、設置場所がボンネット内ではNGとのことでした。何か良い方法は無いものでしょうか?
過去ログでクリフォードのピンポイントセンサーが十円パンチ等に有効であるとの書き込みを見た覚えがあるのですが、どなたか詳しい方、教えていただけるとありがたいのですが。

15 Feb 11:16:48
・魯@管理人

あまり好ましくない単語を使った書き込みがあったので削除させてもらいました。
気持ちは理解できる部分もありますが、汚い言葉は使わないでください。

15 Feb 11:23:41
・魯@管理人 へ

魯@管理人 へ

15 Feb 2002 00:12:19
・TANAKA
消費者契約法は販売者側が「法人その他の団体及び事業として又は事業
のために契約の当事者となる場合における個人」という定義で定められ
ていますので、オークションの出品者が「趣味の延長の個人売買」と言
い張れば逃げられてしまうでしょう。

所詮、ネットオークションでバイパーの並行品や日本語マニュアルを販売
しているヤツなんて、遵法精神に欠けた輩ですから。

結局のところ、オークションで購入したセキュリティーの初期不良など
の対応は、「相手の良心」に頼るしかないということです。

この書き込みも削除してください!
こっちの方が感じ悪いぞ!

15 Feb 12:01:00
・はりあー

>>消費者契約法は販売者側が「法人その他の団体及び事業として又は事業
>>のために契約の当事者となる場合における個人」という定義で定められ
>>ていますので、オークションの出品者が「趣味の延長の個人売買」と言
>>い張れば逃げられてしまうでしょう。

法の規定のあいまいさといいますか、記述のあいまいさであるとおもいますが?
この場合は、個人も含まれるし、取り締まる側の解釈にもよるのではないですか?
少なくとも、この法規程はネット販売に一定の網を掛けるのが目的で、その意味からいっても曖昧さを残したとも考えられなくないですよ。

つまり、ネットオークションの主催者側でこの規定をどう見るか?
出品者がどうみるか?
なんですが、解釈にもよりますが網は掛かってるので、法に触れる行為があれば規制できるということでは?

目くじら立てる程でもないと思いますが・・つまるところ、自分自身がこれにあてはまるのですかね。(^o^)


15 Feb 12:30:02
・魯@管理人

「魯@管理人 へ 」さんへ

バイパーの並行輸入に関しては特許侵害で加藤電機が差し止めを行って
います。また日本語マニュアルの販売に関しても著作権法に抵触します。

15 Feb 12:34:56
・魯

>オークションの出品者が「趣味の延長の個人売買」と言
>い張れば逃げられてしまうでしょう。

それもあるけど、実際に法的手段に訴えるとなると手間もかかるし
お金もかかるかもしれないから、法的に守られているかどうかは
あまり意味がないと個人的には思います。

まぁ、結局のところ信頼できる業者かどうかは自分で判断するしか
ないですね。そして判断を間違ったら諦めると。

15 Feb 12:59:41
・魯@管理人 へ

魯@管理人 へ

>所詮、ネットオークションでバイパーの並行品や日本語マニュアルを販売
>しているヤツなんて、遵法精神に欠けた輩ですから。

この表現はあなたの言う好ましい表現でしょうか?

15 Feb 13:08:16
・名無しの権兵衛

「魯@管理人 へ 」さんへ
ってゆーかさぁ、結局の所あなたが当てはまっているんでしょ?

15 Feb 13:14:37
・魯

「魯@管理人 へ」さんへ

>>所詮、ネットオークションでバイパーの並行品や日本語マニュアルを販売
>>しているヤツなんて、遵法精神に欠けた輩ですから。
>
>この表現はあなたの言う好ましい表現でしょうか?

具体的にどの単語が「アホ」に匹敵する汚い表現なのか教えてください。

15 Feb 13:36:19
・steppy

hikaruさんへ
IG検出取る必要あるの?
IG警報鳴った時には、車無いよ!!
外したら・・・

15 Feb 13:58:14
・魯@管理人 へ

ヤツなんて、遵法精神に欠けた輩

ここ!

15 Feb 14:21:41
・魯

「魯@管理人 へ」さんへ

私は「単語」を教えてくださいと言っているのですが・・・・
仕方ないので、該当すると思われる単語にコメントしますが、

「ヤツ」は「アホ」に匹敵する程の汚い言葉ではありません。
「ヤツはいい人だ」という表現は普通に存在します。

「輩」も侮蔑語ではありません。

私が削除したのはあくまで、汚い「単語」を使っていたからです。
内容的には、認識に誤りはあるものの削除の対象となるようなものでは
ありませんでした。

15 Feb 14:54:59
・TANAKA

おや、いつのまにかおかしな展開に。

まあ、私の発言に若干不穏当な部分があったと感じる立場の方がいたの
であればお詫びしておきます。
たしかに、「ネットオークションでバイパーの並行品や日本語マニュア
ルを販売しているヤツなんて、遵法精神に欠けた輩」は言われたら怒り
たくなるような言い回しですね。 失礼しました。

ただ、発言をよく読んでいただければおわかりかと思いますが、発言の
真意は「並行品や日本語マニュアルの販売はけしからん」ではなく、
「ネットオークションでのセキュリティーの購入は(個人輸入と同様)
リスクがある」というところにあります。

消費者を保護する新しい法律ができても、穴だらけではろくろく機能し
ませんし、並行品を販売されている方の中にはご自分の連絡先さえ教え
てこない方もいらっしゃいます。
このような状況では、ちゃんとしたショップ(事業者)と同様の対応は
得られない場合もあるということです。


15 Feb 15:04:25
・魯@管理人 へ

管理人 殿 & TANAKA 様
汚い言葉での書き込みすみません。

管理人 殿に一言だけ言わせて下さい。
あなたの管理しているこの掲示板には、オ−クションで
並行品を売る人も、逆に並行品を買う人も訪れているということです。

>所詮、ネットオークションでバイパーの並行品や日本語マニュアルを販売
>しているヤツなんて、遵法精神に欠けた輩ですから。

この書き込みの場合の「ヤツ」「輩」はまぎれもなく侮蔑語です。

もうこの件に関しての書き込みは止めます。
皆様お騒がせ致しました。

15 Feb 15:24:10
・TANAKA

魯 さん

私の不用意な発言がもとでおさわがせいたしました。
以後、言い回しには気を付けます。

15 Feb 15:25:30
・魯

「魯@管理人 へ」さん、

>この書き込みの場合の「ヤツ」「輩」はまぎれもなく侮蔑語です。

それは読む人がそう感じたということであって、単語自体は侮蔑のみに
使うものではありません。しかし、「あほ」という単語を使われると
削除せざるを得なかったのです。ここでは削除は極力しない方針で実際
年に1,2件あるかないかです。今回も実は少し迷ったのですが、やはり
2ch化するのが怖かったので削除させていただきました。ご了承ください。

なお、TANAKAさんの書き込みはあくまでTANAKAさん個人のオークションに
対する考え方に過ぎません。それをどう受けるとるかは皆さんの自由です。
そういった意味では誰かを「あほ」と思うのも自由だ、という突っ込みも
あるかとは思います。しかし、やはり掲示板ではその単語は排除させて
もらいます。

15 Feb 15:29:37
・魯

TANAKAさんこんにちは、

>以後、言い回しには気を付けます。

ありがとうございます。こういうことがあると、「今後発言しません」と
言われるのが管理人には一番辛いです。

15 Feb 17:06:11
・BB

皆さん、初めまして。
現在、どのセキュリティを付けようかと色々悩んでおりますBBと申します。

96yのタホに乗っているのですが、FORCEのF-2000にしよっかなーと思っております。そこでちょっとミーハーでお恥ずかしい質問なのですが、あのアメリカ映画などでよく見るセキュリティON時の「キュキュ」などという音は鳴るのでしょうか?よくある質問と回答の中にも記述がありましたが、個人の聞こえ方で違いがあるのは重々承知でお聞きしたいと思います。

くだらない質問で恐縮ですが、どなたかお教え頂ければ幸いです

15 Feb 17:38:33
・ぎんぺー

BBさんへ。
F−2000の音ですが、ご期待の「キュキュ」ではなくて、「コンコン」と「ポンポン」の間くらいの音です。
私も使っていますが、セキュリティ性云々は別として、リモコンが小さいのと液晶表示がかわいいこと、その他の便利機能が気に入ってます。
ここに来る方の中には使ってらっしゃる方はあまりいらっしゃらないようですが。

15 Feb 17:45:24
・BB

>ぎんぺーさん

素早いRESつけてくださりありがとうございます。
なるほどなるほど。参考になりました。
ありがとうございました。

15 Feb 18:01:35
・魯

BBさんこんにちは、

過去にも何回か話題になっていますが、「キュキュ」という音は
「クリフォードではないか?」という意見が有力でした。ちなみに、
クリフォードの音はWebから設定ツールをダウンロードしてPCに
インストールすれば聞くことができます。設定で色々な音に変わる
みたいです。

15 Feb 18:24:49
・B4大好き

私のトビで、他の方々にいろいろご迷惑がかかってしまったようです。
TANAKAさんの発言は、真実に通じる部分があり、民事上のルールという
点では警察が取り締まるとかいう類のものではないので、結局は消費者契約法
又は民法96条の詐欺行為として民事調停又は裁判にいきつくのかもしれません。
ただし、「プロバイダー法」今年5月に施行されます。
インターネット上で急増するひぼう中傷やプライバシー侵害などの書き込みをめぐるトラブルの解決を促すことが目的で、特定個人の権利を侵害する情報で、具体的には、名誉棄損、プライバシーの侵害、著作権・商標権侵害などが成立する場合に
法が適用されます。怖いのは、一定の条件の下で、被害者が発信者の住所・氏名などを開示請求する権利を認めた点です。
詳細は次のURLまで。
http://www.yomiuri.co.jp/bitbybit/bbb07/1c2501.htm

15 Feb 20:35:02
・ロム専

>一定の条件の下で、被害者が発信者の住所・氏名などを開示請求する権利を認めた点です。

私は、何回か契約している駐車場の自分のスペースに見知らぬ車が止まっているという経験があります。警察に連絡するとその車の持ち主に連絡してくれますが、連絡先は教えてくれません。しかも、私の連絡先や氏名などは相手に教えることが出来るという決りらしいです。(私の同意があれば)

B4大好きさんが記してるように被害者であるならば、開示請求はもっともだと思います。

15 Feb 22:31:35
・hikaru

みなさん早速のレスありがとうございます。
え〜と、説明がわかりにくくてごめんなさい。
魯さんのおっしゃる通りで、
セキュリティシステム1500ESPと他社製のタイマーエンジンスタータを
装着しています。
だから、1500ESPのリモコンエンジンスタータでは、
セキュリティON状態で、エンジンスタートしても警報は鳴らずに正常動作します。
タイマーエンジンスタータの場合
セキュリティON状態だと、設定時間にタイマーエンジンスタータが起動してエンジン始動前のイグニションONを、盗難時のイグニションONと判断(誤報)しちゃって、警報が鳴るような感じですよね。
もともと、リモコンスタータ内蔵のモデルなので、新たにエンジンスタータを付ける必要もないですからね。
こうなると1500ESPのIG接続線にリレーを挿入して、タイマー
エンジンスターターのIG出力でリレーをオフ状態にしないと駄目ですか・・・
電流の回り込み等があるので、ちょっと配線難しそうですね。

15 Feb 22:57:33
・魯

hikaruさんこんにちは、

steppyさんの書いている通り、IG検出をしないという方法も
ありますね。1500ESPの設定でオフにできるのかIG線をつながない
という方法をとることになるのか私にはわかりませんが。

色々な機能を実現させるには手間もそれなりにかかりますから、
自分の納得できるところでトレードオフをすることになります。

16 Feb 00:26:22
・ペペロンチーノ http://www.nostart.com/

皆様、初めまして。

どなたかNOSTARTという後付けイモビライザーについてご存知ないでしょうか?
簡単に取り付けられるイモビライザー(スターター・カットではなく)で、
できればワイヤレスの物を探してましたが、条件に合いそうな製品です。

実際に使用している方や詳細をご存知な方がおりましたらご教授下さい。
(過去ログをチェックしてませんので、既出でしたらすいません。)

16 Feb 00:31:41
・ワイン

こんばんわ。初めて投稿します。
当方、クリフォードのアバンガード4を取り付けているのですが、オートアーミングのON(現在off状態)のやり方を教えてください。取り説をなくしてしまい困っております。また、日本語の取り説はどのようにして手に入れればよいのでしょうか?

16 Feb 01:05:50
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

管理人 様 こんばんは!
管理の方ご苦労様です!

>steppyさんの書いている通り、IG検出をしないという方法も
>ありますね。1500ESPの設定でオフにできるのかIG線をつながない
>という方法をとることになるのか私にはわかりませんが。

VIPERやPYTHONはIGを拾わないとなると機能が半減してしまいます。
(半減は言い過ぎですね!)
IGを拾うのはセキュリティ−の面だけではなく、
IG ON・OFFでドアロック・アンロックを制御しています。

steppyさん こんばんは!

>IG検出取る必要あるの?
上に書いてある機能を捨てるのであればIGは拾わなくてもかまいません!

>IG警報鳴った時には、車無いよ!!
VIPERやPYTHONにはスタ−タ−キルリレ−が付いています
(外している方も居られますが…)IG警報?が鳴っても
セルが回らず車は走り出しません!
セキュリティ−を解除しない限り乗逃げは出来ません!
※ セルをバッテッリ−で回さずに、押しがけならば動くかな?

hikaruさん
すみません!眠くて頭が回りません!
DEI製のタイマ−がOPTIONで在るのをご存知ですか?
確か、556Tだったと思います。時間と温度指定でON・OFF出来るそうです。
これなら干渉しなくて済みますよ!
答えになってないですね!すみません!

16 Feb 12:11:29
・TANAKA

ペペロンチーノ さん

「NOSTART」、おもしろい商品ですね。

ただ、お乗りの車のリレーが「NOSTART」と同じ形状でなければスワップは
できませんので、実際のところは付けられない車の方が多いのではないで
しょうか?(特に日本車の場合はあの形のリレーを使っているものは少な
いと思います)

「NOSTART」のホームページで適合可能車にリストアップされているので
あれば試してみる価値はあるでしょう。

ただし、おそらく日本国内で販売しているところはないのではないかと・・・

16 Feb 14:07:18
・Tom

ペペロンチーノさん こんにちは
リレータイプのイモビライザーは私も試しました。車種によって配線をしなければならないのですが、逆にいうと自由度が高く思ってもいない所で燃料、電気、セルをカットできるので盗難防止には効果ありです。しかもセキュリティーのリモコンを覚えこませることができるのでいちいちセキュとは別のリモコン操作も要りません。日本ではプロテクタさんがテスト販売しています。ただし、私もプロテクタさんも全車種をテストしていないので全ての車両に適合できるかはわかりません。普通に電気がわかる方なら自分流でつけられます。ちなみに、リモコンタイプとシガーライターソケットタイプがあり、どちらもエンジン停止30秒後に自動警戒を開始します。ふつーにリレーボックスに入れては面白くないですよ。

16 Feb 15:37:41
・はりあー

ペペロンチーノ さん

実に面白い製品ですね。
使えそうです・・(^.^;)

Webのほうは一通り見てみましたが、あれはエンジンルーム内のパワーリレーユニット(スターターモーターのON)ですから、使える車種は多いと思いますよ。ピンの互換も問題ないようですね。(リレーの大きさで収まってますから)

車種対応のページには日本車もありましたし、多少ディラーで国内車種名とと比較をすればいいだけですね。(アメリカ仕様と国内仕様の電気配線はそれほど大きく違いません)

ちょっと触手が動きました。
通常のリレーに組み込んだところが、、面白いし、取り換えも簡単だし、ISOのスペックも満たしてますね。・・
考えてみよっと♪

問題は販売先か・・・それと、価格ね(^.^;)

16 Feb 16:46:52
・ペペロンチーノ

TANAKAさん、TOMさん、はりあーさん、こんにちは。
レスありがとうございます。

先程、ヤフー・オークションを見ていたら出品されていました。
\23,800.-だそうです。

自分はVIPERユーザーで、スターターキルもお願いしてわざわざ2箇所に
付けて貰ったのですが、車両盗難対策としては心許なく、
SK-300等も検討したのですが、近くに良いショップも無いことから
(こんなことなら最初からクリフォード付けとけばと後悔しましたが)
簡単に取り付けられて、強力なイモビ機能を持った製品を探してました。

ヤフオクのページを見ると国産車にも取り付け可能で、取付不可の場合は
返金にも応じるとのことので、一度試してみたいと思います。


16 Feb 20:42:36
・はりあー

ペペロンチーノ さん

>>ヤフオクのページを見ると国産車にも取り付け可能

でしょうね。
あのWebをまたシゲシゲとながめて見たんですが・・イイかもしれない(搭載してるのが判らなければ)
通常、車両に搭載されているパワー系のリレーと同じ形状ですから。
問題は、自分の車のスターター系の配線系統だけだと思います。

だけど、価格が・・(^.^;)
せめて1万円代なら、速効で買ったでしょうね。

使用感などお願いします。・・・未練あり。


16 Feb 22:20:37
・B4大好き <moritsu@plum.plala.or.jp>

ワインさんへ
オートアーミングをONにするやり方ですが、
1.(セキュリティーOFFの状態で)イグニッションをONにします。
2.バレイコードを入力し、チューリップ音が鳴るまで約4秒間プレインビュー2スイッチ(バレイスイッチ)の*ボタンを押して続けてください。LEDが点灯します。
3.3回バレイスイッチの無印ボタンを押してください。少しすると3回チューリップ音がします。
4.1回バレイスイッチの*ボタンを押してください。ボタンを押すたびに音がします。(なお2の手順から5秒すぎると、3からやり直すことになりますので注意が必要です。このとき3回音がします。この音がする前に4の*ボタンを押す)
5.一旦中断します。2回チューリップ音がします。1回しかしない場合はOFF、2回でその機能がONになったことを示します。
6.イグニッションをOFFにします。3回音がし、LEDが消灯します。
これで完了です。
もしご質問があれば、メールください。

16 Feb 22:30:53
・B4大好き

BBさんへ
魯さんは、クリフォードではないかとおっしゃているのですが、多分違うと思います。というのは私は兄弟の分まで含めれば3台クリフォードを使用しているのですが、サイレンの音はカスタマイズできる機能はありますが、チューリップ音(確認音)は基本的にサイレンモデルにより異なります。
スマートセルフサイレンは、少し音が高めの「コン、コン」、メダリオンサイレンは、非常に音が高い「キン、キン」という音、ハイアウトプットサイレンは、音が低めの「ポン、ポン」といった音です。インシグニアサイレンはどんな音か知りませんが、これらのモデルから推測するに、「キュキュ」という音はでそうもないように思います。

16 Feb 23:04:37
・魯

はりあーさんこんにちは、

ペペロンチーノさん御紹介のイモビライザー、面白そうですね。

>問題は販売先か・・・それと、価格ね(^.^;)

某n社に問い合わせているんじゃないですか?(^^;。

16 Feb 23:23:58
・はりあー

魯 さん、どうも(^.^;)

>>某n社に問い合わせているんじゃないですか?

あそこねー・・(^.^;)
どうでしょうね。
放っておいても誰かが問い合わせするんじゃないでしょうかね。

それに、今の円安だと、、場合によっては国内販売でも同じなんてことにもなるし・・模様眺めですね。

面白いとはおもしろいと思うし、装着が簡単なだけに変に実用性を感じますよ。


16 Feb 23:44:13
・BB

>魯さん、B4大好きさん

RES付けていただきありがとうございます。
色々と勉強させて頂いて機種選定させていただきます。

また、何かありましたら宜しくお願い申し上げます。

17 Feb 09:08:47
・ペペロンチーノ http://ex-brain.com

こんにちわ。魯 さん。

何か思わぬ評判を呼んでますね。
このような物を望んでいた人は多いのではないでしょうか。

扱っている日本の会社のページがありました。
取付方法の詳細等がUPされています。

でも室内のヒューズと替える方法だとセキュリティとしては落ちますね。
自分の車がリレー交換方式で対応できると良いですが。。。

17 Feb 10:09:11
・Tom

いや〜驚きました。あのリレーは¥23800もするのですか!
あのリレーは海外のいろいろなメーカーが作ってます。元の値段を知っているだけにとんでもない利益だと思ってます。プロテクタさんも去年から海外のメーカーと代理店提携しようとしていましたが、ポン付けできる車種が少ないし、データが取りきれていないということで一般販売は難しいのではという判断でした。価格も一万円台で設定してましたけどね。少々の配線をいとわなくとも欲しいという要望が多ければ伝えておきます。結構口コミで売れてましたよ。使い勝手は良いです。オートアーミングも便利ですし。シガーライタータイプは差しっぱなしでも良いのですが、30秒後はもう一度抜き差ししなければスタートできません。一部の車両では電気の関係でキーをONにしないとリレーが作動しないという面倒なこともあります。常時リレーに電気が来るところに付ければいいのですけどね。タイプと在庫と値段を聞いてお知らせします。

17 Feb 14:57:04
・目ん玉オバケ <yasuyuki-0@msd.biglobe.ne.jp>

はじめまして
私はVIPER600ESP+508Dフィールドセンサーを取り付けているのですが
フィールドセンサーの調整がうまくいってません

1.調整ネジを右方向で感度を良くしていっても感知しないときもあれば
  ちょっと回しただけで感知してしまう時があるのです

2.たまにちょうど良いところを見つけてもSECURITY ONで車から離れて
  2.30秒でピッピッピッピッと警告音が発砲しそれが何回も繰り返さ
  れてしまいます

因みに車はクエストという1BOXタイプでフィールドセンサーはハンドルの高さでほぼダッシュボードの中央に取り付けています
左ハンドルのためフィールドセンサーは上下逆に付けてますが・・・

フロントガラスにはハーフミラータイプのフィルムを張ってます

情報不足で申し訳ないですけど上記の範囲でベストな調整方法があったら教えてください 天気や昼夜で変わってしまうのでしまうのですかね

また、調整条件などあれば一緒にお願いします
初歩的な事で本当に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします

17 Feb 17:24:41
・noguchi <noguchi@bc9.ne.jp>

VW ビートルを乗っているのですが、盗難防止システムが勝手にかかってしまい
エンジンがかからなくなってしまいました。中古車で購入した為、盗難防止システムのリモコンキーが無いのですがどの様に解除したらよろしいのでしょうか?

17 Feb 18:40:50
・とおりがかり

>中古車で購入した為、盗難防止システムのリモコンキーが無いのですがどの様に解除したらよろしいのでしょうか?

もちろん、購入先に責任とってもらいましょう!

17 Feb 18:41:20
・すえっち <sue_m@d7.dion.ne.jp>

いつも拝見させて頂き、とても勉強になります
早速ですが、依然のログでオメガ製ピエゾセンサー(センサー2つのタイプ)の警報出力タイミングを
0.8秒以上に改造されたレポートがあったと思うのですが・・・
(確かコンデンサを交換だったと・・・)
要するにVIPERとの組合せで、即警報出力としたいわけです
現在は0.8秒以内の出力のため警告のみなのです
どなたかご存じの方がいらっしゃれば宜しくお願い致します

17 Feb 21:21:28
・Ken1

>>すえっち さんへ
既に御存知かもしれませんが、DEIの528Tパルスタイマーリレーを使うのが手軽と思います。
内部改造はかなりのテクが必要と思われます。

17 Feb 22:20:12
・すえっち

>Ken1さん

そうですね〜、パルスタイマー検討します。
安くでないかな〜

17 Feb 23:44:48
・とおりすがり。


割り込みレスで申し訳ない。

「NOSTART」はおもしろそうですね。
既存のセキュリティーと組み合わせて
クリフォードのワイアレスイモビライザーができそうです。

オレンジ線でシガライター送信機を制御すれば、
ある程度操作が便利になるかな?
(送信機本体が見つからないようにする必要がありますが)


18 Feb 08:33:21
・Tom

リレーイモビですが、在庫が約100個あって、ほとんどがリモコンタイプだそうです。価格は¥12800とお徳ですが、ノーサポート(説明書はつきます)が条件になりますので自己責任で、車両の電気に詳しい方が買われるか、そういった方に取り付けを依頼するのがよろしいかと思います。まとめて全部買ってくれる方も大歓迎とか(笑)電話での質問は対応し切れないそうなのでどのような製品か良く調べてからプロテクタ本店さんに注文してください。車両盗難だけを防ぐ暫定措置ならボンネットロックとこれだけあれば大丈夫です。車を修理工場やスタンドに預けるときは使い方を言っておかないと向こうの人オオ慌てします。現場見てますんで…  みなさん、買います?

18 Feb 12:37:54
・hiroshi

こんにちは、初めまして、ステップワゴン(現行型)にセキュリティーを取り付けようと思っているのですが!ドアトリガーについて知りたいのですが、過去のログに書いてあるとおり、メーターパネル内の所から取ればいいのでしょうか?ステップワゴンに取り付けした事がある方何か注意点などあれば知りたいのですが、宜しくお願いします!

18 Feb 13:57:58
・すこぴっり <heaven_seth@hotmail.com>

はじめまして、セキュリティーを自分で取り付けていたのですが、どうにも行きづまってしまって、とりあえず検索していましたら、ここにたどりつきました。
どなたか、お教えいただければ、幸いなのですが、
購入したものは、CRIMESTOPPER CS-2001FC で、日本語の配線説明書もあります。車は、H3年式TOYOTAソアラ2.5で運転席に集中ドアロックがついております。説明書によると、この製品のみで、キーレスエントリーが可能とあります。 配線はほとんど終わり、動作確認しようとONしたら一回ピコっと鳴り、鍵が閉まったのですが、解除しようとして、リモコン押したら反応がなく、その後はIGをONにするまで、反応がないんです。さらにエンジンをかけると数秒後に鍵がいちど閉まりまた開くといった不可思議な現象がでる始末です。
ヒューズは調べたのですが、分かる範囲では切れておりません。
ドアロックの配線は、
・(−)ロック用マイナスパルス出力。→ロックボタンを押すと出力が止まる  線に付けました。
・(+)リレー駆動用+12V出力 アースコントロールタイプの車は配線
  しません→配線していません。
・(−)アンロック用マイナスパルス出力。→開けるボタンを押したら、出力  が止まる線に付けました。
何か間違っていればご指摘いただけないでしょうか?
また、アースコントロールの意味が今一分からないので、お教えいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

18 Feb 14:46:11
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

hiroshi さん こんにちは!

ドア開の信号は過去の書き込みにもありますが何処から取ってもかまいません!
ただ各ドアスイッチまで配線をのばすのは大変な作業です。
だからまとめて全てのドア開信号が取れる場所としてメ−タ−パネル裏のの配線
楽じゃないかと書いているだけです。手間をかけるか楽をするかは、ご自分の
判断で行って下さい。

18 Feb 17:25:53
・takepon

こんにちわDIYでセキュリティー(バイパー800+551T)を取り付け、作動確認出来ました。しかしセキュリティーオンでリモートスタートさせると即発報してしまいます。調べた結果、800側のイグニッションインプットによる発報とわかりました。この場合リレーを使い、バイパスさせるのが一番良い方法なのでしょうか?教えて頂けないでしょうか

18 Feb 21:51:34
・raku

takeponさん>
800のIG線を外して551のIG入力に付け替えるだけっす!

18 Feb 22:12:28
・takepon

rakuさんありがとうございます。m(__)m
セキュリティーオンの時イグニッションインプットは無くなるのでしょうか?

18 Feb 22:44:57
・raku

多分、551の内部でリモートスタート中のIGオンの時は
セキュ本体(800ESP)の
IGをバイパスさせてるんではないでしょうか。

18 Feb 22:52:42
・takepon

rakuさんへ
と言うことは800のIG入力を外したままでも、セキュON時はIGONで発報という事でしょうか?

19 Feb 01:04:57
・TOMO17

すこぴっり さん こん○○は!
僕も、先日こちらでお知恵を拝借したのですがKeyにて開錠したときにGNDに落ちる配線があります。
とおりすがり。様 その節はありがとうございました!
僕はH4のUZZ31なのですが、運転席足元(ヒューズBOX手前)
の青いコネクター(ドアからきている配線)から取れます。
配線の色は、ごめんなさい忘れました。この配線をダイオードをかまして
セキュリティのアンロック信号線と接続しました。
つまり、車両のアンロック線とこのKeyで開錠したときにのみGNDに落ちる配線の2本を一緒に接続しました。
心配だったので、要・不要は解りませんがダイオードをかましています。
これで、セキュリティでも開錠できましたよ!
説明が下手でごめんなさい!

19 Feb 06:46:02
・max <max777@palette.plala.or.jp> http://homepage2.nifty.com/NOAN/

はじめましてmaxといいます
何度かこの掲示板は拝見させてもらいました
なかなか皆さん苦労してますし
いい情報も多くとてもいい掲示板ですね
私も初めてで失礼ですが
どなたかいい情報があれば
教えていただきたくレスしました
現在のセキュリティーは
magicarM-6000に516Lをつけています
ほとんど問題なく取り付けできているのですが
エンジンスタータを使ったりアイドリング中
リモコンでエンジンをストップすると
車のスターターヒューズが飛んでしまいます
取り付け配線は文章ではちょっとわかりにくいのですが
リレー3つ経由でST2、IG2、IG1、ACCにつながってます
何か良い情報があればよろしくお願いします。

19 Feb 08:11:26
・raku

>と言うことは800のIG入力を外したままでも
外しっぱなしではなく、551にその外した線を結線します。
551の取り説をもう一度読んでみてください。

19 Feb 12:37:11
・りょう <ryui@osk2.3web.ne.jp>

はじめまして。
最近セキュリティに関して興味を持ち始めた者です。以下数点、疑問及び迷っている点がありまして、諸先輩方にアドバイス頂けたらと思い書き込みさせて頂きます。

1.ALM-2000とALM-4000
 現在この2製品で迷っているのですが、どの様な点が違ってくるので
 しょうか?ALM-4000の方がα2000の後継機と聞いた事もあるのですが?
 また、こちらの方が良いというようなアドバイスあればお願いします。

2.並行輸入?に関して
 HPを見ていますと、アメリカ等からの直接取引かな?と思われるHP
 が何店かありますが、この様な並行輸入店から購入する際の、問題点
 注意点等あれば、ご教授願います。

ある程度のDIYは可能と思っております
※α2000に関しては取り付け経験者がおりますので・・・

的外れな質問になってしまっているかもしれませんが、宜しくお願い
致します。

19 Feb 13:35:35
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

takeponさん こんにちは!

車両(IG 取出し) -> (IG INPUT) 551T (IG OUTPUT) -> (IG INPUT)800ESP
上記の流れで配線すれば、問題なく動きますよ!
551Tでリモ−トスタ−ト中はIGはバイパスされますので
警報は鳴らなくなると思います。

raku さんのおっしゃる通り
取り説をもう一度確認し、余りの配線を確認すれば
どの線をつなげばよいのか、解ると思います。

※ 800ESPのIG INPUTは551TのIG OUTPUTに結線!

19 Feb 18:08:37
・TANAKA

りょう さん

ALM-2000とALM-4000の違いについてはよくわからないのですが、並行輸入
に関して一言。

並行輸入というのは、日本に独占権を持った代理店(1社とは限りません)
があるのに、そこの代理店を通さず海外から直接輸入して販売する行為の
ことです。

一方、個人が海外のショップからインターネットなどを通じて商品を購入
するのは個人輸入になります。

何かあった際(商品の初期不良など)の対応に関してはどちらの場合も
購入先のショップ、もしくはメーカーとの直接やりとりで解決するよう
になると思いますが、ショップが対応してくれる場合はやはり距離的な
問題から並行輸入の方が時間・送料的には有利です。
サポート、アフターケアなどに関しては各ショップによって変わってくる
ことですからどちらがいいとは言えませんが。

なお、海外のショップの場合は日本車に関する資料をあまりり持ってい
ないために取付サポートに関しては頼りないことも多々あるようです。

あと、これは個人的な意見ですが、正規代理店が苦労して築き上げたブラ
ンドイメージに便乗して同じ商品を並行輸入して安く売るのはモラル的
には疑問を感じます。
もちろん、ユーザー側からすれば同じものが安く買えればその方がいいの
でしょうが・・・

ちなみに、私は正規代理店・並行輸入どちら側の人間でもありません。

よって、某メーカーの正規代理店の「高価格政策」に対しても批判的な
意見を持っています。

19 Feb 18:39:39
・TNK2U

皆様はじめまして。この掲示板はいつも拝見させていただいております。
私は現在クライムストッパー社のCS2011RSをDIYにて装着しようとしているのですが、エンジンスターターに関する配線についてひとつ不安な点があり、書き込みさせていただきました。はじめての書き込みにて質問するのはいささかぶしつけではありますが、どなたかよろしければご返答お願い致します。
前述のセキュリティを日産車にインストールしているのですが、私の車にはスターター線が2本あります。こういった場合、セキュリテイ本体からでている1本のスターター出力線とこれら2本の線を接続するには通常はリレーを使って接続することになると思うのですが(説明書にそう明記してありました)、市販のエンジンスターター用の車種別ハーネスを使って接続する場合にもリレーを介する必要はあるのでしょうか?
一見したところ、車種別ハーネスでは2本のスターター線が単純に1本にまとめられて、本来接続すべきエンジンスターターへと繋がるようになっているようですが、この1本にまとめられただけのスターター線にセキュリティからでているスターター出力線を接続しても、素人考えでは大丈夫な気がするのですが...ただ、過去ログで皆さん指摘しておられますように、安易な配線をしては重大な事故に繋がる恐れがありますので、インストールには万全を期したいと思いまして思い切って質問させていただきました。
どなたか解かられる方、ご返答いただければ幸いに思います。長い駄文で失礼しました。

19 Feb 19:20:47
・TANAKA

TNK2U さん

国産スターター用の車種別ハーネスが単純にひとまとめになっているので
あれば、そのまま使って大丈夫でしょう。
理論的にはCS-2011も国産のスターターも同じですから。

ただし、これは車種別ハーネスのメーカーが信用できることが前提ですが。

もちろん、リレーを使って2本を分離してもかまいません。

19 Feb 20:31:13
・わきりん <f-wakino@qf6.so-net.ne.jp>

初めまして。クライムストッパーのCS2011RSを買ったのですが、日本語の取説が入ってませんでした。一通り理解したと思うのですが不安なのでどなたか取り付けについて教えていただけないでしょうか?着けようとしている車はトヨタクラウン(MS135)です。まず、@ドアピンスイッチ入力+とーがあるのですが何処につなげばいいのでしょうか、またつなぐ必要があるのでしょうか?Aこのクラウンは待機時12V動作時0V動作後12Vと聞いたのですが、これはリレーをかまさずにドアロックの配線を分岐させるだけで大丈夫なのでしょうか?Bタコの信号は何処から取るのが無難なのでしょうか?
 取り付けは自分で全部やりたいと思ってますのでお力を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

19 Feb 21:59:47
・金獅子

TNK2UさんもわきりんさんもDIYでの取り付けを行うので有れば
まずは車両の配線図を用意しましょう。
ディーラーで必要な部分をコピーして貰えますよ。
その時にサービスマンにセキュリティー取り付けに関する相談をするのも
一つの解決方法かも・・・
とにかくDIYは自己責任なのでがんばって情報収集し失敗の無いように
作業を行ってください。
クライムストッパーはすでに4機種を経験していますが使い易いシステム
ですのでがんばってくださいね。
タコレスモードが有れば配線は不要です。ただし車種によってはタコレス
が効かない事がありますので要注意ですね。

19 Feb 22:05:54
・takepon

rakuさん、minoさんありがとうございます。
551Tのアウトプットをインプットと勘違いして配線してました(^_^;
翻訳ではアウトプットと自分でしておきながら…
すいませんお騒がせしました。

19 Feb 22:40:16
・金獅子

りょうさん ALM-2000(α2000)とALM-4000(PG3000)とも使用経験が
有りますので簡単なインプレですが、セキュリティーの信頼性では
ALM-2000(α2000)の方が高いように感じます。(あくまでも主観です)
ただしショックセンサー感度はALM-4000(PG3000)の方が性能は良かったです。
付属のサイレンはALM-2000(α2000)よりALM-4000(PG3000)に同梱されている
サイレンの方が6色サイレンですので実際に警報が出された時は目立ちます(^_^;
現在はALM-4000(PG3000)のサイレンをALM-2000(α2000)で使っています。
その他ではリモコンの電池寿命がALM-2000(α2000)は短いですね。
ALM-2000(α2000)の取り付け経験が有れば取り付け作業は問題ないと思います。

ALM-4000(PG3000)はALM-2000(α2000)の後継機と言う噂が有るようですが
実際はメーカーが違うと思います。
ALM-4000(PG3000)は<http://www.caralarm.net/frame.htm>
ALM-2000(α2000)は<http://www.alpha99.co.kr/>

個人的に次に狙っているのは magiCar-α M-6000 の次期モデルです(^^)


19 Feb 22:44:32
・金獅子

ALM-2000(α2000)とALM-4000(PG3000)の補足ですが
セキュリティー本体のカバーを分解して基板に取り付けられた
パーツを見るとALM-2000(α2000)の方がしっかりしたパーツが
使われていました。ALM-4000(PG3000)の基板に取り付けられた
リレーは裸状態(接点やコイルなど丸見え)なので、ホコリや
湿気などの影響をもろに受けそうでした(^_^;

19 Feb 23:19:46
・さとっぴ <satopii@d1.dion.ne.jp>

はじめまして
ホーネットミニを中古で買いました。
が、取り説も接続方法もわかりません。
取り付け方のH.Pあったら教えてください。
もしくはコピーくれませんか?

19 Feb 23:56:32
・TNK2U

>TANAKAさん
素早いご回答をいただきまして、本当に感謝いたします。安全に取り付けが完了するように万全を期して作業をすすめていこうと思います。どうもありがとうございました。
>わきりんさん
私も同じ機種をインストールしております。素人ゆえ有用なアドバイスはできかねますが、タコ信号についてひとつだけ。私がディ−ラーに問い合わせたところ、タコ信号は(あくまで私の車での話ですが)メーターから直接とることが手軽で確実だと勧められました。配線図もその際にコピーさせていただきましたので、わきりんさんもディ−ラーに問い合わせてみられてはどうでしょうか?
>金獅子さん
助言いただき、ありがとうございます。おっしゃられる通りDIYは自己責任ですよね。つい不安になったため、初歩的な質問をしてしまいました。私は今回の作業を通してDIYのリスクと自分の無知を痛感しています。しかしながらせっかくの勉強の機会ですので、安全にインストールを完了し、次は自分が誰かの質問に答えられるようになれたらと思います。

20 Feb 00:45:09
・りょう <ryui@osk2.3web.ne.jp>

TANAKAさん、金獅子さん、ご回答ありがとうございます。

>TANAKAさん
並行輸入の意味取り違えておりました(^_^;とにかく海外で買うときはリスクはついてくると考えて置かなければならないって事ですね。そのあたり、よく考えて購入先決めたいと思います。

>金獅子さん
インプレありがとうございます!ALM-4000の方が値段も安く機能的にも似ているのかな?という感じから、候補には上がっていたのですが、いまいち耳にすることがなかったので。。。こうやって生の声を聞けると、大変ありがたいです。
作りの点では、α2000にやや軍配ってところでしょうか?

すいません、あと2点教えて下さい。
・PG-3000とα2000での電波の到達距離は似たようなものでしょうか?
・PG-3000のリモコンにはバイブレーション機能はあるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんm(__)m

20 Feb 00:49:34
・sin <flyer@d4.dion.ne.jp>

はじめましての書き込みです。
ネットサーフィンしまくりでやっとこのページにたどり着きました。
早速の質問なんですけど、最近中古車を購入しまして・・その車には
「VIPER」がインストされているのですけれども操作方法がさっぱり
わかりません。メーカーのページをまわって色々情報収集してみたのですが
リモコン等の操作方法などは一切掲示されておらず ?だらけなのです。
(セキュリティ面から見て当たり前だとは思うのですが・・・)
取り付けたお店もわからないしほとほと参っております。
装備的には標準装備他にジャッキアップのセンサーとフィールドセンサー
エンジンスターター トリガーセンサー・・・配線たどってそこまでは
判明したのですがまだ不明な配線もあります。
リモコンには T U V Wの数字が・・ボタンの組み合わせで
なんだか操作できるようですが肝心な操作方法がわかりません。
これは設定で変えられるものなのでしょうか?
使用方法などアドバイスいただければと思います。
皆さまよろしくお願いします! なんだか長文になってしまいました・・
過去ログかぶってたらすいません 

20 Feb 00:59:31
・魯

sinさんこんにちは、

VIPERのシリーズならDEI社のページからマニュアルがダウン
ロードできますよ。右上のー製品一覧表」から辿ってください。
ただし、英語ですけど。あと、古い製品だと該当するマニュアルが
ないかもしれませんが、似たようなものはあると思います。

20 Feb 01:20:59
・魯

金獅子さんこんにちは、

Alpha Technology、OMNITRONIC、YOUNG SHIN ELECTRONICSと制覇を
もくろんでいますね:-P

なんか、Webサイトを見るとAlpha Technologyは英語のページが
表示されなくなっているし、OMNITRONICに至っては全くなくなって
しまっていますね。ひょっとしてDEIの特許訴訟がらみ?

20 Feb 01:59:56
・カズ <hopisun@mcn.ne.jp>

はじめましてカズと申します
スバル フォレスターに乗っています
先日α-2000を購入しインストールをしていたのですが
ドアロック配線でDLS(リレー)の取付に間違いがありDLSの12V線が
焼け落ちてしまいました
このミスによって現在 車は入院しています

間違いの原因はロック配線アンロック配線の上下関係(ドア側、ユニット側)が逆だったようですが
このような間違いで過電流?によりショートしてしまうのでしょうか?
またセキュリティ本体も壊れている可能性がありまか?

ちなみに12V配線にはヒューズを付けていませんでした
またドアロック配線の上下関係はどの様に見分ければいいのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたらご指導をお願いします

20 Feb 10:41:25
・魯

カズさんこんにちは、

車が入院にまで至ってしまったのは、残念でしたね。

どのような配線をしたのかわからないのですが、「ロック配線アンロック配線」と
書いてあるところをみると、アクチュエイタと車のドアロックユニットの間に
DSLを逆向きに入れたのかな? もしそうなら、車のドアロックユニットないの
リレーも接点が溶けている可能性がありますね。車のドアロックユニットからの
線は操作していないときは2本ともアースに落ちています。ここに+12Vをつなぎ
込めば簡単にショートします。

一方、セキュリティ本体の方はリレーのコイルを駆動しただけの筈なので、
壊れることはない筈です。ただし、正直言わせてもらうと、そのような配線
ミスをするなら他にも配線ミスをしている可能性があり、セキュリティ本体も
壊れていても不思議はないような気はします。

>またドアロック配線の上下関係はどの様に見分ければいいのでしょうか?

「上下関係」というのはありません。あるのは入力と出力です。
線のどちらが入力でどちらが出力かは、ちょっと線を辿ればわかると
思いますが・・・・・・

いずれにせよ、車が入院しているなら、入院先で配線について相談して
みてはいかがでしょう?電気回路についてあまり理解されていないよう
なので、その方が安全だと思います。ディーラーは意外に親切に教えて
くれますよ。

ちなみに、スバル車の場合はアクチュエイタの線に繋ぎ込むよりも
アンロック線と呼ばれる線につなぎ込む方が作業は楽です。これだと
ちょっと操作に制限は出ますが殆ど問題にならないので、私はこの
方法で配線しています。

20 Feb 10:54:10
・金獅子

りょうさんこんにちはです。

>・PG-3000とα2000での電波の到達距離は似たようなものでしょうか?

僕が使ってる範囲ではどちらも問題有りませんでした。
実測で計測したわけでは有りませんがかなり遠くまでOKでした。
ただ宣伝文句の様に3000mとかは無理だと思います(^^;
ALM-2000(α2000)はコミュニケーションモジュール(アンテナ)の
取り付け位置によってもかなり範囲が変わるようです。
いろいろ試行錯誤して最高のポイントを探すのも良いですよ。
ただ、外部から簡単に機種の判別が出来ちゃうのも問題ありかも(^^;

ALM-2000(α2000)には外部LEDなどが付属されてないので色々工夫して
外部LED(スキャナなど)を付けています。

>・PG-3000のリモコンにはバイブレーション機能はあるのでしょうか?

残念ながら有りません。僕もこの点が残念でした。
PG-3000の上位機種なのかPG-3500・PG-5000などが有るようです。
チョット興味をそそりますね。
(下のコメントにはリンクが消えてました(^^;)
http://www.caralarm.net/

インプレの補足でもう1点
ALM-2000(α2000)のリモコン反応ですが、ALM-4000(PG3000)と比べて
若干鈍く感じる事が多々あります(^^;

20 Feb 11:15:11
・金獅子

魯さん初めまして。(挨拶が前後しちゃいました(^^;)
セキュリティーに興味を持ったのが4年まで色々自分なりに楽しんでます。
田舎に住んでいるために盗難の心配より車上荒らしなどへの対策として
セキュリティーを愛用しています。
こちらでは色んな情報をいただきいつも参考にさせていただいてます。
これからもよろしくです。

セキュリティー業界も特許絡みの問題が色々有るんでしょうね。
OMNITRONICのサイトは↓こちらで見ることが出来るようです。
http://www.caralarm.net/
Alpha Technology の英語サイトは↓で見ることが出来る見たいです。
http://www.alpha99.co.kr/main2.htm
magiCarの新型がサイトに掲載されていますが、まだ日本では購入出来る
ところが無いですよね(^^;
http://www.magicar.com/

20 Feb 12:02:06
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

sinさん こんにちは!

リモコンのボタンに数字が書かれているみたいなので
多分 VIPER 800 ESP だと思います。
はずしていたらごめんなさい!

800ESPのマニュアルであればDEIのHPにあります。
下記のURLは800ESPのインスト-ルガイドです。
http://www.directed.com/guides/pdfs/N381V.pdf
34ペ-ジにボタンの設定表があります。

魯さんのおっしゃる通り古い機種では対応していないかも知れません。

20 Feb 12:41:22
・すこりっぴ

TOMO17さんありがとうございました。
実は、常時電源の単純な配線ミスと、信号周期の問題でした。
とっていた常時電源が、12Vなかったんですね、それで正常動作しなかったみたいです。ご迷惑おかけしました。
ホームセンターで買ってきた、リレーでトランク開けられるようにもしました。スイッチも壊してしまい新しいの買いました。我ながら、ヘタクソーと思いつつ、満足しているしだいです。どうもでした。
この掲示板回転早いですね。
通りすがりの方以外はどのような方が、カキコしているのですか?

20 Feb 12:48:33
・すこりっぴ

解決ついでに、もういち問題が発生いたしました。どなたかお教えいただけないでしょうか?
車 H3式ソアラ2.5 CRIME STOPPER 社のセキュリティーを組んだのですが、セキュリティーは問題なく作動するのですが、
以前からつけていた、HKSのターボタイマーが作動しなくなってしまいました。なぜでしょう?こっちの配線はまったくいじっていないのですが。
何か、少しでもアドバイスをいただけないでしょうか?
お願いします。

20 Feb 12:58:41
・カズ <hopisun@mcn.ne.jp>

魯さん初めまして
早速のアドバイスありがとうございます

今回はWAPの簡易オートアラームからステップアップでα-2000を購入しました
以前もDIYで取り付けが出来たので簡単だと思っていたのですが・・

ドア関係の配線も前回の機種と同じカプラーおよび配線からでしたので間違いは
ないと思います
ただロック線 アンロック線をカットしての処理が初めてでご指摘のように
入力 出力を間違ったのでしょう
取り説には車側のユニットとドアの間の線をカットと指示がありました
私はここの向きの確認がもれていたことがミスの原因だと思っています

次回のインストール時はこの線を反対にすればいいのでしょうか?
それよりアラームの取り説を持ってディーラと相談したほうがいいですね
焦らず調べてみます
またご指導がありましたら宜しくお願いします


20 Feb 13:09:56
・ぎんぺー

すこりっぴさんへ
「ターボタイマーが作動しない」だけではアドバイスのしようがありませんので、もうちょっと詳しく症状を書いていただけませんか?
そうした方がここに来ている方々であれば親切に教えてくれると思いますよ。

20 Feb 13:10:20
・魯

カズさんこんにちは、

WAPの場合、ロック/アンロック?時に+12Vがかかる線から信号を取る
だけですよね。一方、α2000の場合はこの線に電流を流すので面倒な
ことになります。要するに今までの物は車から信号を取るだけだったのに
対してα2000はドアロックにせよリモートスタートにせよ、車を
コントロールすることになりますので、難しさは格段に上がります。

>それよりアラームの取り説を持ってディーラと相談したほうがいいですね
>焦らず調べてみます

そうそう、あせらずにやるのが一番です。頑張ってください。

あと、スバル車の場合は「アンロック線」というと運転席ドアが
アンロックの状態の時にアースにおちる(0Vになる)線を指して
います。そして「ロック線」という名称は存在しません。回路図を
見るときは注意してください。

20 Feb 13:23:03
・りょう <ryui@osk2.3web.ne.jp>

>金獅子さん
再度、ご回答頂きありがとうございます。

PG-3000は
 ・安い
 ・リモコンの反応はいい
 ・作りはやや・・・
 ・リモコンのバイブ機能がない

α2000は
 ・高い?
 ・リモコンの反応はやや遅い
 ・リモコンの電池持ちが悪い
 ・でも、リモコンのバイブはある・・・

う〜ん、なかなか迷ってしまいます(^_^;
バイブ機能はいらないような気もするんですが、やはり音だと気が付き
にくい場合もありますからねぇ。

ありがとうございました!これを参考にじっくりと検討したいと
思います。

20 Feb 13:35:33
・金獅子

りょうさん 度々の追加で申し訳ないのですが
もう1つ気になると言えば気になる点が有りました。

それはリモコン内蔵の時計機能に関してです。
ALM-4000(PG3000)のリモコンに内蔵された時計は
なかなか正確な時刻を表示してくれましたが
ALM-2000(α2000)のリモコンに内蔵された時計は
1日で10秒以上平気で狂ってくれます。
時計機能はオマケとして考えた方が良いですね。

最終的な総合判断ですが僕はALM-2000(α2000)の
方が安心して使えると判断しました。
(主観ですのでPG3000ユーザーの方でお気を悪くされたら申し訳有りません)
ただALM-2000(α2000)への満足度が完全かと言われたら
全くそうではありません。
使用状況によってはALM-4000(PG3000)の方が使い易く
感じる時が有るのも事実です。

セキュリティーの機種選択って難しいですが十分検討してください。

20 Feb 13:36:25
・まさるにー

はじめまして。
先日、友人からホーネットmimiのリモコンをもらいました。
そこで現在自分が使用している727mに追加リモコンとして登録したい
のですが、方法がわかりません。ご存知の方、ご教授ねがいます。
(メーカーに問い合わせても教えてくれませんでした)



20 Feb 14:57:11
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

まさるにー さん こんにちは!

過去のログを読まれましたでしょうか?
リモコンの登録方法は掲示板に書き込むのは
セキュリティ−上問題がありますので、
どなたも、書き込んでくれないと思います。

メ−ルアドレスを記載し、直メ−ルを待たれては如何でしょうか!
ちなみにメ−カ−&ショップでは絶対に教えてはくれませんよ!

20 Feb 15:19:13
・りょう <ryui@osk2.3web.ne.jp>

>金獅子さん
細かなアドバイスありがとうございます。もう、頭のなかグルグルと悩んでしまってます(^_^;


さて、こちらのHPでも紹介されている『nature-tech』で購入された方はいらっしゃいますか?一応こちらで購入した場合、日本語の説明書が付いてくるとの事ですが、内容的には問題ないでしょうか?問題ないというのは、取り付けや操作部分に関して不自由しないか?といいう事です。

普段から車いじりはしていますので、車に関する部分の知識はなんとかなるかと思っているのですが・・・・

度々の質問で申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。

20 Feb 22:32:26
・サム

PG−3000の購入を検討しています。
待機時と送信時の消費電流及び送信周期について教えていただきたくよろしくお願いします。また、電波出力は何ワットぐらいでしょうか?出力が大きくて電波法に
違法することはないのでしょうか?


20 Feb 22:46:31
・k_HIRO

みなさんこんばんは。

PG-3000とα2000の機能での違いがもう一つあると思います。
α2000には電圧が下がると自動的に数分エンジンをスタートし、バッテリーあがり
を防ぐ機能があると思います。この機能はPG-3000ユーザからするとうらやましい
機能です。特に長期に渡り車に乗れない場合は、有効な機能だと思います。
1週間に一度車に乗れるならなんの心配もありませんが。。。

私はPG-3000ユーザですが、それなりに満足しています。自分でいろいろ考えて
配線すると結構高機能なおもちゃになりました。

サムさんへ
消費電流・送信周期については私もよく知りません。すいません。
でも、9日間エンジンをかけない状態でもバッテリーへの負担は大してありません
でした。また、出力についても国産メーカのエンジンスタータと同じくらいなの
で大きすぎるということは無いと思います。(あくまでも電波の飛距離からの判断
ですが)でも、PG-3000だけでなく、せっかくなので、新製品と思われるPG-3500
やPG-5000も検討されてはいかがでしょうか?(どんな仕様なのかホームページで
も判断できませんでしたが)

20 Feb 22:58:49
・K_HIRO

サムさんへ
OMNITRONICのホームページにPG-3000のスペックが掲載されていました。
飛距離は200〜300mになってますが、障害物がないところだと余裕で1.5km
飛びましたよ。出力は最大5mWなんですね。知らなかった。。。

(以下、スペック)

1. OPERATING FREQUENCY : FM433.92MHz / FM447.675MHz
2. MODULATION TYPE : FSK
3. MODULATION DEVIATION : STD 3KHz
4. FREQUENCY STABILITY : 5PPM
5. OUTPUT POWER : 5mW max.
6. SENSITIVITY : -120dBm
7. RF OPERATING RANGE : 200m ~ 300m
8. OPERATING TEMPERATURE : -20℃ ~ +70℃
9. TRANSMITTER BATTERY POWER : AAA SIZE 1.5V(要するに単4電池一本)
10. DIMENSION OF TRANSMITTER : 66*35*17mm


20 Feb 22:59:14
・ぱあにいさん

ランエボに乗ってます。セキュリティの装着を検討しています。
盗難も車上ねらいも嫌なので何とか予防したいと思っていますが、調べれば調べるほどいろんな製品があって、正直困っています。
イモビライザー(単独でつけるとしたらTO−FITかfreez)とリモコンエンジンスターター付のアラーム(イモビライザー機能とかスターターキルとかあってよくわからないのですが)を組み合わせてみようかと思っていますが、どんなものでしょうか。なにとぞアドバイスをお願いします。

自分で取り付ける自信はなく、近くに専門ショップもないため、ディーラーから紹介された電装店にお願いしようと思っています。

20 Feb 23:07:00
・カロリン

車のセキュリティ配線で絶対の確信を持ちきれていないときは、各配線に見合った程度の小さな容量のヒューズを入れてから、動作チェックする方が取り返しの付かないことになるより良いと思います。某親切な、専門店の方から以前教えられました。安全のためにも、参考で掲示します。

20 Feb 23:22:06
・魯

カロリンさんこんにちは、

確かにヒューズは入れておいた方が安全ですね。
ただ、容量を見極めるのもそれなりの知識が必要ですけど。
許容容量が200mAの線もあれば、動作させるためには数Aの
電流が必要な所もありますから。

あと、ライトフラッシュ関係のラインにはヒューズは必須ですね。

20 Feb 23:23:51
・魯

金獅子さんこんにちは、

URLが変ってたんですね、情報ありがとうございます。
そのうちリンクを直しておきます。

20 Feb 23:43:37
・VIOCEMAN

PG3000とアルファー2000は製造メーカーが違うようですが
多分実際に作っている生産ラインのファクトリーは同じと思います
電池の蓋の形状も全く 同じですので
それとPG3000側のリモートスタートの予約機能でエンジンをかけてやればバッテリー上がりは防げませんか?
PG3500,5000,VPS−200は現在プロトタイプです
また製品としては出ていませんのでスペックは未定のようですよ
アルファー2000の方は正規店の知り合いが言うには動作不良の確立が高いので

nature-techと言うところですが 買う時は丁寧なのですが
不良や交換の対応が いまいちでした 諦めた商品も過去にありました

21 Feb 00:05:51
・TANAKA

サム さん

韓国メーカーのページャーは送信出力5ミリワットか10ミリワットのど
ちらかだと思います。
簡単にいえば、日本でいうところの特定小電力機器(コードレス電話など)
の枠に収まる数値です。

韓国の電波法は日本の電波法と同じ様な基準になっているためだと聞きま
した。

ただし、数値的には基準内ですが実際には日本での認定が取れていないの
で厳密にいえば電波法違反です。

まあ、アメリカメーカーのページャーの4ワットというベラボーな出力か
らみれば違法性はほとんどないとは言えますが。

21 Feb 02:03:08
・わきりん <f-wakino@qf6.so-net.ne.jp>

>金獅子さん
アドバイスありがとうございます。昨日ディーラーにてヒューズボックス周辺の配線図をもらってきました。何処が何という風に書いてないので解読するまで時間がかかりそうですががんばってみたいと思います。
>TNK2Uさん
助言ありがとうございます。タコメーターの信号ですがこれってタコレスモードついてるじゃないですか!?なので一回配線しないでやってみようかなと思います。
それより初歩的な問題かもしれないんですが、銀色の何もついてないスイッチみたいなの入ってました?これは何に使うかわかりますか?英語のガイドみたところだと使わなくても行けそうな気が・・・
それとちょっと不安なので日本語のガイドを読んで理解を深めたいと思うのですが、TNK2Uさんよろしければコピーをいただけないでしょうか?もちろん何らかのお礼はしたいと思ってます。是非お力を貸していただきたいのですが。

21 Feb 02:06:35
・とおりすがり。

追加で失礼します。

>1. OPERATING FREQUENCY : FM433.92MHz / FM447.675MHz

周波数的に447付近は医療用テレメータが使用しています。
(病室に心電図計などを置いて、無線でナースセンターなどで遠隔監視できる機器)

アマチュアバンド内は問題ないのですが、(法律上はNG)
使用している帯域が気になります。

21 Feb 08:16:49
・金獅子(長文レスです(^^;)

>りょうさん
 何だか混乱させてしまったようで申し訳ないです。
 最終的にはご自身が気に入った方を選ぶのが一番です。
 でもそれを見つけるのが大変なんですけどね(^^;
 情報を集めて良い判断してください。

>k_HIROさん
 α2000の「オート再充電」機能ですが、どうやら初期の製品では
 上手く動作しない物が有ったようです。
 機能ON状態でバッテリー上がりを経験した人が居ました。
 僕自身毎日車を利用しているので経験は有りませんが、時間が有れば
 実験を行ってみようかと思っています。
 リモコン飛距離ですがサイト掲載の200〜300mは余裕ですね。
 見通し距離ではなく市街地距離なのかな?

>VIOCEMANさん
 >多分実際に作っている生産ラインのファクトリーは同じと思います
 ですが、本体内部の基盤を見ると使われているパーツの形状などが
 全く違う物が結構多いんですよね。
 特にリレーは全く違うのには驚きました。
 α2000は密封型、PG3000は露出型でした。
 PG3000(OMNITRONIC社)はどちらかと言えばCrimeStopper社との関連
 が強いように感じます。 PG2000(http://www.caralarm.net/2000.htm)と
 CS-2005(6)FM(http://www.crimestopper.com/superpage.html)とは
 画像で判断する限り全く同じリモコン形状していますよね(^^;

 僕の場合PG3000を約半年使用しα2000に変更しました。
 変更した理由はPG3000の誤動作の多さが原因です。
 取り付け当初は問題なかったのですが、使っていくうちに誤報の多発
 エンジンスタータの不具合(セルモータが停止しない)などが頻発した為です。
 このトラブルが無ければ使い続けていたと思います。
 α2000を購入するに当たり実際に使われている方数名と情報交換しました。
 どうやら発売初期のモデルは不具合が有ったようですが、現在発売されている
 物に関してはかなり改善されていると言うことで購入を決定しました。
 使用3ヶ月ですが今のところ全く不具合は有りませんので気に入ってます(^-^)

>とおりすがりさん
 >周波数的に447付近は医療用テレメータが使用しています
 確かにそのようですね。
 総務省の周波数使用帯を見ますと447MHz付近は医療用テレメータだけでは無く
 様々な無線局が使用しているようですので、それほど気にする必要は無いかと
 思います(^^;(セキュリティの出力は5mWですしね)
 ただ、病院内での無線機(電波を出す物)利用は控えた方が良いとは思います。
 (参考資料:http://www.tele.soumu.go.jp/search/myuse/use0110/335m.pdf)
 

21 Feb 10:19:34
・魯

金獅子さんこんにちは、

露出型のリレーは車でも結構使われているのでは?
車種は忘れてしまいましたが、純正の電装品を開けた時に見たことが
あります。露出型でもほこりの入らなa燼体内に収まっていれば信頼性の
問題ないと思いますよ。熱的には有利ですし。もちろん、ガス封入型に
比べれば信頼性は落ちますけど。

私が使っている製品は開けたことがないのですが、その後継機種は
やはり露出型のリレーでした。それ自体は気にならなかったけど、
基盤の配線パターンの細さはちょっと気になりました。

21 Feb 12:17:43
・K_HIRO

みなさん、こんにちは。

金獅子さん
>α2000の「オート再充電」機能ですが、どうやら初期の製品では上手く動作
 しない物が有ったようです。

そうなんですか。不良で機能が使えないのは、危ないですね。へたに使わない
ほうが安全かもしれまんね。

VOICEMANさん
>PG3000側のリモートスタートの予約機能でエンジンをかけてやれば
 バッテリー上がりは防げませんか?

PG-3000でのリモートスタート予約機能は実は使ったことがないのですが、
この機能は1回限り有効なのではないですか?それとも毎日その予約した時間
にエンジンがかかるのでしょうか?
それなら便利ですが、リモートスタート時の確認音結構うるさいので、
毎日確認音が鳴って近所迷惑かも。。。。

21 Feb 12:49:47
・まさるにー <t-masaru@ab.aeonnet.ne.jp>

>minoさん
 アドバイスありがとうございます。
 やはりセキュリティー上問題ありですか..
 メ−ルアドレスを記載し、直メ−ルを待つことにします。

ではもう一度。
ホーネットmimi(727M)の追加リモコンの登録方法をご存知の方、
ご教授ねがいます。よろしくお願いします。


21 Feb 13:44:20
・mino

まさるにー さん
こんにちは!

お使いの機種は727M(ホ−ネットミニ)で追加したいリモコンは
727M(ホ−ネットミニ)純正と言う事ですよね?

ホ−ネットミニのインスト−ルガイドにはリモコンの追加の仕方が
書かれていないのでしょうか?

VIPERなどにはインスト−ルガイドに記載されていますよ!
もう一度取り説等を調べてみてはいかがですか!

21 Feb 21:15:30
・sin <flyer@d4.dion.ne.jp>

魯さんminoさんこんにちは 早速のレスありがとうございます。
DEI社のHP行ってみました。・・・英語だ!!
「よくある質問と回答」の解読方法どおり
解読してみようと思います。

21 Feb 21:30:17
・VOICEMAN

PG3000(OMNITRONIC社)のメーカーがCrimeStopper社に委託されて製造していると小耳にはさみましたので 同形の基盤はうなずけますね
ブラックなんとか?と言うアラームもそっくりです
フォースにそっくりの物もありますし、、、、

ちなみに オペラなる物もリレーが露出型でした。

21 Feb 21:32:19
・金獅子

魯さんこんばんは、

リレーについては使われる環境によっていろんなタイプが有りますから
必ずしも露出型が性能が悪いとは言い切れないですね(^_^;

ちょっと気になってCrimeStopper社のCS-2005FMとPG3000の本体を
分解して内部を見てみました。(α2000は使用中なので今回はパスです)
CS-2005FMの方は密閉型のリレーでした。電流が多く流れる配線パターン
部分には半田メッキも施されていました。
PG-3000の方は半田メッキは有りませんでしたが、配線パターンはそこそこ
太めのパターンになっていました。
ついでにリモコンも分解してみました。なかなか精密な作りでした。
(デジカメで撮ってみました。魯さんメールしましょうか?)

あれ、セキュリティーの話題から外れちゃいましたね。失礼!

21 Feb 23:47:18
・サム

TANAKAさん、K_HIROさん、レスありがとうございました。
過去ログよんでいるとα2000、PG-3000誤作動が多いみたいで今ひとつ
購入に踏み切れないでいます。どなたか、Black WindowのBW FM 200を
装着または情報お持ちの方いらっしゃらないでしょうか? 使い勝手や
不具合情報等が知りたいです。 現在同社のBW RAS 120を装着しています。
http://www.blackwidowsecurity.com/catalog/systems.htm


22 Feb 00:17:11
・魯

金獅子さんこんにちは、

また分解してしまいましたかぁ(^^;
写真、興味があります。気が向いたらメールいただけると
嬉しいです。ISDNですが、フレッツですので多少大きくても
大丈夫です。

22 Feb 00:21:17
・TANAKA

サム さん

Black Widow(Windowじゃないです)のBW FM 200はCrime Stopperの
CS-2005のOEMのようです。
ショックセンサーは別物みたいですが、セキュリティー本体はどうみても
同じものです。

なお、リモコン(兼ページャー)とアンテナ部の双方向通信システムに
関しては韓国メーカーのOEMと思われます。

つまり、完全なるMADE IN USAではなく、部分的には韓国製というわけです。

ただ、少なくともセキュリティー本体の方の信頼性に関しては韓国メーカ
ーのものよりは高いと思います。

22 Feb 08:20:30
・金獅子

VOICEMANさん、サムさん、TANAKAさん こんにちは。
CS-2005FMのOEMってBlack Widowだけじゃなく他にも有りそうですよね。
どう見ても全く同じ物から、チョットだけ色を変えた物まで様々です。
これだけOEMされていると言うことは製品としては優秀なのかも知れませんね。

セキュリティという物は取り付け方法・個体差などでなかなか完全な物は
少ないのかも知れませんよね。特に誤報と誤動作をどう識別するかも難しい
点でも有りますよね。(誤報はセンサ感度の調整で防ぐこと出来ますけどね)
個人的にはCrimeStopperのベーシックな物が一番安定していました。
高機能になればトラブルも増えてしまうんでしょうね。

オペラ(ブラウザじゃないよ)ブランドのリモコンは
PG-3000と全く同じに見えますよね。カラーチョイス出来る点がいいかな。

魯さん
了解しました。後ほど整理してお送りします。
かなり重くなりそうですがご了承ください。

22 Feb 12:06:13
・まさるにー

mino 様こんにちは。
レスありがとうございます。

>お使いの機種は727M(ホ−ネットミニ)で追加したいリモコンは
>727M(ホ−ネットミニ)純正と言う事ですよね?
>
そうです。純正品です。

>ホ−ネットミニのインスト−ルガイドにはリモコンの追加の仕方が
>書かれていないのでしょうか?
>VIPERなどにはインスト−ルガイドに記載されていますよ!
>もう一度取り説等を調べてみてはいかがですか!
>
目を皿のようにして(古い表現ですが)マニュアルを見ましたが
記載されていないです。(泣)

22 Feb 14:59:48
・せいたろー <seitaro@mx14.freecom.ne.jp>

みなさん、こんにちは。
先日、AUTOPAGEのRF-700とST-200を購入しました。
取り付けのほうは、何とか自分で出来そうですが・・・。
設定の仕方がわかりません。
日本語の取り説などお持ちの方、詳しい方メールお待ちしています。
よろしくお願いします。

22 Feb 19:58:31
・masa

はじめまして。いつも為になる内容で、勉強になっています。
皆さんに教えて頂きたいのですが、今現在、550ESPを付けており、
620Tのランプで威嚇しています。但し、ページャーではないため、
部屋では警告音が聞こえず、少々不安に感じています。
そこで、セルスターのサイレントセキュリティーRP-210Sを付け、
そのショックセンサーは殺し、電圧変化の機能を使えば、万が一
550ESPが発砲したら電圧変化でRP-210Sに通知してくれるので
ないかと考えています。もちろん、550ESPとは連結していないので
2個ともロックを掛ける必要があるので面倒ですが、上手くいけば
安価で&手軽にかなり安心できるシステムではないかと考えています。
ここで質問ですが、620Tの点滅で電圧変化は感知しないのでしょうか?
最悪620Tを外しても良いのですが、もう一つ550ESPのLEDも付いている為
困っています。ご存知の方がおられましたら宜しくお願いいたします。

22 Feb 22:01:31
・サム

>TANAKAさん
 ご指摘ありがとうございました。(windowsと思い込んでいました。。。)
>金獅子さん
 レスありがとうございました。
 金獅子さんはCS-2005FMとPG3000両方所持しておられるようですが、
 機能的にはどちらも同じようなものでしょうか?
 また、PG3000は1wayリモコンに対応していますが、CS-2005FMはどうなんでしょう?
 あと、CS-2005FMはインターネットオンラインショップで$400以上しているようですが
 BW FM-200は$249で売っていました。送料は$60と高いですが。。。
 相場的に見て$249+$60は安いのでしょうか?

23 Feb 06:48:38
・エス

CS2005FMがモデルチェンジしてCS2006FMになったんですね。
時計がついただけみたいですが。
http://www.pacificnet.net/~nature-tech/nature-tech1.html
http://www.crimestopper.com/superpage.html

23 Feb 09:14:02
・金獅子

サムさんこんにちは、
現在所有&使用中のセキュリティはCS-2005FM・PG-3000・α2000の3機種です。
いつの間にかページャータイプばっかりになっちゃいました。
CS-2005FMの1wayリモコンへの対応ですが、僕も知らないのでどうなんでしょうか?
CS-2005FMのリモコンは上記3機種の中では一番小型だから持ち運びにも気になる事
は少ないかも知れませんよ。

CS-2005FMとPG-3000との機能的な部分についてですが、セキュリティー・リモコン
エンジンスタータとしての機能はどちらもほぼ同じですね。
PG-3000の方は時計機能が有るために、エンジンスタートの予約など出来る部分で
若干機能が増えている程度です。(僕は1度も使いません出した(^^;)

価格に関してはどれが適正価格なのかは難しいですよね。
DIYで自己責任を認識している方にとっては本体は安い方が良いかも知れませんが
実際に取り付けた後(使用中)のトラブルなどの対応も考えるて、総合的に判断する
必要が出てくるかもね。

エスさんこんにちは、
CS-2006FMはタイマー内蔵リモコンになったんですよね。
CrimeStopper社のサイトを見るとタイマー機能搭載で【Real Time Clock】と
【Preset Time Remote Start】が搭載されPG-3000などと同じような機能になった
みたいですよね。(nature-techのページャー画像はCS-2005FMの物ですね(^^;)

23 Feb 14:24:58
・まみ

皆さま初めまして。

質問なのですが、私はVIPER600ESPにDEI551Tを組み合わせて
いるのですが、
セキュリティーONの状態で551Tでエンジンスタート→エンジンが掛かる
→12分位経つとエンジン(アイドリング)がOFFになるまでは良いのですが
、そのエンジンがOFFになった時にドアロックも一緒に解除(セキュリティー
は解除されずAram状態)されてしまいます。

なので、セキュリティーはAram状態でもドアロックは解除されているので
ドアは開けられてしまいます。

VIPER600ESPにはエンジンを掛けると自動でドアロック&エンジンを
切るとドアロック解除になる機能が搭載されているので、それと連動してしまっ
ていると思います。

お手数ですが、この問題を解決できる方法がありましたら教えて頂けないでしょ
うか?どうかアドバイスの方よろしくお願い致します。



23 Feb 17:19:37
・さっしー

以前こちらでVIPER550ESP(正確にはリモートスタートですが)
についてお世話になりました。さっしーと申します。

今回もまた550ESPについてなのですが、
550ESPが2002年モデルとしてアンテナ部分がSHFからXHFになったとか聞きますが、
実際の飛距離的にも違いはありますか?
まぁ旧モデルでも不満は無いのでこだわる必要も無いのですが…
(アンテナの違いが無ければ800ESP+551Tでもいい気がしてきたので)

あと、イモビ付き車に装着予定ですので、
555Uも装着しますが、
http://www.newwavesound.com/jp/
のページのDEI Optionsの中に555Uの写真があったのですが、
キーを内蔵させるんですね。初めて知りました。

また、ページャーも装着しようと思うのですが
550ESPとMilleniumSFを同時装着すると
電波干渉などはありますか?

795Tも検討したのですが、電波法に触れそうなのでやめましたが、
加藤電気のHPにはオプションとして堂々と掲載されてますが、
正規代理店の物ならば問題無いのでしょうか?

このような書き込みを投稿すると並行輸入について色々な反響があり、
魯さん、他の皆さんにご迷惑おかけしますが、ご回答よろしくお願いします。

23 Feb 17:57:27
・エス

まみさんこんにちは。
VIPER600ならDEI社のページからインストールガイドがダウンロードできます。
設定変更方法はインストールガイドに書いてあります。

金獅子さんこんにちは。
昨年CODE ALARMのPC7600+PC30インストールしたのですが、リモコン操作したと
きの電子音がしないので、ちょっと寂しい思いをしています。
確認音をクラクションで鳴らすことはできるのですが、これはちょっと・・・
しかし海外(MADE IN USA)のモデルはいい加減ですね。
日本製の品質に慣れてしまうと、信じられないほどひどいです。
初めに届いた製品はPC-30の初期不良でリモスタが機能しなかったため、返品して
変えて貰った方は容量の違うヒューズが付属していて。
でも、CODE ALARMのサポートは親切でした。個人でインストールしたので断られ
ると思って全然期待していなかっただけに意外でした。
今現在、セキュリティとリモスタの機能は正常なので、他機種にする変更する
つもりはないのですが、CS-2006FMはちょっといいかなと。
それだけの余裕があればナビにパナのバックモニタつけるかな。


23 Feb 20:44:19
・TANAKA

さっしー さん

電波法では、違反した装置を「販売した者」ではなく「使用した者」が
捕まるんだったと思います。
つまり売る方はおとがめなし。
売る、売らないはモラルの問題かな。


エス さん

電子機器は日本製が一番品質がいいのは世界中の誰もが認めるところです。
ただ、ことセキュリティーに関しては日本製で満足のいく機能を有したもの
はまったくないと言っていい状況です。

そこで、「結構いい加減な」輸入品が市場を占有しているわけです。

でも、アメリカメーカー物は韓国メーカー物に比べればかなりましです。
韓国のメーカーはコストダウンばかりを優先させ、品質や機能に関しては
あまり関心がないようです。

23 Feb 21:21:42
・まみ

>エスさん
レスありがとうございます。早速インストールガイドを見て設定(変更)方法
を見てみたのですが・・・チャンネル3の(−)出力機能設定方法で#1メニュー
の1−3「Ignition−controlled door locks off」
に変更すれば良いのでしょうか?

しかし、これだとVIPERのエンジンスタートでドアロックON、エンジンOFFで
ドアロックOFFの機能もキャンセルになってしまうのでしょうか?
度々お手数お掛けしますが、アドバイスよろしくお願いします。

23 Feb 22:21:59
・金獅子

エスさんこんにちは。
リモコン操作時の音って時と場合によって有った方が良かったり
無かった方が良かったりしますね。
僕としては毎回鳴ってくれる方が良いのですが、夜遅く帰宅する
時などは音が出ない方が良いですよね。
クラクションを鳴らせるのならピエゾタイプの小型ブザーなどを
付けたらかわりにピッピッって鳴ってくれるのかな。

製品の品質に関しては日本製に勝る物はなかなか無いですよね。
でもTANAKAさんが書かれたとおり機能的にはイマヒトツですね。
スペックではわからない事って有りますよね。
今回PG-3000とCS-2005FMを分解してみて改めて気づいたことも
有りますね。
CS-2006FMの時計機能付きには興味がそそられますが、その前に
CS-2005FMを使ってみなきゃ

TANAKAさんこんにちは。
日本の法律っていろいろおかしな所が有りますよね。
セキュリティーを使って電波違反で検挙された人は居ないと思いますが
気持ち良く使いたいと言う気もしますね。


23 Feb 23:20:04
・ぎんぺー

masaさんへ。
RP−210Sですが、バッテリーに直接つないで実験したところ、LEDの点灯程度でも発報しました。
しかしながら、実際に字蚋につけた場合はどうなるかはわかりません。
でも、あのホーネットですら(?)バッテリーから主電源をとるとルームランプの点灯では電圧(電流?)センサーが働いてくれないのですから、字蚋搭載状態であればサイレンの発報であれば電源のとりかたしだいでうまく動作するかもしれません。(すいません、想像ばかりで。)
思いつく方法としては、セキュの主電源にRP−210Sをつなげば、うまく反応してくれるかも?
今日は忙しかったので、これ以上実験ができませんでしたが、時間があれば字蚋搭載状態での実験をしてみたいと思いますので、よろしければ、あまり期待せずお待ちくだされば幸いです。
長いレスで申し訳ありませんでした。

23 Feb 23:47:53
・masa

ぎんぺーさんへ。
レスありがとうございます。色々実験して頂いて本当に恐縮です。
何せ、現物を持っていないので、全く分からない状態でしたので
とても参考になります。
また何かありましたら宜しくお願いします。

24 Feb 01:20:41
・サム

>金獅子レスありがとうございます。
3機種所有とは、恐れ入ります。
私もマンションに住んでいるので車の状態がすぐわかるページャーに魅力を
感じています。つい最近BW RAS 120をDIYで取り付けたばかりなのですが。。。
でもCS-2005FMだとコントローラを入れ換えるだけでよさそうなのでネットで
安くで手に入れようとウォッチ中です。
CS-2005FMのリモコンは小型とのことですが、よろしかったらサイズ教えて下さい。

24 Feb 16:46:56
・クー

はじめまして こんにちわ
友人から先日α−2000を譲ってもらいまして取付しました。
アラームについてなんですが、1段階目と2段階目のアラームの音
が同じなのですが、みなさんのα−2000も同じなのでしょうか?
くだらない質問ですみませんがよろしくお願いします。

24 Feb 18:48:34
・まみ

>エスさん
本日、問題の方無事解決しました。アドバイスありがとうございました。


25 Feb 08:16:42
・金獅子

>サムさん
CS-2005FMのリモコンサイズですが実測してはいませんが
僕が所有しているリモコンの中ではα2000>PG3000>CS-2005FMの順で
大きさが変化しています。
こちらのトップにサイズ表が有りますので参考にしてください。
http://www.pacificnet.net/~nature-tech/caralarm/alarm04.html

α2000はバイブ内蔵なので多少大きくても仕方ないですね。

25 Feb 13:02:11
・金獅子

>クーさん
α2000のアラーム音ですが、マニュアルによれば
ショック1>>アラーム音が5秒間鳴ります。
ショック2>>アラーム音が設定時間(10/20/30/60秒)鳴ります。
と有ります。
実際にもこんな感じだったと思います。

他のセキュリティーではショック1の場合はアラームではなく
断続音が鳴るタイプの方が多いような気がします。
α2000はチョット五月紜いタイプですね(^^;;;

25 Feb 22:49:50
・初心太

昨日、車上荒らしにあいました。
取り付けたばかりのカーナビ一式
(カロッツェリアHDDサイバーナビ40万)をとられ、
車は、シートもはがされ凹みや傷など
中も外もひどい状況でした。
傷一つつけず大切に乗っていた車なだけに
大変ショックです。
駐車場の管理者には、以前から防犯対策として
防犯カメラ等の設置をお願いしていただけに
ショックも大きいです。
もうこんなことは二度と経験したくありません。
そこで、カーセキュリティを取り付けようと思い、
いろいろ調べているうちに、ここにたどり着きました。
いままで、なにも知らなかった私には、
大変参考になりました。

大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、
失報などの場合、誰かが解除に行く必要がありますか?
出張が多く、家を空けることが多いので、
その辺が気になるのですが・・・。

よろしくお願いします。

25 Feb 22:53:46
・くー

魯さん、みなさん、はじめまして。くーと申します。
1ヶ月ほど前、あるShopにてFOCE F−2000を取り付けたのですが、リモコン(ページャー)の誤作動で悩んでいます。
症状は車に異常がないのに、リモコンがドアオープンと通知したり、エンジンスターターが作動した時の表示をしたりします。
この前は車を運転中にドアオープンの通知がでました。
この症状をShopに連絡したところ、トラックなどの無線の電波を拾って誤作動しているので本体またはリモコンの故障ではないと言われました。
ページャーをお使いの皆さんは同様の症状は発生しますか?
1ヶ月で3,4回発生しているので、本当に車が盗難に合いかけた時も「また誤動作かなあ」で済ませてしまいそうでこわいです。
このような症状が皆さんに無ければShopに本体orリモコンの交換をお願いしようと思っています。
皆さん、アドバイス宜しくお願いします。

25 Feb 23:01:16
・くん

すいません、先ほど書き込みしたくーですが、前の書き込みにクーさんがいらっしゃるのでくんに改名します。

25 Feb 23:41:16
・みひみひ

みなさんはじめまして
まだ、過去ログを読んでいるところですが
自動車盗難防止のホームページが更新されていて
 http://www.dab.hi-ho.ne.jp/legendary_man/stolen-car1.htm

CLIFFORDを応援するホームページ
 http://www.dab.hi-ho.ne.jp/legendary_man/clifford_supprt_page.htm

が新しく出来ていました。
CLIFFORDの特徴や本音が書かれていて
セキュリティーを選ぶ参考になると思います。

管理人様へ
過去ログを読み終えたら、いろいろ質問がありますので
また書き込みをさせてください。

25 Feb 23:46:46
・魯

くんさんこんにちは、

私の使っているのはF2000ではありませんが、ページャはそういう症状は
出てませんねぇ。くんさんの近所に周波数の近い電波を出している場所が
あるのかもしれませんね。でも、リモコンの誤動作ではなく電波の混信
だとどうして判断できるのか不思議ではあります。F2000ではそういう
症状が多いのかな?

26 Feb 00:02:09
・魯

初心太さんこんにちは、

車上荒しですかぁ、御愁傷様です。先日もオークションで盗品の
ナビを売っていた奴がつかまりましたが、景気の悪い御時世に
品物を簡単にさばけるネットオークションが加わって車上荒しも
ぞうかしているのでしょうね。

サイレンは製品にもよりますが一定時間鳴った後自動的に止まる
ものが多いです。時間は設定できる製品もあった筈。お目当ての
製品がどうなっているか確認してみてください。

そういえば、今日お昼休みに代官山近辺を歩いていたらビルの
地下駐車場からサイレンの音が鳴り響いておりました。マルチ
トーンだけど、聞き覚えのない音でした。ちょっと機種を確認
したいという気もしたけど、わざわざ鳴り響いているのを見に
行くのも恥ずかしいのでやめました(^^;


26 Feb 01:09:25
・SHS

しょうもない質問で申し訳ありませんが、今VIPER550ESPを取り付けているのですが、サイレンの必要のない(鳴らしたくない)音をカットしたいと思うのですが試しに鳴らすのも近所迷惑だし、実際殆どフルで6種類のサイレン音を聞いたことがないので1〜6のサイレンバリエーションのどのジャンパー線をカットしたらいいのかわかりません。どこかサイレン音のサンプルなどを聞けるサイトなどご存知のかたいらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか?(出来れば鳴る順番なども分かればベストですが。)個人的にはあまりにもチャチでメロディアスな部分はカットしたいと思っています。純粋にサイレンという部分だけ残して後はカットしたいと思っています・・・どなたか宜しくお願いします。

26 Feb 01:10:48
・SHS

しょうもない質問で申し訳ありませんが、今VIPER550ESPを取り付けているのですが、サイレンの必要のない(鳴らしたくない)音をカットしたいと思うのですが試しに鳴らすのも近所迷惑だし、実際殆どフルで6種類のサイレン音を聞いたことがないので1〜6のサイレンバリエーションのどのジャンパー線をカットしたらいいのかわかりません。どこかサイレン音のサンプルなどを聞けるサイトなどご存知のかたいらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか?(出来れば鳴る順番なども分かればベストですが。)個人的にはあまりにもチャチでメロディアスな部分はカットしたいと思っています。純粋にサイレンという部分だけ残して後はカットしたいと思っています・・・どなたか宜しくお願いします。

26 Feb 02:21:05
・初心太

お返事ありがとうございます。
現在車は、修理中ですが、
とりあえず、駐車場を替えることにしました。
これまでは、会社の駐車場を一部一般貸しにしているようなところで、
民家が1軒隣にあっただけの所でした。
夜には人通りがなく、誰でも自由に入れるということで、
過去にも車上荒らしがあったそうです。
今度は、2階建て駐車場の2階部分で、
周りが民家で囲まれており、車のすぐ後ろは民家の窓です。

これだけでも、だいぶ違うのではないかと期待していますが、
やはり、保険でまたカーナビがつくこともあり、心配です。
車が修理されて出てくるまでに、セキュリティ対策も練っておきたいと思いマス。

失報後もしばらくしたら停まるんですね、よかったです。
出張中に失報して、止められないということになったら
困ると思っていました。(ほんと初心者ですみません。)

いろいろ検索してみると、
SOKのシステムでは、
携帯電話から操作も可能というものがありましたが、
これだと、ココセコムのように毎月の契約料が必要になってきます。
(異常監視+現場急行サービスが付随してくるため)
普通に携帯から操作できるような機種はないのでしょうか?

26 Feb 07:57:53
・クー

金獅子さん
ありがとうございました

26 Feb 08:17:04
・金獅子

>初心太さん
車上荒らしに遭われたですね、実は僕も以前の車で
カーナビ一式+社内の現金を盗まれたことが有ります。
大切にしていた車を傷つけられたり盗んだりする行為は
絶対に許される物じゃ無いですね。

携帯からの操作ができる機種と言うことでした
加藤電気からTERRAというシステムが出ています。
http://www.kato-denki.com/terra/
ただ、どうしても月額料金が必要になるのでランニングコストは
多少必要になってきますよね。

ちなみにココセコムに対応した「超悟空」と言うシステムも有ります。
http://www.kato-denki.com/super_g.o.k.u./index.html
こちらの方が多少月額使用量が高くなりますね。

その他に携帯電話などへ通報するシステムも色々有ります。
たとえばこれなんか費用を抑えられるかも(^^;
http://member.nifty.ne.jp/PRO-TECTA/keitai.jpg

26 Feb 12:10:49
・盗難嫌

ちょっとお尋ねしますが、今度ロボ8PROEXをつけようと思っています。
友人がカーメイトのバリケード1000をつけているのですが、このリモコンの反応が悪く、何回か押さないのセキュリティーの設定解除ができません。ロボ8はどうでしょうか?純正のキーレスみたいないい反応しますか?つけておられる方どうぞレス願います。その他、メリットやデメリットもあればお願いします。

26 Feb 12:56:24
・riri915 <riri915@yahoo.co.jp>

教えていただきたい事がありまして書き込みました。
DEIのオプション品で795Tというページャー機能の商品がありますが
これの、通信距離など使い勝手のわかる方おられましたら教えてください。
DMでも結構ですのでよろしくお願いします。
VIPERにも取付可能らしいのですがどうなのでしょうか?
宜しくお願いします

26 Feb 19:42:46
・とおりすがり。

SHS さん。
サイレンだけを布団の中で鳴らしてみてはどうですか?
赤と黒の線を9Vの電池に接続すると鳴らせます。
赤は+、黒は−です。

26 Feb 19:51:34
・Nob

SHSさんへ
私もとおりすがりさんのおっしゃるように、布団でサイレンと9Vの電池をくるんで音をえらんでます。
あとは、本体から基盤を引っ張り出して、いらないパターンをカットしています。

26 Feb 21:51:02
・SHS

Nobさん・とおりすがり。さんへ

ありがとうございます。
ひとまず布団の中でコッソリとやってみようと思います。
ただ前もって何番のジャンパーを切るとどの音が消えるのか番号と音色が
分かるサイトがあればあらかじめ布団の中でしないでも済むかなぁと
思っただけでしたので・・・ありがとうございます。

27 Feb 02:41:30
・初心太

金獅子さん、お返事ありがとうございます。
紹介していただいたURLで検討しています。

次は、やはりショップ選びですが、
東京で、みなさんがオススメのショップはありますか?
もし心当たりがありましたら、よろしくお願いします。

27 Feb 06:32:11
・蛔

# 病院から久しぶりの外泊。うれしいなぁ。洗車もできたし。
# 暗電流の不安定ななかずーっとほったらかしだったのでエンジンかかるか心配でしたが杞憂でした。

さて本題。

>くんさん

F-2000を使用していますが、リモコン側のみが誤ってなんらかの警告を出したり、アーム/ディスアームを報告したことは1回だけありました。それは相模原駅前を走行中でしたが:-)。それ以降はありません。同じ場所を走っても大丈夫です。
#ただし、アンサーバックが帰りにくい個体があります。

頻発するのであれば、別のリモコンをショップに借りて、暫く2つを同時にテストしてみてはどうですか?
それくらいのことをしてくれないショップであれば、ショップを変えることを検討してもよいかもしれません。
個人的には、魯さんもおっしゃるように、書かれている情報だけで電波の混信と決め付けるのはいかがなものかと思います。

27 Feb 19:41:41
・ひでぴ <hideppikun@yahoo.co.jp>

どなたかご存知の方、教えていただきたいのですが。

Viper600ESP(日本仕様)を販売店に取り付けてもらったのですが、オプションセンサーの入力がZone1になっており、リモコンでバイパスすることができません。DEIの英文マニュアルによるとオプションセンサーの入力はZone4となっており、バイパス可能なようです。日本仕様ではバイパス可能なZone2と4にショックセンサーからの2系統の配線が各々接続されることになっています。販売店ではトグルスイッチをつけるしかオプションセンサーのバイパス法は無いと言われましたが、どうにかリモコンでバイパスできるように配線できないのでしょうか。
ショックセンサーの入力端子(Zone2または4)にオプションの配線を同時につないではいけないのでしょうか。ちなみにオプションはフィールドセンサーと傾斜センサーをつけています。
詳しい方どうかよろしくおねがいします。

27 Feb 22:03:22
・くん

魯さん、蛔さん、お返事ありがとうございました。
うーん、まだお二人の情報だけではどちらともいえませんね。
でも、近いうちにShopへ行って代替品orリモコンもう一つを貸してもらうように話をしてみます。

引き続き、ページャーの誤報についての情報おまちしています。
よろしくお願いします。

28 Feb 07:46:20
・グラグラ

ここはよく拝見させていただいておりますが、カキコは
お初です。宜しくお願いします。

>くんさん

私もF−2000を使用しており、くんさん同様の症状は頻発
しております。走行中にバレットになったり、ピピッという短い
音がなったりも月に4、5回はあります。不幸にして駐車場からは
もともと届かない距離なので確認はしませんが。
ただ、はじめての誤報が夜中のセカンドショックでしたので
心臓バクバクで確認にいきましたけど・・・

ちなみに、リモコン・本体ともそれぞれ交換してみましたが
症状は替わりませんでした。
なにか、改善策はないにのですかね〜。
以上ご参考までに。
今後とも宜しくお願いします。


28 Feb 13:13:58
・ちゃー <takaaki-k@hcc1.bai.ne.jp>

はじめて書き込ませてもらいます。宜しくお願いします。

私、バイパーのPC500Jを付けておりまして、どうしても高年式のベンツによくあるジャックナイフタイプのキーにしたくて、先日To−F○Tさんから出ているキーレスエントリーを購入しました。
はじめは、キーレス機能はバイパーについているので、キーレスリモコンのみ使用し、バイパーのリモコンを移植できたらいいなと思い購入しましたが、基盤のサイズ・電池の種類も違い、断念しました。(素人には無理そうでした…)
簡単に言うとリモコンをひとつに統一したいのです。(もちろんジャックナイフのキーリモコンで)

どなたか購入したキーレスでセキュリティーと連動できる良い方法をご存知ないでしょうか?
やはりそれに見合ったセキュリティーを購入しないと不可能なのでしょうか?
どんな方法・またはショップなどご存知でしたら小さなことでも構いませんので教えて下さい。

長々と書きましたが宜しくお願いします。

28 Feb 13:47:58
・お知らせマン

綜合警備保障のカーセキュリティXは
カービィボックスっていう名前で販売開始していますよ。
結構好評らしいです。
ちなみにカーセキュリティXはリンク切れになってます。

http://www.sok.co.jp/c_sec/index.html

28 Feb 16:44:33
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

ひでぴ さん こんにちは!

オプションセンサ−(傾斜センサ−)の入力は、Zone1で間違えありません
とゆかそこにしか入力できません。

Zone2.4にはショックセンサ−504Dとフィ−ルドセンサ−508Dが配線されている
と思いますが…

警報信号のみをリモコン操作でバイパス(カット)するのであれば
オプションチャンネル3にリレ−をつけてと面倒ですし
電源が活きている為、無駄にバッテリ−を消耗させてしまいます。
一般的には、センサ−の電源を操作し、センサ−自体をON・OFFします。

ちなみに、正規品と並行品の違いはリモコンと取り説・パッケ−ジぐらいで
製造場所も同じようですよ!

01 Mar 11:28:30
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

SHS さん こんにちは!

514Nのジャンパ−線は順番に切て行くようですよ!
一度切った配線はハンダでもとの通りつないでいくそうです。

2番目と4番目が要らないから切りましたじゃ駄目みたいですよ!
もう少し切る前に箱に英文で色々と書かれていますので、確認してくださいね!

01 Mar 12:34:52
・tomo

皆さん こんにちは初めましてtomoと言います!
、F2000を取り付けしようと思いまして!!現行型のステップワゴンのドアトリガーについて知りたいのですが・・配線図は手元にあり、一つずつ確認しているのですが、リヤゲートと、ドア、コンビネーションメーターの部分(ドア・チェックランプ)が別になっているのでダイオードを並列につなぎセキュリティー本体のトリガー線に結線しようと思っています メーター裏の22ピンコネクターから取りたいのですが・・?ステップワゴンに取り付けを行った事がある方、何かアドバイスをしていただければと思いまして!宜しくお願いします。

01 Mar 13:00:18
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

tomo さん こんにちは!

それでいいと思いますが…
何についてアドバイスをすればいいのでしょうか?

ダイオ−ドは極性がありますので車両及び配線機器に合わせて
取り付けてください。
これでよろしいでしょか?

01 Mar 19:20:19
・ひでぴ <hideppikun@yahoo.co.jp>

minoさん レスありがとうございます。

書き込み後にDEIのHPからインストールマニュアルをダウンロードして読んでみました。すると、minoさんのおっしゃるとおり、Zone1(H1/6青)には一段階で警報を鳴らすセンサー類を接続し、Zone2(青)と4(緑)にショックセンサー504Dの2本のラインを各々接続することになっていますが、マニュアルの26ページの図に504Dの入力をまとめて(一本化して)Zone2に接続して、Zone4に二段階センサーの入力をまとめて入れる接続法が載っていました。

これならばZone2や4に接続したセンサーはリモコンでバイパス可能ですよね。でも、日本仕様のマニュアルではオプションセンサーは全てZone1に入力するような書き方がしてありますが、これって間違いなんでしょうか?

困ったことに、この件を販売店に確認(販売店はその地方の正規代理店に確認しているらしい)しましたが、504Dの入力をまとめると、警報しか作動しなくなったことがあると言われました。また、Viperはけっこう通告なく仕様を変更しているようで、マニュアル通りの操作(バレットスイッチによるセッティングの変更等)が出来ないことも珍しくないとのことでした。

日本仕様のViper本体が、米国仕様と全く同じかどうかの確認が出来ませんので困っています。加○電器もサポートしないようですし・・。
取りあえずやってみるしかないんでしょうかね。

01 Mar 20:49:11
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

ひでぴさん こんばんは!

504D・508Dは2段階で感知し警報・警告を発しますよね!
マルチプレックスという機能で警報・警告信号を出力しています。
H1/6はマルチプレックスに対応していない為、即警報になってしまいます。
マルチプレックスに対応している接続先は、本体のショックセンサ−入力部
のみとなりますので、504D・508Dを併用する場合は、504Dの緑・青を
入力コネクタ−側の緑or青、508Dの緑・青を入力コネクタ−側の緑or青に
配線します。

>困ったことに、この件を販売店に確認(販売店はその地方の正規代理店に
>確認しているらしい)しましたが、504Dの入力をまとめると、
>警報しか作動しなくなったことがあると言われました。

単に機器の不良か調整ミスでしょう!販売店とは?正規販売店ではないの?

>また、Viperはけっこう通告なく仕様を変更しているようで、
>マニュアル通りの操作(バレットスイッチによるセッティングの変更等)
>が出来ないことも珍しくないとのことでした。

これまた、初耳ですね!そんな事無いですよ!

>日本仕様のViper本体が、米国仕様と全く同じかどうかの確認が出来ませんので
>困っています。加○電器もサポートしないようですし・・。

加○電機もサポ−トしていな? 正規品じゃないんですか?
謎だらけですね!ショップ選びは、大切な事ですよ!
いい加減なショップで取り付けるとセキュリテ−の意味がありませんからね!

02 Mar 00:06:00
・Ken1

ひでぴさん、こん○○は。
もしかして、持ってらっしゃるVIPER本体もしくは日本仕様のマニュアル
のどちらかがESPになる前の物かも。
文面から察するに、日本仕様のマニュアルがESPに対応していないような…

02 Mar 00:40:56
・はじめ太郎

はじめまして、初心者的な質問で申し訳ないのですが、800ESPのインストール(車はホンダラグレイトです)で戸惑っています。まず、ドアロックの配線は運転席側のドアロックスイッチから取っていますがアンロックはするもののロックが出来ません(配線をしてからロックスイッチでもロック出来なくなりましたが純正リモコンではロックできます)
あと、イグニッションの配線はイグニッションキーからの配線をカット→リレーをかます・・・で良いのでしょうか?太い線なので恐ろしくて気軽にカットできません。
ロクな質問でなくて申し訳ございませんがご教授お願い致します。

02 Mar 01:11:29
・tomo

minoさん、今晩は初めまして! お聞きしたい事は、知り合いの方が言うには、取り付け手順を間違えると、ホンダ車の場合!チェックランプが点いてしまったり、ギアが変速しなくなったりする事があると言っていたので・・・?? 心配でお聞きしたかったのです!  

02 Mar 01:13:30
・TANAKA

ひでぴ さん

とりあえず、英文マニュアルに出ている方法(2段階センサーの信号線2
本を一まとめにして4ピンショックセンサーハーネスの青か緑につなぐ
方法)を試してみてはいかがでしょうか?

DEIの2段階センサー(含むフィールドセンサー)であれば、これでうまく
いくはずです。(他メーカーのセンサーでは信号の時間の関係でダメな
ことが多いですが)
「傾斜センサー」のようなシングルゾーンセンサーも異常感知時に0.8秒
以上のネガティブ信号を出すタイプの物であれば、上記の青か緑につなげ
ます。(信号が0.8秒未満のセンサーでも、タイマー回路で信号を延ばし
てやれば接続可能。面倒だけど。)

確かに、「前触れなく一部仕様が変更になること」はたびたびありますが、
ESPの前モデルのHFもマルチプレックス入力でしたので、たとえお持ちの物
がちょっと前の物でも配線は同じはずです。

02 Mar 01:20:57
・魯

はじめ太郎さんこんにちは、

イグニションの太い線は切っては駄目ですよ。素人が処理できる代物では
ありません。この線をつかうなら被覆だけ剥いてセキュリティの線を
巻きつけ、半田付けするのがいいと思います。しかし、IGが来ている線は
他にも色々とありますから、適当な太さの線を探して使えばいいでしょう。

あっ、800ESPってエンジンスターターはついてないですよね?もし付いて
いると細い線に繋ぐのは駄目ですけど。

02 Mar 01:25:46
・魯

はじめ太郎さんへ補足です。

ひょっとしてイグニションとスタートラインと間違えていませんか?
スタートラインは切断してリレーを挟みます。ただし、これも下手な
施工をすれば、簡単に解除されるうえに不具合を発生する可能性が
あるので、「スターターキルはインストールしない」というのも一つの
選択肢です。

02 Mar 01:28:10
・TANAKA

tomo さん

現行ステップワゴンは知りませんが、オデッセイはある条件であるコネ
クターをはずすとエアバッグの警告灯が点いちゃいますね。
まあ、これはディーラーで簡単に消してもらえますが、変速しなくなる
のは困っちゃいますね。



はじめ太郎 さん

ラグレイトのドアロックは別に変わった仕掛けはなかったはずです。
(2年ほど前のモデルしか知りませんが・・・)
どんな方法で配線したのかわかりませんが、接触不良でもおこしている
のではありませんか? あるいは、配線作業の際に車両側のどこかを壊
してしまったか。

「イグニッションの配線」というのはスターターキルのことですか?
それならスターター線をブッツリ切っちゃってください。

02 Mar 12:52:55
・はじめ太郎

TANAKA様ありがとうございます。
なんとなく原因が解りました。早速試してみます。本当に超ど初心者な質問にお答え頂き感謝します。ところで「スターターキル」の配線の接続にはどの様な物を使われていますか?ギボシ等であの太さは大丈夫なのでしょうか?圧着端子でもなかなかあの太さに対応したものは見かけませんが・・・・

02 Mar 13:27:14
・かい <miiru2@itpmail.itp.ne.jp>

はじめまして こんにちわ
DEIの514Nか514Tを探しています。
もし予備で持っていられる方おられましたら譲って頂きたいのですが。
よろしくお願いします。

02 Mar 14:02:51
・TANAKA

はじめ太郎 さん

圧着端子、太いのもありますよ。
キーシリンダー回りの太い線でも十分おつりが来るくらいのヤツ。

カーショップや電材店などで探してみて下さい。

ドアロックの方は一度セキュリティーの線をはずしてチェックすれば
セキュリティー側に問題があるのか、車両側に問題が発生してしまった
のかか判断できますね。

02 Mar 14:03:28
・ひでぴ <hideppikun@yahoo.co.jp>

minoさん、Ken 1さん、TANAKAさん ありがとうございます。

アドバイスをいただいた通り、接続し直してみようと思います。

私の車についているのは正規物のViper 600ESPに間違いなく、付属の日本語マニュアルも表紙にはViper 600ESPとなっております。取り付けた店は正規販売店で、ヤ○セやシュ○ルンの依頼で新車に取り付けるのを主にされている実績のあるショップのようです。ただ、オリジナルのカスタマイズ等の経験は不明で、多分あまり詳しい(うるさい)顧客がいないためかもしれません。やはり、ショップ選びは大切ですね(こちらも経験がないと難しいですけど)。

minoさん誤解をされたかもしれませんが、加○電器がサポートしてくれないと申しましたのは、加○電器のHPにてViperに関する問い合わせは正規代理店へとなっているのですが、代理店自体が十分に情報をもっているとは思えないことが、無責任に思えたからです。今回の問題にしても正規代理店まで問い合わせてもらったのですが、どうも納得のいく明白な回答がなかったのでみなさんのお力をお借りしたわけです。

おかげさまで光が見えてきたような気がします。本当にありがとうございました。

02 Mar 14:04:19
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

はじめ太郎さん
こんにちは!

自分の車の場合はスタ−タ−ラインのケ−ブルサイズが5.5sqでしたので
リレ−側の2sqを単純にたして7.5sqだったので圧着端子(Pスリ−ブ)の
8sqで圧着しビニ−ルテ−プで絶縁処理をしました。
8sqぐらいになると大きめの圧着ペンチという専用工具が必要です。

スタ−タ−ライン等の電気量を要する配線にキボシ端子やエレクトロタップでの
配線処理はタブ−ですよ!
大げさですが車両火災や、メインヒュ−ズの破損等事故につながります。

ケ−ブルサイズに見合った、Pスリ−ブやリングスリ−ブを
使用された方がいいですよ!

02 Mar 14:20:24
・mino

ひでぴ さん こんにちは!

当方も、現在の車に600ESP(並行品)をDIYにてひでぴ さんに
説明した配線方法で取り付けて、1ヶ月になりますが、何の問題も無く
動作していますよ!

>加○電器のHPにてViperに関する問い合わせは正規代理店へと

当然のことですよ!
加○電器 -> 加○電機ではHPからやメ-ル等での取付け等の質問には
答えてくれませんよ!
セキュリティ-の価値が下がりますからね!

上手くいくといいですね!御健闘を祈ります!!

02 Mar 19:55:37
・!

日本語には「、」や「。」もあります。
「!」ばかりは、ちょっと・・・

02 Mar 20:49:40
・はじめ太郎

こんばんは!
mino様、TANAKA様、ありがとうございます。(こんなに素早く、ご親切に・・・なんとお礼を言ったらよいか・・・涙)
明日は休みなので圧着端子と圧着ペンチを買って作業しようと思います。
しかし、圧着ペンチは高いですよね??この前ホームセンターで¥8000位してました!
では、また質問するかも知れませんが、その時は宜しくお願い致します。ありがとうございました。
 

02 Mar 23:46:57
・ぎんぺー

くんさんへ
ページャーの誤報についてですが、私のF−2000では誤報らしい誤報は、ここ半年で2,3回しかありません。
個体差なのか使用環境なのか、何でしょうね?
ここではF−2000は少数派かな?
くんさん、tomoさん、グラグラさん、その他の皆さんも情報交換しましょう。

盗難嫌さんへ
SQ1000そんなに反応わるいですか?
私の知る限りカーメイトのあのリモコンのものはそんなにひどくなかっように思います。
純正のキーレスよりも遠くても反応するくらいだったと記憶してますが。
次にロボ8プロEXですが、オー○バックス価格で26800円の筈。
ドアトリガー線やLEDもついてはいますが、傾斜センサーは単純な水銀スイッチなので使用状況を制限されます。
何よりも(個人的な意見ですが)メーカーの盗難警報機に対する姿勢というか取り組み方がちょっとズレているように思うのです。
その結果製品は中途半端で価格がちょっと高くなっているような気がします。
あくまで私が個人的に思っているのでして、気を悪くした方がいましたらごめんなさい。(私自身NICCさんのセキュを使用していたこともあります)
でも、26800円じゃなくて、もっと安く手に入るならば、エントリー機としてはいいかもしれません。(セキュリティに対してエントリーと言うのもへんですが)
わかりにくい書き込みでごめんなさい、参考になりましたでしょうか?



03 Mar 21:35:12
・くん

グラグラさん、ぎんぺーさん情報ありがとうございました。
今日、取り付けをしてもらったShopへ行ってきました。
この症状をメーカーへ問い合わせてもらっていたのですが、やはり同様の報告が何件もあるようでした。しかしまだ対策は行われていないようでとりあえずリモコンの再設定を行ってしばらく様子を見てみるように、とのことでした。
リモコンの再設定だけでは何も変わらないとは思うのですが・・・?

>個体差なのか使用環境なのか、何でしょうね?
なんであれ、メーカーには何らかの調査、対策を行って欲しいと思います。

最近、もう1つ変な症状がでました。LEDが通常の倍くらいの速さで点滅する時があるのです。F−2000ユーザーのみなさん、同様の症状は発生しますか?
また、原因、対策をご存知であれば教えてください。



04 Mar 10:32:14
・ちゃん

お世話になります。ちゃん と申します。

昨日ホーネット720の動作LED(セキュON時に赤の点滅)の設置場所を変更しようとしていたら、
根元より配線がモゲてしまいました。。(^^;;

どうせなら高輝度LEDに変更しようかと思っております。

更に直列でもう一個追加するのはバッテリーや セキュのリレー上 問題ありますでしょうか?

当方秋葉原に勤めてますので秋葉原で購入しようと思いますがどんな仕様のLEDを購入すればよいか
全く不明です。(セキュのマニュアルも紛失してしまいました)

何W?何A?のLEDを購入すればよいのでしょうか?

アドバイスよろしくお願い申し上げます m(__)m

04 Mar 11:20:04
・MUNE <mune.k@dream.com>

はじめまして!先日オークションにてVIPER550ESP を購入しました。
早速取り付けたのですが、不具合が出てまして・・皆様の知識を貸して頂きたいと
思ってます(^^;
不具合状況
リモートスタート時クランキングはするのですがエンジン始動しません。。
関連している配線にミスはないと思うのですが・・・(^^;

オプションで加○電機よりでてる、KS400Wを取り付けたのですが
動かず。点灯パターン設定はできます。オレンジ線関係が怪しいのですが・・

宜しくお願いしますm(__)m

04 Mar 11:59:03
・魯

MUNEさんこんにちは、

このページの右上にある「よくある質問と回答」のところはご覧いただけましたか?

04 Mar 12:00:51
・盗難嫌い

はじめまして。某オークションにてPG−3000というのもを発見しました。その紹介文にはアルファ2000よりいいようなことが書いてありましたが、実際どうなのでしょうか?(電波到達距離、誤報の多い少ない等)
あと、いま現在VALIANTと言う装置をつけていますが、PG−3000やアルファ2000に乗り換える際、サイレン機器や、ドアリモコン等の配線はそのまま使えるのでしょうか?

よろしくお願いします。エンジンスターター付の盗難防止装置がほしい〜

04 Mar 12:51:40
・ぎんぺー

くんさんへ
LEDが速い点滅をするのは、2ndショックとドアオープンとボンネット(ピンスイッチトリガー)等で発報した場合次のセキュオフまではその状態になります。
くんさんはどんな状態でしたか?

04 Mar 16:30:56
・シゲちゃん

はじめまして。
こちらは、DIYをされておられる方が多いようですが、私は全て販売店にまかせている者です。
皆様かなりお詳しそうなので、恥ずかしながら質問をさせていただきたいと思います。
95プラドに盗難防止の1つとしてホーネット725Jを取り付けています。この機種はon/off時にはスモールが点滅します。しかしスモールでは昼間にはわかりづらいため、ハザードの点滅に変更したいと思ったんです。
取付店に相談したところ「できるかどうかやってみないとわからない」とのことで、メーカーのK電機さんにも問い合わせたところ「ライトフラッシュは、車両スモールライトへの対応となっております。製品的に他のライトへは対応しておりません。保証外の内容になるため他のライトへの取付はわかりかねます」とのこと。
メーカーとしてはこのように回答するしかないというのは理解できますが、ホンマにできないものでしょうか?
どのようにしても設定・配線できないのか、あるいは物理的に設定・配線可能だが性能上問題が生じるのか、あるいは問題なく可能なのか・・・?
是非皆様のお知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いいたします。

04 Mar 18:30:10
・盗難嫌

ぎんぺーさんへ
レスありがとうございます。そうなんです。私も今週末友人のリモコンを使用してみたのですが、かかったりかからなかったり・・。友人は1つリモコンを増設して2つあるのですが、両方とも反応わるいです。機械の当たりハズレなのでしょうか?今週末にでもロボ8PROEXを検討しようと思っています。

04 Mar 18:48:36
・TANAKA

シゲちゃん さん

ハザード(ウインカー)への接続は過去ログにもあるとおり問題なく可能
です。

「できるかどうかやってみないとわからない」なんて言っちゃうような
レベルのお店でも何とかなる程度の難易度の作業です。(要はそんなに
難しくないということです)

なお、K電機さんはメーカーというよりも輸入代理店に近い存在ですが、
ホーネットに関してはそれほどレベルの高くないショップ(大手カーシ
ョップ等)での販売がメインのため、イレギュラーな取り付けに関しては
「サポート外です」とか「対応してません」なんて言っちゃうようです。
大体、アメリカのものなのに「輸入車には付きません」なんて???です
ね。

04 Mar 20:39:39
・K_HIRO

ちゃん さん

こんばんは。LEDはカー洋品店で販売されているものでも全然問題なかったですよ。
昔HORNETの純正LEDをはずし、オー○バックスで室内用のファッションLEDが売ら
れていたものを+-だけ気を付けて取り付けしたことがあります。そのときのLED
は12V・25mAでした。(参考になれば幸いです)

みなさんへの質問
LEDの消費電力は大きくても50mA×12Vくらいだと思うのですが、各センサーは
どの程度の消費電力なんでしょうか?測定された方がいらっしゃったら教えて
いただけないでしょうか?(ショックセンサ・ピエゾセンサ・レーダセンサなど)

04 Mar 23:02:54
・サム

tomoさんへ

ステップワゴンのドアトリガー私は下記配線にて接続しました。(参考まで)

 セキュリティードアトリガー(−入力)
    |
    |
    ・−・−・−+
    | | | |
    ▼ ▼ ▼ ▼
    − − − −
    | | | |
    | | | +−−ドライバドアSW(Q3)
    | | +−−−−アシスタントドアSW(Q4)
    | +−−−−−−スライドドアドアSW(Q2)
    +−−−−−−−−テールゲートラッチSW(P18)

04 Mar 23:04:14
・サム

tomoさんへ

下記追記です。
ドア信号はすべてMPCSコントローラから取りました。

05 Mar 00:56:01
・tomo

サムさん!今晩は アドバイスありがとうございます!
やはり、確実に取るには、各箇所から取るのがいいみたいですね!
メーターから、二箇所(ドア。リヤゲート)が出ているのでダイオードを入れて取ろうと思っているのですが、それだとNGなのでしょうか?
度々すみません・・・

05 Mar 01:23:31
・MUNE

魯 さんへ。
すいませんでした。確認してませんでした。参考になりました。
明日にでもやってみまーす。

スキャナーズですがVIPER550ESPに装着する際スキャナーズの
オレンジ線は本体の白12ピンのオレンジ配線(スターターキルリレー)に
LEDをかまして接続すれば正常に作動しますか??
どなたか・・・情報を・・・・m(__)m

05 Mar 09:20:38
・mino http://www6.plalal.or.jp/MsStyle

MUNE さん おはようございます!

Arm時に動作確認の為に点滅させたいのであれば、オレンジ線に接続すれば
動作しますが、ダイオ−ドを入れるのをお忘れなく
ダイオ-ドの方向は、過去のログに沢山出ています。調べてみてください。

>オレンジ配線(スターターキルリレー)にLEDをかまして接続すれば
>正常に作動しますか??

上にも書いてある様に、LEDではなく整流用のダイオ-ドを入れましょう。
LED = 発光ダイオ−ド
VIPERの付属品で1Aの物がパッケ−ジ内に入っていると思いますが…

05 Mar 10:29:57
・ちゃん

K_HIRO さん

非常に参考になりました。12V仕様だったのですね。
25mA程度であればバッテリーへの負荷も大丈夫そうです(^^)

早速購入してきます。ありががとうござました。

05 Mar 12:30:04
・シゲちゃん

TANAKAさん、ありがとうございます。

そうですか、可能ですか! (^^)
過去にもこういう話題が合ったんですか? 探してみようと覗いてみましたが・・・見つけられませんでした。
あつかましいいですが、もう1つお教えいただけませんでしょうか。
ハザードへの接続に際しては、別途部品が必要になるものでしょうか?(車種にもよるかな?)
全く無知でして、お恥ずかしい質問ばかりですがよろしくお願いいたします。


05 Mar 12:48:50
・mino

ちゃん さん こんにちは!

付属 2pinの動作確認用のステ−タスLEDの事ですよね!
VIPERの場合ですが、取り説にも書いてあるように DC 2V 仕様のはずです。

K_HIRO さんの書き込みからするとホ-ネットは 12V仕様なんですかね?

05 Mar 12:57:23
・mino

シゲちゃん こんにちは!

リレ-もしくは大容量整流ダイオ-ドが必要です。
リレ-を使う方がダイオ-ドを探すよりも早くて安全に行えますよ!

05 Mar 15:22:38
・サム

tomoさんへ\r
サービスマニュアル見ると信号がカプラーに出力されていないのでメーターパネルをばらして制御基板上に直接接続する必要が手間とリスクを考え
るとお勧めで来ませる@
やはり下記方法にてMPCSのカプラーから信号取るのが簡単で確実だと思いまl@

05 Mar 15:48:22
・シゲちゃん

minoさん、はじめまして! コメントありがとうございます。

無知なのをさらけ出すようでお恥ずかしいんですが、
「リレー」というのは「ホーネット」の部品でしょうか、それとも市販のものでしょうか。

もしお手数でなければ・・・よろしくお願いいたします。


05 Mar 15:50:39
・ちゃん

掲示板のみなさん、動作確認用のステ−タスLEDの仕様でお騒がせ致しております(^^;

minoさん

> 付属 2pinの動作確認用のステ−タスLEDの事ですよね!

そうです。製品付属の動作確認用のステ−タスLEDです。
セキュON時に赤くパカパカ光る小さいLEDです。
配線は確か常時12v電源とセキュ本体の青/白の線に繋ぎました。動作も正常です。

> VIPERの場合ですが、取り説にも書いてあるように DC 2V 仕様のはずです。

私の機種はホーネット720Tです。この辺は VIPER と仕様は一緒な気がしますぅ。私の思い込みでしょうか?

DC 12v じゃなくて DC 2v だとしたら・・・・・・

実験してみるしかないですかね。。。。LEDが壊れるのは良いですが本体が壊れると痛いです。

参考までに、差支え無ければ、K_HIRO さんのお使いの機種を教えて欲しいです。m(__)m

05 Mar 17:18:26
・mino

シゲちゃん どうも!

リレ-はオプションでもありますが高いです。
カ-用品店でも汎用品が購入出来ます。

接点容量が20A〜40A位の物が入手可能と思います。
ちなみに左右に必要ですから2個必要です。

05 Mar 17:21:48
・mino

ちゃん すみません!

ホ-ネットってそうゆうふうに接続するんですね!
それならば、12Vで良いと思います。

紛らわしい書き込み失礼しました。

05 Mar 17:22:53
・mino

ちゃん さん

さん が抜けていました。ごめんなさい!

05 Mar 17:29:10
・mino

続けてのポストお許しください。

ちゃん さん

DEIでホ-ネットのインスト-ルガイドを確認してきましたが、
H1/4 青/白 線は-2V OUTPUTとなっていますね!

再度確認した方が良いと思いますが…

05 Mar 18:17:34
・シゲちゃん

minoさん、どうもありがとうございます! m(..)m

早速取付店に依頼してみます。

05 Mar 18:45:42
・りょう

先日、セキュリティ製品購入の件(α2000とPG3000)でアドバイス頂いたものです。
皆様からのアドバイスの元にα2000を購入し、無事設置完了しました。
ありがとうございましたm(__)m

今度はオプションで購入したLEDスキャナーの取り付けに関してアドバイスを頂こうかと、こちらに参ったのですが、タイムリーな事に? 同じ様な話題が出ていましたので、参考にさせて頂きます(^-^)

ちなみに当方のLEDスキャナーは足が3本でており、1本は常時電源、1本はアース、1本はセキュリティ解除状態等を検知する為のプラス線となっています。
という事は、以下のパターンのどれかでいけるって事ですよね?

1)常時線→セキュリティON時にのみプラスが流れる線へ接続

2)検知線→セキュリティON時にのみマイナスになる線へ接続

それでは、ありがとうございましたm(__)m

05 Mar 20:19:22
・タヌキ

初めまして。

最近ROMってたんですが、
HORNETのLEDが出てたんで・・・

DC2Vです。

プラスは常時12VでOKです。反対を青白につながないと、12Vが入って
LEDが壊れるだけです。

05 Mar 20:25:50
・ちゃん

minoさん タヌキ さん レスありがとうございますm(__)m

私もインストールガイド確認しました。
確かに、H1/4 青/白 線は-2V OUTPUTとなっております。(^^;;

接続の方法も常時12vで間違っていなかったようです。

12vに接続して2vのLED使用って?本体内でダイオードでも噛んでるのでしょうか?
よく理解できません〜(すんません素人なもんで・・・f(^^;)

取り付けの際に、最初アースに落として動作しなかった記憶がありました。

一歩踏み込んで質問ですが、この -2v は常時 -2v ですかね?
本体側で自動的な周期でON-OFFをしているのか、常時ONなのか不明です。

仮に常時ONだった場合、手配するLEDは「自己点滅型」の方が良い気がして来ました。

LED単体ですとそんなに値段は高くないので念のため両方手配してみます。

LED の交換自体もう保証対象外の作業ですので完全に自己責任で行います。

結果は週末になりますがこちらにて報告させていただきます。

ありがとうございました。

05 Mar 20:49:15
・ぎんぺー

りょうさんへ
スキャナーがどんなものかが判らないので間違ってるかもしれませんが、
常時線をセキュのオン、オフに左右される電源に繋いでしまうと
スキャナーの発光パターンがリセットされてしまって好みのパターンで固定できなくなります。
検知線は一般的にそれでよろしいと思われますが、「スキャナーのセキュリティ解除状態等を検知するためのプラス線」と言うのがちょっとよくわかんないです。

05 Mar 21:08:12
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

ちゃん さん こんばんは!

ホ−ネットのオプションで高輝度LEDがあるのを
御存知ですか?

623T \1,000(定価)です。配線も付属しています。
LEDのみの方が安く上がりますが…

05 Mar 21:35:38
・ゆりえ

みなさんこんばんわ。
今度初めて車を購入したのですが、知り合いに警告と警報の2段階がそれぞれ感度調整できるのにするようアドバイスをうけました。
実際にどのようなメーカーのものがよいか、どなたかおしえてください、お願いします。

05 Mar 22:18:26
・くまのぴー

はじめまして。
VIPER550にボイスモジュールをつけたいのですが、どなたか配線を
教えていただけませんか?
とりあえず、常時電源とアースそれと本体のオレンジにつないだのですが
茶色と灰色2本をどのようにつなげばいいのですか?
教えてください。

05 Mar 22:48:33
・ぎんぺー

masaさんへ

遅くなりましてごめんなさい、セルスターのRP210Sですが字蚋装着状態でためしたところ、セキュに付属のLEDはもちろん社外品の7連スキャナーも作動状態でも電流センサーは作動しませんでした。

さらに、軽い警告のサイレン音が鳴った場合にはちゃんと電流センサーが働いてリモコンにアンサーバックしました。

結論としてmasaさんのアイデアどおりの使い方は可能だと思われます。
但し、条件が変われば必ずしも上記のとおりとは言えませんのであくまで「参考」としておいてください。
それともあまり待たせちゃったからもう結論が出た後かな?

よかったらレスください。

05 Mar 22:55:56
・魯

ゆりえさんこんにちは、

取りつけはショップにお願いするのでしょうか?でしたら、警報機は
メーカーで選ぶよりもショップで選ぶ方がいいですよ。信頼できる
ショップで慣れた物をつけてもらうのが一番だと思います。最近は
セキュリティ専門ショップも増えているので選択の幅は広がって
います。地方によっては難しいところもあるかもしれませんが。

05 Mar 23:02:31
・masa

ぎんぺーさんへ

とんでもございません!前回も書きましたが、全く分からなかった為、毎日チェックしてお待ちしておりました(笑)本当に有り難うございます!心から感謝致します。他にもバイパーとリンクできるページャーは出ていますが、取り付けetc・・・心配でしたのでこれで安心できそうです!この度は本当にお手数をお掛けしました。重ねて御礼申し上げます。

05 Mar 23:03:39
・K_HIRO

ちゃんさん

こんばんは。確認用LEDの件で紛らわしい記述をしてしまったようで、すいません。
私が以前取り付けていたセキュリティは、ちゃんさんと同じ720Tです。
カー用品店で購入した青色LEDのプラス側を常時12Vへ、マイナス側を青/白線へ
接続しただけです。前回の記述の際は忘れていたのですが、LEDのプラス側の根元
に抵抗が入っていたと思います。(抵抗値は分かりません)

私もLEDのことは無知ですが、以前購入した雑誌「オート○カニック」にLEDで
スモールランプを造る話が載っていましたが、その際は、LEDは日亜化学工業の
LEDを使用していました。また、電圧は 3.6V Max. 4.0Vで、LEDのプラスに接続
する抵抗は100オーム1Wを使用していました。

ちなみに、LEDの動作は上記の接続だけでも点滅していました。(購入したLED
そのものは常時点灯のものです)

結局安全な方法はVIPER用などの青LEDの接続カプラーを切断して、利用する
のがよいかもしれませんね。

05 Mar 23:09:21
・K_HIRO

続けてのコメントすいません。

ちゃんさん

LEDのプラス線へ接続している抵抗は、もっと大きくしないとHORNETの青/白線が
耐えれないかもしれませんね。あくまでも下記の記述は参考程度にしてください。

すいません。私も詳しくないので。

05 Mar 23:28:46
・mino http://www6.plalal.or.jp/MsStyle/

くまのぴー さん こんばんは!

ボイスモジュ−ルは配線色から516Uと仮定して書き込みます。

茶色はサイレンインプットですから、550の茶色とつなぎます。
※ 550の茶色には付属のスピ−カ−(514N)の赤色がつながっていると
思います。よって550の茶色は514Nの赤色と516Uの茶色をつなぐ事になります

灰色の2本は、ボイス付属のスピ−カ−(518N)の茶色2本につなげば喋りますよ!
※ 灰色の2本には極性がありません。

05 Mar 23:39:06
・TANAKA

ゆりえ さん

ショックセンサーの警告側と警報側が別々に感度調節できるセキュリ
ティーは「オメガリサーチアンドディベロップメント社」の製品など
いくつかありますが、意外に多くはありません。(有名なバイパー
なんかも違います)

このページの右上の「製品一覧表」からリンクをたどって探してみて
ください。


05 Mar 23:54:38
・ゆりえ

魯さん、TANAKAさん

友達がバイパーを取り付けているらしいのですが、何回か警報が鳴ってしまって駐車場を追い出されたらしいのです。
男の子達に聞いても、個別に調整できるのがいいよってことでした。
オーディオとかもいろいろやってみたいし、まずセキュリティーを考えました。
ありがとうございます。もうちょっと調べてみます。

05 Mar 23:58:12
・くまのぴー

minoさん さっそくお答えありがとうございます。
で、ためしにつないでみたのですが、サイレンが小さい音で
なっていて、ボイスはうんともすんとも喋ってくれません。
ひょっとして、こわれているんでしょうか?
ショック!!です。

05 Mar 23:59:05
・くまのぴー

minoさん さっそくお答えありがとうございます。
で、ためしにつないでみたのですが、サイレンが小さい音で
なっていて、ボイスはうんともすんとも喋ってくれません。
ひょっとして、こわれているんでしょうか?
ショック!!です。

06 Mar 00:11:14
・タヌキ <tac_i@hotmail.com>

>ショックセンサーの警告側と警報側が別々に感度調節できるセキュリティー

加藤電機の505Dマイクロショックセンサーってどんな感じなんでしょうか?
使ったことある人っていますか?

06 Mar 00:12:37
・ぎんぺー

masaさんへ

余計なお世話ですが、アドバイスです。
バイパーの発報によってのアンサーバックのみ必要であれば、
不要な(もしかしてこれが気に入ってらっしゃるのかも?)赤外線センサーのついていないRP−10の方が価格が安いので、こちらの方も選択肢に入れてみてください。

06 Mar 00:15:12
・りょうた <haa20020@jnb.odn.ne.jp>

はじめまして!

 先月ステップワゴン2を新車で購入し、
安易な気持ちでVIPER550ESPを購入し
DIY取付しましたが、スゴイ状況となってしまいました。
何方か、こんな私にアドバイスを頂けないでしょうか?

1 ドアオープンでルームランプが点灯しなくなる。
  ※H1/5を各ドアSWに接続したのですが・・
   リレーを使用しないとダメなのでしょうか?
2 ドアロックはテールゲートしか作動しない。
  ※ドアのロック、アンロックの線は複数有るのでしょうか?
3 ドアロックの影響か?肝心のセキュリティーON,OFF
  も作動しない場合がある

  と、こんな有様です。
  宜しくお願い致しますm(..)m

06 Mar 00:35:34
・TANAKA

りょうた さん

アドバイス。

とにかく一度全部はずした方がいいでしょう。

それからクルマの電装系とセキュリティーについてきっちり勉強するか、
自分で付けるのはあきらめるか。

06 Mar 00:53:01
・ぎんぺー

masaさんへ

追加のアドバイスです。
RP−210Sのアンサーバック時の音量ですが、ちょっと小さいです。
昼間街中でポケットに入れていたら気づかないかも?
それに音質がソフトです。

FORCE F2000の音はけっこう耳障りなくらいなんですけどね。

06 Mar 01:09:32
・りょうた

TANAKA さん

愚問に対して、適切なアドバイス頂き、
ありがとうございました。

もう一度、取り外して勉強します。

06 Mar 01:21:24
・りょう

>ぎんぺーさん
レスありがとうございます。
説明わかりにくかったですね(^_^; ようは、その線に12Vがかかると、LEDが停止状態になるっていう線です。

な〜んとなく見えてきたので、色々と頑張ってみようと思います。

ありがとうございました!

06 Mar 01:38:58
・tomo

サムさんありがとうございます!
MPCSカプラ−は??どのあたりあるのでしょうか? 一応配線図はあるのですが・・・まだ現車で確認していなくて、すみません! 又、ドアロックを取り付ける場合、キーレスユニットが配線図だとヒューズボックス内?にあるようで、確実に取るにはどこが一番良いのでしょうか?宜しくお願いします

06 Mar 01:40:05
・mino <viper@kmail.plala.or.jp> http://www6.plalal.or.jp/MsStyle/

くまのぴー さん
レスが遅くなり申し訳ありません!

550付属のスピ−カ−の黒線はア−スに落としていますか?
516Uにボリュ−ムの調整ダイヤルがありますので回してみては?

516Uには全部で8本のリ−ドがでているのですが
間違え無く配線されていますか?

あまり配線について書くのも気が引けるので
直メ−ル下されば詳しくせつめいしますが…

06 Mar 01:55:35
・mino

りょうた さん こんばんは!

TANAKA さんのおっしゃる通り
一度全てを外して、ご自分の車の電気系統を勉強し
再度取付けてみては如何でしょうか!
エンスタ付のセキュリはきちんと取付けないと
取り返しのつかない事故を起こす可能性がありますよ!
車の配線図はディ−ラ−でコピ−をくれますから!

それと少しだけアドバイスです。
過去の書き込みにもあると思いますが、
各ドアSWに接続の際には整流ダイオ−ドを入れて回り込みを防がなくては
いけません!

ドアロックの配線は集中ロックが出来る配線に割り込ませれば全てロック
アンロックが可能になるはずです。

>3 ドアロックの影響か?肝心のセキュリティーON,OFF
>  も作動しない場合がある

ここがとても危険です。ドアロックの回路は単に内部リレ−を制御
しているだけなのでセキュリ自体とは関係ありません。
配線を間違えている可能性大です。
もう一度、インスト−ルマニアル等を確認の上取付けてください。

06 Mar 14:05:36
・サム

tomoさん、こんにちは。\r
MPCSコントローラーの場所ですが、運転席足元にヒューズBOXと一体となってあります。
下記ホームページに写真入りで詳しく載っているので見てみてください。
http://www.skai.co.jp/swmech/step3panel/step3panel.htm\r
あと、ドアロックの件ですが、NEWステップワゴンは集中ドアロックSWが一般的な車両と異なり若干特殊なため、そのままでは接続できないと思います。
下記ホームページにあるようにリレーを2個使用して運転席ドアにあるドアロックモジュールより配線する必要があると思います。
http://www.skai.co.jp/swmech/step3locksw/step3locksw.htm\r
私の場合、ドアから配線するのが嫌だったのでMPCSから配線しましたが、リレーを3個も使用し、取り付け場所も裏側の手の入りにくい場所にあったため体がつりそうになりながらの半田付け作業で
大変苦労しました。
いずれにせよステップワゴンへのセキュリティの配線はリレーが必須ですので電気の知識が少ない人には難しいと思います。
私の場合、トランクオープナー機能で電動スライドドアの開閉が出来るようにしたこともあり、トータルでリレー9個も必要でした。(すべて自作回路のため専門化が考えればもう少し減らすことが
出来るのかもわかりませんが。。。)

06 Mar 21:39:15
・りょうた

mino さん
  アドバイスありがとうございました。
 今日、本体を取り外して、足りない部分の配線図をコピーしてきたので、
 これから勉強して確実に取り付けたいと思います。

直接メールを頂いた皆さんへ
  基礎知識の資料からこれとこれを配線するればOKといった資料まで
 色々とご提供頂きありがとうございました。
 大変、参考なる資料ばかりで感謝しております。


06 Mar 22:08:11
・蛔

>くんさん

#私ごときで失礼ですが、ぎんぺーさんの補足をさせていただきます。
REARMを設定している場合、ディスアームした時点から、ドアオープンまたはタイムアウトまで(あえて何秒とは書きませんが)はLEDが短い間隔で点滅します。ご参考になれば。

07 Mar 12:56:59
・tomo

サムさん 大変参考になり感謝しております!!
もうひとつだけ疑問点があるのですが・・・セキュリティー(リモスタ時)のエンジン始動の感知線で、オルターネ−ターに接続する配線が有るのですが、通常だとエンジンチェックランプに接続すると思うのですが、どこから取るのがベストなのでしょうか?? 最悪オルターからの何かの場所から取るしかないと・・・

07 Mar 13:19:32
・かずさん <hazard1@mac.com >

最近やっと念願のホーネットを購入しました。 オークションで並行物の725Tと言うモデルを買ったんです。 しかし!!! リモコンが1個しか付属してなかったのです。 私は車を家族皆で使用する為、どうしても2個リモコンが必要なのです。 仕方なく国内正規品の新品リモコンを購入したんですが、これがまた並行物には使用できないんです(TOT)登録はできるんですが、電波の飛距離が10センチぐらい!! 殆どユニットのくっつけて操作する様な物です。 どなたか、「並行物のリモコンを扱ってる又は、取り寄せられるショップ」や「並行物を購入し、リモコンは1個しか使ってないから、残りの1個は売ってあげるよ」と言う方がいらっしゃいましたら、是非是非是非!!譲って下さい。 お願い致します。

07 Mar 18:43:24
・ひで

はじめまして。セキュリテイの購入を考えて以来レスの方させて頂いてます。
今回、オペラ、ブーメラン(レーダーセンサー+音感センサー)とクリフォード(レーダーセンサー+音感センサー)を検討しているのですが、実際にセキュリテイを使用したことがなく決めかねています。この機種をお使いの方、詳しい方のこの機種についてのご意見感想を教えてください。取り付けはショップに依頼するつもりです。
当方の車はポルシェ。使用状況は、車庫にて車を駐車しています。仕事柄、車を使って出かけることが多く、不特定な場所に長時間駐車することが良くあります。ここまでの被害は、前回の車の盗難や今回の車のいたずら(傷付け)等があります。
そのような被害があって以来、外出中での駐車最中は、多少なりとも車の大事に気になるようになりました。
私の解釈ですが、オペラやブーメランは、ぺジャー機能(悪戯防止に有効)が付いているため手元で車の状況が把握できるため安心できます。しかしながら、誤報(迷惑)が多い?という心配セキュリテイの低さがあります。クリフォードは、誤報が少ない?(迷惑)というところと高いセキュリテイ(盗難防止)で安心できますが、しかしぺジャータイプではないことに不満を持ちます。
私は、繰り返しますが、セキュリテイを使用したことがなく、これらが実際、自分が望むような被害を防いでくれるのかどうか、大変気になります。(駐車する場所の注意や車の乗り換え以外)で、セキュリテイの機能についてコンサルタント的なご意見を教えて頂けたらと幸いです。宜しくお願いします。

07 Mar 20:15:31
・フォレ <kuni0113@par.odn.ne.jp>

カーメイトのバリケードSQ3000を買おうと思っているのですが。
エンジンスターターの機能を使いたいですがミッション車なのでメーカー側がなにも教えてくれません。
ミッション車にはハーネス接続ができず直接配線のキットしか売っていません、直接配線だとエンジンスターターの機能の配線は無いらしいのです、それで少々配線は分かるのでオートマ用のハーネスを買って無理矢理つなごうと思っているのですがハーネスの線がどれが何の配線かメーカーが教えてくれません
だれかこのセキュリティーをミッション車に無理矢理つけたことある人いませんか?
だれかいい方法教えていただけませんか?
エンジンスターターの配線はだいたいIGとACCとスターター配線とかですよね?後パーキングの配線かな?

07 Mar 20:27:22
・サバー <suburban2415@yahoo.co.jp>

はじめまして。クリフォードのアバンガード4を購入しましたが取りつけ説明書が英語のためわからなくて困っています。どなたか日本語説明書を持っていないでしょうか?宜しくお願いします。

07 Mar 20:53:42
・NOB

悪く受け取られるかも知れませんが、日本語マニュアルがないとインストール出来ないのが分かっているのならば、最初っから購入しなければ良いのではないでしょうか?

リモコンが一個しか付属していない場合は、購入先にクレームつけるか、それが出来なければオートテックなどから個人輸入するとよいとおもいます。

みなさん、もう少し購入前によく検討したほうがいいと思います。

07 Mar 21:21:43
・くん

ぎんぺーさん、蛔さんご返事ありがとうございました。
私の症状はアーム後、30秒たって警戒をはじめてすぐにLEDが早い点滅をするというものでした。
しかしながらぎんペーさんのレスのおかげでなんとなく原因がつかめました。
>2ndショックとドアオープンとボンネット(ピンスイッチトリガー)等で発報し>た場合次のセキュオフまではその状態になります。
私の車はドアオープンを足元のフットランプで検知していますが、残照灯の機能があるためドアを閉めてもしばらくは点灯しています。その為にドアを閉めてすぐにアームすると警戒開始後もまだランプが点いていてドアオープンを検知しLEDが早い点滅になるのだと思われます。
しかし、その時には発砲もせずリモコンにもアンサーバックされないので、ほんの僅かなタイミングの差でこのような症状が発生しているのだと思います。
今現在はドアを閉めて、一呼吸おいてからドアロックするようにしていますが、今のところ大丈夫のようです。
でも一応Shopにて調査してもらうつもりです。
また何かありましたら情報お願いしますね。

07 Mar 22:39:59
・魯

フォレさんこんにちは、

ATだろうがMTだろうが基本的な配線は一緒だと思いますよ。AT用の
キットを買えばMTに付けるはそれほど難しくないと思います。
ただし、MTでは何らかの方法でニュートラルを検出しないと非常に
危険です。実際に、その手の事故は起きているらしく去年あたりから
販売されているMT車はクラッチを踏まないとエンジンスタートできない
ようになっています。メーカーがMT用のキットを出していないのは
MTでは事故の可能性が高いことを考慮してのものでしょう。自己責任で
MTに付けることはできますが、この自己責任って本当に責任をとれる
ほど軽いものではないと思います。

ちなみに、FORCEやVIPERのリモートスタートはMT車でもニュートラル
検出ができるように本体が設計されています。ただ、車を降りるときに
ちょっとした手順を踏む必要があります。

あと、SQ3000ってリモコンにはページャ機能はないのですね。
リモコンから状態確認はできるけど、車から発報時に自動的に
リモコンには通知されない。ホームターミナルでは通知される
ところをみると本体には機能があるみたいですけど、リモコンが
駄目なのは特許の関係でもあったのかな?

07 Mar 23:56:48
・TANAKA

ひで さん

どのようなシステム構成にするべきかは非常に重要、かつ難しい問題です。

ちゃんとしたショップ(大手カーショップなどではなく、セキュリティー
の専門店)何軒かに直接行って話を聞いてみることをおすすめします。
ちゃんとした話を聞くためには電話はダメです。 行くことです。

はっきり言って、現状ではセンサー等についての認識間違いがあるよう
です。(セキュリティーを使ったことがなければあたりまえですが)

きちんとした説明を受けてご自分に最適なセキュリティーを選んでくだ
さい。

08 Mar 00:24:25
・サム

tomoさんへ

エンジン回転パルスの信号線はエンジンコンピューターから取るのが良いと思います。エンジンコンピュータはセンターコンソールの下にあり、センターパネルを外せばアクセス可能です。
私の装着しているセキュリティーではDIP SWでエンジン回転信号有無を切換え可能で通常は無しで使用し、うまく動作しない場合に信号を接続するようマニュアルに記載されていました。私の場合、接続なしで問題なく動作しています。

08 Mar 05:38:25
・MASA

どなたか、現状セキュをつけていて、ページャー機能のみ後から追加した方
おられませんか?
使い勝手などをおしえていただきたいのですが、、、、
できれば、DIYでの装着を希望しております。(素人です。。)
ささいなことでもいいです。教えて下さい。お願いします。

08 Mar 09:48:59
・ぎんぺー

MASAさんへ

現状のセキュはDIYされたのでしょうか?
でなければ難しいと思いますが、私はFORCE F−PAGEがいいんじゃないかと思いますよ。
ページャも小さめでバイブ機能もあるし、インストールもセキュが取り付けられたのなら、問題ないでしょう。

ほかには、ミレニアムというのもありますが、こっちの方は良く知りません。

08 Mar 09:53:53
・けん http://www.rakuten.co.jp/gorilla/357518/357465/422586/

NoStart≒シガーライターイモビライザー BJ-900(セプチ)
以前このNoStartの書き込みがありましたが、書き込みが多いため今は見れない状態になっているようです。
これは、XXリレーのリプレースではないのでしょうか?
上記に書かれているインストール方法はWireを切断するものです。
管理人様”セキュリティ上問題あり、あるいは好まれざる情報”であればこの書き込み削除してください。
ただ、WEBの検索ツールで出るくらいだから”秘密”ではないと考え書き込みました。

08 Mar 12:45:49
・tomo

サムさん ドアロックの回路と電流の流れ方は理解できました!
配線図のドアロック回路図をもう一度確認して、書き込みながら、流れ方をチェックしました、流す方に黒・マイナスを結線し、片方はフリーにすると言う事。セキュリティー本体からは、ロック・アンロック(マイナス)が1本ずつ、出ており、それでもドアのロック・アンロック側に結線しただけではNGなんですよね!
確かに回路図では、片方がフリーにならなければ作動しないことも理解できたのですが・・・!息ずまってしまいました・・サムさんから頂いたページも書きながら接点の動作・流れなどは分かったのですが!!

08 Mar 13:02:56
・魯

けんさんこんにちは、

ご紹介ありがとうございます。以前に話題になったイモビライザーリレー?
と同様の物ですね。あの時はリモコン登録タイプもあるという話でしたが、
セプチではシガーライタータイプだけしかないのかな? 

色々と盗難防止グッズが増えてくると選択の範囲が広くなっていいですね。


08 Mar 16:56:27
・ひで

TANAKAさん、ご意見ありがとうございます。やはり、用途とセンサーが合致していませんでしたか・・・。間違った認識をしていたわけですね。実は、レッドホットという名古屋の会社に行ってきました。その上でそこで取り扱う一つに今回の選考の一つとなったクリフォードの説明を受けました。また、ぺジャー機能というものに知恵を付けた私は、カースピリットさんにもお問い合わせをし、オペラとブーメランを紹介されました。ここで、2つの会社でそれぞれ商品の説明を聞いているわけなのですが、どちらもその対する商品を扱っていないので、やはり、「自社の取り扱う製品の方が・・・」と営業トークで知識に疎い私はまた余計盲目的となりました。以前から、レスの方させて頂いているのですが、製品に対しての生の声が書かれており非常に為となります。そこで、ご参考にまでも、この商品に対して情報(評判)が聞けたらという次第であります。余談ですが、ブーメランとオペラは、日本ではオペラの方が高いのに対して、海外の通販では逆にブーメランの方が高いのはなぜでしょうか?なんだか、次元の低い話で申し訳ありません。(当人は、まじめに早く付けたいと思うのですが・・・)以上、宜しくお願いします。

08 Mar 18:51:35
・TANAKA

ひで さん

まず、「音感センサー」がDEIの506Tを指しているのであれば、導入には
あまり意味はないと思います。

このセンサーは本来「ガラスが割れたときの高い音」を拾うのが目的で、
傷つけ等のときに出る小さな音にはまず反応しません。
傷つけに対抗しようとして高いお金を出して2つとか4つとか付けちゃっ
た日にはあとで後悔することになるでしょう。

傷つけ等のかすかな金属音に反応できるのは現状では「ピエゾセンサー」
(丸いピエゾ素子を使ったピンポイントセンサー)だけのようです。

次に「レーダーセンサー」。

このセンサーは(納屋のような)屋根付き専用ガレージでの使用が前提
です。
屋根がない場所では雨に反応しますし、普通の月極駐車場のようなこみ
いった場所では必要ないときにも反応しすぎて使いにくいでしょう。

あと、輸入物のセキュリティーの値段は輸入業者や販売店がそれぞれ勝
手に値段を付けています。
必ずしも元(メーカー出し)の値段と日本での販売価格は比例しません。
言いかえれば「高いものがいいものである」とは言えないということです。

なお、個人的にはブーメランなどの韓国メーカーのセキュリティーは
おすすめしません。(品質等に若干の不安があります)
ただ、液晶パネル付きのページャーモデルになるとほとんどが韓国メー
カーものになっちゃうんですけどね。

かと言って、クリフォードも値段を考えるといかがなものかと・・・
クリフォードの最大の強みであるワイヤレスイモビライザーを組むと
最低でも20〜30万程度。 コストパフォーマンスはあまり高いとは
言えません。

エンジンスターター機能が要らないのであれば、アメリカメーカーの中堅
モデルのセキュリティーと(仕方がないので)韓国メーカーのページャー
を組み合わせるという手もあります。



08 Mar 20:06:57
・小太郎

皆様はじめまして♪VIPER 550ESP付けてます。
この度KS400B?スキャナーズのLEDを購入したんですが
ダイオードはどちら向きに付ければいいのでしょうか?
ラインが入ってる方がスキャナーズ側ですか?
もし!逆に繋いでしまうとダイオード自体は破損してしまうのでしょうか??
1個しかないので不安です・・。

08 Mar 20:37:35
・TANAKA

小太郎 さん

ダイオード、逆につないでもSCANNERSが点かないだけで壊れたりは
しません。

どうぞ安心して試してみてください。

08 Mar 21:42:24
・蛔

つかの間の病院脱出に間に、F-2000にLEDを追加して、マンション高層からでも視認できるように画策中です。で、超高輝度LEDを探す必要があるのですが、経験者の方にお伺いしますが、どこの何が良いでしょうか?一応SHARPのLEDの仕様のページはちらっと眺めてみたのですが。赤色で、超高輝度、低消費電流、指向特性広しなものをご存知であれば教えてください。あと、入手可能な店もご存知であれば教えてください。一応秋葉原には行けます。

09 Mar 01:33:15
・たか

はじめまして。VIPERの取付けを現在検討中ですが、
600ESPと500ESPの機能の違いを教えてください。
また、下記の点についても教えてください。
ドームライトスーパービジョンとルームランプスーパービジョンの違いは?
VIPERを取り付けると、純正のキーレスエントリーのリモコンは、
使用できなくなるのですか?
VIPERを取付けると、純正のウエルカムランプ機能やアンサーバック機能も
使用できなくなるのですか?
取付け車種は、現行オデッセイ(マイナーチェンジ後のRA6)ですが、
取付け時に、451Mなどのリレーは必要ですか?
ドアの内張りを外す必要がありますか?
以上の内容について、教えてください。
初心者がこのような場をお借りしてすいません、よろしくお願いします。

09 Mar 07:46:29
・MASA <riri915@yahoo.co.jp>

ぎんペーさんへ。
レスありがとうございます。FORCE F−PAGEですが
通信距離なんか、実際にどうなんでしょうか?たとえば、
マンションにすんでいて、家のなかにいたとしたら
場所にも当然よるんですが、どれくらい届くものなのでしょか?
簡単でも結構ですので、素直な感想おしえていただけますか?
よろしければ、DMでも結構ですのでお願いします。
取りつけは、すべてDIYです。苦労しました。(~_~;)

09 Mar 11:43:03
・魯

久しぶりに家でのんびりテレビをみてたら・・・・・
HORNETのCMが流れてきました! ちょっとビックリ。
加藤電機さん元気ですねぇ。

09 Mar 12:07:04
・TANAKA

魯 さん  こんにちは

コマーシャル。 私は違う印象を受けました。

「コマーシャルを打ってテコ入れしなければならないほど売上が落ち込ん
でいるのかなあ」

今まで、だまっていても量販店などがどんどん売ってくれていたのに、最
近では別の(割安な)商品も増えましたからねえ。

しかし、あれだけ金をかけて売上が伸びなかったら相当イタイですね。

09 Mar 12:18:19
・オートピア

フォースについて知りたい。

09 Mar 13:06:59
・Pulse

魯さんお久しぶりです、TANAKAさんこんにちは

加藤電機さんのCMについて、私なりの考えです。

国内のメーカーが参入してきているからでは
ないのでしょうか。

今のうちに、加藤電機=カーセキュリティのイメージを
一般的に認知させたいとの思惑では?
(加藤電機の文字を大きく出すCMの作り方等)
特にオムロンなどの大手が、参入した危機感、技術力の警戒など、
今後、オムロンは伸びる可能性のあるこの業界に、相当力を入れると思います。
(FA業界では、三菱に完全に負けた状態?。)

とにかく、商品やサービス等が安く、適正な方向に向かえばいいですね。






09 Mar 13:31:34
・ナビオ <navi>

たかさんこんにちわ。違いは600の方がドアロックがリレー内臓されてることぐらいですかねーオデッセイなら5ワイヤーなので600にするべきです。あとキーレスは使えますよ。使わないほうがいいですけど・・・ウェルカム・アンサーはできなくなります。(バイパーを使った場合)リレー等はいりません。内張りははずします。

09 Mar 14:49:03
・野うさぎ

管理人さん、TANAKAさん、お世話になっております。

以前にも書き込んだかも知れませんが、○ヨタ系ディーラーのセールスが納車の際、「この車は人気があり盗まれ易いからホーネット如何ですか。」と勧めている現場に出くわしたことがありました。

アルバイトに毛の生えたような整備担当者のレベルを思えばホーネットがいいところなのでしょうが、盗難によって新車も部品も売れるだけでなく、いい加減な取り付けを行うメーカーとディーラーの商売に便乗しているようで、私個人としては加藤電気は如何なものかと思っています。

もっと性能に見合った価格にしてもらいたいのですが、地方ではこんな事情もあるのでホーネットは安泰なのかも知れません。私も恥ずかしながらユーザーなのですが自分で勉強してシステムアップしていくしかないようで、専門店がないところではPulseさんの仰るようになれば大変ありがたいです。

09 Mar 16:55:38
・スプーン

ナビオさんへ

もうちょっと車の知識を付けてからアドバイスしましょうね。
あなたのアドバイスは30%位しかあってません。5ワイヤー?
とんでもない間違いですね!

09 Mar 17:55:16
・ナビオ

スプーンさんへ たかさんへ
すいませんでした。ただのネガでした。もう少し勉強してから書き込みます。でもリレー付きの方が確実ですよね・・・  

09 Mar 18:15:41
・TANAKA

野うさぎ さん

お客さんの必要とするセキュリティーシステムを適切に選んでキチンと
取り付けるにはかなりの知識・技術が必要ですよね。
カーショップやディーラーに求めても無理というのが現実です。

まあ、セキュリティーシステムというものをあちこちで買えるようにして
いる、という点では加藤電気さんの販売戦略は評価できると思います。

あとはユーザー側がこの掲示板などで勉強して「賢く選ぶ」眼を持つこと
でしょう。
そうすれば、値段と機能がアンバランスな商品は自然と淘汰されていきます。

09 Mar 20:25:49
・魯 http://www.protection.co.jp/

たかさん、ナビオさんこんにちは、

VIPERの機種による機能の違いはプロテクションさんのサイト↑に
表があります。VIPERのページの「機種別機能一覧」をクリックすると
出てきます。

ドアロックリレーは個人的にはオンボードの物は好みません。理由は
本体が大きくなるのと配線が長くなることです。VIPERの600と800では
写真をみる限りは本体の大きさは同じかもしれませんが。

あと、「ドームライトスーパービジョン」とか「ルームランプスーパー
ビジョン」というのは多分同じだと思います。しかし、こういう言葉は
各企業が作ったものであり、産業基準として定められたものではない
筈です。従って、その企業の説明を見て判断するのが正解です。

09 Mar 20:33:50
・魯

しまった、

>VIPERの600と800では
>写真をみる限りは本体の大きさは同じかもしれませんが。

って書いたあとで確認したら、どっちもドアロックリレーは
オンボードですね。だったら同じでも当然。まぁ、端子の数で
差が出るかもしれないけど。

09 Mar 22:02:03
・ANZU

VIPER800ESPは600ESPより一回りユニット本体は大きいです。

10 Mar 00:51:20
・魯

ANZUさん情報ありがとうございます。

800の方が600より大きいですかぁ。やはり写真で見たのでは
わからないものですね。

しかも、たかさんの最初の質問は600と500の比較でした。
なんかボケまくっている私です。

10 Mar 01:07:24
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

魯 さん こんばんは!

VIPER今年2002年モデルが発売され、今までのESPからESP2になり
600や500は今までの物よりかなりコンパクトになっていますよ!
今までOPTIONだったアンテナも付属しています。

K電機さんから発売されているものはまだまだ変更されていないようですが…

10 Mar 11:23:48
・魯

minoさんこんにちは、

ESP2が出ているんですか。DEIのページだとまだESPしか載って
ませんね。んで、"new poducts"のページを見たら・・・・

液晶2wayリモコンを今年の第3四半期に出すと書いてありますね。
それもVIPERだけでなくCLIFFORDのシステムでも。


10 Mar 11:42:51
・とし

魯さん、minoさんこんにちは、

DEIのページチェックしてみました。2wayリモコン出るんですね。でも2wayってリモコンの大きさ、バッテリーのもちから二の足を踏んでしまいます。個人的には別にページャーをつけようかどうしようかというところです。トランスミッタ部分とレシーバー部分の電源が独立しているとかのシステムだったら考えるのですが。普段車が足なので、出先で、バッテリー切れでディザーム出来ませんでしたは洒落になりません。

10 Mar 13:36:35
・TANAKA

とし さん

2wayリモコンタイプのセキュリティーもそれほど消費電流は大きくない
ですよ。
それに、ちょっとくらい放っておいても、セルが回らなくなることはあっ
てもディスアームできなくなるほどまでバッテリーが放電することはまず
ありません。

まあ、最近はナビやセキュリティー等で暗電流が大きめになることが多い
ので、携帯型のジャンプスターター(ブースターケーブルでなく、いわば
バッテリーそのもののヤツ)をトランクに放り込んでおけば安心ですね。
ネットオークションなどで1万円程度で買えたと思います。

10 Mar 13:59:49
・とし

TANAKAさん こんにちは
2wayタイプのトランスミッタ(車両側)は何W位の出力なのでしょうか? 数mWは出てますよね? この出力を常時発射するのは電波法上ちょっと気が引けます。リモコン自体も厳密には電波法違反なのですが、一瞬の電波発射ということで実際は問題はないのではというくらいですよね。2wayリモコンの電池のもちってどうなんでしょうか? 1ヶ月位しか持たないなどと聞いたことがあります。個人的にはカーセキュリティ位の回路で出す電池警告はあまり信用できません。現実にはこまめに電池を換えているしかないってことでしょうか。

10 Mar 20:07:17
・R33

どなたか知っている方がいたら教えて下さい。ブーメランα2000をエレクトロタップを使わないで配線が分からないようにきちんと取り付けてくれる良いショップ(神奈川・静岡・名古屋で)知りませんか?去年の12月に付けたのですが最近になってよく見たら配線が簡単に分かっています。皆様よろしくお願いします。

10 Mar 22:36:44
・魯

としさんこんにちは、

数mWを常時出していたら、同じ製品を近くで使えなくなってしまいます。
2wayタイプにも色々あります。基本的には操作した時かページャが動作
した時しか電波を出す必要はありません。ただ、付加機能としてキー
フリーを実現するためには頻繁にμWオーダーの電波を出すだろうし、
ページャーの圏外表示をするために秒単位の間隔で数mWの電波を出すかも
しれません。結局製品次第ということで2wayを全て纏めて論じることは
できません。DEIの製品はどういうタイプになるんでしょうね。

10 Mar 23:17:38
・とし

魯さん、こんばんは

ちょっと書き方がまずくて誤解を招いてしまったようですが、圏外表示用のビーコンを出すのを常時発射という意味合いで書いてしまいました。確かに電波の送信は間欠送信タイプの製品が殆どだと思います。DEIの製品がどのようなものになるのか気になります。スペクトラム拡散なんかだと同一製品を使っても干渉しにくく、妨害も難しくて良いのですがね。でも値段がってところでしょうか? 最近はPC等の通信でSS方式が採用されていますが、カーセキュリティのようなものに応用されるだけのマーケットはないかもしれませんね。

10 Mar 23:42:46
・魯

としさんこんにちは、

圏外表示ですね。実際の製品でどうやっているかは知りませんが、やはり
間欠的に電波を出しているのだと思います。間隔は・・・・誰か貸して
くれれば調べますが(^^;

携帯電話なんかでも間欠的に電波を出してどこのセルにいるか判断して
いますね。これをどの程度の間隔で行なうかというのはかなりのノウハウ
らしいです。真面目に頻繁にやると電池があっというまになくなるし、
手抜きをしすぎると通話が切れたりする。

あと、スペクトラム拡散はどうしても消費電力が大きくなるのでリモコンの
電池寿命は更に短くなると思いますよ。


11 Mar 01:18:57
・ちょうこう <choukou@deneb.freemail.ne.jp>

皆さんはじめまして。
愛知に住むちょうこうと申します。
私は現在クライムストッパーの CS2005FM を使用しているのですが、
最近、リモコンに時計の付いた CS2006FM が出ているのを知りました。
2006は時計が付いただけで機能的にはあまり変わらないのでしょうか?
また、このCS2006FMのリモコンはCS2005FMで使用可能なのでしょうか?

情報が知りたいのですが、なかなかネットで探しても判りませんでしたので
皆様にお聞きさせていただきました。
クライムストッパーのホームページも英語であきらめ・・・。
何か情報がお有りでしたら教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

11 Mar 01:24:53
・魯

蛔さんこんにちは、

>つかの間の病院脱出

お大事に。

>超高輝度LEDを探す必要があるのですが、経験者の方にお伺いしますが、
>どこの何が良いでしょうか?

自分で買ったことはないので、黙っていましたが、誰からも回答がない
ようなので・・・・

リアフォグをLEDで作ろうと思って、ちょっとお店で聞いたことがあります。
お店は秋葉原のラジオデパートの1階の奥の方で、店頭でLEDが派手にチカ
チカしてます。高輝度LEDには自信があるみたいでした。そこの話しだと、
超高輝度になると指向性が高く、使いにくくなるそうです。

あと、もし限界ギリギリの輝度を出したいのなら定電流にするための
仕掛けも必要になりますね。

11 Mar 01:43:45
・Y3 <memphis1991@yahoo.co.jp>

初めまして、この度、クリフォードAG4をアリストにDIYでインストールしたのですが、質問がありまして、ご存知でしたら教えていただきたいと思いまして書き込みしました。

1)イグニッションキーをOFFにしても、ACC、IG1(ヒーター等)がOFFにならない

 エンジンは停止するのでが、ACC,エアコン等は動作したままとなり、セキュリティONにするとこれらもOFFになります。これでは、給油にスタンドに行っても、一旦セキュリティONにしなければならず、不便です。これいうものなのでしょうか?

2)セキュリティOFFで、ドアがアンロックされない

 ロックは問題無いのですが、マニュアルロック用のライン(運転席ロックパネルからドアコンに来ているH1 18P-7 黄緑ー赤線)ではアンロックされず、クルマに乗り込んで調べてみると、セキュリティON→セキュリティOFF→試しに、マニュアル・アンロックスイッチON→アンロックされず、と駄目でした(純正のリモコンではアンロックできます。因みに、ロック操作は可能でしたので、セキュリティONでロックできていたのはこのためかもしれません)

 そこで、キー連動用アンロック線(運転席ドアコンH1 18P-5桃緑線)に接続したのですが、これも動作せず。配線図みても、テスターで計っても、マイナスコントロールのラインにしか見えないのですが、この方法でできたという方がいましたら教えていただければ助かります。宜しくお願いします。

#因みにロックの方は、ロック信号をトリガーに、ドアミラー格納やキー連動用ロック線を8秒程保持しての全ウィンドウクローズを行っておりうまくいっているのですが、なぜかアンロック側は思うように動いてくれない。。。。


11 Mar 08:00:04
・ゆき

Y3さん
>1)イグニッションキーをOFFにしても、ACC、IG1(ヒーター等)がOFFにならない

機能として、備わっています。ドアをあければオフになりますので確認してください。
キーをオフにしてもドアを開けるまでは、アクセサリラインがオンなのでドアミラー等アクセサリで動作するものを動かせますよという内容です。
クリフォードウイザードを使用すればアクセサリの保持時間がありますので確認してください。設定ゼロがあるかは確認してないのでわかりません。

2)セキュリティOFFで、ドアがアンロックされない
こちらはよくわかりませんが、一旦キーによるアンロック、ロックを行ってそれと同期してAG4のアラームオンオフを行ったらどうでしょうか?
これはどうなるかというと、接続方法にもよりますが、DISARM時に鍵によりドアをロックします。
この後、ARMしてもドアロックしませんし、DISARMしてもアンロックの動きをしません。この場合は、DISARMしておき、ドアをUNLOCKしARMにすると次から連動します。
状況は違っているようにみえますが、配線とか極性の違いがなければ必ずARM、DISARMに連動してLock,Unlockします。

11 Mar 11:11:36
・魯

Y3さんこんにちは、

アンロックできないのは、

>18 Jan 00:14:14
>・TOMO17

の内容と同じ現象ではないでしょうか?

11 Mar 11:48:17
・オデッセイ

初めまして、オデッセイと言います。
昨日、ホーネット725TをDIYで取り付けました。
慣れないせいか純正キーレスリモコンでアンロックしドアを開けてしまい、
警報がなってしまいました。
ホーネットの場合LEDで、どのセンサーが動作したかをメモリーして教えてくれるのですが、このメモリーを解除する方法が分かりません。
どなたか、分かられる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。
バッテリーのマイナス端子を外さないとダメなんですか?
あと、このタイプはサイレンにループ(?)で配線がされており、これを切断すると音が大きくなると聞きましたが、どれくらい大きくなるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

11 Mar 12:07:07
・tomo

サムさん!tomoです! サムさんから頂いたのを元に、頭を使い悩みましたが、しっかり考えて一つ一つ冷静解読していった結果、確実に取り付けを終えることが出来ました!! トラブル一つ無くエンジンスターターも、全て正常に作動できました!!取り付けをしたセキュリティーはF-2000でした! チェックランプ等のトラブルも無かったです。
ただホンダ車の場合、バッテリーのマイナスを外すと、今まで正常だった物などがリセットになってしまうので、それを復帰させなければいけない事も勉強になりました、特殊な動作で復帰させるものもありました!!(デッキ、やナビ、などでは無く、その他の物です) 有り難う御座いました!

11 Mar 12:12:19
・くろへび <eifel_bh5@hotmail.com>

魯さん、ご無沙汰しております。
以前VIPER500ESPの取り付けでおせわになったくろへびです。

実は先日、VIPER500ESPからα2000にセキュリティを変更しました。
そこで気が付いたのですが、α2000のショックセンサーがVIPER(DEI)の物と比べると反応が鈍いような気がするのです。。。

はじめは、VIPERのデュアルショックセンサーを取り付けていた位置に設置したのですが、全く無反応(笑)でしたので、別の場所に変更しました。
取り付け位置等はあえてここでは書きませんが、間違いなく振動を感知できる場所だと思います。
感度設定はMAXにしていますが、ガラスをかなりの力で叩いても反応しないようです。

ボンネットを閉めるぐらいの衝撃では反応するみたいですが・・・(^-^;
この場合は「shock2」で反応しています。

この掲示板をご覧の方で、同様な意見をお持ちの方、何か良い改善法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか?

何卒よろしく御願い致します<(_ _)>

11 Mar 12:40:56
・MMD

はじめまして。MMDと申します。

>オデッセイ さん
725の仕様についてはあまり分からないのですが、
イグニッションキーをONにしたらメッセージが消えませんか?
もしダメなら黄色の線かイグニッションONを監視している線が
正しいか確認してみてはどうでしょう? 間違っていたらすみません。


VIPER800のリモコン設定について皆様に質問があったのですが、
質問内容を整理して後ほどお尋ねします(苦笑)。

11 Mar 12:53:21
・金獅子

>くろへびさん

α2000のショックセンサーは確かに鈍いですね。
僕は以前使っていたショックセンサーに変更して使ってます。
今のところ感度も良く、誤報も無いので気に入ってます。
ショックセンサー自体は比較的低価格で購入できますので
交換を考えられたらいかがでしょうか?

11 Mar 13:13:12
・くろへび <eifel_bh5@hotmail.com>

>金獅子さん
早々のレス、ありがとうございます(^-^)

やはりそうですか・・・。鈍いんですね(笑

先ほどの書き込みには書かなかったのですが、DEIのデュアルショック
センサー(504D)を流用してみようかと思っていました。
これで金獅子さんと同じように症状が改善してくれるといいのですが・・・。
DEIのセンサーなら小さいので、取り付け場所も選ばないですし(笑

アドバイス頂き、ありがとうございました!

11 Mar 13:19:21
・Y3 <memphis1991@yahoo.co.jp>

ゆきさん、魯さん、はじめまして。すばやい、ご返答感謝致します。

>>1)イグニッションキーをOFFにしても、ACC、IG1(ヒーター等)がOFFにならない

>機能として、備わっています。ドアをあければオフになりますので確認してください。
>キーをオフにしてもドアを開けるまでは、アクセサリラインがオンなのでドアミラ>ー等アクセサリで動作するものを動かせますよという内容です。
>クリフォードウイザードを使用すればアクセサリの保持時間がありますので確認し>てください。設定ゼロがあるかは確認してないのでわかりません。

オーナーズマニュアルを確認してみたら、Extended Accessory Powerなる機能があって、5分またはドアオープンまで通電され、設定でOFFにできるようですね(設定が何かを書いて欲しい。。。)。それにしても、ドアオープンされても切れないのはなぜ? クリフォードウイザードで、ドアトリガーを検知できているのは確認しているのですが(?)。本来アリストは、キーを抜くと同時に、ハンドルのオートチルトアップがされるのですが、ACCが切れないためか動作条件外になるようで動作しなくなっており、設定OFFを探してみます(職場なので、Off Lineでクリフォードウイザードを見てみましたが、そのものズバリの項目に至ってません。Off LineでみれないIntelliStartか、Delayed Courtesy Lightsあたりが怪しいかと)。後、標準のWindowRoullupは2枚のウィドウまでしか制御できないため使用しておらず、もしかしたら、これの動作を待っているのかもしれません。いずれにしても、方向性が見えましたので、色々やってみます。

>アンロックできないのは、

>>18 Jan 00:14:14
>>・TOMO17

>の内容と同じ現象ではないでしょうか?

まさにこれですね。配線を変えずに、色々やっているうちに、アンロックされることもあり混乱してましたが(何かアンロックできるトリガーを引いたのでしょうが、これが判らない)、確かに、ドアロック後、スイッチパネルのアンロックは効きませんでした。後でアリストの修理書を調べたのですが、ドアコンにドアキーのキーポジション信号が入力されていましたので(ドアキーがアンロック位置にあるとき+12V入力)、アンロックスイッチとキー連動アンロックの、3つの組み合わせでは無いかと思いますので、試してみます。


因みに、今のクルマは電子機器の塊で、クルマとセキュリティが様々な状況で挙動を変え、マッチングが難しいですね。道楽でクルマをいじり倒すために、配線図の他に、電話帳のように分厚い修理書を所有しているのですが、大半は電子機器の説明で、セルシオに至ってはこのような修理書が何冊もあるそうで、ここまで来ると素人が何とかできる迫‘を超えてます。

11 Mar 21:23:10
・TANAKA

とし さん

最近の液晶パネルタイプの物は本体側からの送信出力はほとんどが5か10
ミリアンペアです。
そして、圏外表示ができるタイプに関しては5秒に1回程度本体側からリモ
コン(ペイジャー)側に送信をして圏内かどうかの確認をしています。

リモコン(ペイジャー)の電池はほとんどのものが単4電池使用ですが、
やはり持ちはよくないですね。 1〜3ヶ月程度で交換でしょう。


Y3 さん

「イグニッションキーをOFFにしても、ACC、IG1(ヒーター等)がOFFに
ならない」のは、アメ車がそうだからです。
すべてのアメ車がそうかどうかは知りませんが、GM系にはこの仕様が多い
ですね。

11 Mar 23:13:07
・蛔

>魯さん

>お大事に。

明日からまた数日外泊できません。しくしく。


>リアフォグをLEDで作ろうと思って、ちょっとお店で聞いたことがあります。

そういえば、ブレーキランプがLEDのクルマ増えましたね。


>お店は秋葉原のラジオデパートの1階の奥の方で、店頭でLEDが派手にチカ
>チカしてます。高輝度LEDには自信があるみたいでした。そこの話しだと、
>超高輝度になると指向性が高く、使いにくくなるそうです。

SHARPや東芝や日亜のスペック(いやデータシートというべきか)を今日いろいろ見てました。なにせLEDのスペック調べるなんて初めてなので最初はとまどいましたが。で、魯さんの仰るように、光度の高いものは指向特性が狭まるというのが通例のようですね。例えば、SHARPのGL5ZR43なんて光度は赤で6000で思わずこれか!と思いましたが、指向特性が8度なので使いようがありませんでした。束ねるという手もありますが、セキュリティ状況の視認のためにそこまでするかという感があります。とりあえず、次抜け出した時に秋葉に言って調べてみます。

>あと、もし限界ギリギリの輝度を出したいのなら定電流にするための
>仕掛けも必要になりますね。

私の非常につたない知識では、定電流ダイオードを使用LED個+現行LED分使用して、パラ回路にしようと思っています。電圧が足りるかどうかが不安ですが。いずれにしても安物を買って試作して、確認してから施工するつもりです。

ところで、話は変わりますが、このように追加LED(いってみればスキャナーもどき?)がいかにもDIY風に見えた場合、ドロボウさんはどう思うでしょうか?今日ふと思ったのですが、「子供だましのオモチャ」ととられてしまうのではないかと少し懸念しています。最初に考えたときは、プロも知らない新しいセキュリティに見せかけようという意図もあったのですが。

11 Mar 23:13:18
・とおりすがり。


こんXXは、Y3さん。

>配線を変えずに、色々やっているうちに、アンロックされることもあり混乱してましたが(何かアンロックできるトリガーを引いたのでしょうが、これが判らない)

多分、ドアロック自体を手で解除されたのではないでしょうか?
ドアロック自体にも状態検出スイッチ(トヨタはたいていUNLOCKでGND落ち)がありますので、どこか一つのドアでもUNLOCKが検出されると有人と判断してロックコントロールスイッチのUNLOCKが有効になります。

ダイオード経由で状態検出とドアコンSW両方をGNDに落とす方法もあります。
最近の多重通信があるトヨタ車ではこれが必須です。
(ユピテルの多重通信ADPを利用する手もあります。)


>後でアリストの修理書を調べたのですが、ドアコンにドアキーのキーポジション信号が入力されていましたので(ドアキーがアンロック位置にあるとき+12V入力)、アンロックスイッチとキー連動アンロックの、3つの組み合わせでは無いかと思いますので、試してみます。

運転席のドアキーシリンダにも全席連動UNLOCKのためのスイッチがありますので、GND落ちで全ての座席がUNLOCKされます。
(車種により二回操作が必要な物もあります→理由は一度まわすとワイヤ駆動で運転席のみUNLOCK(そこで状態検出がGND)、再度の信号で全席UNLOCKの機能がある場合も。たしかUCF1#、UZS14#など)
800ESP等ではDISARM操作で運転席のみ、再度押して全席UNLOCKの機能があります。
この場合、運転席のみ解除の際に強引にソレノイドに電流を流すので、全席UNLOCKがうまく動作します。


>因みに、今のクルマは電子機器の塊で、クルマとセキュリティが様々な状況で挙動を変え、マッチングが難しいですね。道楽でクルマをいじり倒すために、配線図の他に、電話帳のように分厚い修理書を所有しているのですが、大半は電子機器の説明で、セルシオに至ってはこのような修理書が何冊もあるそうで、ここまで来ると素人が何とかできる迫‘を超えてます。

挙動の把握はいろいろな組み合わせでテストしてみないと分からないことが多すぎます。
セルシオとかすごすぎます。特にスマートキー付きのUCF3#は・・

12 Mar 00:23:41
・MMD

すみません。昼に来たMMDです。改めてはじめまして>ALL

VIPER800のリモコン(トランスミッター)をEXPANDEDに変更するため
以下の設定をしたのですが、何回かやり方を変えてもうまくいきませんでした。

ドアを空ける
イグニッションON
バレースイッチでリモコン番号の回数を押してもう一度押しっぱなし
>チャープ音が鳴る
バレースイッチを押しながらリモコンの1をEXPANDEDの設定の数字まで押す
バレースイッチを離す

ここまでは出来ているようなのですが、次にイグニッションを戻した時点で
音が鳴って設定が変更されていないようです。

どこかの翻訳が間違ったのか、何か設定の順番に問題があるのでしょうか?
どうかお願いいたします。

12 Mar 00:43:52
・はじめ太郎

こんばんは、以前はお世話になりました。
前回のドアロックの件は無事解決できましたありがとうございました。
同じくVIPER800、ラグレイトなのですが、発報した後LEDが点滅していますがキーをONにしても解除?されません。(・・・ので、テストで発報させた後は一度ヒューズを抜いています。)
恐らくの原因は解っていますが・・・ 

私の持っているインストールマニュアルには
H1/9 黄
キースイッチのイグニッション線に接続します。
スターターキルリレーに接続されています。
(↑キルリレーから出ているこの線は接続していません。)

H1/11 赤
キースイッチの常時電源線に接続します。
(↑丁度運転席近くにバッテリー線(恐らくオーディオ関係の線)と書かれた線を見つけたのでコレに割り込みさせています。)

この2線が解りません・・・キースイッチの常時電源線?この線でキーがONになったのを感知させるのでしょうか?イグニッションの上にカプラーがあり線が確か6本位出ていたと思いますが・・・・

またもや『ど初心者』の馬鹿な質問で申し訳ございませんがご教授下さい。
宜しくお願い致します。

12 Mar 01:05:24
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

MMD さん こんばんは!

ここにリモコンの登録・変更方法について書き込むのは
どうかと思います。まあ、インスト-ルガイドに記載されていて
DLし誰でも確認出来ること自体おかしいのですが…

1. ドアを空ける
2. イグニッションON
3. バレースイッチでリモコン番号の回数を押してもう一度押しっぱなし
4. >チャープ音が鳴る
5. バレースイッチを押しながらリモコンの1をEXPANDEDの設定の数字まで押す
6. バレースイッチを離す

3.で押しっぱなしにしたバレ−スイッチは最後まで押しっぱなしです。
5.で登録するリモコンはボタン一回押すだけでいいはずですが…


12 Mar 01:17:30
・mino

はじめ太郎 さん こんばんは!

>恐らくのは解っていますが・・・
原因が解っているのであれば試してみては!
何事も経験です!

>私の持っているインストールマニュアルには
>H1/9 黄
>キースイッチのイグニッション線に接続します。
>スターターキルリレーに接続されています。
>(↑キルリレーから出ているこの線は接続していません。)
この書き込みからするとH1/9はIGラインに接続されているんですよね?
今の配線では、Arm時でもキ−を回せばエンジン始動しますよ。
リレ−から出ている宙ぶらりんの黄色線のみをIGラインにつなぎましょう。

>H1/11 赤
>キースイッチの常時電源線に接続します。
>(↑丁度運転席近くにバッテリー線(恐らくオーディオ関係の線)と書かれた線を見
>つけたのでコレに割り込みさせています。)
オ−ディオ関係?常時電源であれば何処から取ってもかまいませんが、
取り出し先の容量を確認してください。
常時電源=キ−OFF時でも+12V乗っているラインです!

>この2線が解りません・・・キースイッチの常時電源線?この線でキーがONになっ>たのを感知させるのでしょうか?イグニッションの上にカプラーがあり線が確か6
>本位出ていたと思いますが・・・・


12 Mar 01:50:05
・はじめ太郎

mino様 ありがとうございます。
原因が解っているというのは間違っているだろう場所、疑わしい場所と言う意味だったのですが、紛らわしい言い回しですいませんでした。ですので試したくても出来ないのです。

>H1/9 黄
>キースイッチのイグニッション線に接続します。
>スターターキルリレーに接続されています。

↑これは私の持っているインストールマニュアルに書かれているのですが、H1/9 黄をイグニッションのどの線に繋げば良いのでしょうか?キルリレーを繋いだ太い線にかますのでしょうか?(これが恐ろしくて出来ませんでした。)

H1/11 赤は『OFF時でも+12V乗っているライン』確認していますのでキースイッチから取らなくても良いならOKだと思います。

mino様 本当に素早いご教授を感謝しております。すみませんが宜しくお願い致します。

12 Mar 02:39:17
・初心者

はじめまして、現在VIPERの取付けを考えていますが、
疑問に思うことがありますので教えて下さい。
VIPERのリモコン(発信機)の色は、なぜ青色と、黒色の2種類あるのですか?
はじめは、並行物が青色のリモコンだと思っていましたが、
オークションで出ている物(並行物)を見ていると、黒色のリモコン(発信機)もありました。
実際は、どう違うのですか?初心者ですいません。教えて下さい、お願いします。

12 Mar 07:22:48
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

はじめ太郎 さん おはようございます!

>H1/9 黄をイグニッションのどの線に繋げば良いのでしょうか?
>キルリレーを繋いだ太い線にかますのでしょうか?
>(これが恐ろしくて出来ませんでした。)
H1/9の黄色の線は本体 -> キルリレ− につながっていますよね
この配線はそのままです。同じラインでキルリレ−から黄色の線が
何処にのつながっていない線を車両IGラインの接続します。

IGラインはIG1 & IG2とありますのでIG1側につないで下さい。

キルリレ−の太い線は、スタ−タ−ラインを切断しつないでいる
はずですが…
スタ−タ−キルリレ−はIG OFFで働きます。
IG OFFの時はスタ−タ−ラインをカットします。

12 Mar 07:33:48
・MANABU

はじめまして。
今、インプレッサ(GF8D)にα2000をDIYで付けようと思い、
ダウンロードしたインストールマニュアルと車の配線図集を見て予習中です。
だいたいめどはついたのですがドアロックの配線だけいまいちわかりません。
以前、魯さんがレガシィについて説明されてたようですが、
これと同じと考えていいのでしょうか?
「1ワイヤーのアンロック線にリレーをはさむ」

最初これを読む前は、
純正キーレスの赤外線受信部とキーレスユニット間の
3本の線を使えばいいのかなっと勝手に想像してたんですが、
これは不可能ですか?

リレーは必須なのでしょうか?

12 Mar 08:37:49
・まつ

はじめまして こんにちわ
6トーンサイレンの音色が変わる周期を換えたい(早くしたい)のですが、
内部の抵抗を交換すればいいのでしょうか?
ご存じの方おられましたら、ご教授願います。
サイレンはクライムストッパーに付属している物です。
よろしくお願いします。

12 Mar 11:03:31
・魯

MANABUさんこんにちは、

>「1ワイヤーのアンロック線にリレーをはさむ」

それでいける筈です。勿論、他の方法もありますけど。


>初これを読む前は、
>正キーレスの赤外線受信部とキーレスユニット間の
>本の線を使えばいいのかなっと勝手に想像してたんですが、
>れは不可能ですか?

「これ」というのはインストールマニュアルかな?
一般的にはインストールマニュアルに書いてある方法で行うのが
安全だと思います。

赤外線式のキーレスは回路を知らないので私にはちょっとわかり
ません。3本の線があるのであれば、それぞれにテスターを当てて
ロック/アンロック時の変化を見てはいかがでしょう?受光部で
コード解析してロック/アンロックのパルスを出しているのなら
そこに接続するのもいいかもしれませんが、仕様が明確でない線に
何かを接続するのは装置の破壊につながるリスクが高いです。
線によっては切断するだけで装置が壊れる場合もあります。

リレーはα2000の場合、裏技を使えば不要かもしれませんが、
お勧めはしません。

12 Mar 11:16:17
・くろへび <eifel_bh5@hotmail.com>

>金獅子さん
こんにちは!くろへびです。
先日はありがとうございました<(_ _)>

あれから、早速それぞれのセンサーの配線を確認しようと思ったのですが・・・。
504Dはマニュアルに載っているのですぐ判ったのですが、αのセンサーの配線が判らず困っております(汗
もし差し支えなければお教え頂けますでしょうか?

ちなみに金獅子さんはどんなショックセンサーを流用されたのですか?

12 Mar 11:55:24
・MANABU

魯さん>

>一般的にはインストールマニュアルに書いてある方法で行うのが
>安全だと思います。

そうですよね。
だとしたら、アンロック線にリレーはさむのが一番素直な方法ですね。

>3本の線があるのであれば、それぞれにテスターを当てて
>ロック/アンロック時の変化を見てはいかがでしょう?

そうですね。
一応、実際ばらしたときにどんな動きするかは見てみます。
もし使えそうだったら考えます。

ところで、リレーは何を使えばいいんでしょう?
nature-techで買おうかと検討してるのですが、
注文のときどういうふうに指定すればいいんですか?

12 Mar 12:04:01
・ちゃわん

みなさん、はじめまして。
オペルのザフィーラに乗っているちゃわんです。
同じ車(スバルのトラビックも含めて)の方、またはご存知の方がおりましたら、お聞きしたいのですが、
当方、K−9を使っていまが(まだ、作業時間がなくLEDの点滅のみ)
1.ドアロック・アンロックの配線はどこから取られてますか?
2.イモビライザー(純正)の場合、電圧変化のセンサーは、カットしないとだめですか?
3.衝撃センサーは、どこに取り付ければよいのでしょうか?

教えてください。お願いします。

12 Mar 12:06:44
・Y3 <memphis1991@yahoo.co.jp>

TANAKAさん
>「イグニッションキーをOFFにしても、ACC、IG1(ヒーター等)がOFFに
>ならない」のは、アメ車がそうだからです。
>すべてのアメ車がそうかどうかは知りませんが、GM系にはこの仕様が多い
>ですね。

そうですね、余計なコンビニエンス機能というか、確かに文化の違いを感じます。AG4に、ワイパーONでヘッドライトONの機能があるのですが、USでは少し暗くなると皆ヘッドライトを点灯しており、日本人はまずやらないですよね(一応インストールしましたが、まず使わないなあ)。逆に弊害もあって、今回のACC ONのままでは、ステアリングのオートチルトが効かずに、何とかOFFにしようと、CliffNet Wizardで設定を試みましたが、うまくいきません。たぶん、InntelliStartの"Retained Accesory Power ON/OFF"と思うのですが、元々OFFが選ばれており、再度OFFを選んだりONにしてみたりしても変わりません。しかたがないので、リモートスタート時のマイナスoutputを利用して、InteliStartからのACC,IG1ラインを通常オープンにしようかなと考えています。


とおりすがりさん

色々とアドバイス有難う御座います。直接メールで教えていただいた方もおり、自分の分析とも一致しており、クリフォードの設定で、ダブルパルスも出せることを確認してますので、まず大丈夫だと思います。実は最初に、これかなと実験したとき、クルマがうんともすんとも言わなかったので、マニュアルアンロックSWを選択したのですが、ドアを開けたまま実験したせいか、ダブルパルスにしなかったせいではないかと思います。まあ、こういうことをきっかけに、色々調べることができ、試行錯誤で完成させるところにDIYの醍醐味があるのですけどね。

12 Mar 12:11:12
・魯

MANABUさんこんにちは、

リレーは私は秋葉原で適当な物を買ってきて使っています。
アンロック線に割り込ませるなら容量は小さくても大丈夫ですが、
ノーマリークローズの接点が必要になります。まぁ、秋葉原の
部品屋さんで売っているリレーは大抵C接点で問題なく使えますが。
nature-techはどう言えば通じるかちょっとわかりません。

12 Mar 12:13:37
・はじめ太郎

mino様 ご教授ありがとうございます。

キルリレーはスターターラインをカットして繋いでいます。
『IGラインはIG1 & IG2とありますのでIG1側につないで下さい。』
↑コレで解決しました。mino様!本当にありがとうございました。

私の手元には日本語に訳されたインストールマニュアルがあるのですがイマイチ内容が解り難く、さらに初心者で無謀を承知でDIYを決行しましたが、mino様をはじめ、こちらの掲示板のおかげで何とかなりそうです。本当に言葉に現せない位感謝しております。またご質問させて頂くと思いますがこれからも宜しくお願い致します。


12 Mar 12:17:39
・魯

Y3さんこんにちは、

セキュリティとは関係ないですが・・・・

USでは日中でもヘッドライト点灯を義務付けている地域があります。
CAではレンタカーは常時点灯でした。日本でも常時点灯に向けての
動きがあります。佐川急便なんかは年末年始に「D.L.D.(デイ
タイム・ライティング・ドライブ)運動」っていうのを行っていました。

12 Mar 14:07:54
・オデッセイ

MMDさん、こんにちわ&ありがとうございます。
早速、配線の方を調べてみました。結果、イグニッション配線が外れていました。
イージーミスですね。
配線を隠すとき、IGN線を仮に繋いだままにしていたようで、引っ張ったときに外れたみたいです。
自分は結構こういうミスが多いんですよ。
ナビを付けたときも、スピーカー線を外したままで、音が出なかったこともありました。(しかも丁寧に配線バンドで縛っていました)
ちょっとお聞きしたいことがあるのですが、セキュリティーを取り付けた後でも、
純正のキーレスリモコンを使ってロック・アンロックをしても良いんでしょうか?
セキュリティーのリモコンでロックした後に、純正はドアを開けた時、発砲する事は実験済ですが・・・。

12 Mar 16:39:13
・金獅子@多忙(^^;

くろへびさんお返事が遅くなり申し訳ないです。
使用したショックセンサーですが手元に有った物なので
何用だったかはっきり覚えてません(^^;
ただし2段ショックセンサー(4線)タイプでそれぞれ
調整が可能な物です。(α2000は調整が1箇所ですね)

配線ですが取り付けから時間が経っているのではっきり覚えていません。
ただセンサーへの電源は+−それぞれ1本ずつの2本ですよね。
色は書くまでもなくお分かりだと思います。
後の2本が1段目・2段目それぞれのショック時のトリガーになります。
とりあえず仮結線を行ってショックを確認する方法で大丈夫だと思います。
(僕もこの方法で結線を行っています)

簡単ですが仕事が年度末の為に忙しいためこの辺で・・・

12 Mar 17:08:54
・くろへび@只今帰社(笑

>金獅子さん
お忙しい中、御返答頂きありがとうございます<(_ _)>

あれから購入した業者に確認してみたところ、センサーの配線内容は判りま
した(^-^)
504Dも配線図でどっちの線がどっち(1段目・2段目)かなんとなく予
想が付きましたので、確認は金獅子さんがおっしゃっている方法でやってみ
ます。
・・・それぞれ調整できるショックセンサー、いいですね〜。

アドバイスありがとうございました!お仕事頑張ってくださいね!

12 Mar 20:57:51
・R33

名指しでごめんなさい。ごんちゃんいらっしゃいましたら是非もう一度ごんちゃんが取り付けしたショップを教えて下さい。以前α2000のエアコンが出ないという件でレスを頂いた者です。過去ログが流れてしまってるようなのでお願いします。

12 Mar 23:23:01
・R33

下のログで名前の後に「さん」を付け忘れてしまいましたごんちゃんさん大変申し訳ございません。

13 Mar 01:30:39
・MMD

>minoさん
早速のお返事ありがとうございます。今から設定するのは近所迷惑なので
明日以降に試してみます。
確かにご指摘の通り設定方法を書いたのは不注意でした。すみませんでした。(__)

>オデッセイさん
725側のウインドウ線は他の線(ルームランプとか)と同じくディサーム時に
純正の回路が動いてもお互い影響は無いよう作っていると思います。・・多分。

自分の場合「純正ワイヤレスがあるし配線が面倒くさい」のでドアロック
関係を配線しなかったから今一つ確証は無いですが(^^;

13 Mar 02:04:20
・MMD

>自己レス
>ウインドウ線
寝ぼけてました。ドアロックの間違いです。
ウインドウ線って・・

13 Mar 08:55:06
・サム

tomoさんへ

ご報告ありがとうございます。
無事に取り付けできてよかったですね。
私のアドバイスもいくらか役にたったようでよかったです。

>ただホンダ車の場合、バッテリーのマイナスを外すと、今まで正常だった物
>などがリセットになってしまうので、それを復帰させなければいけない事も
>勉強になりました、特殊な動作で復帰させるものもありました!!
>(デッキ、やナビ、などでは無く、その他の物です) 
私もバッテリーを外した後、パワーウインドゥのオート開閉ができなくなり
一瞬あせりました。他には特に問題なかったのですが、他にも特殊復帰させる
ものあるのでしょうか?


13 Mar 15:18:22
・?

minoさん

今更ですけど
>スタ−タ−キルリレ−はIG OFFで働きます。
>IG OFFの時はスタ−タ−ラインをカットします。
って間違ってますよねぇ?
つまりエンジンスタートに必要不可欠になるIG1なのに
IG1がONでスターターキルリレーが働かないってことは
スターターキルリレーの意味が無くなるってこと???

13 Mar 15:54:41
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

? さん こんにちは

> 今更ですけど
> >スタ−タ−キルリレ−はIG OFFで働きます。
> >IG OFFの時はスタ−タ−ラインをカットします。
> って間違ってますよねぇ?

失礼しました。言い回しが悪かったですね!
キルリレ−はc接点構成でスタ−タ−ラインはb接の為IG OFF時は
非励磁でスタ−タ−ラインをカットします。
逆にIG ON時は励磁しスタ−タ−ラインが活る仕組みです。
ですから、IG OFF時に回路的に動作しているのです。

> つまりエンジンスタートに必要不可欠になるIG1なのに
> IG1がONでスターターキルリレーが働かないってことは
> スターターキルリレーの意味が無くなるってこと???

スタ−タ−キルリレ−はセキュリティ−と連動しIG OFF時に
効果を発揮するリレ−です。
直訳するとスタ−タ−を殺すリレ−です。
または、スタ−タ−切るリレ−です。

上記の事をまとめると、スタ−タ−キルリレ−は
IG OFF時に効果を発揮し、IG ON時には何の効果もありません!
考え方の問題ですが…

13 Mar 16:11:27
・魯

minoさんこんにちは、

>上記の事をまとめると、スタ−タ−キルリレ−は
>IG OFF時に効果を発揮し、IG ON時には何の効果もありません!

スターターキルリレーは「IGオン and セキュリティオン」の時に
スターターラインをカットします。IGオフの時はカットしてませんよ。
セキュリティオンで常にカットしても防犯上はかまわないのですが、
リレーのコイルに電流が流れつづけてバッテリーに負荷がかかるので
このようにします。

ホーネットだと「STオン and セキュリティオン」でカットが標準
みたいです。配線はこちらの方が楽ですが、ちょっとした欠点は
あります。

13 Mar 16:43:26
・mino

魯 さん こんにちは

魯 さんのおっしゃる通りですよね!
私の考え方が悪いんですね。
? さん ごめんなさい!

セキュリティ−ON時にIG ONで励磁しスタ−タ−ラインをカット & 発報ですね!

魯 さん ご指摘ありがとうございました。
おかげで復習と再確認ができました。

皆様、紛らわしい書き込み失礼致しました。

13 Mar 20:20:53
・aki-yoko

すみません教えてください。
バイパーのボイスモジュール516Uを接続しようとしてるんですが
センサー作動時はOKなんですがシステム作動時とシステム解除時になにも
しゃべらないんです。なんかディップスイッチとか設定が必要なんですか?


13 Mar 20:48:47
・ふぁんかーご

バイパー550ESPのリモートエンジン始動中にH1/2スモール出力が出て、5回点滅を繰り返しているのですが、正常なのでしょうか?

13 Mar 21:40:00
・MMD

>aki-yoko さん

ボイスが警告以外喋らない時はおそらく以下の理由だと思います。
アーム時に出力するオレンジ線と516Uのオレンジ線を繋いでいると
思うのですが、その接続したところからオレンジ線の接続先(リレーとか)の
間にダイオードを噛ましましたか?
噛ませていないときは516に電流が回り込んで常にアームと判断されます。

つまりこうです。
(VIPER)
 |
 *−−−(516U)
 −
 ▲
 |
(リレー) 
 ダイオードの − はカソード側(帯線のある方)

13 Mar 21:58:09
・ノッチ <sato@po.gws.ne.jp>

管理人様、みなさんはじめまして。ノッチと申します。以前からこの掲示板は見ていたのですが、今回皆さんに教えていただきたいことがありまして書きこみいたします。
私はバ○パーを付けていましたが、このたびクライムストッパーに変更しようと思っています。(実はモノはすでに手に入れています。)
そこで本題なんですけど、どうもショックセンサーの感度調整がうまくいかず、車に乗るたびにセキュリティーが異常を知らせてくれます。いくら警報段の調整をしてもセキュリティー解除のたびに「異常があったよ!」と教えてくれるので(もちろん失報だとわかっています)、この際ショックセンサーはやめてピエゾセンサーに変えようかな?と思っています。
ピエゾセンサー(音感センサーではない)を通販で取り扱っているところを教えて頂けないでしょうか?もしアドレスを載せるのは・・・って方がいらっしゃいましたらDMでも構いませんので。一応製品一覧表の「nature-tech」のページは見たのですが、海外はちょっと・・・ってなわけでよろしくお願いいたします。

13 Mar 22:03:29
・Nob

ノッチさんへ
ピエゾセンサーの方がセッティング難しいと思いますが・・・

13 Mar 22:25:21
・はりあー

みなさん、こん◎にちは・・(^^;

最近は活発な意見に当てられて、もっぱら見るだけです・・(^^;(^^;

あの、少し勘違いがあるようなので、、
ピエゾセンサといいますが、バイパーの一部機種とオプションにある衝撃センサユニット
以外では、ここで言う衝撃センサはピエゾ素子を利用したものが大半です。

一部にはフォトダイオードのものや、コイルの電流変動型もありますが、クライムストッパーもエクゼブラもアルファー2000もそうです。
振動検知の部分に使われているのはピエゾ素子ですよ。

そして、感度が悪いとか失報する原因は設定ミスというより設置ミスであり、日本人的感覚の「コツン」まで検知させようとすることにあります。
本来といいますか、海の向こうではそんな微々たる衝撃まで調整範囲にしません。

先日、アメリカに留学していた甥に頼んでおいた観察からも、そうした違いを聞くことができました。
どうも、日本人的な感覚の衝撃とはあまりにも失報しやすい範囲まで含む傾向があるようですね。事実、最近は駐車場とかでもそうした場面を目撃しますが、過剰すぎるのも如何なものかと思います。

では・・

13 Mar 22:28:27
・Nob

はりあーさんへ

失礼しました。「ピエゾセンサー」というと、ペタンと貼り付けるやつを連想していました。

14 Mar 02:47:56
・メーカー勤務

はじめまして。
現在、VIPERをDIYにて取付けを検討していますが、
600ESPにするか、500ESPにするか迷っています。
理由は、オデッセイ(現行RA6)に取付ける時に451Mのリレーが、
必要かどうかわからないからです。
もし必要であれば、リレー内臓の600ESPにしたいと考えています。
どなたか、教えて下さい。お願いします。
また、現行オデッセイにVIPERを取付けられた方、
取付けアドバイスがありましたら教えて下さい。

14 Mar 08:57:46
・ノッチ

はりあーさん、丁寧な説明ありがとうございます。
私がセキュリティー導入を決めたのは車内のものを取られないようにできればいいなぁ・・・位の気持ちでした。下にも書きましたがバイパーをDIYで取り付け、オプションは何もつけずにショックセンサーとドアの開閉検地のみの仕様でした。ところがこのショックセンサー(バイパーの)がこの度昇天されましてオークションでクライムストッパーの2段階個別設定可能なショックセンサーを購入し取り付けました。
このセンサーの取り説には「できるだけプラスチック部に付けてください。金属部分に取り付けしますと誤動作の原因になります。」と書かれていました。そこでコラムカバーに取り付けて調整を行ったんですけど、はりあーさんが下で書かれているような拳で「コン」程度では反応しないよう(警告段)なセッティングにして、警報段はピラー部を結構な力で「ドンッ」と叩かなければ発砲しないような調整にしました。ところがこの調整でも失報の嵐でした。へたをすれば警告のときのポジションランプを動作させるリレーの動作で警報がなってしまうありさまです。
そんなわけで、振動はあきらめて鍵穴のイタズラの方へ目を向けてみようかな?と思った次第であります。
長々失礼いたしました。

14 Mar 12:14:55
・K_HIRO

aki-yokoさん こんにちは。

MMDさんの記述されている以外の可能性は、単純にディップスイッチ4番のON/OFF
でOFFになっていることがあります。たしかOFFだと、警告時以外は音を発しない
仕様だったと思います。

このディップスイッチとMMDさんの書かれているダイオードを試してもうまく
いかない場合は、試しにセキュリティ本体と516Uを切り離して、516Uのオレンジ線
を直接アースに落としてみてはいかがですか?
オレンジ線をアースに落とす→セキュONのしゃべり
オレンジ線をアースから離す→セキュOFFのしゃべり

それでもだめなら、516U本体の故障かもしれないですね。

14 Mar 12:23:43
・tomo

サムさん!こんにちわ
一応他は、今の所、症状などは出ておりませんが!自分も同じでした(窓のオートの件で  経験しないと分からないと思いました・・・取り付け手順や、注意点をしっかり覚えて置く必要がありますね・・・!サムさんの資料は凄く参考になりましたので本当に感謝しています!!!
注意点や取り付け手順を自分はしっかりとノートに書いておきました!又何かあったときは宜しくお願いします。

14 Mar 17:28:28
・はりあー

ノッチ さん。

>>クライムストッパーの2段階個別設定可能

とは、長方形のタバコの箱より小さめで・・
黒い色の調整トリマーが箱の隅に2個あってLEDが同じく2個付いたものですか?

表現が抽象的ですが、底部に固定ねじが一本で、4pのハーネス接続であるものかな?
だとしたら、それはまさにピエゾ素子、それもいわゆるピエゾセンサの10円玉みたいな物が立てて付いてます。
それにハンダ付けでボルトが横に固定されていて、振動でセンサのたわみを拾ってますが、、こいつがくせ者。

俗にいう爆音でも、その振動周波数を拾いますので、できたらハンドルコラムなどのパネル内に固定して(金属部に触れるように)周囲をウレタン(スポンジ)などで遮へいすると、爆音除けと衝撃の区別をしやすくなります。

ただし、まえもって任意の振動に調整を忘れないようにね(^^;
アドバイスできることはこの程度にしておきます。
他に非常に知識の豊富な方々いますので、適切なアドバイスがあるでしょう。

では・・退散 _(_^_)_

14 Mar 17:36:05
・Fine <taka11n@aol.com>

海外より格安でDEI社製品発送致します。
VIPER他 アクセサリー等お問合せ下さい。
アメリカ製カーオーディオも扱っています。

14 Mar 18:57:49
・ノッチ

はりあー様。

>>長方形のタバコの箱より小さめで・・
黒い色の調整トリマーが箱の隅に2個あってLEDが同じく2個付いたものですか?
表現が抽象的ですが、底部に固定ねじが一本で、4pのハーネス接続であるものかな?

まさしくそれです。^^;)

>>俗にいう爆音でも、その振動周波数を拾いますので、できたらハンドルコラムなどのパネル内に固定して(金属部に触れるように)

なるほど。取り説を鵜呑みにしていたのがいけなかったんですね。
パネル内と言うより、ハンドルポストの方が良いのかな?
金属面にべったり張り付くように付けた方が効果がありますか?
今は両面テープで付けていますがネジ止めのほうが良いのかな?
過去ログにもありましたけど、ネジでしっかりとめるのと両面テープである程度ショックを吸収してもらうのと2通りあるような気がします。
その辺は調整してみます。

>>周囲をウレタン(スポンジ)などで遮へいすると、爆音除けと衝撃の区別をしやすくなります。

「ウレタンで遮へい」とはセンサー自体をスッポリ覆う感じで宜しいのでしょうか?まぁ、これも調整しながらやっていきますが・・・

>>ただし、まえもって任意の振動に調整を忘れないようにね(^^;
アドバイスできることはこの程度にしておきます。

本当に有難うございます。今回参加してみて本当に良かったと思っています。

管理人様。
これからもROMだけじゃなく私で判る範囲で参加していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

14 Mar 22:04:48
・aki-yoko

MMDさん、K_HIROさんアドバイス有難うございます。
この週末に試してみます。

15 Mar 00:23:33
・魯

ノッチさんこんにちは、

>これからもROMだけじゃなく私で判る範囲で参加していきたいと思いますので

はい、よろしくお願いします。
アドバイスを実行した結果を報告していただくのも有用な情報なので
期待しております。

15 Mar 00:57:33
・経験者!

メーカー勤務さん こんにちわ
500・550のドアロック出力はあてにしないほうがいいですよ。
信号の容量が小さいため、取り付ける車によってはバイパーの回路が焼けます。
以上の理由から600をお勧めします!

15 Mar 01:31:24
・魯

>500・550のドアロック出力はあてにしないほうがいいですよ。
>信号の容量が小さいため、取り付ける車によってはバイパーの回路が焼けます。

うーん、そのノリでオンボードリレーの600を使うと車の
回路を焼いてしまうんじゃいかと心配です。

セキュリティ側の出力トランジスタを焼いた人もいるし、車側の
スイッチを溶かした人も知っています。どういう仕組みで動いて
いるか理解していればそのようなことはないのですが。

15 Mar 07:45:06
・メーカー勤務さん

おはようございます。
私は500ESPを某アメ車に取りつけました。某アメ車のドアロックは−コントロールでしたけど500のドアロック線をそのまま割り込ませても燃えるようなことはなかったですよ。
以上参考まで。

15 Mar 07:46:09
・ノッチ

↓ごめんなさい。「メーカー勤務さんへ」の間違いです。

15 Mar 13:37:08
・魯 http://www.mew.co.jp/press/0203/0203-10.htm

松下電工もこんなこと(↑)始めました。

16 Mar 00:59:17
・RITU

皆さま、初めまして。

私はVIPER550ESPを取り付けているのですが、アームON・OFF時
の「ピッ!」という音がイメージしていた音と違っていて気になっています。
先日TVで放映された映画「ゲーム」の中でBMWがやはりセキュリティーを
装着していたのですが、その時の音がVIPERの「ピッ!」ではなく「クッ!
クッ!」という、VIPERよりも柔らかい音で、こちらの音の方がいいな、と
思いました。

ON・OFF時の音は、サイレンを他のものに交換すれば変更する事が出来るの
でしょうか?(DEIのオプションで、標準のサイレンよりも高音になるという
サイレンがあるみたいですが・・・)
もしご存じの方がおりましたら、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。

16 Mar 14:53:44
・knight

はじめまして。550ESPでわからない件があり書き込みしました。
車両は三菱なのですがドアロックの所で車両側には純正のドアロックが
付いてるのですが451Mは必要なのでしょうか?また純正のリレーを使いうまく
開閉出きるようにはむりでしょうか?

16 Mar 15:51:11
・MATRIX 1

RITU様 私も昨日「ゲーム」観ました。あのチャープ音はたぶんCLIFFORDのArrow3現在はMATRIX 1と米国ではモデルチェンジしましたが、そのサイレン音と同じに聞こえました。ARM時に2回チャープ音が鳴っていたので間違いないと思います。ドアを開けた時にサイレンがなっていましたけど同じ音でした。VIPERのサイレンをこれに替えるだけで近い音になるはずです。P.S:BMWですがアメリカではアルパイン製セキュリティが標準で装備されていますので音が違うのは映画上の演出ですかね…。どなたかご意見お聞かせ下さい。

16 Mar 17:25:42
・MATRIX 1

下記の文一部訂正です。CLIFFORD MATRIXシリーズはモデルチェンジではないようです。リモートコントロールは従来のクリフォードと同じですが、配線類はVIPERみたいです。

16 Mar 23:54:52
・VOICEMAN

マトリックスのホーンは 514Cソフトチャープサイレンといいます

なので多分 ホーネット725Tなどの標準のホーンと同じでクリックオンがやさしいタイプだと思いますよ

17 Mar 20:47:41
・りょう

VIPER550ESPをトヨタbBに取り付けましたがエンジンスターターで
かけて車に乗り込みキーを回すとエンジンが停止してしまいます。
スターターキルリレーから出てる黄色線は4連リレーにつなぐと調子が悪いらしい
のでつないでいません。どうかアドバイスをお願いいたします。

17 Mar 21:44:33
・どんべい <itirou@ate.ne.jp>

VIPER550ESPに516L日本語ボイスを増設しようと
DIYしましたが、うまく行かないところがあるので
お助けいただけませんか?
 516LのH2/1を5ピンリモスタハーネス1のオレンジ
H2/2を6ピンリモスタハーネス2の青、H1/10を5ピン
リモスタハーネス1の黄、H1/9を12ピンの1オレンジに
接続しましたが、リモスタ時に「セキュリティを開始します」
同停止時に「セキュリティを解除します」になってしまい
エンジンスタートの発声をしてくれません。
 セキュリティArm時も同じ発声(正常)ですので
リモスタ関係と思いますが、わかりません。
どなたかお力をおかしいただけませんか?
よろしくおねがいします。

17 Mar 22:17:45
・しん

はじめまして。
オプションのドアロックリレー(451M)が必要ない車種には、
451M内臓の600ESPは取付けることはできないのですか?
それとも取付けが困難なのでしょうか?

500ESPのドームライトスーパービジョンの機能を使用するには、
別途リレーなどが必要なのですか?
以上の事について教えて下さい。

17 Mar 22:21:44
・しん

はじめまして。
オプションのドアロックリレー(451M)が必要ない車種には、
451M内臓の600ESPは取付けることはできないのですか?
それとも取付けが困難なのでしょうか?

500ESPのドームライトスーパービジョンの機能を使用するには、
別途リレーなどが必要なのですか?
以上の事について教えて下さい。

17 Mar 22:32:25
・楽天の社長のアダ名は”コノキ”

今晩はセキュリティー初心者です。他の人の参考になればと思いレポート及び質問です。上級者の方フォロー願います
 新型パジェロにホーネット725Tを取り付けドアロックを動作させようとドアS/W側アンロック線とロック側コネクターをはずし(−)駆動なので入力をアースに落とし動作を確認をしました。この時は余裕だったが・・・!
しかし結線後コネクターを繋ぐと無残にも動作しません。
 **他に技がないか?ドア内のロックアンロックモーター付近の配線はテスターで調べたが原因は不明、分かる人が居れば教えてください。今でも悔しい!
 結局ロックアンロックモーターを直接リレーで駆動する事にした。
駆動用配線が純正ロックアンロックリレーがOFFしている間ロックアンロックともにアースされているので五極リレーを使い事無きを得ましたが少しばかり知識がないと厄介ですね?

17 Mar 22:43:02
・よしぞう <cfapk305@jtw.zaq.ne.jp>

はじめまして、VIPER550ESPを譲ってもらったのはいいのですが、取り付け方法がわかりません・・・多少日本語の取説はあるのですが専門用語など配線の名前、取り付け手順などわからないことがたくさんです。もしホ−ムペ−ジ等で詳しく取り付け方法など紹介しているのであれば、ぜひ知りたいのでおしえていただけませんか?DIYでどうしてもやってみたいのです。よろしくおねがいします。

17 Mar 22:43:21
・くらさん

楽天の社長のアダ名は”コノキ”さん>
アースコントロールの間違いはあまり致命的にならないので、
車壊れなくて良かったですね(^^)
ただのマイナスコントロールだと、割り込ませるだけで問題ないんですが、
三菱は極性反転式ってやつなんでしょうか。

これがポジコントロールの場合で12V入れちゃった日には… 
私はたまたまヒューズが焼けただけで済みましたが、
普通はセキュかドアロックモジュールが壊れてもおかしくないですからね(汗)
バイパーの取り説にも、そんなような事書いてあった気がします。

17 Mar 23:51:57
・魯

よしぞうさんこんにちは、

VIPERのインストールガイドはDEI社のサイトからダウンロードできますので、
それを読んでみてください。英語ですが、これをちゃんと読まないで作業すると
死亡事故が起きても不思議ではないのが550ESPです。

18 Mar 02:31:08
・ふじ <fujiyama@mui.biglobe.ne.jp>

当方VIPER800ESP+516L+551T+556T+793Wを使用しております。
このたび507Tチルトモーションセンサーと508Dフィールドセンサーを追加しようと購入したのですが、
1.オプションセンサーを本体付属のショックセンサー配線にパラでつなぐ場合、550ESPのインストールガイド24頁によると青線と緑線にダイオードが必要と書いてあるように見えるのですが、なぜ必要なのでしょうか?(両者が個別のマイナス入力であればどちらか一方がアースに落ちても相互に干渉しないと思うのですが。それとも青線と緑線が本体内部でつながっているのでしょうか?)
2.本体オレンジ線にオプションセンサーのオレンジ線(またはアース線)を複数接続するときは、それぞれにダイオードが必要なのでしょうか?また、その理由を教えてください。(スターターキルのIGにはすでにダイオード取り付けています)
どうもマイナス入力と、マイナス出力の普段の極性が正しく理解できていないようなので、そのあたりよろしくお願いします。

18 Mar 06:06:12
・MASA

ページャ機能のついたセキュについて質問があります。
現在、セキュがついていて、ページャのみの機能を追加された方で、
気に入ってるところ、気に入らない所があれば教えて下さい。
どんな些細な事でもいいです。よろしくお願いします。

18 Mar 10:30:17
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

ふじ さん おはようございます!

>1.オプションセンサーを本体付属のショックセンサー配線にパラでつなぐ場合、>550ESPのインストールガイド24頁によると青線と緑線にダイオードが必要と
>書いてあるように見えるのですが、なぜ必要なのでしょうか?
>(両者が個別のマイナス入力であればどちらか一方がアースに落ちても相互に
>干渉しないと思うのですが。それとも青線と緑線が本体内部で
>つながっているのでしょうか?)
各センサ−の保護の為に入れた方が良いと言うだけの話です。
入れなくても動作はします。
本体 4pin 青 <---> 504D 青・緑(センサ−側をパラで接続)
本体 4pin 緑 <---> 508D 青・緑(センサ−側をパラで接続)
上記の方法で接続すれば干渉はありません。

>2.本体オレンジ線にオプションセンサーのオレンジ線(またはアース線)を
>複数接続するときは、それぞれにダイオードが必要なのでしょうか?
>また、その理由を教えてください。
>(スターターキルのIGにはすでにダイオード取り付けています)
>どうもマイナス入力と、マイナス出力の普段の極性が正しく
>理解できていないようなので、そのあたりよろしくお願いします。
これも入れなくても良いです。
上記と同じでオプション機器の保護、廻りこみ対策です。

マイナス入力 = 本体側が (-)を必要とするライン (GROUND 他)
マイナス出力 = 本体側で (-)を発生させるライン (H1/1 オレンジ 他)
上記の様に考えれば簡単ですよ!

18 Mar 10:57:43
・魯

ふじさんこんにちは、

>550ESPのインストールガイド24頁によると青線と緑線にダイオードが
>必要と書いてあるように見えるのですが

"The diagram below eliminates the need for diodes to iolate the
sensors." ですよね? needをeliminateする、すなわち「不要になる」です。

一般にはセンサーを複数つなぐ時にはダイオードで分離しておくのが無難です。
マイナス出力時は確かにマイナスが出ていますが、それ以外の時は+12Vなのか
+5Vなのかオープンなのか明記されていませんから。まぁ、センサー出力は
普通はNPNトランジスタのコレクタでしょうから、オープンに近い状態だと
思いますが、普通じゃないこともあるかもしれませんから。

18 Mar 11:38:01
・スプーン

魯さん、ふじさん、minoさんこんにちは、

550ESPについてセンサーを追加する場合について、議論されてるみたぃですが、私の場合は追加するセンサーの種類によって接続する入力線をかえてます。
理由は「マルチレベルセキュリティーアーミング」の兼ね合いとゾーンの兼ね合い、追加するセンサーの数によってです。

550ESPの場合メインハーネス12ピンカプラーの青線の意味合いがその他のESPのモデルと違うのはご存知ですよね?
青線はマルチプレックス インプット ゾーン4です。私はフィールドセンサーを接続するときによくしようします。

衝撃センサー504Dを追加してもう一つ接続する場合はインストレーションマニュアル24頁のように接続するのがお勧めです。
minoさんの説明のように接続すると、2個の504D衝撃センサーがほぼ同時に、連続して一段階目の反応をしてしまった場合、セキュリティーはいきなり警報状態になりますよ。だからセンサーの入力線は分けて接続するのがぶなんです。

でもminoさんの書いてる説明も間違いではないえすよ。

長い説明すいませんでした。

18 Mar 12:12:49
・魯

ふじさんこんにちは、

一つ忘れてました。何で800ESPを使っているのに550ESPのインストール
ガイドを見ているのですか?


スプーンさんこんにちは、

>青線はマルチプレックス インプット ゾーン4です

ん?24ページには青はゾーン2と書いてあるが・・・と
思ったら、12ピンのコネクタにも青線(H1/6)があるんですね(^^;

18 Mar 12:18:23
・mino

スプーンさん こんにちは

504D×2 だとそうなるんですか!2段階の意味がないですね!
550は確かにマルチプレックス対応ですが、他の機種の場合はどうなんでしょう?
考えかたからすると508D×2でも同じですよね?

しかし504D・508Dを同時に反応する場所に取り付ける方が珍しいケ−スですよね。
貴重な情報ありがとうございました。勉強になりました。

18 Mar 12:51:21
・スプーン

魯さんminoさんこんにちは

先ほどの補足説明になりますが

>魯さんへ
550ESP以外のESPモデルの12ピンハーネスはインスタントトリガーインプットZONE1です。550ESPのみマルチプレックスインプットZONE4になります。
504Dの青、緑線はどちらもマルチプレックスインプットZONE2です。
800ESPに関しては(H3)11ピンカプラー緑/茶線がマルチプレックスセンサーインプットZONE4&6になります。

>minoさんへ
センサーの接続方法の考え方なんですが、2個の同じ働きをするセンサーを接続する場合は同じ入力線を使わない事をお勧めします。先ほど説明した状態になります。同じ働きをしないセンサーなら、まず問題はないとおもいます。
様は同じ入力線を使う場合、2個のセンサーが同時に反応しない様に接続したらOKです。

18 Mar 13:53:00
・とら

はじめまして。当掲示板、大変勉強になる為、いつもROMさせて頂いております。これから、どうぞよろしくお願いします。

>楽天の社長のアダ名は”コノキ”さんへ

私は先日”800ESP”を購入し、インストール完了しました。車はV型パジェロです。私は、ドアコントロールUNITとキーレスUNITとの間に、線を割り込ませ、正常に動作しています。チェックの時に、ロック、アンロック共に正常に動作しているのであれば(それぞれの線をアースに落としてチェックしたのですよね)、後はセキュリティ装置側でうまくアースに落ちていないということになりますよね?私の”800ESP”の場合は、(−)と(+)コントロールによって、セキュ装置からの出力線をアースか常時電源に切り替えて接続しなければなりませんでしたが、725Tはどうなんでしょうか?リレーの方は正常に動作しているということであれば、問題ないとは思いますが、この辺をチェックしてみてはいかがでしょうか?参考になれば幸いです。

18 Mar 15:10:05
・Y3 <memphis1991@yahoo.co.jp>

アンロックとIG OFF後のACC ON持続の件で質問させて頂きましたが、無事解決しました。色々アドバイス頂いた方に、この場を借りて御礼申し上げます。前者は、ドアキーポジション信号と、キー連動アンロックを同時にGNDで出来ました。後者は、リレーでリモートスタート時のみACC,IG1 ONとなるようにすることで、ステアリング自動チルトも効くようになりました。ただ、リモートスタート後、オートチルトが復帰せずステアリングが上がったままになってしまいますが、一旦エンジンを停止すればいいので、まあ許容範囲です。


魯さん、こんにちは

>USでは日中でもヘッドライト点灯を義務付けている地域があります。

少し前のネタになりますが、やはりヘッドライト点灯は自分でコントロールしたいです。クリフォードのNightVisionの設定をONにすると、IG ONで無条件に常時点灯。狭い道でのすれ違い、トラックの後ろで信号待ち時に反射s∩しいとき、霧でヘッドライトが乱反射してフォグのみつけたいとき等、ヘッドライトを消したいときはあります。動作上の興味だけでワイパーも配線しましたが、間欠ワイパーでヘッドライトが点滅するかも?

ついでに質問ですが、クリフォードAG4でターボタイマーオプションをインストールした方いらっしゃいますでしょうか? オーナーズマニュアルに、ターボタイマーオプションの記述があったので、インストールマニュアルには書いてなかったぞと思いながら、AUX出力タイマーを使ってリレーでIG2へ通電すればできるだろうとやってみたのですが、確かにタイマーが切れるまでエンジンは動いたままになるものの、エンジンが切れるまでアームが利かず、結局、エンジン停止までクルマの傍を離れることができず意味がありません。オーナーズマニュアルには、エンジンが切れたらアームONになるようなことが書いてあるのですが、どうすればできるのだろう???

あと、ショックセンサーの話題が出てましたので、オムニセンサーの感想。調整が大変でした。何が大変って、自分で設定したい力でクルマへ衝撃を与えなければならず、手が痛くなりました。最初手加減してたら、わずかな振動も拾ってしまうので、手が痛くなるほどピラーを叩き、しまいには、タイヤを蹴ったり、車を揺すったりして調整しました。今のところ失報は無いですが、これでもトランク閉める程度で反応します(トランクオープントリガーを外してテストでの話です)。AG4でオムニセンサーがオプションになっているのもわかるような気がします。何かしようとして近づけばレーダーセンサーが反応しますし、何に有効なのかなと疑問になってしまいます。

18 Mar 15:27:21
・アカベー

こんにちは、アカベーと申します。
今回、600ESPをDIYで導入しようと勉強中です。
ものは手元にあるので、今週末あたりに付けようと思ってます。
そこで、お聞きしたいことがあります。
車が大きいので、デュアルゾーンセンサーを2個と、デュアルフィールドセンサーを1個とつけようと思っています。
下の方でも接続の仕方の議論がありましたが、具体的に教えていただきたいいと思います。
みなさならどのようにして、上記3個のセンサ入力を結線しますか?
宜しくお願いします。

18 Mar 15:34:15
・アカベー

下のスプーンさんの書き込みで、結線方法がみえたようなきがします。
第1のディアルゾーンショックセンサの緑と青を結線し、
デュアルフィールドセンサの緑と青を結線し、
第1のゾーンセンサとフィールドセンサをダイオードを噛まして接続し、本体の例えば緑に入力。
第2のデュアルゾーンショックセンサの緑と青を結線し、その線を本体の例えば青に入力。
って感じでいいのでしょうか?
アドバイスをいただければたすかります。

18 Mar 17:28:49
・mino

アカベー さん こんにちは!

アカベー さんの接続方法では、スプーンさんの書き込みの
「2個の同じ働きをするセンサーを接続する」にあたります。
600では、マルチプレックスの入力が4pinコネクタ−にしかない為、
下記の書き込み条件を満たした取付は不可能です。

504Dを二つ付けるのであれば一つでカバ−出来ないからだと思います。
よって、504Dを二つ同時に作動しない場所に付ければ即警報にはなりません!

18 Mar 18:23:04
・B4大好き

Y3さんへ

>あと、ショックセンサーの話題が出てましたので、オムニセンサーの感想。調整が>大変でした。何が大変って、自分で設定したい力でクルマへ衝撃を与えなければな>らず、手が痛くなりました。最初手加減してたら、わずかな振動も拾ってしまうの>で、手が痛くなるほどピラーを叩き、しまいには、タイヤを蹴ったり、車を揺すっ>たりして調整しました。今のところ失報は無いですが、これでもトランク閉める程>度で反応します(トランクオープントリガーを外してテストでの話です)。AG4で
>オムニセンサーがオプションになっているのもわかるような気がします。

まさしく、私も同じ状態でした。わたしの場合やりすぎてボディー凹ましてしまいました。全く自分で車壊してれば世話ないなあ。是非次期モデル(G5)ではオムニセンサーの調整はマスターリモコンで調整できるようにしてもらいたいです。

18 Mar 20:07:01
・某店インストーラー

Y3さん>ターボタイマーは簡単な方法ならお教えできます。
リレー一個を使い、AUX出力を85へ・86を12V・87を12V・30をIGNライン(下流側)87aをIGN上流へ(AG4のIGN緑・青線)
タイマーを起動した際に、IGNラインにリレーを入れていても、AG4のIGN下流側より上流の白・茶線まで電圧が回りますので、警戒できない事になります。(IGNオン時は警戒できません)リレーで上流に回らないようにしてあげればタイマー起動中でも警戒できますし、タイマー起動時はセンサーはパスされますので誤動作の心配もありません。ただし、安全機能は無視した内容ですのでブレーキを踏んだり、サイドブレーキを下ろしてもタイマー起動中はエンジン停止はしません。私の勤務先ではリレーを複数使用して、安全機能も考えた回路構成でターボタイマーを提供しています(秘)参考までに

18 Mar 20:14:07
・小太郎

先日はお世話になりました。
550ESPですがリモートスタートの電波の届く範囲って
以外と短いんですね・・。(ピラーに隠したのが問題かも)

どなたか飛距離を伸ばせる技を知ってるよ!とかいらっしゃいましたら
教えてください。

18 Mar 21:16:24
・魯

小太郎さんこんにちは、

米国のリモートエンジンスターターって家の前に停めている車の
エンジンをかけるだけですから、数十メートルしか届きません。
距離が短いのはVIPER550ESPの仕様なんです。まぁ、工夫すれば
数メートルは伸びるかもしれませんが、日本で売っているリモート
エンジンスターターとは比べるべくもありません。

18 Mar 21:32:38
・mino

小太郎 さん こんばんは!

アンテナが駄目ならリモコンで飛距離をかせいでみては如何ですか
DEI製で 473T というロングレンジのリモコンがあります。
もちろんVIPERに登録可能です。

お試しあれ!

19 Mar 00:17:11
・魯 http://www.crimestopper.com/cs2015.html

以前話題になったCS-2015のページ(↑)を見たら

"EXPORT VERSION AVAILABLE NOW !!! "なんて書いてあります。
どこ向けで何が違うんでしょうね。日本向けがあれば買ってしまうかも、
って、あるとは思えませんが(^^;。

19 Mar 00:24:43
・スプーン

minoさん アカベーさんへ

センサーのつなぎ方の件なんですが、私の説明不足だったみたいで、うまく伝わっていなかったみたいですね。すみません。

アカベーさんのようなケースの場合私ならこの様にすると思います。

1.600ESPに付属の504Dの4ピンハーネスの緑線を切断し、切断  した504D側の緑線を切断していない4ピンハーネスの青線に接続し  ます。(600ESPインストールマニュアル26頁)
2.切断した緑線(600ESP本体側)に508D、504Dをつなぐわ  けですが、504D緑線と青線をつないで一本にし、ダイオードを入れ  ます。508Dも同じ事をします。
  その2本のダイオードを入れた線を、切断して余っている緑線にまとめ  てつなぐ。
3.508D、504Dの赤線はヒューズを入れて+12Vへ
  黒線は12ピンカプラーのオレンジ線へつなぐ。
  
この様につなぐと、600ESP付属の504DはZONE2になり、追加した504D、508Dは意味合いの違うセンサーのため同時に反応する事がまずなく、誤作動は無いとおもいます。追加して取り付けたセンサーはZONE4になります。
これが600ESPのインストレーションマニュアル26頁の説明と私の経験上の接続のしかたです。

19 Mar 00:54:32
・小太郎

魯 さん mino さん有難う御座いました。
早速やってみますね!

19 Mar 02:29:24
・pix

こんにちは。
現在550esp+ダブルフィールドセンサーを取り付けようとしている初心者です。
色々分からないところがあるので少しずつでもご教授願えれば光栄です。

さて今色々の配線の場所を確認している所なのですが、タコメーター線という物がよく分かりません。
ある方から日本語解説書を購入したのですがその説明によりますと、エンジンをかけたとき1V〜6Vの電圧を示す線だと解説されていました。
タコメーター線ということなのでメータを外しその電子回路に繋がれていたコネクタを外し調べてみましたらエンジンをかけたとき6V〜8Vを出力する線が1本だけありました。
これがタコメーター線であると考えて良いのでしょうか?ただ、この線はキーをACCとONの位置にした場合12Vを出力していました。
因みに私の車の配線図集には何処にもこれがタコメーター線であるというものは書かれていませんでした。

タコメータ入力は何の為にあるのでしょうか?


あとダブルフィールドセンサーですが、状況に応じてこれだけ電源をオフにしたいのですが、フィールドセンサーの+線(赤)にトグルスイッチを挟めば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

19 Mar 08:03:08
・初心者

こんにちわ はじめまして
今回初めてDIYにてクライムストッパーのCS−2006FM
を取り付けることにしました。
そこで車両に取り付ける前に模擬で、動作確認しましたが
サイドブレーキ検出が何の為に使うのか、よく理解できません。
初めはエンジンスターターの安全装置かと思ってましたが、
つないでもつながなくても動作します。
このサイドブレーキ検出が何の制御に使われているのか、ご存じの方
いらっしゃいましたらアドバイス下さい。
よろしくお願いします。

19 Mar 08:31:53
・raku

前のクライムストッパーは、その線がなかったので、常識的に推測すると、
サイドブレーキは、それが効いてないと安全のために
ENGがかからない仕組みになってると思います。

「動作します」というより、「動作しちゃいます」が正確ですね(笑)
AT車なら動き出すことは無いので目くじら立てて怒ることもないんですが
(実際、2005FMはサイドブレーキ検出線はありません)
2重の安全対策ってことで、配線しておくことをお勧めします。

19 Mar 08:34:53
・アカベー

スプーンさん、minoさん、ありがとうございました。
今週末に試してみます(でも天気わるそうですね(ToT))。
それでは、また!!

19 Mar 08:52:40
・アカベー

スプーンさん、もう1つ確認したいことがあります。
それは、
>3.508D、504Dの赤線はヒューズを入れて+12Vへ
>  黒線は12ピンカプラーのオレンジ線へつなぐ。
ですが、
?Aのヒューズを使えばよいのでしょうか?
はずかしいのですが、どのような場合に?A程度のヒューズをいれればよいかという判断が私にはできておりません。
多分、接続機器によりけりと思いますが、例えば許容電流が500mlAの機器にたいして、1Aのヒューズをいれても意味がないですよね?
この辺りの知識が不足しております。
簡単に教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。

19 Mar 09:26:20
・AG4をつけたことがあるリードオンリーマン

>Y3さんへ
はずしていたらすみません。
AG4をお使いということですが、ショートストップ機能の使用ではターボタイマーの代わりにはならないでしょうか?
ただ、その間アンサーバック用のウインカーかスモールランプが点灯したままとなりますが(要はインテリスタートによりエンジンスタートした状態)。
この機能をつかえば、インテリスタートによるエンジンスタート時間に達すするまでエンジンはかかったままです。
ですから、冬とか、夏とかエアコンいれたままコンビにに行ってこの昨日を使い、エンジンかけっぱなし、セキュリティオンの状態で使用しています。

19 Mar 09:29:34
・K_HIRO

初心者さん こんにちは。

リモートエンジンスタートの動作確認では、サイドブレーキを引かない状態で
確認されたのでしょうか?私は、PG-3000を使っていますが、サイドブレーキ
を引かない状態でリモートスタートすると、エンジンは掛かりません。

確か、サイドブレーキの線は、以下のようになっていると思います。
サイドブレーキを引いている状態 → アース
サイドブレーキを引いていない状態 → 電流が流れる

ですので、サイドブレーキ検出線が12Vだけを監視していると、サイドブレーキを
引いて線を接続しても、接続しなくてもエンジンスタートするのではないで
しょうか?

一度、サイドブレーキ線をテスタで測定してみてください。測定後、上記の
ように「アース・電流が流れる」の動作をするなら、サイドブレーキ検出線を
接続後、サイドブレーキを引かない状態で、リモートスタートしてみてください。
(周りの安全は必ず確認してください。それと当然ギアの位置も)
おそらくこの状態ではエンジンはスタートしないと思います。
(そうじゃないと、初心者さんのおっしゃるとおり検出線の意味がないですから)

長くなり、申し訳ございませんでした。

19 Mar 09:32:36
・mino

スプーン さん 再確認させて下さい!

>2.切断した緑線(600ESP本体側)に508D、504Dをつなぐわ
> けですが、504D緑線と青線をつないで一本にし、ダイオードを入れ
> ます。508Dも同じ事をします。
> その2本のダイオードを入れた線を、切断して余っている緑線にまとめ
> てつなぐ。
上記の場合だとマルチレベルセキュリティア−ミングで504D・508D共に
鳴かなくなりますよね!ダイアグノスティックもどちらが発報したのか解りません
本体が600だから仕方のないことですが…
  
>この様につなぐと、600ESP付属の504DはZONE2になり、
>追加した504D、508Dは意味合いの違うセンサーのため
>同時に反応する事がまずなく、誤作動は無いとおもいます。
>追加して取り付けたセンサーはZONE4になります。
上記の場合は、同じセンサ−を2つ使用しても良いのですか?

例)4pinコネクタ−の青に504D×2は NG で
  4pinコネクタ−の青に504D×1 緑に504D×1であれば OK なんでしょうか?

アカベー さん

>?Aのヒューズを使えばよいのでしょうか?
単純に回路保護の為のヒュ−ズであれば、本体オレンジの許容電流値が0.5A
ですからそれ以下のヒュ−ズを入れればいいんじゃないでしょうか。
管ヒュ−ズであれば相当する物がありますよ。

19 Mar 09:55:19
・TANAKA

初心者 さん

クライムストッパーのCS−2006FMには「サイドブレーキ検出線」
はないとおもいますが・・・
(メーカーホームページの結線図にも出ていません)

フットブレーキ検出線と間違えていませんか?

19 Mar 11:12:55
・魯

pixさんこんにちは、

>タコメータ入力は何の為にあるのでしょうか?

エンジンがかかったことを確認するためです。もしエンジンがかからなければ
IGをオフにします。そうしないとバッテリーが死んでしまいますから。あとは
エンジンがかかったところでSTを切るのにも使ってるかも。

イントレーションガイドで、1V〜6Vの線と指定されているので、
6V〜8Vの線では無理かもしれませんね。そもそもこの電圧って
エンジン回転数によって変わります?

あと、タコメーターの線って昔の車ではECUからイグニションコイルに
行く線でした。最近の車はマルチコイルになっているので、この線から
取ると電圧が低くなってしまいます。その場合は、550ESPの設定を
変えることができます。でも、それよりECUからタコメーターにつながって
いる線を使う方が簡単だと思います。この辺は後付けのタコメーターと
同様なのでディーラーで聞いてしまう方が早いかも。彼らもよく知っている
筈です。

19 Mar 11:14:42
・Y3 <memphis1991@yahoo.co.jp>

某店インストーラーさん、初めまして。

貴重な情報有難う御座います。要は、緑青線をカットして、通常クローズ、AUXタイマーON時(AG4コントローラーにIG-ONがばれないよう)下流側へ12V供給の回路にすればいいのですね? 以前付けていたホーネットのスターターカットリレーが余ったので、とりあえずIGラインをカットしたくなかったので、実験的に電源供給のみやってみましたが、前出のやはり通り駄目でした。パーキングレンジチェックとブレーキで停止の安全装置がいいかと思いますので、やってみます(パーキングブレーキを掛けても、協力な低速トルクでアイドリングでもズリズリ動きますので)。

19 Mar 11:18:00
・初心者

K_HIROさん
TANAKAさん
ありがとうございます。
あれはサイドブレーキじゃなしにフットブレーキにつなぐのですね・・・
まだ実際に車にインストールはしていないのですが、ブレーキ検出線に何の信号
も入れないでリモートスタートボタンを押すとリモートスタートのリレーが働いたので気になり書き込みさせていただきました。
私も初めはK_HIROさんのおっしゃる通り、サイドを引かないとリモートスタートしないものと勘違いしてました・・・
このブレーキ検出線は何の制御に使用するのでしょうか?
よろしくお願いします。

19 Mar 11:26:14
・初心者

K_HIROさん
TANAKAさん
ありがとうございます。
あれはサイドブレーキじゃなしにフットブレーキにつなぐのですね・・・
まだ実際に車にインストールはしていないのですが、ブレーキ検出線に何の信号
も入れないでリモートスタートボタンを押すとリモートスタートのリレーが働いたので気になり書き込みさせていただきました。
私も初めはK_HIROさんのおっしゃる通り、サイドを引かないとリモートスタートしないものと勘違いしてました・・・
このブレーキ検出線は何の制御に使用するのでしょうか?
よろしくお願いします。

19 Mar 11:43:35
・Y3

AG4をつけたことがあるリードオンリーマンさん

おぉ、ショートストップ機能ですか。 そういえば使ったこと無かったです。標準では30分エンジンがかかったままかと思いますが、時間を短く設定することで転用できそうですね。アイデア有難うございます(実は、自宅駐車場が地下のためリモートスタートの用途が余りなかったのですが、これなら活用できそうです)

19 Mar 11:46:35
・初心者もどき

>このブレーキ検出線は何の制御に使用するのでしょうか?
(IG−ONにしないで)ブレーキ踏むと止まるって、
取り説に書いてないですか?

安全に対する知識が全くないようですね。

19 Mar 12:10:07
・mino

初心者 さん こんにちは!

>>このブレーキ検出線は何の制御に使用するのでしょうか?
>(IG−ONにしないで)ブレーキ踏むと止まるって、
>取り説に書いてないですか?

>安全に対する知識が全くないようですね。

初心者もどき さんの書き込みにもあるように
フットブレ−キを踏むとストップします。
AT車の場合フットブレ−キを踏まないとギアレンジの変更が出来ませんよね
逆にその機能を利用して、エンスタ時にギアを入れようとフットブレ−キを
踏むとエンジンがストップします。
安全装置です。

19 Mar 12:40:34
・初心者

初心者もどきさん
minoさん
理解できました。
ありがとうございました。

19 Mar 13:52:34
・グラ吉 <keikeru@hotmail.com>

始めまして、グラ吉と申します。
セキュリティ関連を検索していてたどり着きました。

実は、中古で車を購入いたしまして先週納車されたばかりなのですが、
どうやら以前に乗っていた方が(1オーナでは無い)
盗難防止装置を付けたようなのですが使用方法が分からなくて困っております。

装置はAVITAL社製のAVISTART 6501という物らしいのです。
インターネットでAVITAL社のHPへ行ってOwner's Manualを
ダウンロードしたのですが
恥ずかしながら、私は英語が苦手でして理解する事がかなり困難です。
日本語マニュアル等は無いのでしょうか?
もしくはAVISTART 6501の機能解説などを紹介している
HPなどを紹介していただけると大変助かります。

19 Mar 22:12:21
・ふじ

minoさん、魯さん、スプーンさん、アドバイスありがとうございます。
実は最初はインストールガイドの図の”eliminates the need for diodes”
通りにダイオードを入れずに508Dを接続したのですが、(緑/茶ゾーン4,6
には507Tを接続しています) その場合504D,508Dのどちらが警告
動作しても両方のセンサー本体に付けられた赤LEDが点灯して、警告が5回
連続で発報するようになってしまいました。(50回もコンコン鳴くんです)
そこでそれぞれにダイオードを取り付けると回避できましたが、青と緑は個別の
入力なのになぜか???と思ったわけです。(魯さんご指摘の上記英文も
「下記の図はダイオードを省略して記載していますよ」かなと・・・
ちなみに800ESPのインストールガイド(22頁)にはそのあたりの説明が
記載されていないのです)
特にマイナス入力の通常の極性が+12Vや0V(オープン?)が混ざっており
頭がパニックになっていたのですが、魯さんのご説明で少し落ち着きました。
(難しくて意味は理解できませんでしたが・・・) また、青と緑は個別の線で
あるがアイソレートした方が良いとわかりました。ありがとうございました。

ちなみにオレンジ線に7本もダイオードを入れてしまったので、後日取り
外します。(^^;

19 Mar 23:58:39
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

ふじ さん こんばんは!

>緑/茶ゾーン4,6には507Tを接続しています
507Tはマルチプレックス対応ではないのでH3/1につなぐのは無駄な様な気が
します。H1/6につなぎ直しては如何でしょうか。
(507Tは警告無しの即発報ですから)
そうするとH3/1が空きますので、そこに508Dをつないで
504Dは4pinに単独でつなげばセンサ−の干渉は解決されますよ。

>504D,508Dのどちらが警告動作しても両方のセンサー本体に
>付けられた赤LEDが点灯して、警告が5回連続で発報するように
>なってしまいました。(50回もコンコン鳴くんです)
>そこでそれぞれにダイオードを取り付けると回避できましたが、
>青と緑は個別の入力なのになぜか???と思ったわけです。
警告は3秒間(コンコン×約5回)が標準動作です。
書き込みの内容からすると警告が5回連続となってますよね、これは異常です。
そこにダイオ−ドを入れて回避というのも納得出来ません?
本当にマニアル通りに接続していますか?
504Dと508Dをパラで接続していませんか?
(504Dと508Dをパラで接続する場合にはどちらかのセンサ−の青&緑にダイオ−ド
が必要です。)

>ちなみにオレンジ線に7本もダイオードを入れてしまったので、
>後日取り外します。(^^;
ダイオ−ドは邪魔でなければ取付けたままで大丈夫ですよ!
方向さえ間違えていなければ、接続機器の保護になりますので!

20 Mar 00:12:55
・pix

魯さんこんにちは。
お返事有り難うございます。

>エンジンがかかったことを確認するためです。もしエンジンがかからなければ
>IGをオフにします。そうしないとバッテリーが死んでしまいますから。あとは
>エンジンがかかったところでSTを切るのにも使ってるかも。
なるほど。繋がなくてもさしたる問題がなければ繋ぐのをやめようかと思っていたのですが、そう言うわけにもいかないようですね。

>6V〜8Vの線では無理かもしれませんね。そもそもこの電圧ってエンジン回転数によって変わります?
6V〜8Vと書きましたが、テスターの目盛りはその辺りの数値でクルクルとめまぐるしく変化して一定の数値を表示しません。アクセルを踏んでみましたところ電圧は上がったと思います。

>ECUからタコメーターにつながって
>いる線を使う方が簡単だと思います。この辺は後付けのタコメーターと
>同様なのでディーラーで聞いてしまう方が早いかも。彼らもよく知っている
>筈です。
メーターですがタコメーターだけでなくスピードメーターや色々な表示があるコンビネーションメーターというやつです(初めて自動車を買ったので、それが普通なのかわかりません)。
それらのメーターや表示ランプを制御している電子回路にコネクターが2つあり、そこに線が30本程接続されています。線は全て白でどれがどの線か区別は出来ません。
ディーラーでタコメーターの線は何処かと聞きましたが、メーターの後ろにあるだろうということしか分からないと言われました。営業の方でメカニックでは無いので分からないのかもしれませんが、メカニックに確かめてくれる様なこともありませんでした。
(長文ですみません)

20 Mar 00:25:58
・pix

あと引き続き下記の事について分かる方がいましたらご意見お願いします。

ダブルフィールドセンサーですが、状況に応じてこれだけ電源をオフにしたいのですが、フィールドセンサーの+線(赤)にトグルスイッチを挟めば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

20 Mar 01:22:22
・mino

pix さん こんばんは!

>ダブルフィールドセンサーですが、状況に応じてこれだけ電源をオフにしたいのですが、
>フィールドセンサーの+線(赤)にトグルスイッチを挟めば良いのでしょうか?
手動でON・OFFを行うのであれば+12VラインにトルグSWでOKですよ!

20 Mar 01:27:35
・魯

pixさんこんにちは、

>ディーラーでタコメーターの線は何処かと聞きましたが、
>メーターの後ろにあるだろうということしか分からないと言われました。

そうですかぁ。配線図のコピーまでくれるディーラーも少なくないの
ですが、そういうディーラーもあるのですね。ところで、車種は何ですか?
それによっては誰か知っている人がいるかも。あと、配線図を購入する
という手段もあります。

20 Mar 03:01:49
・J&Y

タコメーター配線資料
日本精機のホームページにタコメーター配線が記載してあります。
http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/ 参考にしてみたら宜しいかと思います。

車載コンピュータのコネクターからエンジン回転信号が取り出せる図です。
車種別配線図
http://www.apex-e.gr.jp/manual/index1.htm
http://www.apex-e.gr.jp/manual/rsm3/7407021002.pdf
アクセスするとPDFファイルのデータをダウンロード出来ます
説明書をダウンロードしご自分の車の配線図を参照しましょう。

20 Mar 06:57:36
・ふじ <fujiyama@mui.biglobe.ne.jp>

minoさん アドバイスありがとうございます。
4ピンショックハーネスは、緑に504Dの緑を、青に508Dの
緑を接続しています。504D、508D共に青は接続していません。
どちらも感度を上げて警告しか発報しないようにしています。
minoさんのおっしゃる通りこの接続であればダイオードはいらないと
思います。ところが警告が4〜6回不定期に鳴るので調べてみると
4ピンショックハーネスの青、緑はどちらか一方が動作すると両方が
アースに落ちていたのでダイオードを入れました。800ESP
本体内で青と緑がつながっているような動きに見えました。
このような症状は私だけでしょうか?
誤結線は最初に疑って散々調べたので間違いないと思うのですが、
たくさんのオプションを付けているのでどうもどこかで勘違い
しているのかもしれません・・・とにかくダイオードを外して
もう一度最初から調べてみますが、お気付きの点があればご指摘ください。

H1/6は、516Lで「トランクまたはがボンネットへの侵入が
ありました」と発音させたいのでトランクと551Tのボンネット
スイッチのみをダイオード経由で接続しております。

20 Mar 09:07:44
・mino

ふじ さん おはようございます!

>504D、508D共に青は接続していません。
ここに原因があるのではないでしょうか?
なぜ、青線はつないでないのですか?
二段階目を鳴かせたくないのであれば感度調整で鳴かない様にすれば
良いのではないでしょうか。
誤結線かどうかはわかりませんが、今までこの様な接続をしている
方は初めてです。
一度、マニアル通りに504Dと508Dを接続し直してみては如何ですか?
本体 4pin 青 <---> 504D 青・緑 (センサ−側でパラ)
本体 4pin 緑 <---> 508D 青・緑 (センサ−側でパラ)
※ ダイオ−ドは不要です
上記の接続でも異常な場合は本体 or センサ−の故障ではないでしょうか。

20 Mar 10:48:41
・魯

ふじさん、minoさんこんにちは、

ふじさんは800ESPをインストールしているんですよね。で、ダイオード
不要と書いてあるのは550ESPのインストレーションガイドであって、
800ESPのインストレーションガイドには不要と書いてないのですから、
ダイオードを入れた方がいいんじゃないですか?なぜ他機種のガイドに
書いてあることにこだわるのか私には理解できません。

ちなみに、ショックセンサーからの線は機種によって内部の配線が
異なっているという話が以前出ていたような気がするのですが、
うまく探せませんでした。

20 Mar 11:15:05
・とら <ku_masa@hotmail.com>

こんにちは。この度、”800ESP”を購入し、当掲示板をROMしながら、無事インストールも終わりました。しかし・・・、

800ESP専用のボイス”516M”を探しているのですが、なかなか見つかりません(WEBでサーチし、各ショップに連絡してみましたが在庫が無い様で・・・)。そこで、516Mを購入された方、もしくは在庫持ちのSHOPをご存知の方いらっしゃいましたら、情報を提供して頂けないでしょうか。身勝手なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

20 Mar 11:25:58
・mino

とら さん こんにちは

516Mは製造・販売が終了したそうです。
在庫を抱えたショップを探すしか入手方法は無いですね!
ヤフ−オ−クション等で中古にもかかわらず高価な値で取引されていますよ

20 Mar 11:51:05
・とら

minoさん、こんにちは。さっそくの回答、ありがとうございます。

やはり、516Uか516(J)Lを選択するのが無難なのでしょうね。516Lですと、オプションで551Tをインストールしていないと機能を使いきれない印象があります。私はMT車に乗っているので、リモスタの接続は考えていません(駐車の際は、バックかLOWにギア入れてますし・・・)。かと言って、506Uですとメッセージが少ないので少し寂しい気がしますよね。現在、私はスキャナーのみをオプション接続していますので、ボイスセット(516Lと508D)でもよいのですが・・・。悩ましいところです。

20 Mar 11:59:47
・mino

とら さん

書き忘れましたが参考までに、516Mがまだ在庫であるだろうと思われる
ショップのURLをメ−ルにて送っています。
問い合わせてみては如何ですか!

20 Mar 13:25:07
・MANABU <manabu@saga.sh>

こんにちは。
魯さん、ドアロックの件ではありがとうございました。

ところで、ブーメランアルファ3000なんてのが近日発売っていうのをチラッと見たのですが、
これって本当なんでしょうか?
見たといっても、googleのキャッシュなんですが。
どなたか情報お持ちじゃないですか?

20 Mar 13:37:20
・とら

>minoさん

ありがとございます。当shopは在庫欄に×がついていたので連絡していませんでした。さっそく連絡してみます。

20 Mar 16:18:10
・mino

とら さん

失礼しました。在庫×でしたね!
やはり無いようですね!
お役に立てませんでした。

20 Mar 23:46:33
・nAkforce

はじめまして、nAkforce と申します。
最近、800ESPをDIYでインストールしました。516Uと508フィールドセンサーを追加しようと考えていますが 800ESP には専用の516M以外でも取り付けは可能なのでしょうか?何か不都合があるのでしょうか?
とらさんのご質問で初めて800ESPの専用ボイスモジュールがある事を知りました(恥)









21 Mar 00:34:25
・VOICEMAN

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/44251297

とら さん こんにちは
もう絶版なので516Mは こんな価格にまでなってますよ???

そこまでして、、、、、

21 Mar 03:41:26
・yaggy

初めまして、yaggyと申します。

私も800ESPと516Lを所有しているのですが、ウォーニングメッセージがプアなので516Mを探している一人です。
800ESPを中心に、504Dを2つ、508D、506T、530T、516Lを組み合わせ、スキャナーとしてELを2つ、VC4000Cを2つ、629Rを組み合わせております。車両が大きいのと、レース車両を積載しているので、センサーとLED類を多めにセットしました。
少しずつ勉強しながら得た情報がありますので、たまに書き込みさせて戴きます。
セキュリティは初心者ですが、オーディオはキャリアが長いのでお力になれればと考えております。
以後、宜しく御願い致します。m(__)m

VOICEMANさん>
そのオークション、私もウォッチしてました・・・ちょっと驚きですよね。
分からないわけでは無いのですが・・・オークションも仲間で手を組んで価格吊り上げとかも可能ですから、注意が必要ですよね。

nAkforceさん>
知り合いのインストーラーに聞いてみたのですが、516Uでも代用は出来そうですが、本体のコネクターにジョイントさせるだけで良し(その他の配線も必要ですが)という、という感じでは無いようです。また、その方のショップがUSなので、在庫があるか聞いてみたのですが、殆ど日本に卸してしまったらしく、その方ルートはXでした。まだ日本では見たことの無いオプションが海外には沢山あるようですよ。

とらさん>
仰せの通り、516Uか516Lの二つになりそうな感じですね。某ショップに聞いてみたのですが、800ESPとボイスの組み合わせの場合、551T等を取り付けていない場合には516Lを入れるメリットは然程無いと言われてしまい、ちょっとショックでした。

21 Mar 03:44:09
・mino http://www6.plala.or.jp/MsStyle/

nAkforce さん こんばんは

800に516Uや516Lの取付は可能です。
516Mは800専用なので800の機能に合った喋りをしてくれます。

喋りの聞けるURLです。参考にしてください。
516U
http://www.protection.co.jp/voice300.htm
516M
http://www.protection.co.jp/voice800.htm

21 Mar 06:26:39
・pix

minoさん、魯さん、J&Yさんこんにちは、レス有り難うございます。

>minoさん
>手動でON・OFFを行うのであれば+12VラインにトルグSWでOKですよ!
分かりました、有り難うございます。これで不安なく取り付け出来ます。

>魯さん
>そうですかぁ。配線図のコピーまでくれるディーラーも少なくないの
>ですが、そういうディーラーもあるのですね。ところで、車種は何ですか?
配線図のコピーではなく配線図集そのものを今貸してもらっています。
話を聞いていただいたディーラーさんは決して悪い人では無いのですが、
車の構造そのものには詳しくないようです。
一応書かせていただきますと車種はRAV4(TA-ZCA26W)です。
ただ、ECUのタコメーター線と思われる所をJ&Yさんの紹介いただいたページから
入手出来ました。

>J&Yさん
>日本精機のホームページにタコメーター配線が記載してあります。
>http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/ 参考にしてみたら宜しいかと思います。
有り難うございます。上記ページからECUのコネクタに接続されているタコメータ線と思われる配線を確認出来ました。
コンピュータ図番号リンク先のコネクタ画像中のTAと書かれたものがタコメータだと思いますが宜しいでしょうか?
この配線を実車で調べてみましたら、私が一番最初に書いたメータを外して調べて、これではないかと考えた配線であった様です。
ただハッキリして良かったです。本当に有り難うございました。


ただやはり電圧が6V〜8Vと高いことが気がかりでなりません。
エンジンがかかってない状態でキーがONの位置ではこの配線は12Vを示していますがタコメータ線とはそう言うものでしょうか?
あとエンジンをかけてアクセルを踏んでいない状態でテスターの表示が安定して止まらない(クルクルと変化し続ける)のも気になります。因みにテスターはデジタル式です。
その辺誰かアドバイスなどご意見がありましたらお願いします。

21 Mar 12:00:32
・魯

pixさんこんにちは、

>あとエンジンをかけてアクセルを踏んでいない状態でテスターの表示が
>安定して止まらない

テスタはアナログですか、デジタルですか?
デジタルだとアイドリング状態では安定しないかも。
タコに来ているのは大抵はエンジン回転数x気筒数のパルスです。
テスタが前提としていょズ麗な正弦波ではないですし、周波数も
低くなってます。

21 Mar 14:14:33
・けーくん <kato.fumiko@noevir.ne.jp>

どうもはじめまして。初めて投稿します。いきなりなんですが自分はフォード、エクスペディション99年にのっています。この度800ESP、508D、516Mを取り付けたいと思っていて、でも取り付け方、この車の配線とか全然わからないのでだれか教えてもらえないでしょうか?本当に困ってます。どうかよろしくお願いします。

21 Mar 14:21:46
・魯

けーくんさんこんにちは、

そういう状態だと、ショップで付けてもらった方がいいと思います。
全然わからない状態からDIYするのはとても大変ですよ。あと、
少なくとも「よくある質問と回答」くらいは読んでいただきたい
ところです。

21 Mar 14:45:44
・Toshikun <toshi-5@ijk.com>

OMEGA社製のEG-1600を使用しています。ページャを追加しようと思ってますが、
オプションもページャについて入手方法、仕様等お分かりの方がおりましたら教えてください。