項目 | 内容 | コメント |
CPU | Intel Celeron Processor 400MHz (PPGA Package) 66.6MHz system bus x 6 MMX technology L1-cache instruction 16KB / data 16KB L2-cache 128KB (on die, full-speed) CPU Converter Board (PPGA to Slot1) MSI MS-6905 Dual Vcore JV0-4 all 1-2 auto |
下駄でSlot1 にしてます。 |
マザーボード | Intel OEM WS440BX (440BX chipset) Intel 82443BX North Bridge and 82371EB South Bridge |
ATX |
メモリ | 128MB (128MB SDRAM PC100 x 1) | |
グラフィック | Euil SAM (アスク) S315DV (SiS 315 64MB) | AGP |
サウンド | YAMAHA XG PCI Audio CODEC (YMF744B-V) | |
ハードディスク | IDE 30GB (IBM Deskstar 40GV DTLA-305030) | 5400rpm |
補助記憶装置 | MITUMI 3.5' FD x 1 | |
CD-ROM | Panasonic CR-588 (32倍速) | ATAPI |
ネットワーク | Intel 82558 10/100BASE (on board) Realtek RTL8029(AS) 10BASE |
|
電源 | 250W | ATX |
モニタ | 三菱 RD17G | |
OS | Microsoft Windows98 Second Edition FreeBSD 4.4R |
こちらをメインに移行しようと思います。(元サーバのCPUです)
バックアップ用サーバも兼ねています。
さてどうなりますか
項目 | 内容 | コメント |
CPU | AMD K6-2 300MHz (FSB66.6MHz x 4.5) with Magic-Geta x 2(aha!) MMX technology / 3DNow! technology 64KB on-chip full-speed L1 cache |
Socket7 オリジナルは Pentium 100MHz |
マザーボード | VXチップセット、2nd-cahce 256K | モジュール追加 |
メモリ | 128MByte (32MByte SIMM x 4) | 増設 |
グラフィック | on board Cirrus (disabled) Matrox Millennium 4MB (PCI) |
追加 |
ハードディスク | IDE 2.1GB (Maxtor) | ◆ |
補助記憶装置 | FD-Drive 3.5' 3-mode | ◆ |
CD−ROM | SONY CD-ROM CDU77E-NE | 4倍? |
ネットワーク | Melco LGY-98 (C-BUS) | 10BASE-T |
サウンド | マザーボード付属、Mate-X PCM | でもMIDIが〜 |
電源 | 55W (MAX 147W) | ◆ |
モニタ | 三菱 RD17G | なんと |
OS | Microsoft Windows98 Second Edition |
実はこのマシンひ○った物、なんか部品を取ろうと思って蓋をあけてみると意外に綺麗・・・もしや・・・
壊れてたのはメモリ(32Mが2枚)だけでした、ばらしてお掃除、ケースはマジックリン拭きふき・・・
娘にもWinマシンをとあまった部品で3台目を作っている最中でした、サウンドとかスピーカ。。。う〜ん
っと思った矢先!!ありがたく使わせていただきます(爆)
AMD K6-2/300MHz があるのですが、取りつけると不安定になってしまいます(涙)、変換ゲタの電源をCD-ROM側
から取れば安定するとの情報があるので、今度試してみようと思ってます。
*試しました。ばっちり安定でした。ついでにメモリも64MBに増設しました。結構早いマシンです(笑)
00/11/12更新
一度だけ、同じ症状で起動に失敗しました。頻度が少なくなった程度なのでしょうか・・・・、それから何度か確認しましたが
再現せず、しばらく様子を見ます。
01/04/27更新
やっぱりダメでした。起動する時にxxx.VXDがエラーになってしまいます。K6-2-350MHz以上の場合に発生する不具合(CPUが早くなってソフトウェアディレイが足りなくなる)かも。
K6-2-300MHzですが、パッチをインストールする事にしました。最初AT用を無理やり入れて大失敗し、クリーンインストールしました。
PC9821用のパッチを使い修正したところ、起動しない現象は再現しなくなりました。やっと解決・・・・300MHzなので関係無いと思ってました。
途中でセカンダリキャッシュを増設したりしましたので、考えてみればその頃から頻度が上がったかもしれません。
結果的に今の構成ではK6-2-350Mhz以上に適用させるパッチが必要だったようです。ふぅ
01/08/31更新
やけくそって訳じゃないんですが、メモリを128MBにしました。
項目 | 内容 | コメント |
CPU | XC68040 25MHz | With FPU!! |
メモリ | 36MByte (4M + 32M SIMM) VRAM 1MB (512k x 2) |
64M SIMM欲しいよ〜 |
ハードディスク | SCSI 730M (Quantum) | ◆ |
補助記憶装置 | FDドライブ CD-ROM 外付け |
◆ |
ネットワーク | LC-PDS PN590a (Farallon) | 10BASE-T |
電源 | 50W | ◆ |
モニタ | 三菱 RD17G | 切替て使用 |
LCIIIからLC475にレベルアップしました。イーサネットカードまで追加しました。VRAMも1MBに増設してます。
LCIIIは50Wの電源なのに、LC475は30Wなんですね(失敗)、LCIIIを売る前に筐体を入れかえるべきだった・・・・
今気がつきました。PowerMACとかもあったのですが、スペース的にピザボックスが最適っす。
00/11/12更新
LCIIなジャンクを購入しましたので、無事50Wな電源にパワーアップしました。立ち上がり時のHDDの音がスムーズな気がします。(笑)
00/12/xx更新
クロックジャンパー変更で 33MHzにクロックアップしました。CPUにヒートシンク付けてやったので安定動作しとります。
一時はパワーマックを筆頭に6台まで増殖したマックたちだが、なんとか3台まで減らしました(笑)
PowerMACが一番速かったかもしれませんが、OSが古いものしか無く、LC630が体感で勝ってしまったので
オークションで売ってしまいました(^^;
もう買わないぞ・・・・・・
00/11/12更新
買っちゃいました(爆)
LCII(LC475ジャンク)とQuadra 650を・・・(二台もかい!!)、現在5台です(^^;減らそう!
01/04/27更新
LCII、LC 630 は処分できました。Centris 650 も処分<オークションで・・・
しかし、PM7200/120 を買ってしまった(爆)
項目 | 内容 | コメント |
CPU | Power PC 601 120MHz | PPC! |
メモリ | 64MByte (16M DIMM x 4) | 5V DIMM |
ハードディスク | SCSI 9.1GB (IBM DDRS-39130) | ◆ |
補助記憶装置 | FDドライブ CD-ROM |
◆ |
ネットワーク | on board | 10BASE-T |
電源 | 215W (max 300W) | ◆ |
その他 | VRAM 4M | ◆ |
パワーマックとしては初期の頃のバージョンですが、確認用としては十分です。これでPPCアプリも試せます。(何を試すんだい!!)
VRAM を増設して1024x768 1600万色表示可能になりました。
ハードディスクを新設して、VineLinux/PPC でも入れて遊ぼうかと思っています。
項目 | 内容 | コメント |
CPU | XC68040 33MHz | With FPU!! |
メモリ | 72MByte (8M-on-board + 16M x 4SIMM) | ◆ |
ハードディスク | SCSI 1.0GB (Quantum FIREBALL 1080S) | ◆ |
補助記憶装置 | FDドライブ CD-ROM |
◆ |
ネットワーク | AAUIアダプタ使用共用(笑) | 10BASE-T |
電源 | 230W | ◆ |
00/11/12新規
う〜ん、何に使おう・・・・ NetBSDを入れるつもりです。
01/08/31更新
まだ何もしてません・・・・(お〜い)
EPSON 286VJ
CPUは80286の16MHz、メモリは1.6MBですね・・・ハードディスクは40MBだ・・
主にFDでシムシティ(街を作るシュミレーションゲーム)を起動して遊んでました。
今は電源もディスプレイも接続されていません。
40MBのハードディスクは2台ほど余ってます。(メモリの容量じゃありませんよ!(笑))
項目 | 内容 | コメント |
CPU | AMD 5x86−133−P75(FSB25MHzだから・・・) | かわいそう・・・ |
マザーボード | 知らないけど、2nd-cahce無しなのはたしか | やや不満(笑) |
メモリ | 8MB | おいおい |
グラフィック | 標準、640×400だ! | 画面は使わない |
SCSI | 55互換のTEXAのボード | はあ |
ハードディスク | SCSI 515MB(NEC D3817 3063) | UNIXには十分 |
補助記憶装置 | FDドライブ、5インチ×2、3.5インチ×2 | どっちも1.2M |
CD−ROM | 無し(あれば楽だったなぁ〜) | インストール時 |
ネットワーク | CNETの古いやつ | 10BASE-T |
その他 | IO−DATA RSA−98III(拡張シリアルカード) | TAの為・・・・ |
サウンド | マザーボード付属?、使うつもりないし→ | 機能停止 |
電源 | 50Wって書いてあるけど、見間違い?? | 丈夫を祈る |
時々娘がシムシティやってます。
テストマシンとしてPentium MMX200があったのですが、嫁に行きました。
Fujitsu FM−11
さすがにMZ−80Kは捨てたんですが、これはまだターミナルマシンの名目でいます。
CPUは6809の2MHz、メモリは640KB?
もう一つCPUは8088の?MHzも入ってるはず(笑)
なんか書いてて虚しいのは気のせい?
FSB-2533SX
CPUは68030の25MHz、メモリは4M+4M、ハードディスクは260MB
OS−9がインストールしてあります。
何年も電源入れてないよう〜な・・・ぼそ
VMEってのは、工業用コンピュータで使われている規格です。
OS−9は制御用のオペレーティングシステムで〜す。
そうだ、借り物だ・・・これ(爆)
IBM ThinkPad 240 TYPE:2609-21J
CPUはCeleronの300MHz、メモリは192MB、ハードディスクは30GB(*なにげに増量)
携帯電話でネットも出来るので、ほとんど持ち歩いていますね。一番使ってるマシンかもしれません。
これは会社のものであって(汗)、決して私物化していません(爆)