From Motomura 04062001

本村です。
回想の導入部。
マレーシア ジョホール州 ポーレシアCC AM08:00
スコール一過の晴天、1番ホール タイトリストを
テイーにセットし、1、2、3のタイミングでドライバーを
いっせん。50度の角度、初速185kmで飛び出した2ピース
ボールは朝靄の大気を引き裂きフェアウエイのまん中に落ちた、、。
BAGUS! (ナイスショットのときこういってた)
 ということで、渋谷のInetCafeバグ−スにいきました。
以前行った新橋のとは規模が格段にでかく、カップル席なんてのも
あり、写真集もおいてます。(わくわく)フリードリンクには
アイスココアやバナナジュースなんてのもあり(35種類!)、
1時間450円は安いと思う。INETの速度もはやく、バックボーン100M
の常時接続ってやつでしょうか。女の子が多く、外人さんも。

「アジアの食客 3」
「吉野家 250円 なんと すき家も 250円」
戸塚 AM06:10 早くも一杯の人々がわしわしと牛丼をかきこんでる早朝。
こういうセールは、開始当日は10:00からで朝入ってなくなく通常料金を
払ったり、最終日はだいたい20:00まででそのあとからいってまた
通常料金をとられることがままあるので気をつけねばなりません。
でも昨日から始まってるので大丈夫と、並をいただきました。うまい。
その夜、すき家 渋谷井の頭通り店 並を注文。なにもいわないのに
つゆだくでした。ごはんは吉野家に軍配。肉は、、同じかな。
翌日、吉野家の並弁当を買ったらなんと特盛りの容器に入ってました。
ますます、ちょっと幸せなセール期間。

「ネギラーメン  手もみラーメン めん太   駒場」
駒場エミナース13:30まで時間あまりない。ということで、ネギラーメン
600円をもくもくといただく2人がいた。さかな系だしのきいた中華麺は
かんすいがきいた黄色い麺でした。味は普通。

「アジアの購買中心」
「ユニクロ オープン」
といっても、新横浜プリンスぺぺ店ではなく(31日)、踊場店(30日)でした。
郊外店の特徴(と思ってた)3本マストにユニクロの旗がはためいてはいなかった
けど、雨にもかかわらず、20分ぐらいの行列ができていました。
そんなに欲しい物があったのではく、特売ワゴンセール品を購入。

「アジアの喝読」
この「かつ」でも語感的にいいかな。
「ハンマーオブエデン」 ケンフォレット 小学館
地殻の分析、潮汐力の岩盤への作用を予測して人口地震を起す
ことを、ダム建設で湖底に沈む地域に住むグループが市長脅迫に利用。
それを阻止せんとするFBI捜査官の活躍。

「発表の技法」  諏訪邦夫 ブルーバックス
いまどきOHPで発表する機会があったので、よみました。
内容はいささか古く、パワーポイントなんてでてきませんが
計画の立て方、内容の選び方、構成などをこまかく解説。
各章末のマーフィの法則は読ませる。曰く 言い訳してから
本論を述べると、言い訳だけが聴衆の耳にのこる。準備時間は
かならず1日足りない。見事な発表も質疑に5分もかかればうっとおしい。

「浅草博徒1代」
お医者さんが、診てもらいにきた博徒から聞いた話をまとめたもの。
大正、昭和のほんの少し前にこんな世界があったんだ。

「トヨタを知るということ」 中沢孝夫 赤池学 講談社
P283 トヨタとは何か の筆者達のこたえは 「可変性」。
設計、製造、販売も変わることなくいつも問題点を顕在化させ
それを克服するという方法論をとる と。これがKには足りない。
P243熟練技能が日本に根付くのは、石井威望(TEPIAでの講演を聴いたぞ)
の指摘では、縄文以来の石器文化の技術の基層があるからだ という
なにやらDNA的 民族の記憶的な部分は確かにあるような気がする。
冒頭のトヨタの森計画とか、ITSの先まで考えてるようでやっぱりすごい。
クラウンへの新ハイブリッド搭載もすごいけど。

「朗読者」 ベルンハルト シュリンク 新潮社
忘れたころにやっと届くベストセラー。うれしい気持ち。抑制された文章。
性に目覚めさせてくれた年上の女性と突然の失踪。秘められた過去を
傍聴する主人公。一気に読ませるたんたんとした独白。彼女の名はハンナ。
ソフィーの選択 も読まねばなるまい。保釈の日のシーンはこれも
No More Tearsものだった。

特別編
「NO More Teras」
「すずの兵隊」  アンデルセン 西村書店
アンデルセンが自らの実らぬ恋を童話にしたという悲しいお話。
すずでつくった兵隊さんのスプーンセットの中にひとりだけ
1本足の兵隊さんがいた。彼は窓ぎわの紙の踊り子がYの字で
たっているのを、同じ1本足と思い込んで恋をした。
子どものいたずらで窓から落ちた兵隊さんは、雨に流され川に落ち
魚の胃袋に入ってしまう。その魚が捕られてさばかれたのは
元の持ち主の家だった。でも、錫の兵隊さんは、暖炉に投げ入れられ
溶けてしまうとき、風でとばされた紙の踊り子も一緒に燃えてしまう。

「子別れ」 10代目金玄?亭馬正  NHKラジオ
石亭は玉置宏で、21:30からやってます。酒の勢いで追い出した
女房と子どもと結局は仲直りする話ですが、馬正は泣かせるぜ。
3代目こさんは、女房だけ追い出す とアレンジしてた とか。

本村でした。
メールThanks、宮本さん、二階堂さん、佐藤さん、大塚さん。

 

                                         戻る