From Motomura 04272001
本村です。
三つ子の魂百まで。いろいろいわれて「もっと相手を感じなきゃだめ」と
研修でいわれてたことを再認識した1週間。直らないねえ。
「アジアの食客 3」
「たまごボーロ お湯でといたら固まった 大阪前田製菓」
家からおやつを持ち出して空腹時のやすらぎにしようとカルシウムボーロ
を引き出しに常備してて、ふっとお湯でといたら、つまんで食べるよりも
衛生的 とやったら固まってしまいした。ばれいしょでん粉の
仕業ですが、田舎では「でんぷんねり」と称して、でんぷんをお湯で溶き
砂糖をかけていただいてました。あの頃は物は豊富でなかったけど
ありがたさっていのはずいぶんあった。
「MATERIO ダイニングバー 渋谷ハンズ下」
こんな雰囲気のとこは、まったく久しぶりでカクテル飲み放題という
放題に弱いアジアの食客は、トムコリンズ、ジントニック、カンパリ
ソーダなどをいただきました。シーザーサラダ、サーモンマリネ、ピザ、
スパゲッティなどの味もよし。暗ければもっとよし。
「コートダジュール 本日開店20%OFF 渋谷」
ティシューを配ってて思わずGOIN。南仏プロバンス風かにカクテルソースは
でなかったけれど、真新しい室内、消毒済みか袋にはいったマイクなど
タバコの残り香もなく気持ちよく「海」を歌いました。
当然通信カラオケでしたがデータダウンロードのストレスは全くなし。
最近のカラオケ屋さんの増殖は、まんが喫茶でINETもできる
とならんで目を見張るものがあります。ブロードバンドの普及はこんな
アミューズメントの世界を進化させ、ビットバレーの起業家たちにも
多大なメリットをもたらしうんぬん。うーむ、こうみえても日経は読んでいる?
「メンソールレディ JT、フィリップモリス」
シンガポールのホッカーには、ビールをつぐだけのタイガーレディという
お姉さんがいます。(タイガービールをついでくれる) 前掲の
マテリオには、JTからマイルドセブン メンソールを宣伝する
お姉さんがきてました。それでかならまだしも、次にバージニアスリムOne
のキャンペーンガールがきてました。なかなか美形。TV広告もあまり
できなくなり、こういったトレンドスポットでの宣伝に注力か。
でも環境ホルモンとならんで、身体にはよくないぞ。
「アジアの活読」
「燃料電池が世界を変える」 広瀬隆 NHK出版
コンバインドサイクルは効率50%を超え、原子力の30%を
はるかに上回る。マイクロガスターンビン、燃料電池など
使うところに設置する発電装置は、送電ロスもなく
環境にもやさしい。P105 発電の2倍の資本を投下する
送電、配電、給電の施設のグラフをみると、そーかなーと
思ってしまいます。夏場の電力が足りなくなる という
ストーリーも実は家庭の消費は数パーセントで、工場、オフィス
病院などの大量消費する仕事場にある(P192)と。
相澤さんに読んでほしい一冊。
「F-22を奪え」 ハーバートクラウダー 新潮文庫
ロッキード、ジェネラルダイナミクスが主契約者に選ばれた
ATF計画(F15,F16の次のUSAFの戦闘機)を題材に、ステルスを
いかに探知するかという搭載レーダー「Jawas」をめぐる暗闘。
作者は元ヒューズエアクラフト社員。ケンウッドも「航空情報」に
広告だしてたり、アビオニクスの輸入代理店してたりしたのだが。
このATFは、アフターバーナーなしで超音速巡航が可能になってた
はず。原題 Weatherhawk
「大統領とメディア」 石澤靖治 文春新書
2歳しかちがわないのに、こんな新書をものにしてしまう人もいるし。
大統領とメディアの関係は、協力(Alliance)、競争(Competition)
無関心(Detachment)という過程をたどる というのは納得。P126
日本の政治番記者のように、ホワイトハウス担当の記者にはそれなりの
特権意識、プライドがあり、ホワイトハウスの意図と自らの意思を
ちゃんと区別しないといかんと。これからの日本もこうしたメディアを
利用した政治活動が本格的になるが、ほんとうに必要なのは理念と
政策である。というのがわかるが、小泉さんはTV映りいい。
「香港の悲劇」 李治(こざとへん) 講談社
北京政府の野望と副題のついたHONGKONG HAND OVER前の予測。
当時の風潮としてやはり自由は制限されるという悲観論です。
メディアは中国に気遣いしすぎているので、香港のマイナスイメージは
でてきませんが、どうなんだろう。新界(ニューテリトリー)に住む
ヘンリーは元気か?
「アメリカンヒーロー」 梅田香子 新日本教育図書
星野仙一のはじめがき。ICHIRO、NOMOのMLB、マジックジョンソンのNBA
ジョーモンタナのNFLそしてNHLが5大メジャースポーツですがそこの
ヒーローたちを紹介。みんなこころからスポーツを楽しんでる ところが
日本とはちょっとちがうかな と思います。
本村でした。
メールThanks,石巻さん、有久さん、戸谷さん、雨澤さん、味沢さん、宮本さん。