From Motomura 05182001
本村です。
「アジアの食客 3」
「アジアの食客発祥の地での出来事」
コールドストレージでキンダーサプライのチョコエッグを
Get.必ず買う紙ケース入りマンゴプディング。
二重丸で、もずく酢、さば味噌、とんかつ。
シンガポールレストランでコールドクラブ、トウミョウ、ホッケンミン、
クリスピーチキンを。アンモンキョウのホッカーでワンタンミン。
会社近くでティヤクテヨウ。というアジアの食客を満喫。
チキンライスをたべれなく残念でした。
「アジアのラウンジ」
銅ぶき屋根のB1さんま亭はもうなく、でもカッページは貴兄のオアシス。
おもひでの天王星は、通信カラオケになっていて1日目は唄わず、
2日目にはやっぱり「海」を熱唱。その下のかくれん坊では、道産子の会の
宮山さんと、2重丸で飲んだ後行って、なぜか軍歌を歌いました。名刺交換
した人は、インフィニオンの開発してるようだった。うーむ。
「アジアの活読」
おもしろいので電車往復 中下2冊は軽い と思ってたましたが
5日間で速度はおとろえ、不本意の1冊。
「異見自在」 高山正之 PHP
Think Japan 大塚さんの推薦図書。終戦直後のソ連、中国へのスパイ飛行
が日本人の操縦で行われていた、という秘話も登場。いろいろな正論が
でてきますが、外相への詰問への抗議が殺到する日本はどーも
あやうい気がする。田中外相には頑張ってほしいけど。
「For Kids 懇話会 日本のグランドデザインU」
そのなかででてきた、地域通貨の試み。琴線に引っかかって
エクスプラーラーの検索で、From Motomuraを探すとイサカアワーで
2つでてきました。うーむ、エンデの遺言も読んでたか。以下2冊は昨年読了。
「Linuxはいかにしてビジネスになったか」 国領二郎 NTT出版
コミュニティアライアンス戦略として、Linuxからはじまって編集価値
としてのNet戦略などを解説。情報の価値とは、編集の価値である と
いう視点には納得。地域通貨として、イサカアワーなどと一緒に
京都での「仁」という実験も紹介されています。ジョルナダ720も
でましたが、HP200の次をボランティアで開発してるMorphyOne
も興味深し。
「エンデの遺言」 河邑厚徳 他 NHK出版
奥さんが日本人だったとは。思想家シビルゲゼルの消滅貨幣という概念は
おもしろく、アメリカのニューヨーク州イサカでのイサカアワーはその実践。
本村でした。
メールThanks、宮本さん、雨澤さん、小野塚さん、島さん、蛸谷さん、石原さん
青木さん。