From Motomura 09212001

本村です。
名前的にテロリズムのにほひがする、Nimudaウイルスが週末の
オフィスを揺さぶってました。こういうときに、ネットフォースとか
サイバーポリスなんか現実味を帯びてきます。

「アジアの食客 3」
「直巻 松茸    130円  ローソン」
9月になって、コンビニおにぎりにも秋の味覚が登場。
t=2mmの松茸は、永谷園のお吸い物のにほひがしました。
国産と書いてないところをみると、韓国か中国かな。
日本クッカリー厚木製。

「鮭菜飯 80円 ローソン」
これは新作。80円ゆえか、若干小ぶり(のような気がする)
塩味の鮭はやっぱりおにぎりにぴったり。
創食 緑区上山町製。2つを比べたけれど、おにぎりって重量
表示がない!?

「月見バーガー  マクドナルド 190円」
中国では月餅、マックでは月見バーガーということで
素マック65円とこれをだけを頼んだら、水をいれてくれました。
そこまでマニュアルしてるなら偉いぞマック。店員さんの
アドリブならなおよし。

「アジアの活読」
「なぜこの店で買ってしまうのか」 パコアンダーヒル 早川書房
ショッピングの科学は、綿密な購買行動の観察分析だった。
P235電話機の販売成功例ではレディオシャックが、ここのアドバイスを
うけて、受話器を客がとるとメッセージが流れる という仕組みにしたら
売上が伸びた と。うーむ、ヤマダデンキ店頭での実習を思い出せば
それも効果あるかなー。

「二人のガスコン 上中下」
ついに読了。鶴岡在住で庄内をバイクで疾駆 とあとがきにあり。
時はルイ14世のパリ。3銃士のダルタニャンとワシ鼻のシラノ ド
ベルジュラックの活躍。ハッピーエンドだけどちょっと分量は多すぎ。

「石原家の人々」 石原良純 新潮社
MXTVで都知事の小気味いい記者会見を見て、道路公団民営化でコメント
する長男伸晃。時々気象予報士してる筆者に、3男銀行員、4男画家
という家族を描く。

「アジアのメルマガ」
「エコノミスト誌のAlartがきた」
登録すると、週1回配信されてくるエコノミスト誌の
The world this week: Politics と Business
記事は、日本からの見方とは違うところがわかったりして
おもしろいけど、だいたいは読まずにゴミ箱。
でも今回はアラートがついて、水曜にきました。(いつもは週末)
内容はもちろん、自爆テロへの報復についてでした。
 CX機内で手にとった週刊誌版の表紙は、煙立つビルの
様子でしたが、題はThe Day The World Changedで
やっぱり世界がかわるんだろうか? その中綴じ公告には
エアバスA380の折込が入ってました。全2階建てで4発、
イメージでは、シャワー室、ベッドルームにレセプション
カウンターバーにDFS売店まであります。ウーム。

「田口ランディのメルマガ 初受信」
同い年の彼女からのメールマガジンが届きました。
2ヶ月くらい休んでて再開とのこと。アメリカのイメージが
自分の中で壊れていく と。実際にデフコン3(今は?)など
がでて、厚木基地などの警戒も強化され、機関銃座に兵士が
いるのをみた という話を聞くと、短絡的に後方支援反対と
唱えるのではなく、平和への責任、自己防衛の覚悟が
私達日本人にはあるのか とも思えてしまいます。

「あたたかいお金エコマネー」加藤敏春 日本教文社
北海道は栗山町で実験されているエコマネー「クリン」の
経過と紹介。日本全国にひろがりつつあるよう。

本村でした。メールThanks、
黒澤さん、木原さん、戸谷さん、本間さん、雨澤さん.

 

       戻る