迷途雑報

りーぶみーあろーん。ちょっと流行にのってみた。
迷途雑報目次へ戻る


1997.9/1 ついに9月だ、

相変わらず先行きの見通しの立たない私だ。深夜番組でアジャコングの壮行試合を観たんだけどあれは良かったね。でもって、エヴァンゲリオン劇場版見に行ったりもするのだ。

1997.9/2 疲れはてて寝てました。

2日分まとめてアップするって言うのもどーかと思うんだが。エヴァンゲリオン観てきたよ。そーゆーわけで、妄想倉庫にこんなネタ。(<これで飛ぶと重いぞ)

1997.9/6 ちいさいいきもの (Tiny-Wicked-Creatures)

リンク更新。昨日卒論ゼミがあった。とにかく眠い。
話は変わるが「ポケモン」アニメ版のピカチュウはいいね。かわいいし。この前(さよならバタフリー)ヘリコプター1機を乗員ごと谷底に墜としてたし。墜とすまえに「にやり」ってわらうし。やっぱあれは「ちいさいいきもの」だね。めちゃめちゃいいわ。

1997.9/7 それゆけトリ頭。

リンクの大ぽかを修正。「白」の「近況」参照。被害先は「あかんやん」。本当にごめんなさい。

久々にかなりファンキーな夢を見た。
「右膝に複数、治療用に打ち込んである釘を抜く高校時代の同窓会の夢」
ファンキーでしょ?こー書くとなんのことやらさっぱりだが。以下解説。

右の膝部、太股から向こうずねにかけてがあたかも木材のごとく割れており、4cm程度の釘が多数「治療のため」に打ち込まれている。私は「多分もうなおったから」と言う理由により釘の1本を引き抜く。痛みは全くない。

かなりセクシー(?)でファンキー。でもって場面が「高校時代の同窓会」
疲れてるのか?うなされはしなかったから悪夢じゃないんだけどな。

1997.9/8 ぱとらっしゅ、ぼく何だか眠いんだ。

工房でエヴァネタをやや修正。「くらりす」は安定性は高いものの、「ごーるど」と比べてアンカーやリンクののチェック機能に不満が残る。まあ、自分でタグ打ちこんでる訳じゃないので文句は言えない。迷途雑報に新コーナー(?)追加。とりあえず笑っとけ。物欲が更新されないのは単純に金がないから。ある日突然更新されるよ。きっと。(<なげやり)

1997.9/13 最近は

飲みに行ったり飲みに行ったりしてます(誤用)。どーしよーもないやん。たまには食べにもいかないと。いや、そーゆー問題ではないな。追加しようと思って放ったらかしだった「甘味」、”樹庵”に追加有り。あの店、北欧紅茶は美味なんよ、北欧紅茶は。「本棚」、種村季弘「怪物の解剖学」をコンテンツに加えるかどうかで思案中。この人が既に紹介してるのでねぇ。おもいっきりネタかぶってるし。世の中にこーゆー趣味のこれだけ重なる相手は滅多にいない。Dr.B、「好意に値するね」(笑)。CGをGAINAXからかっぱらってくるだけが能でないことを証明すべく、新コーナー設置予定。名前は「新コーナータイトル未定」。うそです、ごめんなさい。しかしなつかしいよなあ(懐古主義)。
.........おや?あー、すっかり忘れてた。うちのサイトには「物欲」なんてページもあったんだ。放ったらかされてたなあ。更新。さりげなく8月分にも一品増やしてみたり。

1997.9/13 どーでもいーことだが思い出したので書いてみよう。

あなたは「10進数よりも2進数の方が使用する文字が少ないから論理的で優れている」、と言う意見を聞いたことがあるだろうか。さらには「だから10進数はやめて2進数ですべて表記するべきだ」と言う意見を聞いたことはあるだろうか。私はまだそういう意見は聞いたことがない。しかし「漢字仮名交じり表記はやめてアルファベット(ローマ字)表記にするべきだ」と言う意見はきいたことがある。前島密の「例のあれ」、ではなく、しかも、今年に入ってから。怒りの余り日経新聞に抗議の(5メガくらいの)E-mailを送りつけようかと考えたがさすがにやめた。あまりにも「専門の人に聞いてきたから正しい意見です」的な(私が破り捨てるのに充分なほど)価値判断の停止した記事だったため、日付が残っていない。日曜版か土曜日の記事だったと思う。別に嫌いじゃないんだけどね、日経新聞。少なくとも一人は馬鹿が勤めてて記事書いてるってことさ。他人のこと馬鹿呼ばわり出来るほど自分も賢明じゃないけどな。

 1997.9/15

もう9月も半ばだよ。早いねー。「GIFしか描けない」とゆーうわさを撤回すべく、JPEG画像を一枚描いてみた。偽ふるからー(RGB: 256color)。画像圧縮おたくの私としては、圧縮の限界に挑戦してみたりもしたんだけど、44K。ごめん、これ以上は小さくできなかった。許せ。ちなみにこの絵はPICT形式もしくはGIF形式だと、200Kを超えちまうんだな。あははは。てなわけで新コーナー追加。

 


迷途雑報目次へ戻る

黒の部屋へ戻る