F9FT移動用改造
●まず全体像は、
![]() |
こんなアンテナです。(手前)
向こうに見えるのはCOMETの4エレHB9です。 |
![]() |
こんな派手な箱に入って送ってきました。
さすがおふらんす!!!! |
![]() |
マッチングBOXはこんな格好してます。
同軸はユーザが取り付けます。 箱の上蓋を開けるとまるでTVアンテナみたいな 端子があってここに同軸の芯線とシールド部を ネジ止めします。 バランは付いていません。これはちと驚きでした。 しかたないので簡易バランとして同軸にトロイダル コア(T-50-10)を5個挿入し、自己融着テープで 止めました。写真の膨らんでいるところ。 同軸ケーブルは5D−FB(フジクラ電線)です。 |
![]() |
これはオリジナルのマッチングセクションです。
TマッチでΦ5のアルミ棒を両サイドの金具で ラジエータにネジ止めします。 こんな作業は移動ではいちいちやってられません。 |
![]() |
ワンタッチポンで付けられるようにしたTマッチセクション
です。この方法は今や常識化してます。hi Φ5の真鍮パイプと目玉クリップで構成 装着時間は3秒です。 |
![]() |
オリジナル(上)と移動用(下)
Tマッチ棒 |
![]() |
目玉クリップと真鍮パイプの接続は
銅線をパイプに巻き、目玉クリップの穴に通して 仮固定、その上から半田付けしています。 |
![]() |
ブームは3本の四角パイプで構成されてます。
2カ所を接続して一本のブームにしますが 写真のように2個の金具と2本のネジで固定します。 この写真は改造後です。
|
![]() |
これは改造後です。
オリジナルは補助ブームとでも言うんでしょうか メインのブームの下15cmぐらいのところににもう 一つブームがあって2カ所でマストに固定します。 (大型のUHF TVアンテナにあるような感じ) 写真の固定金具はその一個 移動ではその一個だけを使います。もともと金具は マストと共締めで固定するようになっていますが、 写真のように(ちょっと見にくい)ブームにあらか じめナットで固定します。これで作業がしやすくなる。 またオリジナルのマストクランプ部は重量バランスが
マストクランプのネジは勿論蝶ネジにします。
|
![]() |
国内RTTY周波数50.900MHzで使えるように
パイプカットします。これも良く知られた方法。 各エレメントの左右各10mmずつカットしました。 パイプカッターを使ってカットしている様子。 いとも簡単に切れます。 |
![]() |
パイプカット前後のSWRを測定してる様子。 |
![]() |
測定結果です。
ガタガタしている線がオリジナルの寸法でシミュレーションした結果です。
黒線(黒×)が10mmカット後のSWRです。
カット後のシミュレーションは、、、してません。面倒になってきた。
|